全7件 (7件中 1-7件目)
1

どうもこん〇〇わ! 白たぬです。今日は車の維持費についてです。白たぬは、ドライブが趣味なので、車を所有しています。車種は、2010年製の白いCR-Z(ハイブリッド車)でして、新車で出た当時は高くて買えませんでしたが、中古で良いものがあったので、3年前に購入して愛用しています。車には、駐車場代、点検整備代、税金に車検と、維持費がかかります。金が減っていく負債を抱えているようなものなので老後の資産形成を考えるとおすすめではないですが、今も楽しめないと資産形成は続かないので所有しています。白たぬ号には一つ困りごとがありまして、それはバッテリーがあがりやすいことです。週末にしか乗れないので、特に利用する目的がなければ2周間乗らないことも多々あります。特に冬場はバッテリーには厳しい季節ですよね。白たぬ号のバッテリーあがりとの戦いは次のとおりでした。初めは2023年の6月頃、2022年10月に中古で購入してから1年も経ってません。梅雨の時期でしばらく乗らなかったらバッテリーが上がってました。車の任意保険でロードサービスとしてバッテリーあがり対応1回分の保障をつけていたのでそれを利用、エンジンを始動してもらってからその足でディーラーに行ってバッテリーを充電してもらいました。この時にバッテリーチャージ料をいくらか支払ったと思います。おそらく数千円程度。次のバッテリー上がりは2024年の3月、この時もロードサービスを呼んでエンジンをジャンプスタートしてもらった後、そのままディーラーに行きました。同じバッテリーで2回もバッテリーあがりを起こしてしまったのでその際はバッテリー交換しました。料金は物品代・技術手数料込で1万円程度だったと思います。バッテリーが上がる度にロードサービスを呼ぶのもお金がかかる、ましてやバッテリー交換ともなれば1万円が飛ぶので地味に痛いし、なによりいつバッテリーあがりになっているか分からず、精神的に厳しいのもあって、この頃からバッテリーあがり対策として、ジャンプスターター(DN100)を用意しました。お値段は約8,000円。DINKALEN 12V車用 エンジンスターター QC3.0充電 12800mAh ピーク電流800A ポータブル 緊急ライト搭載 日本語取扱説明書そして2025年の冬、寒さからついついおっくうになってしまって…2週間以上乗らなかったら案の定バッテリーがあがってました。早速DN100を使うも、ジャンプスタート機能を通常利用するには、対象のバッテリーに3Vの電圧が残っていないとそもそもジャンプスタートさせることすらできない事が分かり焦りました。幸いDN100には強制始動モードがあったので瞬間的に高電圧をかけ、エンジンを始動させることができたので、近所に買い物に行きました。買い物先から帰るときにもDN100を使ってエンジン始動、そして次の買い物へと、その日は1日で3回もDN100のお世話になり、いまではドライブ必携アイテムです。でも短距離ドライブでは充分な充電ができなかったため、次はバッテリーチャージャー(AQP-1200)を購入しました。お値段は約8,000円AQP-1200 AQUA DREAM バッテリー充電器 自動車用バッテリーパルス充電器(バイク〜軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・SUV・小型大型トラック等)早速、車からバッテリーを外して充電するも、デジタル表示パネルにはエラーコード「F01」が表示されました。取説の原因欄には「バッテリー不良(充電しても電圧を維持できないバッテリー)の可能性があります。」そして対処欄には「バッテリーの点検、又は交換をおすすめします。」との記載が。。。12Vバッテリーの場合、バッテリー電圧が10.5Vまで放電すると深放電バッテリー状態となり、バッテリー電圧が10.5Vを下回るまで放電すると過放電バッテリー状態となるそうで、バッテリーの劣化が進んでいるので寿命が極端に縮まっているとのことでした。そう言われてみればAQP-1200を接続してもデジタル表示パネルには2V程度しか表示されていない。取説をよく読むと、バッテリーに8V以上の電圧が残ってないと通常充電はできないそうで。。あれ?せっかくAQP-1200購入したのにチャージできずに詰んだ?でもAQP-1200にはサルフェーション(※)を改善する強制パルス充電モードがあるのでそれを試しました。※サルフェーションとは、バッテリーを長期利用しているとバッテリー内部の鉛部分に何かが付着して充電性能が悪くなるそうです。そしてその付着物を取り除く効果があるのが、パルス充電だとか。そして結果は。。。「F01」なんだよ、なんだよー。週末の2日かけて通常充電と強制パルス充電を合わせると10数回は試したと思います。それでも結果は変わらず「F01」。。。結局、バッテリーを車に戻してDN100でエンジン始動、長距離ドライブで充電させるのが一番良かったです。それからまた2週間乗らないでいたらバッテリーがあがっていたので、ダメ元で再度AQP-1200で充電を試みたら、今度は通常充電が使え、デジタル表示パネルには充電完了を意味する「FUL」が1〜2ヶ月かけてバッテリーが復活!これでロードサービスを使わなくて済むし、バッテリー交換の頻度も延ばせて経済的にお得です。ジャンプスターター(DN100)とバッテリーチャージャー(AQP-1200)、二重の対策で精神的にも安心です。少しでも車の維持費削減につながって、浮いたお金を資産形成に使えればいいですね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.22
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。iDeCoの拠出限度額が引き上がるかもなニュースがありましたが、何年から制度改正なんでしょうかそこで今回は、2026年から拠出限度額が引き上げられたと仮定した場合、受け取り金額は幾らぐらいになるのか?受け取り方法はどうするのか?試算しました。■iDeCoの現在の時価評価額はこちら(楽天証券より引用)時価総額:約83万円■元本約83万円、毎月23,000円、年利5%で1年運用した場合(2025年)(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)投資元本:約110万円運用成績:約115万円■元本115万円、毎月62,000円、年利5%で6年運用した場合(2026年~)(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)投資元本:約561万円運用成績:約671万円∴2026年から拠出限度額を増額した場合の将来資産は約671万円。 増額前の337万円と比較して約2倍ですね。ではどのように受け取れば、税金を最小化できるのでしょう。以前まとめたブロブ記事 【その他】退職金とiDeCoの受け取りと税金について では、iDeCoの時価評価額が480万円以内であれば、非課税で受け取れることが分かりました。■iDeCoを全額一括で受け取る場合 iDeCo受け取り時の所得控除調整額は480万円なので、 671万円 - 480万円 = 191万円 そこから更に1/2して約95万円が課税対象。 ここに税率20.315%を掛け、 約152,000円税金が引かれ、残金は約135万円です。 ★誤記訂正★ 退職所得は分離課税ではなく総合課税でした。 よって所得税率は課税対象額に応じて変わります。 1)所得税:195万円未満なら5% 2)復興所得税:上記1) × 102.1% 3)住民税:一律10% 所得税 = 95万円 × 5% = 47,500円 復興所得税 = 47,500円 × 102.1% = 約48,500円 住民税 = 95万円 × 10% = 95,000円 引かれる税金額 = 48,500 + 95,000 = 143,500円 約143,500円税金が引かれ、残りは806,500円です。一括受取金額:480万円 + 95万円 + 806,500円 = 約655万円■iDeCoを一時金と年金形式の併用で受け取る場合 楽天証券では10%刻みで一時金を受け取れるので、 70%を一時金として受け取り、 30%の残金は年金形式で4年間、年1回、合計4回受け取ります。・一時金相当額は 671万円 × 0.7 = 約470万円 iDeCo受け取り時の所得控除調整額は480万円なので、全額非課税です。 (80%を一時金として受け取ると480万円を超過してしまうため、税金がかかります。)一時金受取額:約470万円・年金相当額は 671万円 × 0.3 = 約201万円これを4年間、年に1回分割して受け取った場合は約50万円/年。※年金形式での受け取りは、雑所得となり、公的年金等控除の対象となります。 公的年金等の収入の合計額が65歳未満だと60万円までは税金がかかりません。 (3回に分割して受け取ると60万円を超過してしまうため、税金がかかります。)これを利用して年金相当額分は全額非課税にできます。ただし、受取手数料が毎回440円かかるので、手数料合計は1,760円。年金受取額:約200万円併用受取金額:約470万円 + 約200万円 = 670万円結果、併用受取一択でした。ただし、65歳以降に年金を受取る場合です。【参考】最後に、オール・カントリーのリスク値、リターン値を使って運用した場合です。■元本約83万円、毎月23,000円、年利17.82%で1年運用した場合(2025年)(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)投資元本:約110万円運用成績:約127万円■元本127万円、毎月62,000円、年利17.82%で6年運用した場合(2026年~)(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)投資元本:約573万円運用成績:約1,094万円一時金で40%の約437万円を受け取り、残り約656万円を年金として11年間、年1回受け取る感じですかね。1回の受け取り金額がだいたい60万円になる計算なので、毎月5万円の収入が増える計算です。これが11年間続けば、生活は楽になるのでしょうか。65歳か66歳には少なくとも国民年金と厚生年金も受給していると思うので、公的年金控除が気になるところです。それにしても夢が膨らみますねー。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.10
コメント(0)
どうもこん○○わ! 白たぬです。2024年末にSBI証券の電子交付サービス(電子交付書面閲覧サービス)で、こんな通知がありましたので、軽く目を通しました。・2024年07月11日決算「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド運用報告書」電子交付のお知らせ・2024年09月17日決算「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド運用報告書」電子交付のお知らせ上記2銘柄は追加投資も無くほったらかし中なので、報告書は軽く見る程度に留めていました。その後に偶然見つけたeMAXIS Slimシリーズの『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施するニュースでは、銘柄信託報酬eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.07568% ~ 0.08140%eMAXIS Slim 全米株式0.0770% ~ 0.0814%の通り、それぞれ引き下げる内容でした。この時期に何故、信託報酬を引き下げるのだろうと思って、SBI・Vシリーズの運用報告書を改めて確認すると銘柄信託報酬SBI・V・S&P500インデックス・ファンド0.076%SBI・V・全米株式インデックス・ファンド0.081%でした。他社の実績から「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」コンセプトの通り、eMAXIS Slimシリーズの信託報酬の引き下げを決定したのですね。ずっと保持しているだけで信託報酬も下がるし、基準価額も上がってくれれば万々歳ですね。(楽天証券さんも楽天VTIとか、信託報酬を下げてくれないかなぁ。。。)皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.09
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。2024年9月末時点で、新NISA口座全体の投資信託への2024年の資金流入額は約8.8兆円です。また2024年1年間での投資信託への資金流入額は、15.4兆円でした。(特定口座を含む資産流入額だと思います。)そのなかでも外国株式型への流入額が、12.7兆円とトップでした。外国株式型をインデックス型とアクティブ型に分けるとそれぞれ8.8兆円、3.9兆円の内訳になります。さらに米国株式への資金流入額はそれぞれ4.5兆円、2.1兆円となります。さすが貯金が好きな日本ですね。あるところにはあるんですね。で、まとめると2024年は1年間で合計6.6兆円もの日本円がドル資産に変わりました。6.6兆円を1$=151円で換算すると、約43億ドルにもなります。これは、投資信託だけでです。その他に個別株やETFなんかも含めるとさらにドル資産に変わっていることは容易に想像できると思います。今後、新NISAやiDeCoの利用者が増えていけば、ますますドルが買われていくでしょう。そんなにドル資産が増えていくのであれば、ドルの力が強くなって円安になるのも理解できそうですね。円高になってオール・カントリーを安く仕込みたいのに、オール・カントリーを買っているが故に円安になってしまうというジレンマ。ではそんな状況、いつまで続くのでしょうか新NISA口座の毎月の積立金額の平均は約6万円だそうです。新NISAの生涯投資枠(1,800万円)を満額埋めるには25年要する計算になります。つまりは・・・約25年間もこのような状況が続くのでしょうか。その頃、白たぬは80代。オール・カントリーを定率売却して生活している頃ですね。先は読めませんが新NISAの生涯投資枠を埋めてから考えましょう。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.08
コメント(0)

どうもこん〇〇わ! 白たぬです。先日会社の後輩がビットコインを小額購入していると聞きました。そこで今日は暗号資産について考察してみたいと思います。先に結論:よく分からないものに金を注ぎ込むな!暗号資産って、実体が無いですよね、仮想通貨だから。いまは急上昇していますが、いつか暗号資産に価値を見いだせなくなったとき、オンラインゲーム内での通貨の様に、現実世界では無価値になるのではないでしょうか。そもそも仮想とはいえ、通貨とは国と国、または国と地域間で流通するものですよね。仮想通貨とは全世界共通で流通する通貨、ということなのでしょうか?実体のある通貨なら、為替の影響で価値は上下します。それは国力の差、とも受け取れると思います。では仮想通貨の価値は、何と比較して、どうやって決定されるのでしょうか。現在仮想通貨は、通貨そのものが価値あるものとして値上がりしています。今20代、30代の方が老後を迎える30年〜40年後も継続して値上がりするのでしょうか。。。その値上がりは、何を根拠に値上がりするのでしょう、またどんな経済効果をもたらすのでしょうか。暗号資産を買えば、世界経済は発展するのでしょうか?それはFXと同様に投機ではないか、そう思えてしまうのです。遠い昔、西暦1630年代。オランダではチューリップの球根に価値を見出したチューリップ・バブルがありましたが、それもやがて弾けてしまいます。仮想通貨は実体が無いので球根以下ではないのか、世界がバブルに踊らされているのではないか、とも思うのです。更に時は西暦1711年、イギリスでは南海泡沫事件が始まりました。怪しい事業内容の実体の無い会社が次々作られ、皆熱に浮かされたように投資していった。そしてそれは1720年までの9年間続くバブルでした。さて現代、時は2008年、ビットコインが始まります。仮想通貨なので実体が無いこと、皆競うように、熱に浮かされたように投資する様子、なにかと似てませんか?チューリップ・バブルでは適正な価値に戻ったチューリップの球根が残り、リーマン・ショックなどの株式の暴落では、ほぼ無価値ですが株券が残りました。では仮想通貨は無価値になったら何が残るんでしょうね。何の意味も無い、ただの記録上の数値?白たぬは暗号資産に手を出していないので、無価値になってもどうでもいいんですけどね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.06
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。先日、2024年の源泉徴収票が届いたので、2024年のふるさと納税寄付金額が上限を超えていないか調べました。参考にしたサイトは楽天ふるさと納税です。かんたんシミュレーターと、詳細版シミュレーターがあります。かんたんシミュレーターは、年収、家族構成(独身、既婚)、扶養家族の有無の条件で簡易な寄付金上限額を算出してくれます。詳細版シミュレーターは源泉徴収票に記載の支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計額の条件で詳細な寄付金上限額を算出してくれます。で、源泉徴収票の記載を基に詳細版シミュレーターで算出したところ、寄付金上限額がかんたんシミュレーターより20,000円程下がってました。やってしまった。ふるさと納税、上限額を20,000円以上超過して寄付してしまいました。上限額以上寄付したらどうなるか?どうにもなりません。自己負担額が2,000円で済まず、超過した金額分も自己負担分として加算されます。実際には超過した金額そのままではないようですが、誤差の範囲内なので、ほぼ超過した金額分が自己負担額に加算される理解でよいと思います。税金としての支出を減らすつもりが、反対に自己負担金という支出を増やすことになったという話でした。。。なお回避策として、年内の収入を増やせば良いのですが、副業で稼ぐのもすぐには無理ですよね。特定口座の投資信託を売却することで収入を増やして確定申告すれば回避できるそうなのですが、それでは本末転倒です。現時点でもかんたんシミュレーターと詳細版シミュレーターでは約20,000円の差異があるので、かんたんシミュレーターを妄信してはいけません。心配な方は詳細版シミュレーターで算出した2024年の寄付金上限額を参考に、多少の金額を残した状態でふるさと納税した後、年末に残りの寄附金を調整した方がよいと思います。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.02.03
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。トランプがアメリカ大統領に就任してから2週間経過、思ったほど世界経済は安定していますね。新NISA、続けてますか?白たぬは毎月、淡々とオール・カントリーの積み立てをしています。基本的には4年間、改めてすることがないので退屈になりつつあります。そこで【Step1】から見直しをかけてます。今回はクレジットカードの解約です。解約対象はセゾンカード。というのも、セゾンカードは年会費無料だったのですが、最低1年に1回カード利用が無い場合、年会費を徴収されることになったからです。白たぬは現在楽天経済圏で生活しているため、クレジットカードは楽天カードを利用しています。セゾンカードは白たぬが社会人になって一番最初に作成したカードではあったのですが、ほぼ利用することがないため解約することにしました。解約は電話か窓口で行います。電話では繋がらないだろうなと思ったので、窓口があるショッピングモールまで車で1時間かけて行きました。(今思えばタイパ悪そう...)ショッピングモールの窓口では事務手続き用のリモート端末のブースがあって、マイク付きヘッドホンを装着して上半身がバーチャルなスタッフと会話する形式でした。セゾンカードにQRコード決済が紐づいていて多少手間取りましたが、即日解約できました。この他に、旧auカブコム証券+auPayカードと、SBI証券+三井住友NLカードの組み合わせがありますが、クレジットカードとしてはほぼ使っていません。現在は楽天証券+楽天カードの組み合わせでのみオール・カントリーを購入設定しています。利用していないカードで年会費が発生するようになった時はまた考えようと思います。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。白たぬも使っている楽天カードはこちら
2025.02.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()