全5件 (5件中 1-5件目)
1

どうもこん○○わ! 白たぬです。楽天家計簿にAndroid版が出たので早速使ってみました。楽天家計簿|無料で使える楽天公式家計簿アプリ(GooglePlayより引用)インストールして、楽天グループの口座と各種サービスの連携をしてみた結果がこちら。(楽天家計簿より引用)楽天証券でiDeCo口座も開設しているけれど、楽天証券を連携しただけではダメでした。ちなみに楽天証券の二段階認証には問題なく連携していました。ただし、これだけでは連携口座が足りないので、その他の口座も連携します。連携できる金融機関・サービスはこちら。(楽天家計簿より引用)銀行口座、クレジットカード、電子マネー、証券会社、確定拠出年金、ポイントなど、連携したい口座は幾つかあります。連携した結果がこちら。(楽天家計簿より引用)楽天サービス以外に銀行口座1つ、その他は連携先を合計3つ登録できる制限があります。(財布は除く)そのため、入金・出金の頻度が多い金融機関・サービスを追加しました。楽天ポイントが1ポイント1円換算で計上されているので、他の家計簿アプリとは資産総額が異なりますが、ざっくりと把握するには十分です。家計簿アプリとしては定番の、収支の円グラフや資産推移のグラフも表示可能です。ですが一番のデメリットはデータの更新頻度(楽天家計簿より引用)ですね。日々の入出金の更新が1週間ごとなのは家計簿アプリとしてはちょっと微妙だなぁと思います。反対に更新頻度が1週間であることを逆手にとって、証券会社のみ登録してみるのも、活用方法の一つではないでしょうか。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.04.20
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。ネット証券のID・パスワード情報が盗まれて証券口座の被害に遭うケース、増えていますね。そこで今回は、楽天証券の二段階認証についてです。楽天証券の二段階認証説明ページ通常のログインID・パスワードによる認証に加えて、正しい絵柄を組み合わせる二段階の認証方式です。正しい絵柄は登録したメールアドレスに届くので、メールで受信した絵柄の種類とその順番を二段階認証画面で選択して再度認証するものです。上図では「1回リピート」と、「ミュート」の絵柄を順番も合わせて選択しています。こちらの二段階認証は、スマホからログインする時も、PCからログインする時も同様です。(家計簿アプリとの連携は後日調べて記事にします。)ネット証券を開設する際は、セキュリティーにも注意しましょう。フィッシング詐欺被害にあったニュースもありますが、それでも白たぬはネット証券(楽天証券・SBI証券)をお勧めします。昨今の証券口座の乗っ取り事件ってちょっと不思議ですよね。怪しいメールのURLリンクから、仮にログインしてログインIDとログインパスワードを盗まれたとしても、取引用のパスワードまでは、入力しなければ盗みようがないわけです。個人的には怪しいメールのリンクの他に、スマホやPCにインストールされたマルウェアも関与しているのでは?と思います。--- それはさておき ---二段階認証を設定して、思わぬ効果がありました。普段、スマホから一日に2~3回はログインして資産総額や前日比を見ていましたが、二段階認証を設定してから、ログイン操作が面倒に感じるようになり、ログイン回数が減少しました。積み立て投資家は、積立設定をしたら基本的にほったらかしで良いので普段何もする必要がありません。日々、暇な時間にログインして資産総額を眺めて一喜一憂していましたが、今ではその頻度も減りました。トランプ・ショックで毎日株価が上下するのも見飽きたので、ちょうどよいタイミングだったと思います。投資を始めた頃は、楽しくて何度も見てましたが、そろそろそれも卒業して、新たなステージに進みたいですね。次のステージは値動きに慣れてリスク許容度を鍛えること、暴落に慣れることだと思います。大暴落して前日比マイナス500万円とか、マイナス1,000万円になったとき自分は耐えられるのか?市場に残っていられるのか?市場に残るために何をすればよいのか?先人たちの経験や書籍などから学んでいきたいと思います。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.04.19
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。「亜急性甲状腺炎」にり患して治療を始めてから1週間が経過したので、今日はその結果です。先週、ステロイド薬と胃薬を処方してもらい、1週間飲み続けた結果、症状が劇的に快復しました。まず薬を飲んで1~2日経過すると、喉の腫れが引きました。熱は変わらず37.0℃前後でしたが、全身の倦怠感もなく、大分過ごしやすくなりました。そのまま薬を飲み続けて5~6日目、今度は平熱(36.4℃)に戻りました。時々、腫れていた箇所がイガイガして痛くて咳き込むことはありますが、それ以外はいたって健康です。今回、かかりつけ医に行くのが遅かった感はありますが、血液検査とエコー検査を受けて、ピンポイントで投薬治療を受けてからの快復ぶりはほんとにうれしかったです。本日も総合病院に診察に行き、投薬の経過を伝えました。前回診察した際に血液を採取したので、本日はその査結果も聞きました。細かい数値は控えて来なかったので覚えてませんが、まだ数値は異常値でした。覚えている範囲ではCRP定量が以下でした。項目名基準値 単位前回値今回値▲▼CRP定量0.14以下 mg/dL3.530.4▲CRPは炎症が起こったときに急増し、2~3日後には減少するそうです。 前回値から比較して約1/10に低下したものの、まだ基準値越えでした。投薬治療前で1/10まで減少しているので、次回の検査結果は基準範囲内だと思います。ちなみに治療中の普段の生活で気を付けることを聞いたら先生「お酒はダメ! タバコもダメ!」先生「入浴はOKだけど、サウナはダメ!」先生「激しい運動はダメ!」でした。一番悲しいのは「お酒はダメ!」ですね、トホホ。完治には何か月か要するらしいので、悲しいですが、薬を飲んで治療に専念します。以上、参考になればうれしいです。
2025.04.19
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。今回は術後の経過観察の話ではなく、喉が腫れて、「亜急性甲状腺炎」にり患した話です。話は2月までさかのぼります。2月末頃に37.6℃ほどの熱が出て、風邪かな?と思ったけれど一日程度で熱が引きました。3月初旬から喉が荒れて咳をするようになり、この頃から体に力が入らない感覚がありました。歩くのが億劫と言いますか、階段を登る際、膝に力が入らなくて、歩くのがしんどい状態でした。そして3月中旬になって、気が付くと首の付け根に近い喉の箇所が腫れていました。そのまま少し様子見していましたが、症状が改善されないので3月下旬にかかりつけ医で診察してもらったらかかりつけ医「甲状腺が腫れているねー」とのことでした。白たぬ(ん? 甲状腺?)白たぬ(甲状腺がん?)白たぬ(転移?でもSTAGE1だったし)白たぬ(それなら併発?)かかりつけ医「血液検査してみましょう」ということで3月末頃の血液検査結果がこちら。項目名基準値・単位測定結果▲▼TSH<CLEIA>IFCC0.61-4.23 μIU/mL0.01未満▼FeeT32.52-4.06 pg/mL9.25▲FeeT40.75-1.45 ng/dL2.71▲CRP定量0.14以下 mg/dL3.53▲TSH・・・・脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモンFeeT3・・・甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの一つFeeT4・・・甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの一つCRP定量・・C-リアクティブ・プロテインの略で、炎症性の反応が起きているときに増加FeeT3とFeeT4の値が高く、TSHの値が低いのは、甲状腺機能亢進、甲状腺中毒症?だそうです。(機能亢進…機能が高まること)検査結果を受けて、甲状腺ホルモン値が上昇して炎症を起こしていることが分かり、甲状腺科でエコー検査を受けるべく総合病院を紹介してもらいました。:そして本日、総合病院でエコー検査を受けてきました。その結果甲状腺科の先生「亜急性甲状腺炎だねー」とのことで、ステロイド薬と胃薬を処方されました。■亜急性甲状腺炎の特徴と症状とは・ウイルス感染が原因と考えられている ⇒繁忙期だったので、仕事のストレスのせいで免疫力が低下していたのかもですね。・30-40代で発症しやすい ⇒53歳ですが。。。・男性よりも女性に圧倒的に多い ⇒圧倒的ですか、こちらおっさんですが。。。・6-9月の夏季の発症が多い ⇒3月ですが。。。・症状1:首の前の部分の痛み ⇒痛いかどうかはもう覚えていません。ただ腫れていたので違和感はありましたね。・症状2:発熱 ⇒3月初旬から体に力が出なくて、体力が落ちたなぁと思っていましたが、体温を測ると一時37.9℃でした。翌日から36.9℃~37.1℃でした。ちなみに平熱は36.5℃です。・症状3:全身のだるさ ⇒確かにありました。 繁忙期で疲労がたまっていたからか、病後で体力が落ちたからか、老化のためか色々考えました。 今考えると、発熱のため体に力が入らなくて、全身がけだるい感じだったのですね。・症状4:動悸 ⇒ありませんでした。 ⇒今考えると、急に心臓がドキンと打って、その瞬間に全身が得も言われぬ感覚、一瞬力が抜けそうな、そんな感覚が駆け巡りました。 それが動悸だったのかもしれないです。動悸って全力疾走した後の様に、心臓が連続して激しく打つ症状のことだと思っていたので、突発的に心臓がドキンとする症状は動悸だとは思ってみませんでした。・症状5:手の震え(振戦) ⇒ありませんでした。変な薬もキメてないですよ。・症状6:汗をたくさんかく ⇒気温が高くなって汗を軽くかくことはありましたが、熱くないのに汗をかくことはなかったです。とまぁこんな状態でした。今日から投薬治療で様子見です。大腸がんの療養中に免疫力が低下してウイルス感染し、甲状腺が腫れたのか因果関係はわかりません。ただ今まで甲状腺が腫れたことは無かったので、なにか関係があるのかな、と思ったので書きました。以上、参考になればうれしいです。
2025.04.12
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。年度末から新年度にかけての株価の乱高下、激しいですね。毎日、トランプ大統領の発言に経済が敏感に反応しすぎですよね。前日比がマイナス○○○万円だったり、プラス○○万円だったりします。でも意外と平気なんですよね。これは、自分でも驚いています。毎日の生活では、1円でも安い食材を買い求めたり、使っていない照明をこまめに消したりと節約をしているけれど、1日でそれ以上にマイナスになっているのに、そちらは気にならないのです。もっとこう、利益がほぼ0だ! まいったぁ・・・。とかとうとう元本割れになったぁ! どうしよう、損切りするしかないか?と心がざわついて、精神が平穏で過ごせないのではないか、と思っていたのに。リスク許容度が上がったのでしょうか、それだったらうれしいです。ちなみに今日時点でのオール・カントリーの基準価額の遷移はこんな感じでした。(楽天証券より引用)年度末から最近にかけての1日の基準価額の上下幅が激しいですね。そして今日現在の基準価額23,124円は、ほぼ1年前の3月と同値です。確かにピークの28,000円台からは約5,000円程下落していますが、反対に考えるとまた28,000円台に回復する余地はある訳で、悲観することでもないと思います。白たぬは毎月8、16、24日に積み立てしていますが、ちょうど安値になったタイミングで約定できたので、口数が増えて、実はウハウハなんですよね。トランプ大統領が相互関税の発動を90日間猶予するとかしないとかニュースが飛び交っています。つまり6月頃に再度乱高下が発生するでしょうし、相互関税が実経済に影響を及ぼすのはさらに半年や1年後のことになるのではないかな、と思います。アメリカが終わったとか、中国経済も終わったなどなど、いろんな憶測が飛び交っていますが、それならほかの国の経済が発展してもらえれば、オール・カントリーならその恩恵を享受できるのです。それって他力本願?いいえ、経済の発展を信じ、それに託しているのですよ。ここにきてだから新NISAは「おやめなさい」と叫ぶ方もいらっしゃいますが、こちらは新NISAをしないと老後資産が作れないから、長い年月をかけて新NISAで積み立てしようとしているのです。それを「おやめなさい」というのであれば、では老後の資産形成のために何をしなさい、というのでしょうか?日経平均がどうとか、為替がどうとか、国内のことばかり述べてないで、それならいっそのこと全世界の経済発展に投資すればよいではないですか?日経平均が4,000円になろうが、40,000円になろうが、そんなことは大したことではありません。オール・カントリーの日本の構成銘柄比率は5%しかありません。今は為替も激しく上下していますが、円安・円高のどちらに傾こうが、それが継続することはないので、こちらも長い年月をかければ、平均に回帰していくだけですよね。不安を煽ってなにをしたいのでしょうね、自分の書籍を買ってほしいのでしょうか?本当に庶民のことを思って言っているのでしょうか?もしかしたら、経済専門誌やメディアから、不安を煽る記事を書いてくれ、と頼まれて書いたのかもしれませんね。要するに、雑音に気にせず、淡々と積み立てていきましょう、ってことですね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.04.12
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
