2008年07月04日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ日本公演2008

アシュトン振付:「シルヴィア」

2008年7月4日(金)

シルヴィア: マリアネラ・ヌニェス
アミンタ: ルパート・ペネファーザー
オリオン: ティアゴ・ソアレス
エロス: ジョシュア・トゥイファ
ディアナ: ラウラ・モレーラ

第1幕
ヘレン・クロウフォード
フランチェスカ・フィルピ、ヴィクトリア・ヒューイット、
小林ひかる、ローラ・マカロッチ、
イザベル・マクミーカン 、サマンサ・レイン
水の精、木の精、森の精、
牧神、農民: 英国ロイヤル・バレエ団

第2幕
オリオンの女官: ヘレン・クロウフォード、サマンサ・レイン
奴隷: 蔵 健太、ヨハネス・ステパネク

第3幕
山羊: ベサニー・キーティング、ミハイル・ストイコ

フランチェスカ・フィルピ、ヴィクトリア・ヒューイット、
小林ひかる、ローラ・マカロッチ、
サマンサ・レイン、ララ・ターク
ケレスとイアセイオン: イザベル・マクミーカン、トーマス・ホワイトヘッド
ペルセフォネとプルート: カロリン・ダプロット、ベネット・ガートサイト

ミューズ、春の使い、夏の使い 
ラッパ手、シルヴィアのお付: 英国ロイヤル・バレエ団


指揮: グラハム・ボンド
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団



昨夜からいよいよ始まったロイヤル・バレエの日本公演。
きょうは二晩目。

シルヴィアのヌニェスはいいダンサーですね。
きびきびしていてミスは一つもない。
2005年の来日公演 ではシンデレラでは冬の妖精、マノンではレスコーの情婦を踊っています。
でもすごい色気とかすごい華はないんですね。

一番プリンシパルのオーラを出していたのはソアレス。
彼は存在感もダンスもすばらしい。

ルーパートは相変わらずきれのない踊りをしてましたが (笑)、すっごく可愛くて、金髪でハンサムでスレンダーで美しい。何よりおっとりした優しい王子様のオーラを醸しだせている。
ここが肝心~
ロイヤルにおけるマチュー・ガニオのような存在かな。

しかしヌニェスとのアダージョは涙出るぐらい良かったです。
感動した!

しかし最も感動したのは幕間にジョナサン・コープさんと遭遇したときだった。
相変わらず細くて鬼のように背が高い。
彼も過去にアミンタを踊っている。
これは 2004年11月の公演 。ファーストキャストだ。
当時のキャストはこうなっていた

アシュトンの振付は非常に個性的でおもしろいので、こういう古典的な設定のドラマでもなんとか見ていられる。
でも欲を言えば…どろどろの人間ドラマをやってほしいなあ、ロイヤルには。

ジョシュアは体が重たすぎで大変そうだった。
すごくセクシーな子なんだが。筋肉が重い!という感じ。

※内容を書くので未見の方はご注意ください。

第1幕:

序曲。
オケは最近聴いたルツェルン・オケとかスポレート・オケと比べると安定感あり。何よりホルンだよ~ ルツェルン・オケのホルンの首席… ブラ1なんかやっちゃいかんよ…
金管が迫力ある音を出す。うん。気持ちいい。

序曲終わりに拍手も入らず、幕が開く。
エロスの像。噴水。
森で戯れる牧神と妖精たち。
彼らがいなくなると人間の男、アミンタが現れる。
彼は鬱々としている。
彼はダイアナの部下の戦乙女シルヴィアに恋をしてしまったのだ。

ルーパートはすらりとした美しいプロポーション。気の弱そうなアミンタですな(笑)
彼はおもしろいことに口ぱくするんですよ。口をぱくぱくさせて(声は出さないんだけど)せりふを言っている。これは後半でもあったし。
「シ・ル・ヴィ・ア・に・あ・い・た・い…」て感じで。
彼は思いを募らせスロウなソロを踊る。一つ一つのパを丁寧に踊るのではあるが、ダイナミックな迫力や力強さ、キレはない。

角笛(ホルン)が鳴り響き、弓を持ち、かぶとをかぶった勇ましい女性たちが登場する。ディアナのしもべのニンフたちだ。
手足がすらりと長く背が高いニンフ役のダンサーたちに比べると、ヌニェスはラテン系なので小柄だ。でもアグレッシヴなダンスでがんばっている。テクニック的にも抜群だ。鬼のように難しいアシュトンの振付をそう思わせることなくさらっと踊れる力量がある。

そんなシルヴィアを橋の上からじーっと見ている人影。オリオンだ。オリオンはシルヴィアに横恋慕している。

ところがニンフ(小林さん)がアミンタの脱ぎ捨てられた上着を発見した。シルヴィアは怒り、服を袖に投げ入れる(入る前に落ちましたが)。物陰に隠れていたアミンタがニンフたちに捕われる。アミンタは床に転ばされる。
「あんたね!あたしたちを盗み見してたのはっ!」
アミンタはシルヴィアを愛していると切々と訴える。
シルヴィアはますます怒ってしまう。
アミンタは言う。「エロスにも恋愛成就をお願いしたんだ。」
シルヴィアは激怒して矢をつがえ、アミンタに矢を射る。アミンタは重傷を負い、倒れる。
するとそれまで動かなかったエロスの石像が動き出す。矢をつがえ、なんとシルヴィアを射ようとする。気の強いシルヴィアは逆にエロスに向けて矢をつがえる。しかし不思議なことにあたったのはエロスの放った矢だった。
シルヴィアにあたった矢はエロスの愛の矢。シルヴィアはまだそれをわかっていない。
「あれ?あたし平気だわ!」
「まあよかったですわ。」
みんな喜んで去っていく。
一方取り残されたアミンタは這いずってエロスの石像の下の階段に隠れてそこで意識を失う。
村人たちが現れる。

村人がいなくなるとまた物陰から出てきて倒れるアミンタ。
そのとき植え込みのセットにけつまづく。もしかしてルーパートはドジ夫くん? わざと?よろよろ。そういうドジなところもマチューに似てる…

今度はオリオンがやってくる。オリオンは意識を失っているアミンタに嫉妬し、怒りの踊りを踊る。これがすごい~~
ソアレス。
アミンタのところ来てピルエット6回転、ダイナミックなジャンプに、トゥール・ザン・レール。まるで空中で止まっているような滞空時間の長いジャンプ。キレもあり、迫力で、すばらしかった。

オリオンはシルヴィアをかどわかし、連れ去る。ここの2人のダンスもいいです~

村人たちがアミンタが倒れていると聞き付けて助けに出てくる。
すると不思議なかっこうをした白塗りの男が現れる。とにかく変な踊りで笑える。客席凍ってたけど、笑うとこです~
この人が誰かは後でわかる。
男はアミンタを回復させる。
男はアミンタに耳打ちする。
「え~っ!シルヴィアがさらわれたって!!」
アミンタは駆け去ろうとするが村人たちに止められる。

一同は石像にひざまずく。
エロスはオリオンの逃げた方向を指差す。
アミンタは駆け去る。
石像は元に戻る。

第1幕了

Part2 へ続く


参考: ノイマイヤーの『シルヴィア』INDEX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月26日 22時16分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: