全32件 (32件中 1-32件目)
1

こんな大きな街の中心からスキージャンプ台が見えるというのは、それだけでもちょっと凄いことだと思います。 大好きなこのあたりからの風景も、ループ化開業のおかげで今まで以上に市電の存在感が増したようです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 31, 2016

いつでも行けると思っていると却って疎遠になってしまうものです。 小樽を訪れるのはもう何年ぶり位でしょうか? 街の雰囲気も、私が覚えている小樽とは若干変わっていたような気がします。 小樽に行きたい!行きたい!と突然騒ぎだしたカミサンのお目当てはここでした(笑)。 甲冑のレプリカとか、家紋をあしらった小物とか、あらゆる戦国武将グッズを集めた専門店。 こういうお店に行くたびに、目移りした挙句に結局何も買えなくなってしまうのは毎度のパターンです。 個人的には柴田勝家公グッズが見当たらなかったのが残念ですが…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 30, 2016

2016いわてアートプロジェクト「鈴木周作展」1月23日(土)~2月23日(火)盛岡駅わんこロードにて開催 ご案内が遅くなってしまい申し訳ございません。 「2016希望郷いわて国体」に合わせて開催される「2016いわてアートプロジェクト」のイベントの一環として、JR盛岡駅内「わんこロード」にて作品展示をさせて頂いております。 会場事情により原画ではなくパネル(複製印刷)での展示となりますが、寝台特急「北斗星」を描いた作品を中心に約20点ほどを展示致しております。 盛岡駅ご利用の際にはぜひ御覧頂ければ幸いです。■日 程 : 平成28年1月23日(土)~2月23日(火)■会 場 : 盛岡駅わんこロード (JR盛岡駅内)■入場料 : 無料■お問合せ : NPO法人岩手未来機構「2016いわてアートプロジェクト」 http://iwate-art-project.net/【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 30, 2016

「煮込み担々麺」と「黒ごま煮込み担々麺」がメニューにあって、黒ごまのほうを頼んだら本当に黒い泥みたいなのが出てきてビックリしました! でも見た目のインパクトとは裏腹になかなか美味しかったです♪【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 29, 2016

昨夜の宿は先月と同じ天王寺駅前のホテルでした。 目が覚めてカーテンを開けると、東京ではもう見られない懐かしい色の電車たちが窓の下を行き交っていました。 天王寺駅前から阪堺電車に乗って、いよいよ明後日限りで廃止の住吉公園電停へ。 平日の早朝ながら、さすがに電車も駅も大変な賑わいでした。 神戸より先、山陽本線まで足を踏み入れるのは多分7~8年ぶり位でしょうか? それ以前にも何度か通ったことはありましたが、いずれも寝台特急だったので、こうして車窓風景を眺めるのは実は初めてです。 明石海峡大橋を横目に新快速で加古川へ。 加古川、粟生と乗り換えて、北条鉄道の終点・北条町まで往復してきました。 1時間に1本ほど、1両編成のディーゼルカーが往復するだけの静かなローカル線ですが、それだけに昔懐かしい木造駅舎や沿線風景がまだまだ随所に残っていて、とりわけ駅舎内が手作りパン工房になっている法華口駅などは、一昨日寄らせて頂いたえちぜん鉄道・勝山駅の「えち鉄カフェ」さんや、JR釧網本線・北浜駅の「停車場」さんにも似た雰囲気があって親近感が沸く鉄道でした。 やっぱり駅に「人」がいるのはそれだけで有意義なことなんですね。 粟生からの帰りはJRではなく、神戸電鉄に乗ってみることにしました。 大都市近郊の通勤路線…といった先入観があったのですが、実際に乗ってみると、田園風景あり、峠越えありのなかなか面白い路線で、加えてどことなく昭和っぽい電車の顔つきが私好みで結構気に入ってしまいました。 今回はあくまで移動目的での乗車でしたが、今度はもう少し時間を取って再訪してみようと思います。 夕方、神戸空港から帰札の途に。 小さな空港だけに構内での移動も少なく、ほとんど在来線から新幹線に乗り換える程度の感覚で搭乗口まで辿り着いてしまいました。 地上交通の便利さなども含めて、これからは福井取材の行き帰りには神戸便利用も悪くないかな?と思い始めているところです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 28, 2016

天気予報は良い方に外れて、朝起きてみると青空が覗いていました。 雨だったら取材は諦めて観光でも…と密かに思っていたのですが、気を引き締め直して今日もえちぜん鉄道の沿線取材に向かいます。 途中下車しながら三国芦原線の終点・三国港まで。 同じ路線でも、ちょっとした天候の違いで昨日とは随分風景が違って見えるものです。 一度や二度、いや何十回訪れたとしても、その場の風景や空気を本当に「知っている」とはなかなか言えるものではないんだな…とつくづく思います。 福井を発つ前に、柴田勝家公を祀る柴田神社にもお参りしてきました。 福井駅から徒歩数分、まさにここが勝家公が壮絶な最期を遂げた北ノ庄城の跡地だそうです。 福井から特急「サンダーバード」に乗って夕方前に大阪到着。 駅というよりまるで空港ターミナルのような、何とも言えない独特の趣を感じるホームの風景です。 隣の環状線ホームから聞こえる「やっぱ好きやねん」のオルゴール風の発車メロディが良い曲すぎて、ついついしんみりと聴き入ってしまいます。 駅舎のデザインは全然違うのに、えちぜん鉄道・永平寺口駅をなぜか連想してしまったのは、重ねた歴史とランドマークとしての存在感、それにホームから出口に繋がる構内踏切あたりの雰囲気からでしょうか? いつかは訪れてみたいと思っていた南海電鉄・浜寺公園駅の築109年の木造駅舎。 高架化工事の関係で遂に今日限りで閉鎖と訊いて、福井滞在を数時間ほど切り上げて慌ててここまでやってきました。 駅舎自体は新駅へのエントランスとして高架化後も保存活用されるそうですが、それでも昔ながらの地平ホームの雰囲気も含めて、現役の「駅舎」のうちに一目だけでも見ておくことができたのは幸いでした。 いよいよ今週末で廃止となる阪堺電車・住吉公園電停。 電車は毎朝7~8時台、日に4~5本しか来ないことは勿論知ってはいたのですが、せめて駅の風景だけでも見ておこうと訪ねてみたら偶然にも貸切電車がやってきました! それも昭和3年製造の古参電車「モ161号」…。 窓から漏れる電球色のあかり、重く震えるようなモーターの唸りを残して、誰もいない夜のホームを離れていく姿はまるで何十年も昔に戻ったかのようでした。 思いもよらぬ幸運、忘れられない想い出になりました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Jan 27, 2016

今回、富山は宿泊のみ。 朝の新幹線で移動する前に、ちょっとだけ富山城界隈の風景をカメラに収めてきました。 本当はもう少し色々見ておきたかったのですが、あくまで今回は行き掛けの駄賃ということで…。 金沢から在来線特急に乗り換えて福井に到着。 年末年始に来ることが叶わなかったので、何となく時期を逃した帰省のような感覚です(笑)。 大急ぎで昼食を済ませて、えちぜん鉄道の沿線取材へ。 昨日まではかなり天気が荒れていたようで、普段は比較的雪が少ない三国芦原線の沿線まですっかり銀世界。 しかも冬の北陸らしからぬ快晴で、今日は遠くの山々まで綺麗に見渡すことができました。 もう何度も訪れている場所ですが、こんな風景に出会えたのは初めてだったかも知れません。 どんなに頑張っても、滞在中に期待通りの風景に出会えるかどうかは結局は運次第。 ならば少しでもその可能性が高くなるよう、ひたすら足繁く通い続けるしかないでしょう。 とりあえず、今回はこの山々の風景が見られただけでも来た甲斐はあったと思います。 勝山駅前のイグアノドンもすっかり雪の中。 夕方前、駅構内の「えち鉄カフェ」さんにもお邪魔してきました。 訪れるたびに少しずつお店の雰囲気も変わっているようですが、スタッフの皆さんの拘りと、地域の方々との繋がりが垣間見えるようで何となく嬉しくなります。 勿論、夕食はソースカツ丼♪ 実はお昼も同じお店のおろし蕎麦だったのですが…。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 26, 2016

羽田空港に降りる飛行機の窓から雪化粧の富士山が見えました。 今回も本州方面の荒天予報が心配でしたが、とりあえず東京までは順調な道中です。 羽田到着は12時過ぎ。 少々ギリギリの旅程とはいえ、急げばターミナルのレストランで食事を頂く位の時間はあったのですが、あまりに富士山が綺麗だったので食事は諦めて展望デッキまで行ってみることにしました。 とは言っても、エア・ドゥが到着する第2ターミナルの末端、56番ゲート界隈から、富士山が見える第1ターミナルの展望デッキまで、測ったわけではありませんが多分1キロ位はあったでしょうか? 荷物を携えての大移動はさすがに良い運動でした(笑)。 東京での用事を済ませてから、夜の北陸新幹線で再び移動。 富山に降りるのは新幹線開業後、多分初めてだったと思います。 すっかり立派になった駅施設、とりわけ駅前というよりまさに「駅ナカ」、新幹線改札前まで乗り入れてくる路面電車へのアクセスの素晴らしさにはちょっと感動してしまいました。 せっかくなのでホテルに入る前に、路面電車に乗って富山城を見に行ってきました。 これまでにも何度か訪れたことのある場所ですが、雪の積もった夜の風景は一段と魅力的で、軽い散歩のつもりがカメラ片手に1時間以上も粘ってしまいました。 頑張って早起きして、明朝もまた訪れてみようと思います。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 25, 2016

主たる移動手段が夜行列車から飛行機に変わっても、出発前夜にバタバタしてしまう悪癖だけは相変わらずです。 出先に携えていく作業の準備と、出発前に終わらせておきたい作業と、それから荷造りなどもあって結局今回もほぼ徹夜になってしまいました。 途中で足りなくなると困るので色鉛筆は2セット携行。 アマチュア時代には旅先で描くのも楽しみのひとつでしたが、今では画材を広げるのはもっぱら締切前など時間に迫られるケースばかりです。 傍から見れば楽しそうでも、シチュエーション的には車中やカフェでノートPCを開いているビジネスマンの方々と一緒ですね。 ともあれ明朝は少々早めの便で出発。 仮眠のつもりで寝過ごさないよう気を付けないと…。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 24, 2016

午前中はNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 教室スケジュールの関係で前回から少々間が空いて、今日が新年初回の講座です。 途中、ほぼ時刻通りに「カシオペア」が通過していくのが分かりましたが、色々お話しすることが一杯で眺めている余裕などありません(笑)。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 23, 2016

朝から激しい雪が降り続いていました。 今季はなかなか出会う機会のなかったササラ電車、そういえば間近で見たのは年が明けてから初めてです。 折り返し戻ってくるササラ電車を待ち構えていたらファイターズタクシーがやってきました♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 22, 2016

締切前のイラスト3点、想像以上に難しい箇所がいくつかあって、夕方前までには仕上げるつもりが結局夜になってしまいました。 道内の出版社さんに、できれば明日中には原画をお渡ししたいところ。 経験上、こういう場合は中央郵便局の「ゆうゆう窓口」からレターパックで送るのが最速だろうと踏んで、とりあえず地下鉄に乗って札幌駅前まで行ってきました。 あとは少しでも早く届いてくれることを祈るばかりです。 帰り際、近くの路肩にキャリアカーが停まって、自動車の積み込み作業をしていました。 以前絵本で描いたことのある題材だけに、こういうのを見るとちょっと嬉しくなってしまいます。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 21, 2016

午後からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 天候が心配でしたが幸い大きく荒れることもなく、生徒さんも大勢出席して下さいました。 終了後、カフェでひと息つきながら今日締切の原稿をじっくり読み返し、少しだけ手を入れてからメール入稿。 家に戻ったら引き続きイラストの仕上げ作業です。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 20, 2016

札幌では覚悟していたほどの大荒れにはならなかったものの、道内でも地域によってはかなりの暴風雪だったようで心配です。 今日も午前中から締切前のイラスト制作。 夕方になって大通界隈まで出掛けてみると、駅前通りの街路樹が雪をまとって一際綺麗に輝いていました。 降り過ぎ、荒れ過ぎは困りますが、イルミネーションはやっぱり雪景色が最も似合うようです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 19, 2016

TVをつけると東京の大雪のニュースが流れていました。 北陸方面も結構な雪になっている模様。 やっぱり旅程を切り上げて戻ってきて正解だったかな?と思いつつも、運航状況を見ると荒天地域を通過する飛行機が意外と普通に飛んでいたりして、もしかしたら旅を続けても大丈夫だったかも?と一瞬考えてしまったのですが…。 まぁ、一旦決めた事を色々考えても仕方ないでしょう。 ともかく今は締切前、制作に専念できる時間が確保できただけでも戻ってきて正解だったのかも知れませんね。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 18, 2016

不在中に札幌でも結構降っていたようです。 綺麗な雪景色を探して街に出たのですが、駅前通りはロードヒーティングのおかげで期待とは少々異なる風景でした。 駅前通りの冬の市電、どう描けば絵になるのか少し悩んでみる必要がありそうです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 17, 2016

思いがけず時間が空いてしまったので、関東鉄道竜ケ崎線に乗りに行ってみることにしました。 多分、30年ぶり位の訪問です。 全線4.5km、3駅しかないローカル線ですが、いかにも昭和の地方私鉄といった趣の終点・竜ケ崎駅の風景が印象的でした。 竜ケ崎駅から十数分ほど歩いたところに、かつて竜ケ崎線を走っていた小型の蒸気機関車が保存されていました。 先ほど見てきた車窓風景の中に、この機関車を描き加えて…などとイメージが色々膨らみます。 思ったよりも随分早めに羽田空港に着いてしまったのですが、搭乗予定のエア・ドゥ最終便が遅延見込みとの事で、本来は変更不可のチケットだったのですが1本前の便に振り替えて頂くことができました。 しかも窓側席の最後の1席…やっぱり今回はツキがあるようです(笑)。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 16, 2016

週末から大荒れの予報。 「年に一度あるかないか…」といった言葉まで出ていましたから相当危ないのでしょう。 本当は明日から福井方面に向かう予定だったのですが、とりあえず今回は先の旅程を切り上げて一旦札幌に戻ることにします。 急な変更でちょっとバタバタしてしまいましたが、明日の夜の新千歳行きと、日を改めての福井行きの為の往復飛行機と現地宿泊、全て所望通り確保できました。 勿論、飛行機は全て窓側席です(笑)。 現地で身動きが取れなくなってしまうよりは、早めに気付いて手を打てたことをむしろ幸運だったと思うべきでしょう。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 15, 2016

昨晩からの大雪予報に随分気を揉んだのですが、結果的には新千歳空港までの電車も、搭乗便も幸い全て滞りなく動いてくれました。 午前中、いつもより少々早めのエア・ドゥ羽田便で本州へ。 窓の外にふと目をやると、政府専用機がゆっくりと滑走路に向かっていくのが見えました。 前席の子供が「あっ、ニッポンひこうき!」と言ってはしゃいでいました。 白い大地と、青空と、日の丸も鮮やかな政府専用機。 腕と機材が伴わないのが残念ですが、こんな素晴らしい条件下で写真に残せただけでも大収穫でしょう。 新年最初の空の旅、今年は何となくツキがありそうです♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 14, 2016

大丸藤井セントラルさんの特設コーナーで思わず衝動買いしてしまいました。 鹿革に漆で模様を付けた「甲州印伝」の財布です。 ほどよく手に馴染んだら、きっと良い味が出てくれそうです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 13, 2016

苦手な原稿執筆から片付けようと先に手を付けたら予想以上に手間取ってしまいました。 イラスト作業に戻れるのも随分久々のような気がします。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 12, 2016

雪の少ない成人の日。 綺麗にはためく国旗と市電を絡めて撮ろうとしばらく粘ってみたのですが、なかなかそう都合の良いタイミングで風が来てはくれないものです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 11, 2016

資料写真の整理中。 昨秋以降の駅前通りの分だけでも気が付けば数千枚ほど溜まっていて、所望のカットを探し出すだけでも大変です。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 10, 2016

雪まつり会場となる大通公園。 大雪像の工事足場は組みあがっていましたが、雪はまだまだ必要なようです。 今日も自衛隊の雪輸送トラックがひっきりなしに走り続けていました。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 9, 2016

原稿執筆、相変わらず難航中。 大体の方向性は見えているのですが、限られた文字数で、適切な言葉を選んで組み立てていこうとするとなかなか詰め切れないものです。 部屋に籠って悩んでいても煮詰まってしまうだけなので、とりあえず外に出て考えてみることにします。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 8, 2016

雪まつりの雪輸送が今日から始まったと訊いて早速見に行ってきました。 雪を満載した自衛隊のトラックと市電との交差を撮ろうと随分頑張ったのですが、いつ現れるか分からない上、大事なところで対向車や通行人が被ってしまったり結構大変でした。 この時期ならではの貴重な光景ですから、また何度か挑戦してみようかと思います。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 7, 2016

一人一人、それぞれ異なるモチーフに挑戦されている十数名の生徒さんと向き合っていると2時間の講座もアッという間に終わってしまいます。 年明け最初の講師のお仕事。 おかげさまで正月気分もすっかり払拭できました。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 6, 2016

納品予定のポストカードの梱包作業。 中身が傷まないようクッション材で包んで、テープでグルグル巻きにして…。 なにぶん販売業の経験がないので、こういう作業の不器用さは全くお恥ずかしい限りです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 5, 2016

世間的には今日から仕事始め。 暦の感覚に乏しい職業ですが、それでも今年は何となく正月が短かった気がします。 夕方前、デジカメのバッテリーを買いに量販店まで行ってきました。 予備も含めて常時3個ほど持ち歩いているのですが、一番新しいものでもそろそろ持続時間が短くなってきたようで、年末の取材旅行では夕方頃には予備まで全部使い切ってしまうような状態でした。 でも、デジカメ本体が製造終了になると、じきに対応バッテリーも無くなってしまうんでしょうね。 昨秋、買い換えか修理か悩んだ末に修理に出した愛用のフジフィルム「X10」ですが、市場からバッテリーが消えたらいよいよ潮時になりそうです。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 4, 2016

八戸でも地元の神社に行きましたが、改めて地元・北海道神宮にも初詣に行ってきました。 今日も大変な賑わいです。 この喧騒ではエゾリスもどこかに隠れてしまっているでしょうね。 年明け初しるこ♪----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 3, 2016

在来線特急で青函トンネルを抜けるのもいよいよ最後になりそうですが、別段感慨に浸るでもなく、隣のカミサンは函館間際まですっかり熟睡の様子でした。 新幹線開業後、本州方面との乗換駅が新函館北斗に変わったら函館に立ち寄る機会も減ってしまいそうなので、復路も乗り継ぎ列車を遅らせて少しだけ街に出てみることにしました。 連日豪勢な食事を用意してくれた義母には申し訳ないのですが、そろそろカレーとかラーメンとか、素朴なものが恋しくなる頃です(笑)。 函館ラーメンは往路で頂いたので、今日のお昼は「五島軒」さんのカレーライス。 市電に乗って五稜郭タワーのお店まで足を延ばしてきました。 創業当初のポークカレーと、二代目が創り上げたイギリスカレー(だったかな?)の併せ盛りです♪ 函館駅に戻るころにはすっかり暗くなっていました。 帰りの市電は旧型車両に当たってちょっと得した気分です。 最後尾に立ってカメラを構えていたら、「すみません回送中です」という謙虚なバスが追いかけてきました。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 2, 2016

本年もよろしくお願い致します。 新年最初の風景取材、今日は盛岡まで行ってきました。 北上川を渡るJR山田線の鉄橋、後ろに見えるはずの岩手山が隠れてしまったのは残念ですが、冬らしい風景に出会えただけでも収穫です。 今日初めて白鳥が来たんですよと、餌やりに来ていた地元の方が教えて下さいました。 躾の悪い犬は天国へと旅立ちましたが、今夜は義妹のところの犬が遊びに来ていました。 こちらも激しい無駄吠えでいきなり噛みつかれました。----おしらせ----【作品掲載】えちぜん鉄道『2015年版カレンダー』発売中!>>詳細はこちら【作品掲載】季刊『スロウ』2015秋号10/25より発売!>>詳細はこちら【新刊】マイナビ『ありがとう!北斗星&夜行列車』 7/10より発売!>>詳細はこちら【著書】『「北斗星」乗車456回の記録』小学館新書より2015年2月2日発売!>>詳細はこちら【作品掲載】NEKO MOOK 『さらば!北の大地の寝台列車』発売中!>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Jan 1, 2016
全32件 (32件中 1-32件目)
1