全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日の札幌は猛吹雪! ササラ電車も大活躍でした。 全身雪ダルマになりながら道路際で見る姿も迫力満点で絵になるのですが、こうして温かいお店の窓辺から眺める普段着っぽい感じも大好きです。----おしらせ----【作品展やります】「市電日記2014~スロウな電車の原画展~」札幌市内で3/19~開催! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 31, 2014

随分雪が積もったところに今日は気温が上がってしまい、おかげで道路は巨大な水溜りです。 毎年恒例、3月の「ギャラリー土土」さんでの原画展の案内ハガキが出来上がってきました。 デザインも概ね例年のパターンの踏襲で、いささか安直過ぎたかな?と思いつつも、その実、データ作成~発注段階で思わぬ苦労もあったのですが、ともかくこれでようやく肩の荷がひとつ降りた気がします。 正直、絵を描く以外のこういう作業は決して得意な方では無いのですが、でも逆にこういう作業こそきちんと取り組むのがプロの仕事なのかな?とも思います。 結局、何事も勉強…ということですね。----おしらせ----【作品展やります】「市電日記2014~スロウな電車の原画展~」札幌市内で3/19~開催! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 30, 2014

午後からNHK文化センター新さっぽろ教室。 帰札翌日、しかも前夜は飛行機遅延で最後の最後まで冷や汗ものだっただけに、ともかく無事出勤できただけでもホッとしました。 今日は寄り道もせずに家に戻って、とりあえず色々溜まってしまった雑事の整理です。----おしらせ----【作品展やります】「市電日記2014~スロウな電車の原画展~」札幌市内で3/19~開催! >>詳細はこちら(※PC/携帯共用)
Jan 29, 2014

深夜、宿泊先の長岡駅前のホテルのすぐ近くの踏切から、寝台特急「あけぼの」の機関車交換作業を見ることができました。 列車が近付くたびにポイントの融雪用スプリンクラーが噴き出すのが、北海道ではまず有り得ない珍しい光景です。 こういう場面もいずれぜひ描いてみたいと思ってはいたのですが、さすがにこれだけの為に札幌から足を運ぶのは難しいですから、ちょうど福井取材の帰りに寄る機会が得られたのは幸いでした。 長岡からは上越線の普通列車で東京を目指します。 やはり北海道とはどこか違う雪景色。 とりわけ越後湯沢から水上までの「国境越え」の区間は列車本数が少なくて苦労しますが、それでも敢えて普通列車を選んで良かった!と思わせてくれる風景です。 水上駅前で遅めの昼食。 上州真田の味・群馬名物「おっきりこみ」…だそうです。 高崎まで辿り着いたのは15時頃。 帰りの便までまだ余裕があったので、途中までの区間ですが未だ一度も乗ったことのない上信電鉄にも乗ってみることにしました。 やはり私の中では、えちぜん鉄道がローカル私鉄のひとつの尺度になっているのかな?と思います。 勿論、決して優劣比較ということではなくて、「地域によってこんなところが違うんだな!」とか、「あぁ、こういう接客サービスもあるんだな!」とか、色々気付かせて頂くきっかけとして、自分なりのスタンダードになっているという意味です。 そう考えると、いささか漠然とした言い方ですが、上信電鉄の施設も沿線風景もやっぱり北関東らしい風情に溢れているようにも感じられました。 素朴な木造駅舎がまた残っているのも魅力的で、また近々、もう少し時間に余裕を持って再訪してみたいと思っています。 羽田空港に着いてみると、復路のエア・ドゥ新千歳便は大雪の影響で軒並み大幅遅延との事。 予約していた最終便から一便前に振り替えるよう勧められて、それでもJRの最終電車には間に合わない恐れがあると随分念を押されましたが、結果的には思ったよりも随分早く新千歳に着いてしまいました。 上空で気流が荒れているとのアナウンスが何度もありましたが、荒れた気流がたまたま飛行速度を速めるほうに働いたのでしょうか? ともあれ、無事に最終電車にも乗り継げたのですから、やっぱり今回の旅は最後までツキに恵まれていたようです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 28, 2014

さすがに昨晩は早々に熟睡、おかげで今朝は気持ちよく目が覚めました。 本場・福井で「ちりとてちん」を観られるのも何となく嬉しいものです(笑)。 昨日の冷たい雨から一転、今日は素晴らしい青空に恵まれました。 冬の北陸でこういう好天は珍しいと地元の方にも言われましたが、だとすると今回の取材は結構ツキがあるのかも知れません。 今日も夕方まで、えちぜん鉄道の沿線取材。 せっかく綺麗に見えている白山がうまく納まる構図を探して、勝山永平寺線を中心に夕方までひたすら歩き回ります。 滞在中、今回もまた新しい発見が色々ありましたが、一方で、こんなことにも気付いていなかったのか!と愕然となる場面もありました。 5年間、年に何度も通い続けていても、まだまだ知らないことが一杯なんだなぁ…と、地元民でない自分の立ち位置が少々もどかしくも感じてしまいます。 でも、こういう「手が届きそうで届かない憧れ感」みたいなものが、結局は私の場合、次の創作へのモチベーションにも繋がっているのかな?とも思います。 福井を離れるJRの車窓から、黄昏の白山を背に解体されていく旧型電車の姿が見えました。 2両のうち1両は既に車体も殆ど無くなってしまっていたようです。 ある意味、私と福井を結び付けてくれたきっかけの一つと言えるかもしれない大好きな電車でした。 彼らを労うかのような素晴らしい青空の下、こうして最期の姿を見届けられたのも何かの運命でしょうか? 金沢、直江津と乗り継いで、普通列車で今夜は長岡まで。 札幌に戻る飛行機もやはり羽田経由ですが、東京までは敢えて新幹線を使わずに、普通列車利用で節約するかわりに1泊増やして寄り道しながら行こうという算段です。 まだまだ長い道中になりそうですが、今回ばかりはちょっとだけ旅を楽しんでしまおうと思います。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 27, 2014

昨晩は23時過ぎに福井到着。 1時間ほど仮眠の後、ほぼ徹夜の取材も午前中には無事終了。 降り続く雨と冷たい風には参りましたが、それでも想像以上の大収穫でした。 すぐに帰って仮眠できるよう連泊で宿を取っておいたのですが、せっかくここまで来たのだからと、気合いを入れ直してえちぜん鉄道の沿線取材に繰り出します。 まずは勝山永平寺線の終点・勝山へ。 たまたま今日開催中だった「年の市」にも足を運んでみたのですが、どうやら最も賑わうのは朝のうちだったらしく、昼過ぎに着いた頃にはそろそろ出店も片付けられ始めていました。 遅めのお昼は大晦日以来、ひと月ぶりの「八助」さんで。 また左義長まつりの頃にでも…と思っていたのですが、予定よりも随分早い再訪となりました。 えちぜん鉄道と福井鉄道の結節点、田原町駅。 木造の上屋に覆われた昔ながらの佇まいが印象的な駅でしたが、いよいよ両線の相互乗り入れに向けての改修工事が始まって、まずは福井鉄道側のホームがちょうど今朝から仮設線路に切り替えられたところでした。 今後は駅舎・上屋が取り壊されて、全く新しい駅に生まれ変わることになるそうです。 本格的に御縁を持たせて頂くようになって5年余り。 すっかり馴染んだ福井の風景もこれから急速に変わっていくことになるのでしょう。 遠く離れた札幌で一人流れに取り残されてしまわないよう、これからもしっかり追い続けていかねばと思います。 夕食は勿論「ヨーロッパ軒」さんのソースカツ丼♪ さすがに福井駅前から総本店まで歩く気力は残っておらず、今日は駅から近い豊島分店のほうで…。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 26, 2014

朝からNHK文化センター新さっぽろ教室で新年最初の講師のお仕事。 終了後、新千歳空港に直行して午後のエア・ドゥで本州へ。 急に決まった取材予定で行先は例によって福井ですが、小松直行便は本数が少なくて旅程に制約が生じる上、途中寄り道の都合もあるので今回も敢えて羽田経由です。 京急一本で品川に出てしまえばすぐに東海道新幹線にも乗り継げるの便利さも魅力ですが、しかし今回は離陸がだいぶ遅れてしまったようで…。 結局、羽田到着は40分ほどの遅延、しかもターミナルビルから離れたところで降ろされてのランプバス移動となりました。 指定席を取っていた新幹線は既に絶望的ですが、そのかわり、駐機場のまわりには退役間近のANAのジャンボや、「モヒカン」こと復刻塗装機などの姿も。 レアな機体を、レアな目線で眺めることができただけでもむしろラッキーだったかも知れませんね。 指定された列車に乗り遅れた場合でも、当日中であれば後続列車の自由席に乗れる救済措置がありますが、結果的には自由席の方が空いていたので却ってゆったり寛ぐことができました。 予定より1時間ほど遅れて米原に着く頃には、すっかり夜になってしまいました。 いつもは駆け足て福井方面行きに乗り換えるところですが、今回は米原で少々滞在予定。 たまに立ち止まって眺めてみると、ホーム末端・先頭車付近は何となくのどかな雰囲気です。 詳しい説明は省かせて頂きますが、米原下車後の取材先でも、結果的には1時間の遅れが幸いして思いがけず貴重な瞬間に立ち会えることとなりました。 「北斗星」でもいつもそうですが、どういうわけか遅延やアクシデントに巻き込まれてしまった時ほど、逆に最後はそれら全てが自分にとって幸運に繋がってしまうから不思議です。 取材先への移動は初めて乗る近江鉄道。 JRと接続する彦根駅の改札付近はまさに昭和の佇まいでした。 今となっては記憶も少々曖昧ですが、昔々、京福時代の福井駅もこんな雰囲気だったような気がします。 駅構内には珍しい機関車たちが一杯! アメリカ、イギリスからの輸入機も含めて、多くが大正時代に製造された貴重な車両なんだそうです。 機会があれば明るい時間にまた訪れてみたいところです。 米原から最終の特急「しらさぎ」で福井へ。 とある事情で到着後は徹夜取材の予定です。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 25, 2014

多忙を言い訳に一年以上、すっかり滞ってしまった「北斗星乗車記」ブログの更新を再び始めることにしました。 正直、結構時間も掛かってしまうものなので負担は少なくないのですが、自分自身の為の備忘録としての意味合いも大きいので、やっぱり頑張って残しておいた方が良いのかな?とも思います。 事実、当時のメモや写真を軽く見返してみただけでも、自分でも忘れていたようなエピソードが色々出てきてビックリしているところです。 とりあえず昨冬乗車分のうち6回分ほどUpしましたが、残すところまだ20回分以上…借金完済はまだまだ先になりそうです(汗)。----Upしました----・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.1/6】北斗星(上)●年明け最初の「北斗星」・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.1/9】北斗星(下)●新年初遅延・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.1/19】北斗星(上)●「北の星空の下を…」・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.1/23】北斗星(下)●福井からの帰り道・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.2/14】北斗星(上)●重たい湿雪の中・北斗星乗車記(※PC/携帯共用):【13.2/16】北斗星(下)●真新しいキーホルダー----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 24, 2014

西4丁目電停前で黒猫に遭遇! しばらく前からこのあたりに出没するようになって、結構話題になっているようです。 本当はどちらかといえばイヌ派の私ですが、電車や駅との絡みとなるとなぜかネコの印象が強くなるから不思議です。 こういう風景も今後のテーマですね。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 23, 2014

雪像作りが進む大通公園。 隊員の方が描かれた可愛いイラストで、これまで手掛けられた雪像やそれぞれの難易度などを紹介する大きなボードが立てられていました。 一見、若い方の作品かと思いきや、「雪像作りは19年目…」とありましたから、中堅~ベテランの隊員さんの作品でしょうか? 国の平和と我々の生命を守って下さる傍らで、こうして地域に沢山の笑顔も届けて下さる自衛隊の皆さんのご活躍が身近に感じられて、眺めていてちょっと嬉しくなりました。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 22, 2014

散髪に行ってようやく少し頭が軽くなりました。 雑用的なPC作業ですが、今まで試したことがなく、しかも少々急を要する案件を抱えることになってしまいました。 当たり前の事ですが、こういう時に誰にも頼れないのがフリーランスの身。 「嫌な上司も同僚もいなくて、自由でいいですねぇ…」などと時々言われることもありますが、言い換えれば、イザという時フォローしてくれる上司も同僚もいないんだぞと、心の中ではついブツブツと言い返したくなってしまいます。 …って、こういう事を考えている時点で既にストレスが溜まってるんでしょうね。 悪い毒が出ないように気を付けないと。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 21, 2014

旅の疲れで寝過ごしてしまいそうなところですが、それでも再放送中の「ちりとてちん」観たさに朝7時15分にはしっかり目が覚めてしまうのですから我ながら大したものです(笑)。 例によって帰札翌日は膨大な枚数になってしまった出張中の写真の整理。 加えて出発前から持ち越しになってしまった雑誌記事の校正や、溜まってしまった諸々の雑用など、結局いつもバタバタと過ごすことになってしまいます。 写真の整理も、とりあえずフォルダに入れて済ませてしまうなら話は簡単なんですが、それでは後々必要なものを探し出そうという時に苦労するのは目に見えています。 そこで、ここは元システムエンジニアらしく「命名規約」なるものを作って、日付+シーケンス番号に加えて、地域別・題材別に一発で検索できるような符号を含めたファイル名に一括変換するようルール化して管理しています。 さすがに手間は掛かるものの、こうでもしておかなければ数万枚?のストックの中から必要な一枚を探し出すことなどほぼ不可能でしょう。 あとは、取材も含めてこれだけ費やした労力をいかに実際の創作に繋げていくか…ですね。 今日の夕食はカミサン手作りの担担麺♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 20, 2014

下り「北斗星」の朝、函館あたりで目が覚めました。 ピンク色の朝焼け空に丸い月、パステル画のような風景でした。 数分遅延でほぼ順調に走り続けていましたが、洞爺の手前で突然の信号待ち。 その後、いつもと違うホームに入ったので何だろうと思っていたら、ほどなく後続の貨物列車がやってきて、そのまま追い抜いて行ってしまいました。 機関車の保安機器不具合…と言うと、やはりATSの故障でしょうか? このまま洞爺でしばらく停車し、安全確保要員の到着を待って発車するとの車内放送が流れました。 結局、洞爺発車は30分ほどの遅延に。 機関車不具合ともなると相当時間が掛かるだろうと覚悟はしていたのですが、思ったよりも随分早い運転再開となりました。 多少の遅延はありましたが、むしろ遅延のおかげで見ることができた貴重なシーンも沢山ありました。 往復共に成果大、いつになく手応えのある新年最初の「北斗星」の旅でした。(※「北斗星乗車記」は現在執筆中。もう少々お待ち下さい )----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 19, 2014

フリーランスの特権で極力週末を避けるようにはしているつもりなんですが、それでもなぜか旅程が週末に重なってしまうこともよくあります。 前回、昨年暮のクリスマス3連休の下り列車が大変な混雑ぶりだっただけに、今日もどうなることかと戦々恐々だったのですが、いざ乗ってみると車内は意外なほどひっそりとした雰囲気でした。 とは言え、覘いてみるとディナーのテーブルは満席、いつもはお弁当やお土産品を並べている一番厨房寄りの2人席までディナー客で埋まっていましたから、決してガラガラというわけでもないようです。 乗車率と言う意味での混み具合と、食堂車やロビーで感じる賑わい感は必ずしも比例しないのが面白いところで、こればかりは何度乗ってもなかなか分からないものです。 発車後まずは車内販売の「グランシャリオ弁当」で小腹を満たして、パブタイムの食堂車は軽めの夜食で済ませるのが最近の下り列車でのパターンです。 これもお気に入りのピッツァ・マルゲリータ。 パリッとした薄手の生地で、お腹一杯というよりも夜食に丁度良い位のボリュームです。 北上するにつれて外は本格的に吹雪いてきたようです。 デッキの中にまで吹き込む雪も、冬の汽車旅の風物詩です。(※「北斗星乗車記」は現在執筆中。もう少々お待ち下さい )----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 18, 2014

「雪により信号が切り替わらなくなった為、30分ほど遅れて運転しております…」と、朝一番の車内放送が流れました。 福島を過ぎると次第に空が明るくなり、郡山あたりでようやく雲の隙間から朝陽が見えてきました。 車窓に雪は無いものの、いかにも寒そうな風景です。 上野到着は約45分遅延。 元々、冬季限定の減速ダイヤで到着時刻が繰り下げられていたので、通常ダイヤと比べると1時間以上も遅くなってしまった計算ですが、そこは厳冬期の長距離列車、こうして無事に動いてくれているだけでも感謝しなければと思います。 関東地方も寒さが厳しくなりそうだと天気予報で訊いた気がしたのですが、降りてみると思ったよりは割と暖かな印象です。(※「北斗星乗車記」は現在執筆中。もう少々お待ち下さい ) 幸い天気にも恵まれたので、今後の為に都電沿線を少し取材しておくことにしました。 ここに限らず、具体的に今すぐ描く予定は無いものの、いずれもし機会があれば…というものに関しては、ついでの時に少しずつでも取材を重ねておくよう意識してはいるのですが、一方で、そういうストックばかりが増えてしまっても…というジレンマもあって難しいところではあります。 ともあれ、たまに都電に乗ってみると趣のあるアップダウンや急カーブが多くて、正直、その点は札幌市電よりも絵にまとめやすそうだなぁ…とちょっとだけ羨ましく感じてしまいます。 夜になって、「北斗星」の通過を見送りに行ってきました。 と言っても、いわゆる「撮り鉄」の知識も技術もありませんから、とある駅のホームに立って気楽に眺めただけですが、こうして雰囲気を見ておくだけでも今後の創作には大いに役立ちそうです。 「北斗星」もそろそろ本格的に描いておこうと常々思ってはいるのですが、具体的にどういう切り口で、どんなタッチで描いていくべきなのか…。 やはり考え過ぎると描く前に手が止まってしまうので、良い意味での割り切りと、描かざるを得ないシチュエーションを自ら作ってしまうことも大切かも知れませんね。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 17, 2014

とりあえず、出発前に済ませておくべき作業だけはどうにか全て終わらせました。 年明け最初の「北斗星」で東京へ。 やがて函館が近付くにつれて、雪雲が途切れて綺麗な月が覗きはじめました。 函館駅での機関車交換、最後尾車両はすっかり白覆面です。 数分遅延は函館発車時点で一旦回復したものの、青函トンネルを抜けた後、青森手前の無人駅で突然停まるとそのまま動かなくなってしまいました。 時計を見ると深夜0時。 さすがにこの時間では車内放送もありませんから詳しい事情は分かりませんが、やはり雪の影響なんでしょうか?(※「北斗星乗車記」は現在執筆中。もう少々お待ち下さい )----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 16, 2014

喫緊の締切をひとつクリアしたところで、なかなか手が回らずにいた諸々別件の再整理。 とりあえずひと段落…どころか、まだまだやるべき事、決めなければならない事が沢山溜まっているのを思い出してちょっと焦っています。 と言っても、要は自分自身の作業効率の悪さが全ての原因なんですが、とりわけこういう場面での優先順位の付け方だけはもっと上手にならなければと、今更ながらつくづく思います。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 15, 2014

思った以上の難産でしたが、どうにか仕上げることができました。 ささやかなお土産も添えて、徹夜で描き終えたイラストを取り急ぎ出版社さんへ郵送。 年末からずっと続いてきたバタバタもようやく収束の兆しが見えてきたようです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 14, 2014

イラストの仕上げと併せて原稿執筆。 いくら悩んでもなかなか文章にまとまらないので、とりあえずPCだけ持って街に出てきました。 酒もタバコも全くダメとなると、ちょっとした気分転換といえば外に出て頭を冷やす位しかありません。 コーヒーを飲みながら色々思いを巡らせた末、最終的には一番最初に思い浮かんでいた重要なフレーズを思い切って捨ててみたら案外綺麗にまとまってしまいました。 ブレないことも大切ですが、拘り過ぎない柔軟さも時には必要なようです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 13, 2014

週明け締切りのイラスト制作、2点並行で進行中。 イメージさえ決まってしまえばあとは割と単純作業なので、ひたすら頑張って描き進めるのみです。 とりあえず、今夜のうちに完成が見える位にまでは持ち込んでしまうつもりです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 12, 2014

札幌でおろし蕎麦が頂けるお店が無いと嘆いていたら、意外にもすぐ近所の蕎麦屋さんに「小海老天おろしそば」なるメニューを発見! 思い描いていた「おろし蕎麦」のイメージとはいささか趣が違いますが、実は海老天も好物なのでこれはこれで大満足です♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 11, 2014

岩見沢の豪雪のニュースがまるで嘘のように札幌は穏やかな空模様です。 毎年よくあることですが、地形の関係で雪雲がちょうど札幌を避けて流れているようです。 何を描くかギリギリまで悩んでいた締切間際のイラスト、ようやく腹が決まって今日から本格的に着手しました。 考え過ぎて手が動かなくなるのも私の悪い癖。 もっとバッサリと割り切って、勢いで進めてしまうことも覚えていかないといけませんね。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 10, 2014

札幌の蕎麦屋さんではなかなか見当たらないので、意を決して自分で作ってみることにしました。 と言っても、スーパーで売っているゆで蕎麦を温めて、大根おろしと鰹節をかけただけの簡易版ですが…。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 9, 2014

カミサンの腕時計の電池が全部切れてしまったというので、しばらく前から止まっていた自分の懐中時計とあわせて電池交換に行ってきました。 こういうのは値段の相場が分かりにくくてちょっと勇気が要るのですが、まぁ、それほど大きな負担にはならなかったのでホッとしました。 やっぱり大切なものであれば尚の事、綺麗なままでコレクションしておくよりも、ボロボロになるまで使い込んであげたほうが良いのでしょうか?----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 8, 2014

少し寒さが緩んだようで、昼食を買いに外に出ると道路が泥だらけになっていました。 昨年暮に入稿済みの雑誌記事の確認作業。 当初のイメージと若干違うところが出てしまったのですが、咄嗟のアイディアで何とか良い方向に戻せたような気がします。 とりわけ想い入れのある題材を採り上げたページだけに、客観的に割り切ってしまえない部分が多くて余計に苦しむことになってしまったのですが、今のところ何とかバランスを保ちながら進められているのかな?と、ちょっとだけ安心しているところです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 7, 2014

自由業の身にはあまり暦は関係ないのですが、お取引先の会社さんからのメールなどが届き始めると、いよいよ仕事始めだなぁ…という気になります。 夕方、電車通りを歩いていたらファイターズタクシーがやってきました。 惜しいところで市電とのツーショットは逃しましたが…。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 6, 2014

大本山永平寺で新年を迎えたのを皮切りに、神様仏様が喧嘩しそうなほど福井では行く先々で何度もお参りしてきた一方、自宅から徒歩10分の地元・北海道神宮が一番最後になってしまったのは何だか申し訳ないような気もします。 正月気分もそろそろ抜けつつある頃ですが、境内はまだまだ大変な混雑でした。 新年初しるこ♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 5, 2014

年賀状を沢山頂戴してしまったにも関わらず、三が日が過ぎてもこちらからはお出しできる目処さえつかないのは心苦しい限りです。 申し訳ありませんが、目先の締切をひとつクリアするまでは業務に専念させて頂こうと思います。 福井は拍子抜けするほど雪がありませんでしたが、帰ってきた札幌はすっかり本格的な雪景色です。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 4, 2014

年末からの越年取材、加えて締切前の為、新年のご挨拶がすっかり滞ってしまい申し訳ございません。年賀状も沢山頂戴致しましたが、未だこちらからはお送りできていないことを重ねてお詫び申し上げます。寒中見舞いの時期になってしまうかも知れませんが、落ち着きましたら改めてご挨拶させて頂きますので今しばらくご容赦下さい。今年も創作活動を通じて皆様に楽しんで頂けるよう精進致しますので、変わらぬご支援、ご指導のほど、よろしくお願い致します。平成26年1月吉日 鈴木周作
Jan 4, 2014

いつもは八戸駅までクルマで送ってもらうのですが、道路事情が悪そうなので今朝は実家の近くの八戸線・鮫駅まで。 束の間のローカル線の旅を楽しんでから新幹線で新青森へと向かいます。 新青森では2時間ほどの待ち時間があったので、路線バスに乗ってちょっと寄り道…。 たまたま市内のショッピングセンターで開催中だった「ルパン三世展」を観に行ってきました♪ 2年以上前に東京でも観たことのあるイベントですが、その後全国各地を巡回してこの青森がいよいよ最後の展示なんだそうです。 長期に亘って多くの方々が携わられた作品だけに、並べてみると表情や作風も時代や作品によって随分違っているのが分かって興味深いところです。 すっかり格好良い描画になってしまった最近のTVスペシャルも悪くないのですが、個人的にはやっぱり昔の30分番組、赤いジャケットの時代のシンプルな絵が懐かしく感じられます。 道内特急大幅減便の影響もあって、函館でも2時間ほど時間が空いてしまいました。 市電に乗って函館山の麓のラーメン屋さんで遅めの昼食。 それでもまだまだ余裕があったので、函館駅までのんびり歩いて戻ることに。 おかげで随分沢山の風景を撮ることができました。 早速次のお仕事で描いてみようかな?…というようなポイントもいくつかあって、結果的には思いがけず有意義な時間になりました。 函館からは臨時特急「北斗95号」で札幌へ。 昨年の車両火災の影響による運休列車の代わりに設定された列車ですが、定期列車の合間を縫ってダイヤを組んだので、通常3時間半ほどの距離に5時間を要する鈍足ぶり。 しかも車両繰りの都合でリゾート列車用の車両が充てられているので、眺めの良い「天窓」がある代わりに荷棚が無く、帰省の大荷物を抱えての旅は正直いささか窮屈なものでした。 それでも、行き違い待ちで普段停まらないような小駅に停まったり、貴重な光景も見ることができたのですから、まぁ、これも今回限りの良い想い出といったところでしょうか? 札幌到着、20時36分。 鮫を出てから12時間以上の長旅でしたが、意外と疲れを感じなかったのは途中多めに休憩を挟んだからかも知れません。 やっぱり乗りっぱなしよりも、時々駅を出て少し歩いた方が良いみたいですね。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】日本の美を伝える和風年賀状素材集「和の趣」午年版>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 3, 2014

福井を離れる前にもう少しだけ、えちぜん鉄道の駅取材。 限られた時間でしたが、絵になりそうな風景などもいくつか見つかってそれなりの収穫でした。 とは言え、天候だけはやはり最後まで心残りで、雪のある時期にもう一度訪れなければならないかなぁ?…などと思いながら、お昼前の特急「しらさぎ」で帰途につきました。 北陸から北日本にかけて荒天との予報でしたが、幸い大きな遅延もなく至って順調な道中でした。 米原から東海道新幹線で東京へ。 休憩も兼ねて1時間弱の乗換え時間を取っておいたものの、Uターンラッシュの大混雑で喫茶店にも入れぬまま、結局バタバタと東北新幹線に乗り継いで更に北へと向かいます。 大宮に近付く頃、ふと車窓を見ると夕焼け空に富士山の綺麗な稜線が浮かんでいました。 今夜は八戸泊。 年末から実家に預けておいたカミサンと合流して、明日の列車で札幌に戻る予定です。 実家に着いてみると、義妹が先月札幌から連れ帰った可愛い仔犬が待っていました。 いつもの躾の悪い犬は、たまたまこの日に限って義妹の夫の実家の方に遊びに行っていて、代わりにこの子が預けられていたようです。 今度実家を訪れる時には、恐らく躾の悪い方が戻ってきているか、あるいは可愛い方がいたとしても大分成長してしまっていることでしょう。 いずれにせよ、この無邪気な姿は今回で見納めになりそうです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】日本の美を伝える和風年賀状素材集「和の趣」午年版>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 2, 2014

新年あけましておめでとうございます。 旧年中の沢山の御縁に感謝しつつ、ますます創作活動に精進して参ります。 本年もよろしくお願い致します。 元旦の福井はかなり激しい雨でした。 取材的にはせめて雪なら…というところですが、当地で新年を迎えられただけでも私にとっては大収穫だったのかな?とも思います。 今日一日、雨の日なりに駅や沿線の正月らしい風景をできるだけ探し歩いてみることにします。 昨晩遅くに訪れた線路際の神社に今朝もお参りしてきました。 参道の石段の途中を突然線路が横切っていて、建前としては線路侵入は勿論御法度ですが、踏切も別の参道も無いのでここを渡らないと参拝に行けないという何とも不思議なシチュエーションです。 さすがに普段は訪れる人も稀なんでしょうが、やはり元日とあっては初詣に来られる方も少なからずおられるのでしょう。 とりわけ今日は何度も警笛を鳴らしながら、ゆっくりゆっくり、運転士さんも相当神経を遣いながら通過されている様子が覗えました。 とある無人駅の待合室前には不相応なほど立派な門松が立てられていました。 5年前にも同じ風景を見た記憶があります。 後で訊けば地元の方が毎年立てて下さっているんだとか。 やっぱり地域に愛されている電車なんだなぁ…と、見ているだけで心が和む風景でした。 昨日もお昼はソースカツ丼、夜はおろし蕎麦だったのですが…(笑)。 元日から大好物を頂くことができただけでも大満足です♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道「平成26年版カレンダー」発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】季刊「スロウ」2013秋号発売中!>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【作品掲載】日本の美を伝える和風年賀状素材集「和の趣」午年版>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)>>詳細はこちら(※PC/携帯共用)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 1, 2014
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()