2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全14件 (14件中 1-14件目)
1
シンガポールに住んでいた時(93年~97年返還前)に、は香港は休みが多いいイメージがあった。中国カレンダーだけでなく英国カレンダーの休みもあり、おまけに台風が来て休みになることも多々有ったため、良く羨ましがったものである。そんな気持ちで9月に赴任したところ、カレンダーを見ると全然休みが無いことに気がついた。先輩駐在員に聞いてみると、前半集中型とか・・・。そんなこんなで、その前半に入った訳であるが、そう言えば中華正月を筆頭に、歴史には疎くかつ一般常識に欠けているので、何の休みか良く分からないが、結構休みがあったので少し嬉しい。でも日本のゴールデンウィークみたいに、メーカーさんが何連休という話を耳にすると、こちらの社会では2週間位平気で休みを取るのが当たり前に関わらず、非常に羨ましい気がする。つまり、日本人駐在員は結局の所日本のカレンダーに従う訳でもなく、かといってこちらの常識に併せて休みを取ろうものなら、仕事やる気無との評価に繋がってしまうという悲しい位置付けに置かれている訳だ。でも本音を言うと日本にいるよりは制約も少なく気楽な面もあるので、決してどちらが良いとは言えない今日この頃である。
2002年04月29日
コメント(0)
最近忙しくて、日中オフィスから一歩も出られない日々が続いている。思い起こせば2000年の2月・8月それぞれ2週間づつ、主張で来たことがあるが、あの時は仕事で香港の色んな所に言ったものである。一般の観光客の方には香港といえば中環、湾仔、銅羅湾、ツィムシャツイといった場所の馴染みが深いと思うが、今ぱっと漢字に出来ないような場所、例えばライチーコック、クォーリーベイや、地下鉄MTRでいけない様な火炭、シャーティン、チュンムン等に地図を片手に行ったものである。特にチュンムン(カオルーン側を更に西に行ったところ)に行った時には、中環からバスで一時間位かかったと記憶しているが、途中に大桟橋を渡ったり、海岸沿いを走ったりして、さながら遠足の様であった。(その時頭の中では「岬めぐり」のメロディーが何度も何度も流れていた・・・・はずだ。)また、チュンムンの街の雰囲気も独特で、お邪魔した会社の方に伺ったが、この近隣の方々殆どの人は、遊び・買い物には香港島・九龍よりもシンセンに行ってしまうとのことから分るように、街中の看板に英語表示など殆ど無く、さながら中国の一都市という感じであった。もう7ヶ月も経つのに、行動範囲の狭さには拍車がかかっており、もう一度この経済特区を良く理解するためにも、地図片手に気の向くまま歩き回ってみたい今日この頃である。
2002年04月24日
コメント(0)
香港では公共スペースの中は何時でも冷房をかけている。当然冬でもであ~る。でもご承知の通り立地から冬は短く、暑い時期の方が圧倒的に長い。最近忙しくてオフィスからあまり外に出ないので、外気のことは良く分からないかったが、テレビの気象情報とかを見ると、気温は25度~30度の間、加えて湿度が90%近くあるので、もうじめじめ。特に私の家は日当たりの悪い方に面しているので、カビの発生に気をつけなければならない。水取りゾウさんみたいなプロダクトは売っているが、所詮そんなものはあまり効かない。何で対応するかというと床置きの式除湿機である。私の場合はほぼ各部屋に一台、出かけている間中つけっ放しである。家に戻ると除湿機を止め、中に溜まった水をすているという作業のおまけつき。そう言えば、何時も水不足を警戒して節水を訴えてなかっただろうか?この湿気なんとかすれば、十分水確保できると思うのだが?まぁ、おかげでカビらしきものは発生していない様だが、電気代かけてまで、カビ退治とは私も偉くなったものだ。こういう時はやはり家に誰かいない不便さを感じる今日この頃である。
2002年04月23日
コメント(1)
シンガポールにあって、香港にないもの。私的には「モスバーガー」であろう。逆に香港にあってシンガポールに無いもの。96年位には胸を張って「吉野屋」と言えたが、どうやら97年に私が日本に帰った後にシンガポールにもできているらしい。それじゃあ何かと考えると、「ジョリビー(フィリピンの方に大人気のフライドチキン系ファーストフードレストラン)」、あっ、あとありました。日本人女性がホステスとして働く飲み屋。これだけ、異文化が交じり合うと、意外なものが無かったりするもんだと感心する今日この頃であります。
2002年04月22日
コメント(1)
今朝、友人から電話をもらい、来客と一緒に飲茶に行くのでジョインしないかとのお誘いをもらい、いそいそと出かけた。場所は香港島側の地下鉄金鐘(ガムチョン)駅上にあるビルにはいっている中華料理店。初めての所だったので、結構期待して行った。この店はテーブル数もかなりあるにも関わらず満席。味も良かったのでこの混雑ぶりにも納得した。ここもオーダー式だけでなくワゴンで回ってきてくれるので、広東語の呼び名が分らなくても指差し確認で大丈夫。総勢11名で約2時間超をかけ、蒸し物・揚げ物・野菜・中華ちまき等各種料理ををたらふく食ったのである。(飲茶は是非大人数で行かれる事をお勧めする。なんたって、沢山種類頼めるもんね。)気になるお値段はHKD110(約1800円位)。や・安い。これからは飲茶の時にはビールは飲まないようにしようと心に誓う私であった。
2002年04月21日
コメント(3)
駐在・仕事・遊びも全部含め、過去に行った事のある国は9カ国(米国(ハワイのみ)、英国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、インド)。その殆どがアジアである。こんな経歴があるものだから、「実は私は胃腸が弱く、良くお腹を壊す」と言っても誰も信じてくれない。特に南アジアでは衛生面に注意しなければ、結局自分が辛い思いをするので、インド・インドネシアに行った時などは、歯磨きですらミネラルウォーターの蓋の開閉を確認し、口をゆすぎ、食事が終わったら必ず正露丸を飲む程の念の入れようであった。(今でもそのお陰でなんともなかったと信じている。)この様な異常なケアに加え、シンガポールは比較的衛生面では問題無かったので、殆ど毎日ホッカー(決して衛生的とは思えない屋台だが、一応政府が定期的に衛生検査をしているらしく検査を通過しなければライセンスを剥奪されるらしい)で昼食をとってても過去に2回しか食中りにさいなまれた事しかなかった。しかし、実は香港に赴任してから約7ヶ月の間に既に二回も食中りを経験している。その2回を良く考えてみるとある共通点が見つかった。なんと日本料理屋に行き、生ものを食べた翌日なのである。衛生面ですれすれと思われる中華料理屋に行ったってなんともないのはきっと火を通しているからであり、日本人が経営しているから大丈夫だと思っていた心に落とし穴があった様だ。意外な落とし穴が見つかり、再度自己衛生管理の重要性をかみしめた今日この頃である。
2002年04月20日
コメント(3)
香港に住んでいるからと言って、しょっちゅう中華ばかり食べている訳ではない。やはり年齢もあるが油っぽいのばかりは食べたくないのが正直な所。住んでいる場所が繁華街からは少し遠いため、外食依存度を高くしてしまうと帰るのが面倒臭くなるので、予定の無い時は会社近辺にあるローカル系スーパーに行き、買出しをして帰り家で料理をするということもしばしば。今まで料理なぞあまりしたことは無いが、そこは必要に迫られ仕方なくやっている。しかしながら、やり始めてみると簡単な料理程度なら意外に嫌いじゃない様だ。特に簡単なのはパスタ。当然市販のソースや缶のスープ等を買ってアレンジしたりはするが、この前日本に帰ったときにテレビで日本の新進気鋭のシェフがやってたレシピをご紹介したい。実際日本の家で作ったら、本当に美味かった。題して「塩辛バスタ」。材料(4人分)パスタ:320g(別に400でも良。)芽キャベツ:8個位かな?キャベツ:4分の1個でも半分でも好きな人はなんでもOK生姜:半個大蒜:1個(生姜大蒜はみじん切りにして同量になる位)オリーブオイル:100ccより少し少なめ。塩辛:びん一瓶は使うと思う。(お好みかな)調理法:まずバスタを湯でる。時間は4分半(あとで油と絡めるから短めで良い)水5リットルに対し塩1%を目安に入れる。(これが大事らしい)パスタ湯で出したら、急いでフライパンにオリーブオイルを暖めて、上記生姜・大蒜を炒める。小麦色になる寸前まで炒めたら塩辛を入れる。その間茹で上がるちょっと前に芽キャベツ・キャベツを入れて一緒に茹でるのを忘れずに。塩辛がある程度いたまってきたら、スパの茹で汁を底の浅いお玉二杯分を入れて更に熱す。その内パスタが茹で上がるから全てをフライパンの中にいれ、手早く絡める。これだけなんだけど、生姜が塩辛の生臭さを消し、私の子供達も塩辛とは気づかずぺろりと食べていた。長くなりましたが是非お試しあれ。
2002年04月19日
コメント(1)
香港には日本料理屋がたくさんある。値のはるものから安いものまで、結構ピンキリ。高いのはおいしいという傾向はあるとは思うが、物によっては「なんで~?」と悲痛な叫びを発したくなる様な高くてまずいものもある。昨日中国語を一緒に習っている方で、香港在住7年に及ぶ方にどの日本料理屋が一番美味しいかと訪ねたが、帰ってきた答えは、「和民」「魚や一丁」(両方とも日本で有名な居酒屋チェーン店)であった。確かに両方とも言った事がある。日本より若干高めの金額設定ではあるが、香港ではリーズナブルな水準だし、物もそんなに悪く無い。ちなみに「和民」は香港島にもう一店出店するらしいので、日本で展開してきた拡張路線を香港にも持ち込み、香港日本料理のインフレに歯止めをかけてくれる事を期待したい。(ただ、日本のテレビで見たところ、両社ともに中国進出前のモデル店舗的な位置付けらしいので、店の乱立は期待できないとは思うが・・・・)
2002年04月18日
コメント(1)
この話題は遅きに失した感はあるが、私の勤務する会社は今年から一律ボーナスカット○○%を決めたそうだ。世間対比からすると当然の様な気もするが、いざ自分の身に現実が押し寄せると、ショックを受けるものだ。まぁしょうがない。お仕事があるだけ感謝しようと思う事にする。ただ日本国内に住宅ローンを抱えている身、これ迄は金利の関係上、こちらからの送金を抑え、日本支給のボーナスを日本にいる家族の生活費に充てていたが、これからは日本での実質収入が減少するため、実際に仕送りをしなければならなくなった。HP立ち上げ時に意気込んでいた、デジカメ購入に暗雲が立ちこめている今日この頃である。
2002年04月17日
コメント(0)
本日は色んな人に振り回されてしまった。水道修理屋:午後1時半って言ったら2時に来るなよ(怒) まぁ予想してたけどね・・・・本社のぼけ:もう決まってる事なんだからあとから蒸し返して ぐだぐだ言うなよ(怒)て訳で、今日は湿度も91%と高かったが、私の怒数も2つなのでありました。皆さんも一日怒数が3つ貯まったら全てを放って飲みに言っては如何ですか?私はあと1つ、・・・・残念ながら残業なのであります。
2002年04月16日
コメント(2)
私にシンガポールと香港のアジア二大都市に住んだ経験があるということをご存知の諸氏から、よく「どっちの中華が美味しいですか?」という質問を投げかけられる。確かに香港の中華料理は美味しいし、シンガポールのローカル料理も捨てがたい。私としてはどちらがなどと決して答えられないので、こういう時は「香港の中華料理はソティスフィケートされていてとても美味しいが、辛いのになれているので、ちょっと物足りないこともある。」と答える様にしている。要するにこうもり野郎と化している訳だ。でも香港に来てからものすごく気に入っている食べ物がある。それは「四季豆(スージーダオと読むが実はいんげん)とひき肉の炒め物」である。連れて行かれた店は広東道沿いにある「台湾牛肉麺」というお店。今でこそ好き嫌いのあまりない私だか、子供の頃は野菜が大嫌いで、良く親からは好き嫌いしてると大きくなれないというような叱り文句をもらったものだが、米・肉好きが奏功し日本人男性の平均身長をはるかに上回る水準まで達した経緯がある。だから野菜など食べないでも大丈夫と思っていたが、そこは寄る年波には勝てず、体が肉をあまり受け付けなくなってきたのもあり、今では大概は何でも食べるようになった。しかしそれでもいんげんやさやえんどう、セロリ・ふき等の筋張ったものというか香りのきついものはあまり好んで食べなかった。ところがこの料理はどうだろう!こういう調理法で出されると、これがうまいのなんの。ビールのおつまみに適していることこの上なしである。きっと中華料理では食べれるというからには、日本料理の調理方法が嫌いなだけだったんだろうと気づく今日この頃である。店からは何もキックバックは無いが、密かに日本から来た私の友人の間ではブームになりつつある。皆さんも是非お試しあれ。
2002年04月15日
コメント(1)
趣味はあまり多くない。なかなか始めないが一度始めたものは長く続ける口ではなかろうか。今でも趣味といえるのはバスケットボール(2☆年歴)等の球技スポーツ(ゴルフは一応嗜むが、決して好きではない。)あとお恥ずかしいがゲームである。(基本はロールプレイング好きなのだが、過去5~6年に出された有名物は面倒臭くなってエンディングまで見た事がないので、これはもっぱら収集癖に近いものがある。)でもかれこれ過去1年半以上はスポーツをしていない。実は左膝の前十字靭帯を損傷し、その再建手術を受けたため未だリハビリ中なのである。怪我をするまでは毎週土日は運動していたので今は土日ははっきり言って暇である。香港にはクラブもあって一応たまに顔は出しているが、はっきり言って飲み会要員。そ・こ・で、何か新しい趣味を見つけようと思っていたところにこちらの知り合いから「中国語(普通語)をやらないか」とのお誘いがあり、二つ返事で承諾。今習いだしてから4ヶ月目に突入している。最初から難しいのは分っていたつもりだが、本当に難しい。四音・発音これが組み合わさってセンテンスの中で区別を付けようなどと初心者心に思ったらもう大変。話す事が上達の鍵とばかりに、色々話しかけては見るものの、現在習っているレベルの会話は、日常生活の中ではあまり見かけないので、結構難儀である。(いきなり知り合いに「私の苗字は○○です。」とか「何処に住んでるんですか」とか聞いても変ですよね?)今まで一度始めた事を止めてしまうというのは無かったんだが、この年になって例外ができてしまいそうな気がしている今日この頃である。(頑張れ、負けるな、俺!)
2002年04月14日
コメント(0)
最近、懸案の仕事が詰めの段階に差し掛かってきたので、これ迄のお気楽生活から一変し、会社中心の生活へと変更を余儀なくされてます。今朝も休日ですが既に会社に・・・・・・・(ToT)。こういう時の一人身も結構こたえる今日この頃です。あ~あっ、思いっ切り飲みに行きたーーーーーーーーーーい!
2002年04月13日
コメント(2)
本日このHPを立ち上げました。何せ独り暮らしな物ですから誰も私を奮い立たせてUPさせる人もいません。皆様からの書込みだけが私の活力の源ですので、宜しくお願い致します。あっ、そう言えばまだデジカメも持ってません。直に買いますので、色んな写真掲載楽しみにしていて下さい。
2002年04月12日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


