2009年02月19日
XML
カテゴリ: BALLET
Hamburg Ballett Japan tour Feb. 2009
John Neumeier: The Lady of the Camelias
Day2
February 19, 2009
Kanagawa Kenmin Hall, Yokohama

Marguerite: Azzoni
Armand: Bordin
Manon Lescaut: Agüero
Des Grieux: Bubenícek

Gaston: Moret Gonzalez
Olympia: Zanotto
Count N.: Stegli
Mr. Duval: Jung
Nanina: Vracaric
The Duke: Ivanenko

ハンブルク・バレエ
ノイマイヤー「椿姫」Day2 マチネ

2009年2月19日(木)マチネ 神奈川県民ホール

マルグリット:シルヴィア・アッツォーニ
アルマン:ティアゴ・ボーディン

デ・グリュー:オットー・ブベニチェク
ムシュー・デュヴァル:カーステン・ユング
ナニーナ:ミヤナ・フラチャリッチ
公爵:ヨロスラフ・イヴァネンコ
プリュダンス:カトリーヌ・デュモン

オリンピア:マリアナ・ザノット
ガストン:アミルカル・モレット・ゴンザレス
ピアニスト:リチャード・ヘインズ

+++

きょうはアッツォーニの初マルグリットが大きな話題を呼んだ舞台。
アルマンはティアゴ・ボーディン。

まあきのうのあの舞台を見た後では…見ない方が良かった。
1年ぐらいたって見るのならともかく。

仕方ないよね。
比べちゃう自分がいけないんだ。
好みの問題もあるし~

きのうは宇宙の彼方にいた。私。
幸せという宇宙の彼方にいた。
きょうは、まあ~いつものように客観的になってた自分。

きょうもワタシ、ステグリ、がん見でした~
ステグリの演技が細かくてひとりで笑ってて、「どこ見てんの?不気味な人ね」状態だった。
だってえおもしろいんだもん~
ヨハンまた次回も来日してね!

プロローグ

家具にはすべて黄色い値札がついている。
マルグリットの肖像画はちゃんと金髪のシルヴィアの肖像画になっていた。
オークション会場で老公爵とムシュー・デュヴァルは目が合うがお互いに無視する。

N伯爵がやってくる。周りをみないで入ってきて帽子を脱ぐ。
じゅうたんを担ぐ男たちに思いきりぶつかりそうになる。
ひとりで喜劇をやってるN伯爵。ステグリ、別の意味で孤独だな~(笑)
N伯爵は肖像画のマルグリットの顔を触ろうとするがピアノの音でビクッ!
あわてて出ていく。

やってくるアルマン。
肖像画を見てオークションの看板を見る。
顔を手で覆う。
泣いてるらしい。
背後に日傘をさし、夏服姿で散歩するマルグリット。
マルグリット!
アルマンは気を失う。

お父さん!

第1幕

赤いカーテンが閉まる。
芝居の幕である。
アルマンはその真ん中に立っている。
彼はコートを脱ぐ

ガストン!
きょうの伊達男ガストンはアミリカー・モレット・ゴンザレス。
抜け目のない女プリュダンスはカトリーヌ・デュモン。
ガストンに笑顔であいさつするアルマン。
金髪で背が高いレヴァツォフ目立ちまくり~
こんな大きくなっちゃって今でもタッジオできるのでしょうか?
レヴァツォフともう一人の濃い系のハンサム(たぶんハイリアンかイアコニアンニ?)と女の子の取り合い。
女の子はエドヴィン君を選ぶ
N伯爵登場!
両手いっぱいにカメリアの花束とお菓子の入った紙袋を抱え、これでもかと何度も落とす。
おドジ~
慌てふためいていると凍りつく
視線は上手で笑いさざめくマルグリットへ
美しい!金髪に大きな瞳、紫のドレス。
同時にアルマンもマルグリットを見ている
マルグリットもアルマンを見る
アルマンがいたずらされたりしてほとんど帰りそうになるがガストンが引き留める。
芝居が始まる。
N伯爵はマルグリットの上手に座り、お菓子を渡したり大忙し。
他の人にも勧めるが無視される(かわいそう~)
マノンが上演されている。
きょうのデ・グリューはオットー・ブベニチェク。
あくが強い!
大きなほくろをつけ存在感いっぱいに踊る
マノンはアギュエロ。

マルグリットはマノンに、アルマンはデ・グリューの姿に自分を重ね合わす。文字通り。

マルグリットが踊りだす。
マルグリットが踊り終わっても誰も気づかない
踊っていたのは心の中で踊っていたからだ

そしてアルマン
競うようにオットーと踊るティアゴ。
美しいダンス

ガストンが耳打ちする。おうちにお呼ばれしたぞ!
やった!

マルグリットの家
N伯爵にいじわるするマルグリット。
N伯爵はまたそんないけずな…とKYにそこに居続ける。

アルマンに嫉妬の炎をむらむら燃やしたN伯爵はマルグリットと踊っている彼を押しのける
平手打ち。
ショックを受けてN伯爵は走り去る
僕ってこればっかり~

部屋にひとりで戻るマルグリット。
せき込む。
鏡を見る。
なんてやつれてるの?
まるで死人のようだわ。
疲れたわ。
長椅子で眠り込んでしまう。
部屋に入ってきたアルマンは、眠っているマルグリットの下に垂れた手を握る
びくっとして起き上がるマルグリット。
激しくせき込む
マルグリットを抱えて自分の座る場所を作るアルマン
手にキスしようとするがかわされ立ち上がる
立ちあがってからかうように身をくねらせるマルグリット
「可愛い方ね。お座りなさいな」
ばたっと倒れるアルマン。
マルグリットは笑うが倒れたままの男に少し不思議な感情が芽生えた
真剣な表情になる

そして第一のパドドゥ。

アルマンがひれ伏す。
私はあなたを崇拝します
I adore you
永遠にお慕いします
一途過ぎる若者の言葉を一笑に付すマルグリット

ノイマイヤーが語っていた
これは関係性を表すパドドゥなのです…
確かに2人はまるで自分の気持ちを告白しあっているようなダンスを踊る
リフトの嵐。

カメリアをアルマンに与えるマルグリット
アルマンが袖で夢見心地でいる間、舞台はもう転換している。
マルグリットはペールブルーのドレスに着替えている。

そして真っ赤なカルメンのような衣装

ピエロの衣装のN伯爵はマルグリットに貢物をしようとしている。
宝石の腕輪だ。
マルグリットは受け取る。褒美のキスを期待していたN伯爵は頭をなぜられただけ。
だけかよっ?
不満顔。
その後もマルグリットに避けられ逃げられどこにいるかわからずむくれてしまう。
こんな衣装着てバッカみたい。帽子を脱いで蹴飛ばす。

夏の別荘に出かける公爵とマルグリット。犬のようについていくアルマン。

第1幕了

Part2 へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月21日 23時49分21秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: