PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
川上弘美「センセイの鞄」(文春文庫)
これも 「2004年《書物》の旅」
と銘打って案内している、過去の案内のリニューアルです。15年前に 「今」
だった人たち。みんな偉くなった、そんな感じもしますね。今回は 川上弘美さん
。彼女は、この作品でメジャーになったと記憶しています。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
小川洋子
さんの 「博士の愛した数式」
(新潮文庫)の主人公が、老数学者だったことを案内しながら、そういえば、 川上弘美「センセイの鞄」(平凡社)
も登場人物の一人は老人だったことを思い出しました。
三十過ぎ(?)の女性と、退職して七十歳を越えた老教師の恋愛を描いて評判になった小説ですね。
主人公の老教師が亡くなって、残された空っぽの鞄から一人の人間の一生分の思い出の 「におい」
が立ちのぼってくるような結末の小説というのが、ぼく風のまとめですね。それは、むせるような強烈な 「生」
を感じさせるものではなくて、古い骨董のような におい
なんです。
老人の死と残された人間のつながりに 「におい」
を持ってきたところが俊逸だと思いましたね。
残された 「カバン」
が描かれる一方で、二人が出会い、一緒に通った居酒屋のメニューとカウンターの向こうから立ち昇る におい
がとてもいい小説なんですが、この辺りは高校生にはわかり辛いかもしれません。
でも、この作者はきっと食いしん坊に違いないということは、ほのかな共感と一緒に感じるくらいはできるでしょう。
ともあれ、小説の中に、生きている世界の 「におい」
と死んでしまった世界の 「におい」
をあざやかに描き分けた、この作家の力量は、ちょっと目を瞠るものがあると思いますよ。人は死んでしまったからといって、いなくなってしまうというわけではないのかもしれませんよ。
初稿2004・9・23改稿2019・10・25
「2004年《書物》の旅」(その4)
はこちらからどうぞ。
追記2019・10・25
この作品を、お読みになった方は気づかれていると思いますが、 「センセイ」
の生前にも、死後にも、この小説の中に 「匂い」
に関する記述は、実はありません。
川上弘美
という作家は、 「蛇を踏む」
という作品で芥川賞を受賞して知られるようになった人です。その後、 「神様」
という本当のデビュー作が単行本化され、東北の震災の後、 「神様2011」
として、改稿されたりしました。 「蛇を踏む」
は蛇をたしかに踏んづけてしまった、足の裏、いやからだ全体に残る、独特の 「感触」
が20年たっても消えませんし、二つの 「神様」
は、神様が作品の世界を抜け出して 「そこにいる」
という 「気配」
だけは残ります。三作とも何が書かれていたかはほとんど記憶していないにもかかわらずです。
「センセイの鞄」
も、 「におい」
の記述なんてどこにもないにもかかわらず、残された鞄を開けて覗き込む最後のシーンで立ち上ってくる 「におい」
が、作品全体を包み込むような印象が鮮やかに残っっている作品です。
彼女も今や 芥川賞
の選者の一人ですが、彼女の独特な感性に判定される候補作は大変だろうと、つくづく思います。
追記2019・10・30
あの、ちょっとお断りしますが、 「センセイの鞄」
は2004年の作品ではありません。2001年に出版されたと思います。10万部を超えるヒット作。でも、昨今は100万部を超えるそうですから、ホント、どうかしてますね。もちろん 「昨今」
がですが。
この作品は、
テレビドラマにはなりましたが、たぶん、映画にはなっていません。 川上弘美
の世界には 「絵」
がないからでしょうか。いや、そんなことはないか。
追記2020・10・15
「神様」
の感想を書きました。こちらからどうぞ。
追記2024・08・31
ブログのカテゴリーとかに 「読書案内 川上弘美・小川洋子・他」
を追加しました。いつの間にか、お二人とも還暦とかを通過されていて、文学賞では選者の側で、それも、そろそろ引退かというお年であることにふと気づいたからですが、大した意図はありません。
もう少し、案内する本が残っているなあというわけで、自分を励ます気分です(笑)。
週刊 読書案内 川上弘美『神様』中央公… 2022.07.20
週刊 読書案内 佐伯一麦「アスベストス… 2022.05.09
週刊 読書案内 川上弘美「三度目の恋」… 2021.10.31