2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

新しい世界最大の旅客機、エアバス「A380」が本日バンクーバー空港に来ました。このA380、乗客をなんと800人も乗せれるそうです。今回の世界飛行はまだテスト飛行の段階。北米でストップオーバーしたのはバンクーバーだけだったそうで、飛行機マニアたちは朝からバンクーバー空港に行ったとか・・・。最初にこのA380機を取り入れるのはシンガポール航空らしく、2007年の10月に飛行開始予定だそうです。エールフランスもパリー成田線に2009年の夏に投入する予定だとか。写真をみてもどれだけ大きいのかが良くわからない。でもテレビレポーターの話では「むちゃくちゃデカい」らしいです。※写真はseattlepi.comのニュースのサイトからお借りしました※**********************************************************楽天友達のmaiaちゃんから借りてたダン・ブラウンの『天使と悪魔』という本を、先週末家に篭って一気に読みました。このダン・ブラウンは『ダ・ヴィンチ・コード』を書いて一躍有名になった人。『天使と悪魔』は『ダ・ヴィンチ・コード』の前に書かれた本なんだけど、同じシリーズとして書かれてて、主人公の名前も職業も『ダ・ヴィンチ・コード』と同じなのです。話の展開的には『ダ・ヴィンチ・コード』よりも凝ってたかも。ハラハラドキドキですごく面白かったです。でもこれだけの本を書く知識があるってすごいな・・・と読みながら感心してしまいました。maiaちゃんありがとうね!そして昨日の夜から、秋元康著の『像の背中』を読み始めました。これは前回日本に帰った時に友達のK君がプレゼントしてくれた本。(K君ありがとう!)350ページ以上ある本なのに、100ページにも満たないところですでに泣いてしまい、寝る前だったので次の日目が腫れては困ると思って読むのを止めてしまいました昔からそうなのだけど、最近特に涙もろくて困ってしまいます昔は読書はあんまり好きじゃなかった私。でも最近良く本を読むようになった。最近というか、カナダに来てからかな。この間日本で買ったたくさんの本ももう半分以上読んでしまった。また日本の本屋に行きたいよ~。何かオススメの本があったら教えて下さい。あ、でもこっちじゃ買えないから誰か送ってくださ~~い(←ずうずうしい)******************************************************この間日記に書いた「水道水そのまま飲んじゃダメ」警告、2日ほど前にやっと解除されました。ほっ。結局12日間も水道水が飲めませんでした。でも世界中で綺麗な水道水が常にある人たちは、世界全人口の20%にも満たないそうです。やっぱり私たちは恵まれてるんですよね。日々自分達が当たり前のように与えられているものに感謝できる人間でありたいですね。
2006.11.29
コメント(10)

昨日降った雪は夜になっても降り続け、夜中もずっと降り続け、朝起きたらバンクーバーにはもっと雪が積もってました。バンクーバーから少し内陸に行ったFraser Valleyでは一日の積雪量が観測史上最高で1975年11月以来の記録更新となったらしいですおかげでかなりの範囲で停電が起き、多くの学校(大学やカレッジも含む)が今日は閉校になってしまいましたでもこれくらいの雪で学校が閉校になるのはカナダ中でもバンクーバーくらいじゃないか?雪で学校閉鎖にしてたら、他の地域では冬中閉鎖にしないといけない。(ま、停電になってた学校も多かったみたいだけど)でも私の職場は閉鎖になるわけもなく、いつも通り出勤。私はどちらかというと家は近い方だからまだ良かったけど、少し遠くから通ってる人たちはかなり大変な思いをしたみたいです。バスが来なくて普段40分くらいの距離に1時間半以上かかった人や、車が雪に埋もれてちゃってて動かすのに大変だった人も。スカイトレインの混みようも尋常じゃなかったらしい。(でも東京の普通の日のラッシュ時に比べたら大したことなかったんではと予想してる)とりあえず、今朝の様子。職場の正面玄関の近く。バンクーバー市内でこれだから、バンクーバー近郊はもっとすごかったんだろうな・・・。木も真っ白!花が咲いてるみたい。職場の前の通りは白い並木道に。実際に見たらものすごく綺麗でした。今日は患者さんのキャンセルも多く、仕事的には結構暇な日でした。帰りはバスも通常通り運行。それでもまだ雪は沢山残ってます。夕方の様子。帰宅時の外の気温はマイナス4度。バンクーバーでしかも11月にマイナスになるのはとっても稀。ウィスラーではマイナス20度になったとか。この雪はまだ続くらしいです。バンクーバー&近郊にお住まいの皆さん、車の運転なんかにはくれぐれもお気をつけくださいね~。
2006.11.27
コメント(18)

たった一週間前にバンクーバーの紅葉の写真を載せたばかりだったのに、今日朝起きたらバンクーバーは銀世界でした!カナダで最も温暖なバンクーバーで11月に雪が降るなんて珍しい。せっかくの初雪なので、まだ雪がじゃんじゃん降る中お散歩に。犬たちはおおはしゃぎ。こんなに寒いのに入水する犬も。ひ~~~っ。そのうちの一匹は元気良く水泳。見てるだけでも寒い!ちょっとクリスマスっぽい。夏を思わせる様相の木にも雪。寒いのは嫌だけど、さすがに一晩での町の豹変に大人でもちょっとはしゃいでしまいました今日が日曜日でよかった。明日まで降り続くようだったら、明日の出勤はちょっと大変そうだな・・・。
2006.11.26
コメント(18)
遅番の今週。午後2時ごろにお昼ごはんをとる為に近くのカフェに行った。1人だったので、ランチを食べながらTOEICのテキストを開いてお勉強。すると見知らぬ男の人が声をかけてきた。(お)「英語の勉強はかどってる?」この人、今カフェに入ってきたばかりの様子。自分の食べ物も買わずに私のところに来て、カウンターの私の横の席に座った。なんだ?と思ったけど、なかなかフレンドリーそうな人だったので私もフレンドリーに返事した。(S) 「まあまあかな。」多分英語を勉強しにカナダに来てるESLの生徒さんだと思われてる。少し会話したところで「英語勉強してる割には英語上手だね。英語勉強しなくてもいいじゃん」ほっといて下さい。私には今年の抱負というものがあるのですよ(前々回の日記参照)「でももう何年もまともに勉強してないから。また勉強し直すのもいいもんだよ」「必要ないのに勉強するのは無駄ってもんだよ」はい?たった今会ったあなたに、私の勉強が「無駄」とか言われたくないんですけど?つーかほっとけ。「君は韓国人?」「日本人だよ」すると彼は私にちょっと疑いの目を向け「僕は日本人を見分けるのは普段は上手なんだよ。君は日本人じゃないみたいだ」とぬかすではないですか。どういう意味よ?「そう?私はよく典型的日本人顔って言われるよ」「顔はそうかもしれないけど、日本人の女の子っていうのは普通もっとおとなしく話すし、もっとゆっくり会話するよね。君の話方はどう聞いても日本人には思えない」は???何?そのステレオタイプ化は。日本人ったって色々いるんだよ。私みたいな早口日本人だって存在するんだよーー。「カナダで何してるの?」「働いてる」「何処で?」「そこのがんセンター」「がんセンター?でも君、がんセンター職員のバッチしてないじゃん」なに?また疑いの目を向けるの?職員バッチ???そんなものないよ。「バッチはないけどIDカードならいつも首から下げてるよ。今は昼休みだから外してるけど」「どういうきっかけでカナダに来たの?」「ダンナがカナダ人だからカナダに来た」するとこの男、私の指を見て「は?でも君、指輪してないじゃん」なんなの?一体?なんで私の言う事一つ一つに疑いの目を向けるの?「仕事でグラブ(手袋)をいつもはめるから、指輪をしてると指がかぶれるの。だから仕事中は私は指輪はしないんだよ」「は?でも僕の友達にがんセンターで働いてる人がいるけど、彼女は仕事中だろうがいつも指輪してるよ」そこで私のイライラ度が急激にUP。あのね、がんセンターっていってもとっても広いのよ。何百人っていう人が働いてるのよ。何十っていう部署があり、それ以上の役職があるわけよ。あんたの友達は私と同じ仕事をしてるわけ?毎日手袋をする仕事をしてるわけ?あんたの友達が毎日指輪をしてるからって、何で私も毎日指輪をしてないといけないわけ?そこで私のイラつきをちょっと感じとったのか、私の事を探ることはやめ、彼は本題(?)に入り始めた。彼は日本にいる日本人の彼女(まだ学生)を卒業後にカナダに呼び寄せたくて、日本人がカナダで働くためにはどうしたら良いのか、私は一体どうやって今の仕事を得たのか等々を聞きたかったらしい。そして質問するだけしまくって、私の答えを聞くと満足したのか「もう行かないと」と言ってさっさとカフェから出て行ってしまった。コーヒー一杯も買わずに。窓越しに私を見つけ、私と話すためだけにカフェに入ってきたのか?しかも最初の私をイライラさせた部分の会話は何のためだったのか?私の貴重な昼休みなのに。なんだか腑に落ちない昼休みのひと時だった。
2006.11.24
コメント(20)

バンクーバーは相変わらず雨が降っております。先週日記に書いた「水汚い事件」。もう皆さん忘れてたかと思いますが、実は「水道水そのまま飲んじゃダメ」警告はいまだに解除されておらず、毎日家から綺麗な水を職場に持っていってる私です。一体いつになったら完全解除されることやら。でもバンクーバーの雨季はまだ始まったばかりです。これからまだ何ヶ月も続きます。そろそろ夏が恋しくなってきた今日この頃。すると突然夏に撮って楽天に登録までしてたのにブログに載せ損なった写真が何枚かあった事を思い出しました。結構良い写真だったので、全く今日の出来事とは無関係ですが、ここに載せることにしました。これらの写真はこの夏、ゴールデン・イヤーズという所にキャンプに行ったときの写真です。バンクーバーから車で1時間弱かな?ああ夏が恋しい・・・・。今週末はバンクーバーはすっごく寒くなるらしいです。雪も降るとか・・・。それではみなさま、良い週末をお過ごしくださいませ。
2006.11.23
コメント(12)
今年も残りわずか40日。今年の一番初めに「今年の抱負」の日記を書いたのだけど、今読み返してみると「苦笑」の一言。一つも実行してない(笑)公言したら少しは実行するかな、と思ってたんだけど、過去に書いた日記は下のほうに埋もれてしまうので全く効果なしだった。これじゃダメだと思い、ついに重い腰を上げた。11月に入ってやっと抱負の一つであったTOEICの勉強を始めた。(遅いって?)今年の10月に日本に帰ったときに、実はTOEICの問題集を4冊も買って帰ってきた。をれをカナダに帰ってきて一ヶ月後にようやく開いた私。(これもまた遅いね)まずは一番弱いと思われる「語彙力」から取り掛かることに。普段は仕事で分からない言葉が出てくるとさすがにすぐに調べるけど、会話なんかで知らない言葉が出てきても、文脈から大体意味が分かるから調べたりしない。「言葉の意味を文脈から推測する能力」は人一倍あるものの、実際に「その言葉の意味をきちんと説明する」ことはできなかったりする。たぶん曖昧に知ってる言葉がむちゃくちゃ多い。とりあえず語彙力を伸ばすのは時間がかかるから、毎日コツコツとやっていくことに。普段の仕事にも小さいメモ帳を持っていくことにした。職場の人との会話で新しい言葉が出てきたらこっそりメモして後で調べることに。そんなこともう何年もしてない。やっぱ「初心忘るべからず」だよね。先日さっそくバンクーバーで唯一一般公開のTOEICテストをしてるという学校に申し込みの電話をしたのだけど、次に私が受けれるテストは4月だと言われた。マジ?そんなに先なの?それまでやる気が続くのかちょっと心配(笑)なんだか来年も同じ抱負を立ててそうだな。とりあえず頑張ります。
2006.11.21
コメント(12)

昨日の日記に「水がきったな~~い」という事を書いたのだけど、今朝起きてみると、世の中は「水道水を飲むな!」の警告だらけVANCOUVER SUNのフロントページも「水飲むな」って。私が働いている病院でも、仕事に行ってみると「水道水を飲まないで下さい」の貼り紙だらけ。しかもウォーター・ディスペンサーも使用禁止になってた。ということは、仕事中に飲める水が全くない??それは困るので、ついてすぐにミネラルウォーターを買いに行った。「今のうちに買っておかないと無くなるかも」って思って。そ・れ・が!大正解!!!もうお昼くらいには、何処のお店に行っても水は「完売」だったらしい水を求めてさ迷い続ける水難民(?)もかなり出てたっぽい!このにごった水道水にはバクテリアやパラサイトが含まれているらしく、歯磨きにも使うべきじゃないし、野菜を洗うのにも使ってはいけないらしい。一応、一分以上沸かせば大丈夫らしいけど、沸かしたところで色がかわるわけではなく茶色いまま。いくら沸かしたとはいえ、茶色い水を飲むのは勇気がいる。この一連の水騒動。先日のすっごい暴風雨で、土砂崩れで大量の土砂が貯水池に流れ込んだのが原因らしい。でも日曜日にはまた大きな嵐が来るかもしれないとか!?いつになったら安心して水が飲めることやら・・・。
2006.11.17
コメント(20)

バンクーバー中の水がすごい事になってます昨日の大雨の影響で、水道水がこ~~~んなに汚くなってる!!(コップに入れて一時間くらい置いた水道水)これじゃ飲めないのはもちろん、料理もできない!うちのダンナは朝気付かずに、この水でコーヒーを淹れて飲んじゃったらしい(笑)でも私も気付かずに歯磨きしちゃったよ。シャワーも浴びたし。うちには幸いこれ↓があるので飲用水には困らないけれど、それでも不便だ~~!!(ウォーター・ディスペンサー)パスタを茹でるのにもこの水を使ったのだけど、この水はタダじゃないからさ、買ってるものだからもったいよ~。でもこんなに汚い水道水じゃ、沸かしても飲む気にはなれないしいつになったら元に戻るのかしら?なんだか普段当たり前に使ってる綺麗な水道水のありがたみが分かった日でした。※昨日は大雨だけでなく、風もものすごくて、まさに「嵐!!」な一日でした。そのおかげで建物が倒壊したり、ある地域は非難勧告が出てたりしたらしい。恐るべしバンクーバーの秋。
2006.11.16
コメント(22)

バンクーバーの秋もすっかり深まり、なんだか冬の気配が強くなってきました毎年恒例の「雨ばっかり」のバンクーバーです。今日の月曜日は、祝日だった土曜日の代休でお休み。お昼には雨もあがってたので、家の近所をちょっと散歩してきました。おなじみ、うちの近所。う~ん、結構散っちゃってますね。山とかに行ったら、紅葉がもっと見れて綺麗なんだろうな。それとも雨が多いから、結構散ってしまってるのだろうか。約一ヶ月前の日本はまだまだとっても暑かったけど、そろそろ秋らしくなりましたか?~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~<おまけ>義父のお葬式でウィニペグに帰ったときに、飛行機の中から撮ったマニトバ州の景色。ウィニペグ着陸5分前くらいの景色。ウィニペグは「大平原地帯」のど真ん中に位置してて、はるか彼方まで真平らです。もう紅葉の季節なんかはとっくに終わってました。飛行機はいつもお馴染み「WestJet」。帰りの飛行機からの景色。「雲海」とはまさにその通り。雲が海みたいに見える。上の写真同様、地上が曇ってるときの飛行機からの景色がとっても好きです。
2006.11.13
コメント(22)
つ・い・に!ホール・セールでお馴染みのCOSTCOがバンクーバーのダウンタウンにオープンしました!!この間マイアちゃんの日記にも紹介してあったように、バンクーバーのダウンタウンに住む人たちにとってはと~~っても気になるお店!!今までももちろんバンクーバー市内や近郊には何件かあったのだけど、うちからは結構遠くて結局一度も行かずじまい。今回できた新しいお店はうちから車で5~6分。わ~~い。というわけで、日曜日の今日、さっそくCOSTCOに行ってきた。感想は・・・・。人が多すぎでもね、やっぱり安いよ、安い。日頃はほとんど無に等しい私の主婦魂がかき立てられましたよ。お肉とか、むっちゃ安い。豚のひき肉(ちゃんとLEANね)、1キロ$3.69(1ドル100円で計算して369円)でしたよ、奥さん。今パウンドで計算したら、1パウンド$1.66。やっす~~~!(豚のひき肉はカナダでは何処でも買えるわけではなく、アジア系のお店にしかなかったりするんだけど、COSTCOはちゃ~んと豚のひき肉も売っててかなり嬉しかった。)でもね、ここはやっぱりCOSTCO。ホールセールのお店なんだよね。やっぱり2人暮らしにはサイズがデカすぎる。この豚のひき肉たち、サイズは約3キロパックのみどうしよう・・・と思ったけど、買っちゃいました。だって、あまりにも安かったんだもん・・・。(ほとんど冷凍庫行きになったけど)あと買ったものといえば、スパゲティーを4キロとか(笑)気になったのはチーズたち!色んな種類のチーズがあって、しかも安い!!でもね、自分たちだけには大きすぎたんだよね・・・。さすがに食べられない気がして買えなかった。あと、トイレットペーパー!!(←ちょっと興奮気味)安くてびっくりした!!でも36ロールセット(ダブルだったと思う)で、あまりにもデカすぎて買えなかったよ~~。買ってもそんなに沢山のトイレットペーパーを置くスペースないし・・・。どなたか一緒にトイレットペーパーとチーズ買ってシェアしませんか~~。(マイアちゃん、メール待ってるわ・笑)それと、豚のひき肉を使った料理のレシピ大募集!!ちなみに今日はロールキャベツならぬ、ロール白菜を作った!かなり美味しかったよ♪
2006.11.12
コメント(22)

何年カナダで生活していても、ふと、何気ない日常の出来事で「すごいよな~、カナダ」と思うことがある。つい先週の出来事。いつも行く銀行内に設置してあるATMマシーンで現金をおろした。カナダのATMマシーンからの現金は、20ドル札で出てくる。ふと出てきた20ドル札たちを手にして思った。全部柄が違う! 一番上(奥)のデザインが最新のもの。真ん中がその一つ前のデザインで、一番下(手前)が二つ前のデザイン。カナダは「Commonwealth」(イギリス連邦)の一国なので、お札はイギリスのエリザベス女王。手前の女王はまだ若く、真ん中のはちょっと歳とってて、奥のは現在のお姿に一番近い。エリザベス女王の歳の取り具合で、いつ頃デザインされたお札なのかが分かるのだ(笑)銀行のATMでお金をおろして、一つ前のデザインのお札だけでなく2回前のデザインのお札まで今だに出てくるってすごくないですか?日本の感覚で言うならば、野口英世と一緒に夏目漱石だけではなくて伊藤博文まで出てくるようなもんですよ。銀行員たちも古いお札から新しいお札に入れ替えようという気がないのかしら・・・。久しぶりに「カナダだな~」と思った出来事でした。
2006.11.10
コメント(18)
昨日義父のお葬式を終え、私1人だけさっきバンクーバーに戻ってきました。「国内」といえども、やっぱりカナダは広いですね。なんだかすごく遠く感じました・・・。前回の日記に暖かいコメントをくれた皆さん、本当にありがとうございました。一つ一つのコメント、すごく胸にしみました・・・。せっかく頂いたメッセージに返事できてなくてすみません。それと個人的に電話やメールをくれた方も本当にありがとうございました。メールはさっき帰ってきて全部読みました。近いうちに返事します。本当にどうもありがとう。ダンナにもメッセージを伝えておきます。明日の朝また早くから仕事なので、今日はもう寝ます。とりあえずお礼を言いたくて日記をUPしました。おやすみなさい。
2006.11.07
コメント(6)
今日、義父が亡くなった。最後は義母と3人の子供たち、家族全員に見守られながら静かに息をひきとったらしい。とても悲しいけれど、愛する家族全員に見守られてこの世を去るなんて、これ以上幸せな死に方があるだろうか。脳梗塞を起こしてから7年間。本当に辛かっただろう。これで痛みからも苦しみからも解放されたから、今は穏やかに眠っていることだろう。電話でのダンナは落ち着いていた。義母も落ち着いていた。それなりに心の準備が出来ていたんだろう。でももうこの世に義父がいないのが信じられない。もう2度と会うことはないのだと呆然と考えてしまう。明日は金曜日なので仕事に行って、あさっての朝にダンナの実家に飛ぶ飛行機をもう予約してしまった。職場には明日言って、急だけど休みをもらおうと思う。しっかり義父の人生をお祝いしてこようと思う。
2006.11.02
コメント(20)
義父の容態が悪いという電話があってからはや5日。話しかけても返事はもうほとんどないらしい。お医者さんは、今日までもっていることに驚いているとか・・・。義父母が住んでいる町には、「Hospital」と呼ばれる大きな病院は1件しかない。今回、義父がそのHospitalに入院してるということで、うちのダンナはものすごく久しぶりにそこに足を踏み入れた。そして、目についたものが・・・。病室の一室一室のテレビ一台一台に、ある貼り紙がしてあるらしい。その貼り紙は「この病院のケーブルテレビは、モーリーさんとその家族R家によって寄付されました」というもの。このモーリーさんという人、まぎれもなく私の義父である。(R家というのはうちのダンナの家族ね)そう、この病院の全ての病室のケーブルとテレビは、義父によるドネーションによって取り付けられたものなのだ。なんでも、義父が脳梗塞を起こす何年か前に、一度何かで入院したことがあったらしいのだが、その頃はケーブルテレビが病室にはなく、ものすご~く退屈な思いをしたのだとか。(テレビはあったのかもしれないけど、たぶんほとんどチャンネルが映らなかったのだと思う)それで元気になった義父は何年かに渡って病院に寄付をし、全ての病室にケーブルとテレビを付けたらしい。それってすごいことだと思いません???今までこの病院に入院してきた全ての患者さんの入院生活に大きな変化をもたらしたのですよ、モーリーさんは。そしてテレビ一台一台にその貼り紙を貼ってる病院側もすごいと思う。この町の病院に新しくやってきた看護師さんからも、「ああ、テレビを寄付してくださった方なんですね」って言われたらしい。その貼り紙には「病院に寄付をしたい人は○○までお電話を」というセリフもきちんと付け加えてあるらしいんだけど、でもそれって、「モーリーさんにつづけ」っていう、病院側のメッセージだと思う。その話を聞いた時、泣きそうになった。ほんと、そういう人なのだ。義父は。今義父はそのテレビを見ることも、その貼り紙を見ることもできないけれど、自分が何か人のために残すことができたこと、自分が何か変化をもたらすことができたこと、きっと喜んでいると思う。
2006.11.01
コメント(20)
全14件 (14件中 1-14件目)
1