上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
Jul 30, 2007
XML
カテゴリ: 駐在生活について

掲示板に書かれてあったご質問に、

記事の中でお返事します。(ワタシの主観です!!)



   +++



<質問>

鳥インフルエンザ対策等気をつけていらっしゃったことはありますか?



   +++


<返事>

ありません。

上海で発生していない、ということなので。





「花鳥市場」には、行かない。(興味ないし)


つまり「鳥を売ってる場所に近寄らない」

という対策をしているだけ。



もちろん、他の国に旅行に行っても同様にしている。



ちなみに

ワタシが得る鳥インフルの情報は、

メールマガジンによるものが多い。



   +++



海外生活が始まったら(3か月以上の長期滞在)

日本国総領事館に「在留届」を出すことになっている。

在上海日本国総領事館 のサイト参照のこと





外務省「在留届電子届出システム」
参照のこと



このサイトで手続きをした場合、

入力したメールアドレスに、

メールマガジンが配信されるように設定できる。



すると、



大使館、領事館などからメールマガジンが配布される。



つまり、

「どこそこで、鳥インフル発生」なんてメールが来るのだ。



別に「とっても重宝してるわ♪」とは思わないが、

備えあれば憂いなし  じゃないかな。



ちなみに、

「領事館には、一度顔を出しておくと良い」とも聞くので、


うちでは

ダンナが領事館へ行き、ワタシがネットで手続きをした。


メールマガジンなんて、ワタシが受け取ればいいし、

大事な情報は、ダンナに転送してやればいいのだ。



   +++



<質問>

(鳥インフルエンザ対策のつづき)予防接種??



   +++



<返事>

鳥インフルエンザに、予防接種があるのでしょうか?



毎年冬に、

普通のインフルエンザの予防接種は行うが、

「鳥インフル」の予防接種は、聞いたことが無い。



インフルエンザの予防接種は、行うに越したことはない。


海外でインフルエンザになっては大変だし


ワクチンを打っておけば、

病院に行ったとき

「これは鳥インフルではない」と証明しやすくなるからだ。

(型が違ったら困るけど^^)



うちでは、インフルエンザにかからなかったので

これ以上のことは、分らない



   +++



<質問>

日本人にとっていい病院はありますか?



   +++


<返事>

この質問も答えられません。


なぜなら、ネットやら何やらの情報はすぐ古くなるから。


「日本語通訳が常駐」って書いてあったのに、

いつの間にか、いなくなっていた


とか


「日本人医師がいる」って書いてあったのに

いつの間にか、いなくなっていた



なんてことが、よくあるので


上海に来てからフリーペーパーで情報を得ると良いでしょう。



   +++



ちなみに

ダンナが肺炎になったとき( 参照

「ウェルビー」に紹介してもらって行った。


インフルエンザの予防接種も、ウェルビー経由だ。



ウェルビー:中国医療サービス

中国における日本人向け医療サポートサービス


会社によっては、駐在員と家族を入会させてくれる。

JALやANAの海外赴任サービスにもついている。


病院の紹介、通訳の手配などをしてくれて、安心。



また、

駐在時に加入する「海外旅行保険」の中には、

医療施設の紹介や、通訳の手配が含まれているため

(全ての海外旅行保険かどうか不明。要確認)

会社によってはウェルビーに加入させずに、

海外旅行保険のみで対応しているところもある。



   +++



上海に住んでる日本人は

「外国人を受け入れている病院」に行くことが多い。


とはいえ、

やはり病院は、

自宅から近い場所を選ぶことになる。



ので、住んでる場所に左右される。



ちなみに

虹橋や古北方面の方が、

外国人を受け入れている病院が多いと思うが

ワタシは病院に行く機会がないので

やっぱり よく分からない。



それに、

ブログや掲示板などで、

診療科によっても評判はマチマチだし

それぞれ主観も入っているので、何とも言い難い。




言えることは

重病なら、帰国すべきだ ってこと。




では、実際にあった話(友人からの又聞きだけど)


日本人太太が上海の病院で

「卵巣のう腫」だから手術して卵巣を取る と言われた。


上海で手術を受けないで帰国し、

日本の病院に行ったら「胆石」で手術の必要もなかった。




上海の医療は、最先端でないと言い切れないが、

どこの病院で、どのドクターにかかれるか分からないし、

そのドクターが、ずっといるとも限らない。




海外であるということを肝に銘じ、

健康に注意し、

病気にならないように心掛けると、

医療機関への心配事は、減るでしょう


あとは 交通事故に遭わなければ・・・・

それと、赴任前には歯医者に行っておきましょう




ちなみに、

上海での暴飲暴食がタタリ

血液検査で成人病が判明した人を、

ワタシは数名知っている。

(その中には、重篤な方もいるんである。)



健康第一だね。



   +++



◆参考資料


中国医療サービス ウェルビー


上海エクスプローラー「上海で外国人の受入れが可能な病院等」



ALA!中国「上海の病院」



海外病院情報


海外留学赴任医療ガイド



多言語医療 問診表
(ここの「中国語」を印刷して持ってきたが、使わなかった)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 30, 2007 03:03:24 PM
[駐在生活について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: