全42件 (42件中 1-42件目)
1

明日から9月。カレンダーに使った写真は、去年9月に鳥取から届いた二十世紀梨。父が送ってくれた最後の二十世紀梨。昔、実家で梨畑をやっているころは、畑でもいだ梨を送ってくれていました。帰省した時は、袋がかかったままの梨をもらってきて、職場へ持っていくと、珍しいって喜ばれたっけ。台風一過の8月最終日。久しぶりに朝からよく晴れていますが、台風が近づいた昨日より風が強いです。日本産とも言われた、異例尽くしの台風10号。上陸した岩手や北海道で大きな被害が出ています。これからが台風シーズン。なんだかちょっと恐ろしいわ。いつもありがとです。
2016年08月31日
コメント(8)

Seriaで買ったHalloweenバージョンシリコン型を使ってみました。UVレジン液2層目に蓄光パウダーを混ぜ込んで、UVライトで硬化させたところ。さらにUVレジン液を入れるので、まだ型の半分くらいの状態です。3層目のUVレジン硬化が終わって、型から抜いたとこ。ドクロの型は、目の部分がちょっと抜きにくかった。(^_^;)特に小さいドクロ型は、UVレジン液を流し込むのも苦労しました。蓄光パウダーだけだと寂しいから、シェルパウダーやキラキラパーツを封入してみたけど、小さなドクロだと、目が1個増えちゃったみたいで変だった…星形は、濃い青のシェルパウダーが多すぎて…(´-ω-`)月型の仕上がりが一番気に入ってます。中に入れたのは、セラミックのお花以外は全部100均で買ったもの。今回は 穴を開けないで、ピンバッジの金具をUVレジン液で付けました。ピンバッジの金具は、「蝶タック」という名前で、手芸店で買うことができます。私はネットショップで購入しました。シャツにドクロバッジを付けた感じ。外から帰ってくると、暗い場所で結構光るんですよ。月バッジ。次は、ドクロもこんな感じで中にいろいろ入れてみようかな。深夜2時ごろ、かなり激しい雨が降っていましたが、今朝は、雨も風も思ったほどではありませんでした。今は、空が明るくなって、霧雨が降ってる。雨雲レーダーを見ると、まだこれから降りそうだから、油断はできません。異例尽くしの台風10号。大きな被害を残さないよう、さっさと通り過ぎて。いつもありがとです。
2016年08月30日
コメント(8)

先日、ドクロのシリコンモールドを買ったとき、一緒に買った ミリタリーオブジェのヘルメット。プラだと思ったら、アルミ製。結構重みもあります。小さい穴が開けてあるから、ストラップとかにするのかな?でもね、ほら、ここは誰かにかぶせたくなる。(*^m^*)まずは、Betsy。予想はしていたけど、ベチには小さすぎ。リカちゃんにも小さかった。momokoさんなら、ギリOK?それでもちょっと浮いてるのよ。一番しっくりきたのは、またまた、シルバニア。くるみリスの男の子でした。(´∀`*)ウフフいつもありがとです。
2016年08月29日
コメント(8)

午前中、お義姉さんが来て、甥っ子弟君の結婚式で使う紙小物作りでした。ミニプレゼントに添えるタグ2種類は完成済み。今日は、シールを2種類作りました。ひとつは、ライスじゃなくてリボンシャワーの入れ物に貼るシール。LINEでデザインと試作品の写真は見てもらっていたので、シールの大きさと色の調整。デザインさえ決まれば、印刷してCAMEOでのカットに時間はかかりません。お義姉さん、CAMEOがシールカットする様子をスマホで動画撮ってました。(´▽`)『写真撮らなくていい?これはイニシャルだからいいよ』お義姉さんがOKしてくれたので、シールの写真ではなく、CAMEOの付属ソフトsilhouettestudioの画面だけ。ロゴのデザインはIllustratorCS4。小鳥とリボンは素材集から。(小鳥は消しゴムはんこ作家nacoさんの素材集)円形は少し大きさの違う円に、既存のパターンブラシ鉛筆(細)を適用したもの。少しかすれた感じになってスタンプっぽくなります。生成りの和紙風フィルムラベルを使い、少しだけ透け感のあるシールになりました。甥っ子の結婚式まで1か月を切りましたが、頼まれたタグとシールが完成してよかった。結婚式楽しみだなぁ。いつもありがとです。
2016年08月28日
コメント(8)

これ、昨日、Seriaで買ってきたもの。ドクロのシリコンモールドですよ。しかも 大小。ほかにも、クロスとか、魔女の帽子とか、ネコもありました。ネットの情報では、カボチャやお城の型もあるらしいです。早速、ドクロのシリコンモールドで、暗闇で光るドクロストラップを作ってみようと思っていましたが、今日の午前中は、新しいプリンターの設定などでバタバタ。2008年から使っていたレーザープリンタが、Windows10未対応なので、ブラックトナーがなくなったタイミングで、新調することにしたんです。新しいカラーレーザープリンタはブラザー。今まで使っていたリコーのものに比べると、価格も大きさも重さも半分以下!(・o・)(リコーは50kgもあったんです…)価格でいったら、インクジェット複合機より安いくらい。トナーも小型で扱いやすいし。WiFiで使えるし、iPad miniからも印刷できるし。いや~便利になりましたね。印刷解像度も今までの倍。甥っ子のウェディングロゴシール作りに早速使ってみようかな。予報通り午前中から雨が降り始めました。朝は曇りだったから、バルコニーで洗濯物を干そうと思ってたけど、干そうとしたら、ザーザー勢いよく降り出しちゃって。リビングで扇風機当てながら干してます。(^_^;)いつもありがとです。
2016年08月27日
コメント(6)

昨夜、ハンズメッセの後、VILLAGE VANGUARD前のガチャコーナーで見つけました。¥300だけど1回だけやったら、ミニ郵便ポスト♪簡単な組み立て式ですが、こんな小さなシールが…(・o・)近視用のメガネ外して、ピンセット使ってシール貼りました。(^_^;)ちゃんと集配用の扉が開閉式。 ガチャのカプセルを開けた時から、なんか、カチャカチャ音がすると思っていたけど、よく見たら、投函口のフタ?フラップ?が可動式でした。こりゃすごい。我が家のドールの中では、この人たちにジャストサイズかな。いつもありがとです。
2016年08月26日
コメント(8)

今年もハンズメッセの季節がやってきました。東急ハンズの年に一度のバーゲン。18時にハンズでオットと待ち合わせ。私は電車で30分前に到着して、先に欲しいものをかごに入れてウロウロ。仕事を終えたオットは車で来て、『どこいるの?』「石けんのとこ。7階。石けんのところにいるよ」一緒にくるくる~っと見て回ってからお会計。(オットは見ただけ。私がかごに入れてたものをお会計)ハンズメッセの初日。何度か昼間に来たことがありますが、ものすごい人で、レジ行列がすごいのね。今年もレジの前に、TDLとかUSJみたいな行列レーンが準備されてたけど、夜はほとんど並ばずに済みます。買ったもの。松山油脂のラベンダー石けん。ハンズメッセの石けんコーナーは楽しいけど、去年から、このラベンダー石けんだけ買ってます。石けん素地にラベンダーエッセンシャルオイルのみ。すごくいい香りなんですよ。今治産の残糸バスタオルもリピートです。コンクールのマウスウォッシュとフッ素ジェルもそう。2個セットで、定価よりちょっとお安いの。保温保冷のタンブラーは去年買いましたが、バリスタに収まるマグサイズが欲しかったんです。これ、ジャストサイズでした。今の季節は、氷をたっぷり入れてバリスタでアイスコーヒー。このマグなら、結露の心配がないし、フタ付きだから、ゆっくり楽しめるわ。plusのフィットカーブ(はさみ)は、切りやすくて愛用してますが、スリムな携帯用があったので買いました。刃先は小さいけど、ちゃんとフィットカーブ。筆箱(ダイソーのパンチホビーケース)用にします。夕食は、ルミネ町田のVILLAGE VANGUARD DINER でタコライス。なんでも、15時以降に食事した写真をInstagramにUPすれば、ショップからプレゼントがもらえるとか。タコライスを食べ終わってから、iPad miniでInstagramの画面を店員さんに見せると、パンケーキ1枚いただきました~(≧▽≦)タコライスで結構お腹いっぱいだったけど、2人でペロッと食べちゃった。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ最後に、VILLAGE VANGUARD をぶらぶらしてから帰りました。ハンズメッセは8月31日まで。事前にチラシをよくチェックしてから参戦することをお勧めします。新聞とってないわ~って方も、ウェブでチラシを確認できますよ。いつもありがとです。
2016年08月25日
コメント(4)

松阪の叔父さんにもらったお米、小分けしてお義母さんに届けたんですが、『久しぶりに美味しい白米でびっくりです。 あまりの美味しさに食べ過ぎです』って、お義母さんからのLINEがあったんですよ。(´∀`*)ウフフそれじゃあ、我が家でも食べなきゃってことで、暮しの手帖83号 土井善晴さんの「汁飯香のお話」で知った 洗い米で炊いてみました。普段は1合しか炊かない炊飯器でぎりぎりの3合。つやつやのご飯、うまく撮れてないけど…本当においしい!(人´∀`).☆.。.:*・オットの希望で、久しぶりに おにぎり。(2合分をおにぎり。残りの1合は明日のオットの朝とお弁当用)中身は、ツナマヨと揚げ玉の2種類。揚げ玉は、刻んだ青じそと麺つゆを混ぜたもの。ご飯には、混ぜ込みわかめ「若菜」食べるときに海苔を巻きます。いつもは、蒸し鶏と野菜と豆腐のサラダばかりなので、おにぎり美味しかった~(๑´ڡ`๑)いつもありがとです。
2016年08月24日
コメント(8)

お山の庭の東側。今年も、ミナヅキがたくさん花を咲かせていました。咲き始め。咲き進むと、円錐形にぽってり。今は真っ白ですが、秋になるとピンクに色づきます。今日も忙しいお天気でした。午前中に通り雨。のち晴れ。午後はザーッと夕立みたいな雨。そして、今はまた晴れてる。明日はやっと安定して晴れるとか。そうそう。明日からハンズメッセ。一年って早いわ~(・o・)いつもありがとです。
2016年08月24日
コメント(4)

仕上げの硬化をした直後のUVレジンです。四角いのは、蓄光パウダーのブルーネオン。手芸店で買ったブルーの蓄光パウダーは、ラメが入っているので、もっと明るいブルーに仕上がるのですが、キャンドゥのは、クリアな濃いブルーに仕上がりました。それでいて、綺麗に光ります。これ、オレンジ色の蓄光パウダーを使ったもの。パウダーを多めに混ぜ込んだけど、やっぱり黄色~。中に入れたカメラのシールも黄色にしちゃったのは失敗だったかな。(^_^;)色味としてはグリーンの蓄光パウダーが一番好きかな。クラッシュホロもなかなか綺麗。横から見たところ。UVレジンを少しずつ硬化させながら重ねています。0.8ミリの極細ドリルを付けた電動ルーターで側面に穴をあけて、短くカットした 9ピンにUVレジン液を少量つけて差し込み、UVランプで硬化させれば、ストラップパーツの完成。ストラップも鈴も9ピンも全部100均で買ったものです。いつもありがとです。
2016年08月23日
コメント(6)

キャンドゥで買ったネイルパウダーを早速使ってみました。容器の大きさはこれくらい。2.5g入りだったかな。シリコン製と思われるキャップが、ピロピロするからちょっと邪魔ですが、柔らかい素材だから、容器と一緒に手に持てば大丈夫。容器をキュッと押せば、パウダーが少しずつ出てきます。この細いノズル、本当に便利です。手芸店で買った蓄光パウダーは、小さな匙か爪楊枝ですくって使うので、周りにこぼれたり、適量取るのに時間かかるので。(^_^;)もう一つ、クラッシュホロも使いました。シェルかと思ってたら、柔らかいフィルムのような素材でした。シリコン型(これも100均)にUVレジン液を入れて、ペイネのイラストスタンプで自作したシールを入れてます。オレンジとグリーンの蓄光パウダーをレジンに混ぜこんだ状態。オレンジは、思っていたより黄色っぽいです。UVランプで、レジンを硬化させた直後。蓄光パウダーがちゃんと光ってます。100均で買ったのに。(・o・)どんな感じに仕上がったかは、「その2」へ続きます。いつもありがとです。
2016年08月23日
コメント(4)

お山の庭の百日紅です。3本あるのですが、なぜかこの白い花の百日紅だけがノッポに。オットが頑張って剪定しましたが、切った分だけまた枝が伸びた…(^_^;)でも、花もよく咲かせたので、剪定した本人はほっとしたみたい。背が高いので、200ミリ望遠レンズで撮りました。もう1本はピンク色の百日紅。こちらは、まだ蕾。どうも、咲く時期が少し遅いみたい。そして、もう1本あるのですが、花が咲いてるのを見たことないかも。おまけ今の畑の様子。手前は、もう一度直播したトウモロコシ。ちょっと遅い気がするけど、今度は大きな実ができるかなぁ。大根は元気に育ってます。大根の奥は オクラ。オクラもほったらかしで元気元気。帰る前に、ミニトマトを収穫して持ち帰りました。今日のお昼に食べようかな。台風9号が近づいてます。雨はかなり降ってますが、風はまだまだこれから?市内にも避難準備情報と土砂災害警戒情報が出ました。マンションのそばには川も山もないから大丈夫だけど。朝からずっとNHKの台風情報見てます。大きな被害が出ませんように。皆さんもお気をつけて。いつもありがとです。
2016年08月22日
コメント(6)

100円ショップの新製品情報は、それぞれのショップのHPでもチェックできますが、キャンドゥ、ダイソー、Seria、それぞれ公式Instagramで、いち早く新製品情報がUPされています。それから、mixiの100均関連コミュニティでの、『これ買いました!』情報もかなり参考にしています。この、キャンドゥのネイルパウダーも、mixiのコミュニティで知ったもの。なんと、蓄光パウダーなんです。もちろん、私の使い道は、UVレジン用。クラフト用の蓄光パウダーは、手芸店で買ったものを持っていますが、ブルー、グリーン、ピンクだけだったので、オレンジ色の蓄光パウダーを使うのが楽しみ。容器も細いノズル付きなので、使いやすそう。クラッシュホロも綺麗だったので買ってみました。あ~早く使ってみたいな♪いつもありがとです。
2016年08月21日
コメント(6)

お山の庭のあちこちに、ゲンノショウコが咲いています。花が終わると、槍のようなサヤを付けます。サヤはやがて黒くなって、弾けて種を飛ばします。弾けたサヤの形が、お神輿の屋根に似ているから「神輿草」こんな小さな植物にも、それぞれ名前がついてて面白い。そして、同じく庭にたくさん咲いている つゆ草。この透き通るようなブルーが大好き。いつもありがとです。
2016年08月21日
コメント(4)

朝食用に収穫した後のミニトマト。昨夜、夜中に撮影しただけだったからね。まだいっぱい採れそう。(*^m^*)元は、この100均の栽培セット。写真 左から2番目がミニトマトです。まさか、こんなに育つとは思いませんでした。まだまだ花も咲かせて結実中。お山の空も不安定。晴れたり降ったり。洗濯物も出したり取り込んだりの繰り返し。いつもありがとです。
2016年08月20日
コメント(6)

今朝、ミニトマトを収穫しましたよ。(´▽`)まだ青い実もたくさん♪このミニトマト、100円ショップで買った栽培セットの種から育ったんですよ。もうびっくりです。今朝の収穫。小さなナスとオクラとミニトマト。さっそく、朝食にミニトマトを食べました。甘くておいしかった~(๑´ڡ`๑)オットはトマトを食べないから、私が全部食べちゃった。おまけ育ちすぎて硬くて食べられないオクラ…(^_^;)いつもありがとです。
2016年08月20日
コメント(2)

3週間ぶりにお山の家に来ました。驚いたのは ミニトマト。もう実が落ちてると思ってたけど、まだまだこれから収穫できそうじゃないですか。明日の朝食に食べることができるかな。(*^m^*)
2016年08月19日
コメント(8)

父の初盆で鳥取に帰省した8月13日(土)は、三朝温泉の桃園館に泊まりました。高級な斉木別館のすぐ隣。(^_^;)海外からの観光客も利用する宿らしく、部屋には、「浴衣の着方」「温泉の入り方」など、英語・韓国語・中国語で書かれたパンフレットが置いてありました。夕食のない宿ですが、朝食バイキングはあります。パン、野菜、フルーツ、卵、ウインナーなどの簡単なものでしたが。でもでも、三朝温泉。ラジウム温泉ですよ。広くはないけど、夜通し約8時間寝ないで車で来た疲れも癒せました。脱衣所で一緒になった若い姉妹。声をかけたら、広島からおばあちゃんのところに来たとか。翌日、私たちが車に乗り込んだとき、広島ナンバーの車で出発する彼女たちがいました。運転してたのはお父さんかな。祖父母、両親が元気だったころを思い出して懐かしくなったり。8月14日(日)は、下の弟、上の弟とお嫁さん、姪っ子(来年高校受験)、そして、母と一緒に中華を食べた後、お店の人に写真を撮ってもらいました。すっかり小さくなってしまった母ですが、白髪がないの。(・o・)それは少し自慢みたいで、『○○さん、染とんなるん?って、お風呂の時に髪を引っ張るんよ』なんて、施設での入浴でのことを話してました。いつもありがとです。
2016年08月19日
コメント(4)

お土産のお米を小分けする作業も終わったので、甥っ子の結婚式用紙もの作成再開しました。CAMEOがカット中の動画です。扇風機のそばで撮影したので、風音がうるさいですが…(^_^;)A4サイズのケント紙を9枚分カット。表をお見せできなくて残念ですが、甥っ子の希望で、テントの中から2人が手を振ってるデザインのタグ。テントの部分はイラレで描いて、テントの入り口に写真をはめ込んでます。テントに2人の名前と結婚式の日付を入れてあるの。ハトメに合わせてカットした穴。テントバージョンのタグは、二次会で渡すプレゼントに添えるんだとか。もう一つ、ウェディングロゴなるものも作成中。シールにして、ライスシャワーならぬリボンシャワーの入れ物に貼るんだって。今どきの結婚式、おしゃれなのねぇ。いつもありがとです。
2016年08月18日
コメント(4)

父の初盆で鳥取の実家へ帰ったとき、松阪に住んでる叔父(父の弟)から、『○○ちゃん、ちょっと来て。』と外に呼ばれて、『これ持ってって。白米にしてあるから』大きなコメ袋を抱えて車から降ろしてきました。(・o・)三重のコシヒカリ。たぶん、20kgぐらい?さすがに私たちだけでは消費できないので、ホームセンターでコメ袋を買ってきて、小分けして、お義母さんやお義姉さんに分けることにしました。キッチンスケールは最大1000gまで。大きなコメ袋からお米をすくって軽量して、小さいコメ袋へ分ける。台風一過で蒸し暑く、作業が終わるころには汗だくでした。(^_^;)2kg×6、5kg×2。予定では、これで全部のお米を分けられるはずでしたが、4kg弱余ってしまいました。よく見たら、もとのコメ袋は30kg用。25kgは入ってたのかしら。皆に配るにあたって、テプラでラベルを作って、お米の小分け作業終了。(;´o`)当分お米を買わないで済むわ。叔父さん゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!いつもありがとです。
2016年08月17日
コメント(4)

今年1月に鳥取へ行った時も、iPad miniのメモ帳を日記代わりにしているとブログにUPしましたが、あの時は、iPad miniのメモ帳を見ながら、日記を書いてました。でも、同じ内容をまた日記に手書きするのは二度手間だし。(^_^;)実は、iPad miniから直接プリンターに出力できるんですよね。無線で簡単に。写真でもメモ帳でも。でも、iPad miniの画面がA4用紙いっぱいいっぱいに大きく印刷されちゃって。日記を書いている 368ページノート(100均Seriaの)はB6なので、切り貼りするには、ちょっと大きすぎ。なので、パソコンからiCloud.comにアクセスして、ブラウザからメモ帳を印刷してみました。これなら、プリンタからの詳細設定が可能です。せっかくなので、レーザープリンタで印刷。余白を切り取って日記にペタリ。幅がはみ出る分は折りたたんで。ブラックトナーが残り少なくてかすれてますが…ちなみに、鳥取から帰ってきた日。夜、ムカデに指を咬まれた日の日記。幸い、腫れも発赤ももう跡形もありません。昨夜は、台風7号の影響で雨風が強めでしたが、神奈川は思ったほどひどくなかったです。6時起床時にはすでに青空。台風一過。気温はぐんぐん上昇して蒸し暑いです。いつもありがとです。
2016年08月17日
コメント(2)

初盆で鳥取の実家へ帰ったとき、中学高校で同級生だった隣のCちゃんも帰省中で、高校卒業以来、○○年ぶりに会いました。(・o・)Cちゃんのご主人は、同じく同級生のA君。A君とは、Facebookで高校卒業生つながり。そのCちゃんが、14日朝、大阪に帰る前に、お茶を届けてくれました。結婚してからは大阪に住んでるけど、もともとは、京都出身。中学の時、隣へ引っ越してきたんです。こんなに大容量のほうじ茶って、初めて見ました。本当は、熱いお湯で淹れるのが一番なんでしょうが、手軽に冷たいほうじ茶を飲めないかと、試しに、お茶パックに入れて、氷水を入れて冷蔵庫で約30分。予想以上に色も出て、飲んでみると、ほうじ茶の香りも味も十分。冷水だとカテキンは出てないでしょうが、これなら、普段飲む冷茶として、ガラスポットに作っておいていいかも。何しろ、たっぷりいただいたので、当分楽しめそうです。Cちゃん、A君、゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!いつもありがとです。
2016年08月16日
コメント(4)

昨夜、CoCo壱番屋で夕食を済ませて帰宅した後、2人ともリビングでウトウトしてました。22時ごろかなぁ。なんだか指に触れて、耳のそばだったから、ピアスの金具?…って思ったら、うぎゃーーーーーーーーっっっ!!!指についてる物体を振り払うと、大きなムカデ!!!\(◎o◎)/!一体、どこから来たの???? 私より虫の苦手なオットは、私より大きな声をあげて飛び起き、それでも金バサミでつかんで外へ出してくれました。サンダルで踏みつけてやったらしいのですが、やっつけたと思ったのに、姿がない…逃げた?しばし、呆然と立ち尽くすオット。私は私で、右手の人差し指の爪の横を咬まれたらしく、ジンジンジンジン激痛で、みるみる指が腫れてきて。流水で洗って、手持ちのステロイド軟膏を塗って、氷水で冷やしてたら、『温めたほうがいいんだって』ネットで検索した夫に言われて、お湯で温めたり。痛みが引かないので、近所のドラッグストア(24時まで営業)でムヒアルファEXクリームを買ってきました。ムヒアルファEXを塗りたくって30分ほどで、ジンジンする痛みが治まり、腫れも引いてきました。今朝は、ほとんど腫れもなくなり、指も普通に使えるようになりましたよ。昨夜は、パソコンのマウス操作もうまくできなかったのに。(^_^;)しかし、あんな大きなムカデ。鳥取から連れて帰ってきちゃったのかしら?昔ね、曾祖母がムカデに咬まれて、腕を腫らしたことがあったの。前腕全体が腫れあがって痛そうだった。びっくりしたなぁ。もう出てこないでね…いつもありがとです。
2016年08月16日
コメント(2)

昨夜、23時に、中国自動車道 二宮PAを出発。新東名高速道路 岡崎NEOPASAで給油。清水NEOPASAで15分だけ仮眠して、今朝、7時過ぎ、無事に帰宅しました。シャワーを浴びて、帰りに買ってきた朝マック食べて、洗濯物を干したら、2人とも速攻で寝ました。目が覚めたら15時近く。(^_^;)写真は、倉吉に到着した13日の夕食。三朝のホテルに1泊したのですが、夕食はついてなかったので、三朝のローソンでお弁当を買ってきたんです。ローソンのご当地グルメで、発売エリアは島根県・鳥取県・山口県・広島県(一部地域除く)美味しかったそうです。(私はパスタサラダでした)おまけ夕食は、CoCo壱番屋。スープで食べるローストチキンと夏野菜の カレー。美味しかった~いつもありがとです。
2016年08月15日
コメント(4)

院庄ICから中国自動車道へ入ってすぐ、二宮PAが空いてたので、ここで3時間ほど仮眠。23:00 再出発。宝塚、吹田。新名神高速道路の亀山、四日市。4ヶ所ほど渋滞がありましたが、それほどでもなく、まずまず順調に走ってます。豊田東から新東名高速道路へ入ったのが 3時過ぎ。(車のナビがまだ対応してなくて…(^_^;)NEOPASA岡崎に初めて寄りました。まだ新しくてキレイですね〜二宮PAを出発してから岡崎NEOPASAまでノンストップ。給油もして、残り237㎞とと姉ちゃんは車の中で見ることになるかなぁ。
2016年08月15日
コメント(2)

今日は、施設へ母を迎えに行き、自宅へ外出。父方の叔父さんたち、母方の伯父さん伯母さん、そして、やはり施設入所中の祖母も外出して、久しぶりに 皆で昼食を食べて過ごしました。写真は、弟のお嫁さんが用意してくれた「いぎす」海藻を煮溶かして固めたものです。お醤油をつけて食べます。私が子供の頃は、よく食べてましたが、最近は地元でも食べる機会が減ったとか。弟のとこの中学生の姪っ子は、今日、初めて食べたそうです。あごちくわ、とうふちくわも懐かしい。夕食は中華料理を食べに行って、母を施設まで送って行って、弟たちとも別れて帰路につきました。次に会うのは、父の一周忌かな。中国自動車道に入ったけど、PAで仮眠してから走る予定です。Uターン渋滞が未明まで続くらしいし、大阪辺りで雨に合いそうだし、のんびり、気を付けながら帰ります。
2016年08月14日
コメント(4)

鳥取に帰ってきたら必ずこれ。白バラと言えば、小学生の社会科見学で工場見学しました。工場で白バラのアイスもらったなぁ。
2016年08月14日
コメント(4)

吹田の渋滞を抜けて、中国自動車道に入って神戸を越えてからは、道路も空いてました。ただし、どこのSAもPAも大混雑。07:00に米子自動車道へ入り、いつものように、蒜山高原PAへ寄りましたが、ここも入り口渋滞してました。(・o・)フードコートは人で溢れてたので、レストランでモーニングセット。レストランは席も空いていて、ゆっくりできました。車の中で とと姉ちゃんを見てから2時間ほど仮眠。よく晴れて、大山がきれいでした。しかし、暑い! ε-(・´ω`・;A西日本の方が暑いって聞いてたけど…道の駅 犬挟で、梨ソフトクリーム食べちゃった。
2016年08月13日
コメント(3)

新東名浜松SAで給油したあと、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、新名神高速道路、名神高速道路。もう少しで中国自動車道なんですが、やっぱり、吹田JCTで渋滞してます。
2016年08月13日
コメント(1)

早めに夕食とシャワーを済ませて、2時間ほど仮眠。(洗濯も乾燥まで自動でやっちゃう)23:00に出発して、20分ほどで東名高速へ。日付が変わる前に新東名に入りました。渋滞はしていませんが、車が多いです。1回目の休憩は、浜松SAの予定です。あと30分くらいかな。目的地までは、まだまだ遠いですが。
2016年08月13日
コメント(1)

キャンドゥで話題のシュガーネイル。「ピーチグミ」という色を使ってみました。オルビスのネイルケアプロテクター(淡い桜色)の上から、爪先にちょこっとだけ。小指と薬指だけ。ラメと小さなグリッターがたっぷりのジューシーな色。少し塗っただけで、きらっとして可愛いです。ほかに、「ラムネグミ」「プルーングミ」「マンゴーグミ」「パパイヤグミ」「ライムグミ」美味しそうな名前の色があるそうです。もちろん ¥108。いつもありがとです。
2016年08月12日
コメント(3)

昨日カットしたタグ108枚です。用紙はお義姉さんが用意した ケント紙。後ろのパソコン画面に表示してあるのがタグのデザイン。ぼやかしてありますけどね。すべて同じカットデータなので、タグの穴もぴったり。この穴、ハトメがちょうど収まる大きさに作ってあります。もう1種類のタグも100枚予定。200枚分のハトメ作業も大変だ~おまけ100円ショップ キャンドゥで買ってきました。桜と蝶のフレームパーツ。こんなかわいいフレームが100円ショップでも買えるなんてびっくり。話題のシュガーネイルも1色。「ピーチグミ」って色です。いつもありがとです。
2016年08月11日
コメント(2)

甥っ子の結婚式で使う紙小物を作ることになったことはお話ししましたが、ようやく本格的に作成作業に入りました。これは、披露宴のあと配るミニプレゼントに添えるタグ。表はお見せできませんが、フロントガラスに新郎新婦の写真が入った車のデザインです。車も、甥っ子が乗ってる車にできるだけ似せてあります。タグ用の小さな穴も、CAMEOならまとめて難なくカット。A4サイズの用紙を9枚。108枚のタグを切りまくりました。二次会用の別のデザインのタグも頼まれているので、まだもう少しCAMEOに頑張ってもらいます。(^_^;)今日はね、夕方からゲリラ豪雨。ものすごかったです。まだ降り続いてる。時々雷も。21時ごろまで降るらしいです。買い物に行く予定も取りやめました。いつもありがとです。
2016年08月10日
コメント(4)

いやぁ~今日は本当に暑い日でした。ε-(・´ω`・;A 前回、ちびレモンたちを撮ってから3週間。毎日、それぞれの実を手に取って、大きさや重さを確認しています。思ったほど大きくなってないようにも感じますが、上を向いてた実が下を向いたり、枝に実の重さを感じるようになってきています。レモン1号~10号。前回(7/19)の写真を確認しながら、同じ順番で撮ってます。そして、レモン11号~21号。枝が垂れてるせいか、水やりの時に、ジョウロが実にゴンってぶつかったりします。(^_^;)いつもありがとです。
2016年08月09日
コメント(4)

台風5号の影響で、今日は風が強いです。昨日、オットが設置してくれた網戸のおかげで、朝から窓を開けて風を入れてますが、13時現在、リビングの室温は28.2℃、湿度61%比較的過ごしやすいです。お昼は、マジックブレットでぶぃ~んしました。たっぷりの氷に、脂肪ゼロのプレーンヨーグルト、収穫して冷凍していたブルーベリーとワイルドストロベリー。クロスブレードを付けて本体にセットして ぶぃ~ん。ヨーグルトの水分だけなので、途中、トントンしないと、遠心力で材料が上に行ってブレードが空回りします。出来上がり。ジェラートみたいでしょ?甘味が全然ないので、オリゴ糖を加えて食べました。(๑´ڡ`๑)身体の中から一気にクールダウンできますよ。いつもありがとです。
2016年08月08日
コメント(6)

マンション1Fの我が家。普段出入りしているのは、リビングからバルコニー~専用庭への窓兼ドア。もともと、プリーツ式の開閉できる網戸が設置されていたんですが、去年、網戸に通してある糸が一部切れてしまいました。それでも一応使えてたけど、数日前、洗濯物を干すのに網戸を開けたら、網戸が上から外れてしまって、完全に壊れちゃったんです。(^_^;)一昨日、ホームセンターで展示品を確認してカタログをもらって。帰宅して、壊れちゃった網戸を撤去。(これも結構大変だった)そして、昨夜、再びホームセンターへ行って、網戸を購入。夜は、川口技研からUPされてるYouTube動画で、取り付け方のイメトレ。そして、今日、朝食を済ませてすぐ、オットは作業開始。1時間ほどで片付けも終わって、9時にはすべて終了。同じプリーツ式の網戸だけど、ずっと頑丈そうで使いやすい。これで、明日から、また、朝の風を入れられるわ。オットよ、ありがとうね。おまけ夕方は1か月ぶりの美容院。ここ3年ほど、ずっと同じヘアースタイル。洗うのも乾かすのも楽よ~(^v^)いつもありがとです。
2016年08月07日
コメント(6)

不評の折れ線グラフ…(^_^;)前日のアクセス数と比較して、-いくつですって言われてもねぇ。日付が変わったばかりで比較してもねぇ。やっぱり、皆さんがおっしゃってるように、元の棒グラフで、管理画面の隅に控えめにお願いしたいです。今日も日差しが強烈でした。目から入る紫外線でも、肌のメラニン色素が増えるらしいし、紫外線による目の老化(白内障とか)も心配だし。庭に洗濯物を干しに出るときもサングラス。つばの広いUVカット帽子もかぶったエプロン姿。かなり怪しい姿です。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ私、メガネを20個ほど持ってるんです。大半は、韓国へ行ったときに激安で作ったもの。似たようなケースに入っているから、メガネの写真を撮ってシールにして管理してます。いつもありがとです。
2016年08月06日
コメント(8)

おしりふきコットンって? ということは後にして…(^_^;)昨日、コットンを使い終わった箱を開いて、定規であちこち計測して。IllustratorCS4で、箱のパーツをひとつずつ描画。基本は四角形なんですが、片方の角だけ丸みをつけるとか、五角形を変形させたような形だとか、IllustratorCS4の機能の何を使えば正確に描けるか、試行錯誤しちゃいました。角の丸みも、スタイライズの「角を丸くする」だとちょっと違う。円形を4分割したものを四角形と合わせて、パスファインダ分割して、不要なパスを削除してから合体とか。本当は、もっと効率的に描く方法があるんだろうなぁ。IllustratorCS4で描いた展開図を、DXF形式で書きだせば、CAMEOの付属ソフト silhouettestudioで使えるデータとなります。IllustratorCS4で、カットと折り目の線色を変えておけば、折り目は破線カットに指定するのも楽にできます。カット中のCAMEO。パソコンで作った図面通りにカットしてくれます。カット終了して、余白部分を取り除いたところ。実物の箱より半分以下の大きさです。破線カットしてあるから、箱の組み立ても簡単です。これでほぼ完成の箱。箱の上がこんな風にたためて、ふたが閉じる仕組み。作ってたのは、白十字おしりふきコットンの箱。とりだしラクラクMパック。イラレで描いた展開図が合ってるかの試作だったけど、思ってたよりうまくいったから、次は、パッケージのデザインも入れてみようかな。このコットン、君島十和子さんの著書「エレガンスバイブル」で紹介されていたもの。大判で厚みがあって毛羽立たない。クレンジングウォーターでメイクを落とすときや、オードムーゲでふき取りをするときとか、化粧用にすごく使いやすいコットンです。ずっとリピートしてます。いつもありがとです。
2016年08月05日
コメント(4)

自宅マンションの庭でプランター栽培しているオクラです。お山の庭で育てているものと同じ。ダイソーで買った丸オクラの種から成長したもの。お山で地植えしているものに比べると、ひょろっとして成長が遅かったけど、梅雨が明けてから、葉っぱが大きくなって、花も咲き始めました。オクラの花。何年か前にも育てたことがあるんですが、花、こんなに小さかったかしら?(^_^;)花の右側の実は、日曜日に花が咲いてたとこ。この写真、撮影したのは、昨日の昼間です。そして、今朝の様子。花は夕方にはしぼんで、翌朝にはポロリと落ちます。花が落ちたあとには、もう小さな実。日曜日に花が咲いてた実は、収穫しました。うっかりするとすぐに大きくなりすぎて、硬くて食べられなくなるんです。ちなみに、実を触ったら、手が臭かった…アンモニアっぽい臭い…ネット検索したら、新鮮なオクラだからだって。(・o・)そして、今朝もまた1輪咲いてました。1本とか2本ずつの収穫だけど、刻んで納豆に混ぜたり、サラダに加える程度だから、これくらいがちょうどいい。おまけこぼれ種で育っている紫蘇です。(周囲に茂っているのはヒメツルソバ)春先、夜盗虫に丸裸にされるほど食べられたけど、負けずにもりもり育ってくれました。摘めば摘むほど脇から新しい葉がでて増えていきます。毎日使うだけ摘んでます。昨夜は、焼いた厚揚げに、大根おろしと刻んだ大葉。ちょっと日陰気味の場所で育てているのもいいのかな。柔らかくていい大葉です。(´▽`)いつもありがとです。
2016年08月04日
コメント(8)

会員価格ですが、写真にマウスカーソルを合わせると商品名と価格が表示されます。前回は6月28日だったので、またまた1か月ぶりのCOSTCOでした。まずは、お米。残りが2合になってたので。(^_^;)前回と同じお米。価格も同じでした。10kgを大体2か月で消費してます。それから、オットのお弁当用の鮭。サラダに加える蒸し鶏用のさくらどりむね肉。昨夜は必要最低限のものだけ。毎回、COSTCO滞在時間は30分以内です。長くいると、余計なものまで買っちゃいそうで。(^_^;)で、CoCo壱番屋。前回、どうしてもカレーが食べたくて、ナビの情報を頼りに、南大沢駅へ行ったのに、見つからなかったんですよね。それもそのはず、ネットで調べたら、南大沢駅の店舗はなくなってた。(´-ω-`)それがね、昨夜、COSTCOへ行く途中、自宅から車ですぐのところに CoCo壱番屋があったんですよ。(・o・)だから、COSTCOでの買い物はサクッと終わらせて、CoCo壱番屋へGO!お腹すいた~お腹すいた~くら寿司やゆで太郎に比べると出てくるまで時間かかったけど、やっぱり、CoCo壱番屋のカレー美味しい~(≧▽≦)私が食べたのは、チキンと夏野菜カレー。オットは、手仕込チキン勝つカレーにサワーマスタードキャベツトッピング。ご飯300gのままにしちゃったけど、バクバク食べちゃった。近くにあるのが分かったから、たぶんまた行っちゃうよ。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャいつもありがとです。
2016年08月03日
コメント(8)

お山の庭のキッチンガーデン。なんて、しゃれて呼んでますが、キッチンの窓からちょうど見える位置。ハーブをメインに育てています。雑草がだいぶ混じってますが…(^_^;)今は、スペアミント、タイム、レモンバーム。自宅から挿し木で増やしたフレンチラベンダーとローズマリー。あと、イチゴと、写ってないけど、レッドカラント。小さな花をたくさん咲かせているのは、タイム。3種類の苗を植えたのは去年だっけ?タイムって、レモンの香りがする品種もありますが、普通のタイムは、私、鉛筆の匂いに似てると思う。(^_^;)今、自宅の庭に、セージとローズマリーとパセリがあるから、あと、タイムがそろえば、スカボローフェア。今度、タイムを持って帰ろうかな。今朝は、土砂降りで雷もすごかったです。8時過ぎたら急に晴れて暑くなって、11時過ぎたころかな? 晴れてるのに雨降り出して。また晴れて暑くなって、13時すぎたら、また雨降って雷…忙しいお天気です。いつもありがとです。
2016年08月02日
コメント(6)

日曜日の朝、ちょうどオクラの花が咲いていました。本当は、もっときれいに開いて、ハイビスカスの花に似てます。これは、ダイソーで買った丸オクラの種から育てたんですが、花があまり開かないみたい。夕方には、閉じて散ってしまいます。花ガラが落ちると、もう小さなオクラができてるんですよね。お山から帰ってきたら、自宅のプランターのオクラにも花が二つ咲いてました。おまけ紫陽花のそばで休憩中の小さな蝶。名前が分からなかったけど、フォト蔵で ダイミョウセセリと教えていただきました。そうそう、楽天ブログの管理画面。ずいぶん変わりましたよね?11時に初めて開いたから、ちょっと面喰っちゃった…いつもありがとです。
2016年08月01日
コメント(6)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
![]()
![]()