全31件 (31件中 1-31件目)
1

幸い「北斗星」は通常運行、でも1編成しかない「カシオペア」は機材繰りで今夜も運休…。 急遽こちらに振り替えたお客さんも多かったのか、乗ってみると個室は満席、開放B寝台も上段まで結構埋まっているようでした。 きわどいタイミングでよくまぁ個室が取れたものだと、改めて我が身の悪運の強さにちょっと感心してしまいます。 出発早々、ロビーも満員! 夏休みシーズンのような賑わいぶりです。 伊達紋別に着く少し前、夕陽が噴火湾に沈んでいきました。 陽が長い今の時期ならではの車窓風景です。 案の定、パブタイムの食堂車も大変な混雑でした。 1時間近くも並んだ末、オーダーストップ間際にようやく相席でテーブルに着いた頃にはセットメニューは全て品切れ…。 それでも、ともかく無事夕食にありつけただけでも感謝しなければいけませんね。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 30, 2014

今夜からの上京予定を直前になって延期したら、元々乗る予定だった今夜の「北斗星」は東北地方の大雨で運休になってしまったとか。 たまたま昨日、別の日の列車に1室だけ個室が空いていたので急遽変更したのですが、結果的にはそれが思いがけず「吉」と出た格好です。 遅延に巻き込まれることは結構多いのですが、なぜか運休に遭ったことは殆ど記憶にありません。 こと「北斗星」が絡む場面では、昔からこういう妙な強運がつきまとうから不思議です。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 29, 2014

家を出てから、度の弱い自宅作業用のメガネのまま来てしまったことに気付きました。 いつもジャケットの内ポケットに挿しているシャープペンシルも忘れていました。 たまたま巡り合わせの悪い日なのか、疲れが溜まって集中力が落ちているのか…。 いずれにせよ、こういう時はあまり動き回ったりはせず、おとなしくしていた方が良さそうです。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 28, 2014

午後から市電沿線で打合せ。 正直、自分の仕事が世間でどの程度認知されているのかはなかなか分からないものですが、それでも日頃から目を留めて下さっている方がおられるというのはつくづく有難い事だと思います。 やはり地元では「市電の絵の…」と認識して下さっている方が多いのでしょうか? だとしたら、今のうちにもっと沢山描き溜めておいたほうが良いのかも知れませんね。 帰りに電車通りを歩いていたら、いつのまにか真新しいマンションが出来上がっていました。 こういう風景の変化もしっかり掴んでおく必要がありそうです。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 27, 2014

多分10年近く使い続けてきたプリンターがいよいよ駄目になってきたので、思い切って新しいのを買ってきました。 同じメーカーの後続機種ですが、さすがにこれだけ年月を隔てればもはや全くの別物。 今はケーブルで繋がなくても印刷できるんだ!…という次元でビックリしています(笑)。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 26, 2014

本当はブログなど書いている場合ではないのですが、あくまでブログはオマケであって、真の目的は次作に向けての資料写真捜しにあります。 事実、撮った事すら忘れていたような素晴らしいカットが何枚か見つかって、漠然としていたイメージがだいぶ固まってきた気がします。 半年以上も遅れてしまった「北斗星乗車記」。 「あぁ、そういえばこんな風景も見てたんだ!」と、自分でも驚きながら少しずつ更新中です。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 25, 2014

先日入稿した記事の校正、次作の題材の絞り込み…等々、色々考えなければならないことが溜まっていたので、今夜は野球中継を我慢して出先のカフェで仕事をしていたのですが、ひと区切りつけて家に戻ると肝心の野球のほうは雨天中止になっていました。 横浜スタジアムでのセパ交流戦最終カード、ファイターズvsベイスターズ戦。 このまま明日も雨になると、日程上、場合によっては明後日ダブルヘッダーになるかも!?という話も出ているようで、どうなるものか気になるところです。 22日の津軽海峡線・貨物列車脱線事故の影響で運休が続いていた上り「北斗星」、復旧作業も終わり今日からようやく運転再開です。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 24, 2014

蘭越町の木工房「湯ノ里デスク」さんが札幌市内のデパートの催事に出展されていると訊いて、歯医者さんに行く前にちょっとだけご挨拶に行ってきました。 以前、合同展などもやらせて頂いた事がありますが、そういえば直接お目にかかるのは結構久し振りです。 会場では近くに出展されていた木の玩具作家さんも交えて色々興味深いお話を聞かせて頂くことができました。 例えば、十年前だったら気付かなかったような些細な事が気になるようになって、年月と共に作業効率が上がるどころか逆に余計時間が掛かるようになってしまった…というような話を、湯ノ里デスクさんも玩具作家さんも口を揃えて言われていましたが、考えてみればそれは私の絵のお仕事でも全く一緒かも知れません。 でも一方で、たまに昔の絵を引っ張り出してみると意外とシンプルで良かったなぁ…と思ってしまうことも時々あって、多分そのあたりは商品そのものを作って販売される作家さんと、私のように印刷物等に使って頂くことを前提に描いている絵描きとでは多少事情も異なるのかな?という気もします。 ともあれ、異分野の作家さんのお話というのは何かと参考になるものです。 「最近は福井のほうが忙しいみたいだね!」と冷やかされてしまいましたが、また何とか時間をやりくりして蘭越町の工房にもお邪魔しないといけませんね。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 23, 2014

締切ギリギリになってしまったイラスト2点、夕方までにどうにか完成。 中央郵便局の時間外窓口から原画を郵送して、報告も兼ねて画像データも編集部にメールで送信。 出先ですぐにこういう作業が出来るとはありがたい時代だなぁ…と、妙なところで感心してしまいます。 今夜はゆっくり休んで、残りの別件に向けて少し状況を整え直すことにします。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 22, 2014

先日、なぜか京都駅で買ってきた大阪土産の「お好み焼きせんべえ」。 単なるウケ狙いの冗談商品かと思いきや、見た目も味もなかなか本格的でした(笑)。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 21, 2014

締切前で少々切羽詰った状況ですが、少し頭を整理しに夕方ちょっとだけ外出してきました。 福井出張から戻って以来、ずっと雨天、曇天続きだった札幌。 青空を見るのも随分久々のような気がします。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 20, 2014

ようやく完成した新刊、小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」。 今日、版元から掲載誌が届きました。 今回はイラストだけでなく、「北斗星」乗車記9ページにも挑戦させて頂きました。 カメラマンさんと一緒に取材で乗ったのがまだ雪の残る3月でしたから、結構長丁場だったなぁ…と感慨もひとしおです。 今日19日発売との事ですが、札幌の書店に並ぶのは多分明後日頃でしょうか? この本を携えて旅に出られた読者さんと、いつか「北斗星」の車中で遭遇してみたいものです。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 19, 2014

現在も定期的に運転されている寝台特急・夜行急行の全5列車を詳しく紹介するムック本に、「北斗星」の乗車記・イラスト全9ページを寄稿させて頂きました。 乗車記はまだ車窓に雪が残る今年3月の上り列車。 猛烈な低気圧の影響で取材列車が遅れるというアクシデントもありましたが、それも私らしくて良いだろうと、敢えてそのまま記事にさせて頂きました。 イラストは、今はなき赤いテーブルランプの食堂車や、羊蹄山をの麓を行くニセコ・倶知安経由の臨時便など、懐かしい光景を中心に7点ほど厳選して掲載させて頂きました。 北海道新幹線開業がいよいよ間近に迫る中、こうして「北斗星」との思い出を形に残す機会が得られたことを本当に嬉しく思っています。 夜行列車の旅を愛する皆様、一度は乗ってみたいとお考えの皆様にぜひご一読頂ければ幸いです。 6月19日(木)より全国書店で発売中。(地域によっては発売が若干遅れる場合もございます) B5版オールカラー128頁、本体1,600円+税。 (ISBN978-4-09-104658-1)こちらからも購入できます(楽天ブックス)【楽天ブックスならいつでも送料無料】とっておき寝台列車の旅価格:1,728円(税込、送料込)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 19, 2014

原稿執筆はまだ途中ですが、午後からNHK文化センター新さっぽろ教室。 少々難易度の高い課題に挑戦される生徒さんが多くなってきたので、どういう教え方をすれば良いのか色々考えさせられます。 難しいと言っても、技法的にはそれほど特殊なものではないのですが、それよりも「慣れ」とか「感覚」といった部分が大きくなるので、やはり最後は指先で覚えて頂くことになるかと思います でも、ただ単に「慣れるしかないですよ!」では講師の仕事にはなりませんから、それをどう噛み砕いて道筋を示すか、つくづく悩みは尽きません。 帰宅後、引き続き原稿執筆。 とりあえず、叩き台程度としてはひと通り完了です。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 18, 2014

締切間際になって全く別のアイディアが浮かんでしまいました。 貫く勇気か?変える勇気か?…どちらを取るかが悩ましいところです。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 17, 2014

「札幌まつり」の神輿渡御。 山車を牽いてきたのは真っ赤なポルシェのトラクターでした。 独特の丸みを帯びたフロントの表情が大好きで、農村風景の絵の中などに何度か描き入れたこともあったのですが、実は動いている姿を見たのはこれが初めてです。 来年の渡御にも参加してくれるのでしょうか? 今度はぜひ電車通りで市電と並ぶ姿も見てみたいものです。----おしらせ----【作品掲載】小学館SJムック「とっておき寝台列車の旅」6/19発売! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 16, 2014

午前中、自衛隊苗穂分屯地の一般開放を見に行ってきました。 人気者「モコちゃん」も登場♪ 今夜、札幌まつりで「福井ばやし」の奉納があると訊いて、北海道神宮まで行ってきました。 以前、詳しい方に伺ったことがありますが、かつて福井県から入植された開拓移民の子孫の方々が、ご先祖様の故郷である福井県のお囃子を聴いて感動して作ったのがこの「福井ばやし」なんだそうです。 しかも、今も地名が残る入植地の「札幌市西区福井」というのが、実は我が家からほんの山ひとつ向こう側だと最近知って驚いているところです。 福井と札幌って、私が思っている以上に意外と繋がりがあるのかも知れませんね。 そんな繋がりを紐解いて、いずれ何か作品として纏められたら…と、まだ漠然とですがちょっと真面目に考え始めています。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 15, 2014

朝からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 生徒さんからのリクエストにお応えして、見本として原画を何枚か用意してきました。 教室では技法や制作過程をまとめた自作のテキストを時々配布しているのですが、やはり印刷物では伝えきれない部分はあるかと思います。 些細な事でも、原画を見て何か気付いて頂けたなら講師としては嬉しい限りです。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 14, 2014

ICカード化に伴い先月末で発売終了になった札幌市の磁気カード式乗車券「ウィズユーカード」。 でも裏面の乗車履歴印字が満杯になった場合の再発行としてなら今でも新しいカードが発行されるんですね! 券売機に元のカードを挿入すると、残額が新カードに移行されて出てくる仕組みです。 ちょうど印字満杯のカードを持っていたカミサンが試してみたら、今回は「復刻版ウィズユーカード」と書かれた珍しい絵柄のカードが出てきました。 どうせ持たせておくと何も考えずに後で捨ててしまいそうなので、今のうちに私が没収しておきます(笑)。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 13, 2014

出張を挟んですっかり忘れかけていましたが、今日は夕方から歯医者さんでした。 当然ながら毎回少しずつしか手を付けられないので、まだしばらく掛かってしまいそうです。 出張前までの猛暑とは一転、今日の札幌はひんやりする位の陽気です。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 12, 2014

TVをつけると国会中継、ちょうど党首討論が始まったので思わず見入ってしまいました。 政治談議は好みませんので敢えて内容には触れませんが、興味本位に、あるいは何らかの意図を持って切り取られた報道では、印象も事実関係もまるで違うものになってしまいますから、やはりきちんと自分で見て判断するのは大切なんだろうなと思います。 とは言っても平日の昼間、こんな時間にTVの前にいられる人ってかなり限られてしまうんでしょうね。 ちょっとだけ自由業のありがたみを感じたりもします。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 11, 2014

宿を出たのは11時前。 出発以来、少々無理が続いていたのでさすがに今日はゆっくりします。 大阪市中央公会堂のレストランで昼食…というより遅めの朝食。 連続テレビ小説「ちりとてちん」でも登場した、徒然亭草々曰く「二番目に美味いオムライス」(※一番は師匠の女将さんの手作りオムライス)です♪ 食事を終えて外に出ると、警察や消防の車両が沢山集まっていました。 何かあったんでしょうか…!? 「北浜」という、どこかで訊いたような名前の駅から地下鉄に乗って恵美須町へ。 帰りの新幹線の時刻を気にしつつ、ちょっとだけ阪堺電車にも乗ってみることにしました。 路面電車というのはそれぞれの街の個性が表れるものですが、とりわけ阪堺電車は他都市にはない独特の個性を感じます。 機会があればこういうのも描いてみたい…とは思いながらも、いやいや、福井だけでもまだまだ描くべきものは沢山残っているんだぞと、昨日のお打合せで頂いてきた宿題を思い出しては自分を戒めているところです。 新幹線で東京に出て、羽田からいつものエア・ドゥ最終便で帰札の途に。 結果的には関空便でも良かったのかな?という気もしないでもありませんが、東京でも若干予定が入る可能性があったのと、飛行機とJR運賃とトータルで見るとどちらが有利か微妙なところなので、まぁ、今回に関してはこれで良かったんだろうと思います。 空港ターミナルで食事をする時間が無くなってしまったので、夕飯は空港売店で見付けた福井・小浜の焼き鯖寿司。 滞在中、現地で食べそびれてしまったのが心残りだったのですが、最後に意外なところで頂くことができました♪ ようやく着いた新千歳空港は雨の中。 可愛いベア・ドゥの飛行機に乗るのも、もしかしたら今回が最後でしょうか?----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 10, 2014

午前中、えちぜん鉄道さんの本社を訪問。 午後からは再び沿線取材。 次に繋がる新しいアイディアも色々掴めたような気がします。 ちょうど前回4月の訪問時に新駅舎がオープンした永平寺口駅を訪れると、新駅舎の側にあったバス車庫が取り壊されてまた雰囲気が変わっていました。 駅前広場に残る煉瓦積みの旧変電所の建物も、足場が組まれネットで覆われて何やら工事が進んでいる模様。 ひと通り落ち着いたらなかなか絵になる風景が現れそうで楽しみです。 気が付けば既に15時過ぎ…。 永平寺口駅前の「Cafe Chotto」さんでようやく遅めの昼食です♪ 少しずつですが遠くの街にこういうお気に入りのお店が増えて、しかも年に何度かしか訪れることができないのに「あぁ!えち鉄のカレンダーの…」と覚えていて下さるというのは本当に嬉しいことだと思います。 今回は無理かなぁ…と諦めかけていたのですが、最後の最後にどうにか頂くことができました。 JR福井駅の「越前」さんでおろし蕎麦二皿大急ぎで頂いて、夕方の特急列車で福井を離れます。 復路はルートを変えてみました。 車窓に琵琶湖を眺めながら西を目指します。 今回はちょっと久々の大阪泊。 便数や時間帯、運賃等々考えると小松便より羽田便を選んでしまうのはいつもの事ですが、どうせ福井から特急~新幹線乗換えで一旦東京に向かうなら、まぁ、米原経由も大阪経由もそう変わるものではないだろう…というわけです。 大阪駅で列車を降りると、隣の環状線ホームからたかじんさんの発車メロディが流れてきました。 実を言えばこれを聴いてみたかったのも大阪経由の理由のひとつです(笑)。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 9, 2014

前夜は移動途中の富山泊。 今朝は早起きして福井に向かい、えちぜん鉄道の「きょうりゅう電車」に初乗車。 勝山・恐竜博物館へのアクセス列車として、土日祝日に片道一本のみ、今年のGWから走り始めたばかりの列車です。 同社にとって初めての観光列車、乗ってみると関係者の方々が手探りで色々模索されている様子が垣間見えるようで、それだけに今後ますます良い形で発展していってくれるよう、期待を込めて長い目で見守らせて頂きたいと思います。 天気が崩れると訊いていたので、今日は取材は諦めて恐竜博物館にでも遊びに行ってしまおうかな?…と思っていたのですが、予報が外れてこんな良い天気になってしまってはもう取材に出るしかありません。 いつものように、ここぞという駅で降りたら隣駅までひたすら歩いて良い構図を探します。 もう少し涼しい季節ならそれはそれで気持ちの良いものですが、さすがに今日は陽射しが強過ぎてなかなか大変です。 お昼過ぎに福井市内に戻って、福井駅前電停から4月に乗りそびれた福井鉄道のドイツ電車「レトラム」にも…。 こちらは取材と言うより全く個人的な好奇心です(笑)。 車内は日本の路面電車には珍しいボックスシート。 10年ほど前にオーストリアで乗った電車もこんな雰囲気だったと思います。 冷房が無いのに窓がほんの少ししか開かないので暑い時期には少々厳しく、ゆえに人気車両ながら今月限りでしばしの夏季休暇に入るとの事。 今度見ることができるのは秋以降、しばらく先になりそうです。 終点・田原町から再びえちぜん鉄道に乗り換えて、本題の取材に戻ります。 夜は勿論「ヨーロッパ軒」さんのソースカツ丼♪ 地元で常々お世話になっている方とご一緒して、福井の公共交通の事など色々教えて頂きました。 えちぜん鉄道の高架化、福井鉄道との相互乗り入れ、福井駅前再開発…等々、この先数年ほどの間に大きな変化が幾つも続くようです。 そんな節目に遠来の私がどのように関わっていくことになるのだろうかと、少し真面目に考えさせられました。 仕事でもそれ以外でも、当たり続きの一日でした。 明日も早起きして頑張ります。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 8, 2014

仙台到着前から次第に雨が強まって、やがて大河原駅で立往生。 もしや大雨で運転見合わせか?…と思いきや、6時過ぎになって流れた車内放送によると、この先の踏切で自動車が脱輪したとの事。 しかも脱輪した自動車が踏切の機械にも衝突した為、警察の現場検証が終わるまでは運転再開はできないんだそうです。 1時間半ほど遅れてようやく運転再開となりました。 事故現場とおぼしき踏切をゆっくりと通過…。 「このままの遅れで参りますと、終点・上野には11時13分の到着見込みです…」と、かなり早い段階で車内放送が流れ、実際ほぼその通りの時刻に到着しました。 遅延とはいえ他の列車は通常通り運行しているわけですから、その間を縫って臨時ダイヤを組めば自ずと到着時刻は決まってくるのでしょう。 結果的には昔々の「北斗星5号」に乗ってきたみたいな感覚です。 東京から新幹線と特急列車を乗り継いで、更に先を目指します。 ようやく着いた目的地の改札では握り寿司が待っていました(笑)。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 7, 2014

随分陽も長くなりました。 少々曇り気味でしたが、伊達紋別を過ぎ、有珠山が見えるあたりまで時折夕焼け空が覗いていました。 最近、私が行くと売切れのことが多かった煮込みハンバーグですが、幸い今夜は間に合いました♪ 軽く見た限りでは個室はほぼ満席、B寝台も下段はほぼ埋まる位の乗車率です。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 6, 2014

年に一度の健康診断。 会社勤めを辞めて以来、十年間も放置してしまった過去の反省もあって、ここ数年はきちんと毎年受診するようにしています。 終了後はようやく半日ぶりの食事、そしてお昼前から映画館へ。 前から楽しみにしていた作品だったのですが、正直ちょっと残念な内容でした。 敢えて作品名は書きませんが、やはり娯楽作品に政治的メッセージを載せる手法は私の好みには合わないようです。 全く分野は異なりますが、私も表現者の端くれとして、そういう点には重々気を付けねばと考えさせられました。 冷たいパフェで頭を冷やして、気分を変えて帰ることにします。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 5, 2014

昨日も今日も真夏日。 札幌は6月になったばかりとは思えない暑さです。 クーラーのない自宅にいるのはさすがに辛いところですが、今日は午後からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 お仕事とはいえ一番暑い時間帯をやり過ごすことができたのは幸いでした。 講座を終えて外に出ると、あまりに天気が良かったので「カシオペア」を見送ってから帰ることにしました。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 4, 2014

第一弾は武田勝投手、第二弾は稲葉篤紀選手。 どちらも発売と相前後するように不振や故障で二軍落ちしてしまった曰くがあるだけに、今回の第三弾も内心ちょっと心配だったのですが…。 そんな外野の不安も一蹴、見事やってくれました! 最近元気が無かった中田翔選手、実に19試合ぶりのホームラン!! 自慢の金髪も黒(茶色?)に染め直して心機一転、これで復調のきっかけを掴んでくれたらと祈るばかりです。 道内ローソン限定のファイターズ選手コラボ弁当、地方球場の売店で売っているような(?)素朴な味の焼そば&チャーハンでした♪----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 3, 2014

朝から快晴、緑も濃くなりすっかり夏の様相です。 こういう一面緑の風景を絵に描くのは少々難しいのですが、それだけに絵画教室の題材としては面白いかも知れませんね。 どういう切り口で採り上げることができるか、ちょっと考えてみようと思います。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 2, 2014

細部の詰めで思いのほか苦戦しています。 多分、下描き段階で悩み尽くせば色塗りはそれほど苦労せずに終えられるとは思うのですが…。----おしらせ----【作品掲載】季刊「スロウ」2014春号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】「旅行読売」臨時増刊「いつか夜汽車で」発売中! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jun 1, 2014
全31件 (31件中 1-31件目)
1


