PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
二学期が始まったというのに、夏休みの課題図書の話からスタートします。ええーっと、読書感想文コンクールというのが毎年あって、どこかの団体が、(えらい無責任な言い草で申し訳ないけれど、多分、学校図書館協議会とか、そんな所だったと思います。)何冊か課題図書というのを選定しているわけですね。。小学校から高校までありますが、最近は大学生にも必要なんじゃないか、ナンチャッテ。
でも、へそ曲がりから見ると「子どもに読ませたい」という根性が透けて見える選定の本が多いコトも事実。不良少年は、買いそうも、読みそうもない「イイ」本のイメージもありますね。みんないい子になってほしいわけ。まあ、本なんか読んでいい子になんてなるわけないのにね。
もっとも、今年の課題図書の中の1冊。 小川洋子「博士の愛した数式」(新潮社)
なんて本は誰かれなしにとてもよく読まれているそうだから、そんな話にはならないでしょうね。
内容は 時間限定の老数学者と少年の話
。どの辺まで説明してイイのか難しい話だけれど、パズルマニアのように数学の難問を解くことだけで生きている数学者がいて、一定時間がすぎると記憶を失うという人物。ようするに、数時間毎に頭がリセットされる人物として設定されている。だから普通の生活は出来ない。
これだけ聞くと現実離れしていて読む気を失うかもしれないけれど、どこにでもいる記憶がまだらで、頑固なだけのボケ老人というと、もっと読む気を失うでしょ。だから、もうはじめから特異な人物のほうが腹が立たなくていいというわけです。
その人物とホームヘルパーの女性。この女性の生き方もかなり変わっているのだけれど、それは読んでのお楽しみ。
それから、その女性の息子の小学生が、いわばもう一人の主人公ですね。この子はプロ野球に憧れている 「子どもらしい子ども」
で、そういう意味でやっぱり、いまどきの子どもではないかもしれません。
ここまで書くと 「浮世ばなれのファンタジーか」
と思う人もいるでしょう。そういえばそうなんですけれど、そうでもないわけです。ある意味 「老人介護小説」
ともいえるリアリティーが、僕にはありました。ついでに阪神タイガースの歴史に詳しくなれて、 「フェルマーの定理」
とかともお知りあいになれる。案外お読み得かもしれません。
少々、遅ればせな、夏休みの課題処理はいかがでしょうか。
(S)初出 2004
・9・23改稿2019・10・26
追記2019・10・25
これも 「2004年《本》の旅」
と銘打って案内している(
その3は川上弘美さん
、ここをクリック
してくださいね)、過去の案内のリニューアル。15年前に「今」だった人たちの一人 小川洋子さん
。
15年の歳月の間に、忘れられた作品も多いですが、小川さんの、この作品は映画にもなり、誰でも知っているスタンダードになりました。 1990年
、 「 妊娠カレンダー」(文春文庫)
で 芥川賞
をとって登場した 小川洋子
さん
も、今では 芥川賞の選考委員
というわけです。
新しい作品がでれば読むのですが、阪神ファンで芦屋にお住まいだということ以外思い浮かばないぼくは、実に失礼な奴だとと思う今日この頃です。
週刊 読書案内 川上弘美『神様』中央公… 2022.07.20
週刊 読書案内 佐伯一麦「アスベストス… 2022.05.09
週刊 読書案内 川上弘美「三度目の恋」… 2021.10.31