全34件 (34件中 1-34件目)
1
薩摩島津ですね。竹内家と近いです。島津公爵家は竹内子爵家より、嫁入りしています。竹内治則次女の田鶴子様が左大臣・島津久光公の跡取り忠濟公夫人。 竹内治則長女は久光養女として真田幸民夫人となった。 <眞田、日本一!!>魔王宮と呼ばれた青蓮院宮朝彦親王の女王が竹内惟忠夫人となる。 昭和天皇の皇后陛下の伯母となる。 兄弟には賀陽宮邦憲王や梨本宮守正王がいる。朝彦親王の跡を継いだ久邇宮邦彦王の王女が昭和天皇の皇后である。 妹には三条西公正夫人(香道宗家)や大谷光暢夫人(東本願寺本門)がいる。僕は香道は御家流の三条西宗家に習っているが、 茶道は和菓子を食べる専門かな。あさの散歩のあと、 熊笹茶で一日が始まります。<竹内睦泰講演会> (11月・12月分申し込み開始) 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 ★昨年の講演会「古事記の暗号1~5」発売開始! 一部取り直しました。Youtubeで5まで公開中です。古事記の暗号1(別天つ神五柱~神世七代) https://youtu.be/MPGBC25devo ★「古神道の秘儀2実践編」も近日発売です。 日本史・古事記・古神道DVD・講演会申し込みは日本歴史文化研究機構http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/28
コメント(1)
昨年の講演会「古事記の暗号(全15回)」のDVDを一部リニューアルして作成中です。とりあえず、1~5まで動画アップ、発売開始しました!古事記の暗号1(別天つ神五柱~神世七代)https://youtu.be/MPGBC25devo古事記の暗号2(イザナギ・イザナミ~三貴子)https://www.youtube.com/watch?v=U2giNQZO5Ao古事記の暗号3 スサノオとアマテラスの対決https://www.youtube.com/watch?v=bKjLmsQA_5A古事記の暗号4 八王子と大国主の対決https://www.youtube.com/watch?v=87oJcKkCLY0古事記の暗号5 大国主の神裔~天若日子https://www.youtube.com/watch?v=QKGA99vZAX8良かったら見てくださいね~。
2015/09/27
コメント(0)
秋は栗!洋菓子なら・・・ モンブランかマロングラッセ! ウニと栗はとげで身を守っているよね。 もちろんウニも好きですよ。 柿も牡蠣も好き! 朝は栗の渋皮煮と大豆の水煮。 昼はカレーのリゾットにしようかな。 チーズ買いに行かなくっちゃ。 萩の花 尾花(すすき) 葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花 (山上憶良・万葉集) <秋の七草>ですね。 さすがにこれは七草粥にはできませんね。 俳諧の季語的には<とろろ汁>かな。 もちろん<新米>で。後は<鮭>もいいかも。 個人的には焼きナスも食べたいです。 食欲の秋ですね。 読書の秋でもありますが。 世界や日本の古典を読みなおそうと 思っています。 「読むんなら、先に書けーーーーー!!!!」 という編集者の声が・・・空耳? <竹内睦泰講演会> (11月・12月分更新) 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 昨年の講演会「古事記の暗号1~4」 一部リニューアルで発売開始! 「古神道の秘儀2実践編」も近日発売です。 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/27
コメント(1)
今日の夜はいい月が観れるといいな。ススキと団子は必要でしょう。月を見ながら日本酒かな。豆腐で充分楽しめます。今日は日独伊三国同盟締結の日。(1940・9・27)これによって大東亜戦争は第二次世界大戦となった。ただ問題は・・・正文が<英語>!英米を倒そうというのに英語!いたい。でも僕もワインは仏国の白ワインに青かびのチーズ。文句は言えないかもね。独国のリースリングにしていますが。伊国はピザのマルゲリータかな。もう秋ですね。魚へんに秋と書くと何と呼ぶか。鰍(かじか)です。美味しいですよね。昨日は栗を食べました。今日の朝は大豆を煮たもの。僕は冷やして食べます。やっぱり食欲の秋ですね。食べ物話になってしまいます。この間、泊まったホテルの朝バイキングはなんと・・・めんたいこが!昼がいらない状態で海岸で寝ていました。<竹内睦泰講演会> (11月・12月分更新) 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 昨年の講演会「古事記の暗号1~4」 一部リニューアルで発売開始! 「古神道の秘儀2実践編」も近日発売です。 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/27
コメント(0)
全部好きです!関アジはなめろうではなく刺身!関サバはしめさばではなく刺身!だよね。<せ>つながりで好きなものをタイトルに!セリは日本原産の野菜。古事記や万葉集にも登場している。春の七草のひとつ。毎年食べていますよ。その時期にはスーパーで買えますよ。セロリもセリ科なんですよ。サラダもいいですが、僕はポトフ!(とくに雨の日は)。セロリとレンコンのポトフは、銀座の名店<ポトフ>の代表メニュー!自分で作ります。<せ>つながりなので包丁は<関孫六>がいいかな。三島由紀夫の佩刀です。瀬をはやみ いわにせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ(崇徳院・百人一首)
2015/09/26
コメント(0)
実はおでんは関西の豆腐田楽が発信。でも関西は昆布だし。それで・・・関東のかつおだしをくわえたので、<関東煮>。実は関東大震災が原因(1923)。まあ、中国広東省の説もありますが、やはり関西の豆腐田楽でしょうね。南北朝時代からあります。田楽舞があるくらいですから。東日本大震災でも<おでん缶>が活躍!僕の所属する<チノポス>でも無料の授業を配信しました。名古屋は八丁味噌と生姜。静岡は黒い汁。牛筋ですね。青森は生姜と味噌ですね。さて、わが大阪は・・・牛筋と<鯨>です。もちろん大根や卵は欲しいですけれどね。静岡は黒はんぺんに青のり。沖縄の至っては、豚足と豚肉!地域によって違いますよね。香川では讃岐うどんと食します。大阪はお好み焼きとご飯!おでんにも流派があって<近茶流>というのがあります。僕は大阪流のおでんが好き!やっぱり、牛筋と鯨だもん。次の日・・・カレーにします。ふふ。<竹内睦泰講演会> (11月・12月分更新) 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 昨年の講演会「古事記の暗号1~4」 一部リニューアルで発売開始! 「古神道の秘儀2実践編」も近日発売です。 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/<無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY<DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/<第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/26
コメント(0)
ら抜け言葉はすみません。 語感も好きですので。 今、0740です。鳥ではなく烏の鳴き声です。 目覚まし時計いらずのこの季節。 窓を開けて寝ています(網戸は必要)。 焼き鳥のバイトでウズラは 焼きすぎたほうがいいと 知りました。 あと、フォアグラより白レバーの方が 美味しいことも。 九段下に美味しいお店がありますね。 出版社の方に連れて行ってもらいました。 お金が無くても物書きは 意外といいものが食べることが出来ます。 有限会社(総合研究所)を持っているので、 いろいろと連れて行ってくれます。 定款に入れ忘れたのが銭湯と温泉! 領収書落ちません。泣き、笑かな。 今日も執筆頑張ります!
2015/09/26
コメント(0)
0530からトレーニング。腹筋・背筋・腕立てとウオーキングとジョギングの組み合わせ。今日は講演のレジュメや新しい本の執筆(神道)がメインかな。あとは「古事記の暗号」のDVDの確認です。朝早く起きているのは初老ではなく神事です。断じて神事です。
2015/09/26
コメント(0)
今日はブランチは秋刀魚の塩焼き! 醤油なしでたべました。 このあとはイメージでは 玉ねぎとじゃがいものステーキかな。 玉ねぎはエジプト文明の時代からあるよね。 焼いても良し、サラダも良し。 そのままおでんにして煮ても良し。大好き! 紫玉ねぎは色が美観を作ります。 じゃがいもはジャヤカルタから来たという説強し。 日本名の馬鈴薯は馬につける鈴説が強いね。 僕は男爵イモもメイクイーンも両方好きです。 そろそろ扇風機もしまう時期ですね。 扇風機大き翼をやすめたり(山口誓子) 昨日は海にいました。 海水浴でもなく、バーベキュウーでもなく。 蒼い海と青い空と白い雲と白い波を見ていました。 もうすぐ東京という帝都であり魔都の ツアーの講師をしますので都市ではなく 自然をみたかったのです。 でも田んぼや畑は人工物ですよね。 やはり空や雲や海や川に戻ります。 ということで秋刀魚にしました。
2015/09/26
コメント(0)
昨日は「せごどん(西郷隆盛)の自刃した日(1877・9・24)。 上野の山に銅像があるが、 奥さんによればあまり似てないらしい。というのは西郷は写真嫌い。 明治天皇に頼まれても撮らない。で、天皇の側近で西郷の側近である村田新八が西郷の部屋に奇襲! (西郷は家に鍵をかけない)。すると・・・全裸! 「顔だけとれ」と村田は命じたが無理。 西郷はよだれを垂らして寝ていた。さすが<せごどん>。 西南戦争の時、 明治天皇が帝王学の「君主涙を見せるな」の禁を破った。 「本日、元宮内省・村田新八戦死」。 背を向け窓を見て、涙が枯れるまで観ていた。ぬぐってはいけないから。 敵も味方も愛していたんだね。<竹内睦泰講演会> (11月・12月分更新)「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 昨年の講演会「古事記の暗号1~4」一部リニューアルで発売開始!「古神道の秘儀2実践編」も近日発売です。日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/25
コメント(1)
今日はローマ字のヘボンの来日(1859)。でもね・・・実際はヘップバーン!ということは・・・オードリー・ヘボン! そんなわけで今日は0230起床。4時間睡眠です。物書きは寝ているときでも原稿を書いています。 見た夢のテープレコーダがほしい!早めに起きたのはもし起きた時に牛筋カレーが食べたいと思った時に牛筋を煮詰める作業が必要だったのですが、 今日は牛筋カレーではなさそうです。早く起きるとスープカレーがいいかも。 野菜たっぷりで!好きなのは<エチオピア>と神保町<共栄堂>です。エチオピアにカレーなんてあるの?という突込みは聞いてみると、もとはコーヒー屋さんだったそうです。なるほど。普通のカレーも好きですが僕は作家・織田作之助の通った大坂<自由軒>のカレーが好き! 生卵が乗っていてグググルかき混ぜて食べる庶民派ですね。これはレトルトでも作れます。自宅で作ってもやっぱり漬物は欲しいですね。 沢庵でもいいのですが、やっぱり福神漬けかな。 名前の由来は上野からなのです。 大根・ナス・かぶ・瓜・しそ・蓮根・豆。7種類を合わせて七福神! 辛さの調節のはしやすめをするため、 帝国ホテルや資生堂が使い始めました。 大坂では阪急電鉄の立ち食いですね。カツカレーは揚げ物なので家では作りません。 好きなんですけどとんかつは とんかつで食べます。現在0333ですが早朝日記でした。 物書きは時間の感覚がないね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です) http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/23
コメント(0)
昨日1933・09・21は賢治が死んだ日です。 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 死後の手帳に乗っていますね。僕は童話の「注文の多い料理店」と「銀河鉄道の夜」が好きです。 彼は浄土真宗なのに法華経に帰依しました。 国柱会ですね。 実は戦争の天才・石原莞爾も国柱会でした。 法華経信仰には魔王・北一輝もいますね。 昭和初期の激突の2・26事件。 天才と魔王の対決は凄いですね。さて、そろそろ昼食の準備です。 何を作ろうかと考える間もなく<雑煮>です。というのは夢に雑煮が出てきたからです。夏目漱石はマツタケ雑煮でした。 僕は永谷園のマツタケの汁で作るかな。吉田松陰はカブ雑煮でした。しかもカブは自分で作っていました。 餅好きです。関西ですから丸餅ですね。谷崎潤一郎はいろいろ作っていますね。 大阪風はすまし汁、 京都風は白みそ仕立て。 隠し味はカラシだったようです。ウイスキーでスコットランドにいった マッサンの家の雑炊は広島風だったそうです。 鰤雑炊だったようです。ポイントは大根を鍋の底に敷いて餅が引っ付かないように したことです。頭いい。 汁も大根にしみこむものね。全然関係ないが、 間食しない僕ですが、セブンのから揚げマヨネーズ巻は美味しい。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら (講演会のみの参加も可能です)http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/22
コメント(1)
ようやく世界と対等条約となった。 第一次安全保障条約は不平等条約だった。 (吉田茂内閣)。 第二次安全保障条約は準平等内閣となった。(岸信介内閣)。 今回の安保法案は海外の日本人と国内の日本人を守るためである。 今までの条約ではアメリカが日本を守るということははっきりとは明記してはいない。そこで対等条約を結んだのだ。 対等とは日本は権利だけではなく義務も必要とされるからです。 (安倍晋三内閣)。つまり平和のための協定です。国会前の左翼デモは憲法違反であり道路交通法違反であります。デモは参加者の団体の登録が警察に提出されなくてはいけません。 法律違反の人間のデモには正統性はありません。 法律違反の人が憲法守れというのはおかしいです。 憲法を作ったのはアメリカです。 日本は空軍を持たないとありますが、 戦前日本は空軍はないですよ。 海軍航空隊と陸軍航空隊です。法律も軍事も外交もわかっていない ただのファッションです。3万人のデモ? 悪いが1億2千万人は今回は デモに参加していませんよ。 平日に会社を休めるのは金持ちかニート(親金持ち)が多いですね。安倍政権はマニュフェストを国民の大多数ともに実現しただけです。これを否定することは民主主義の否定です。民主党はマニュフェストを裏切りました。 高速道路無料化という<嘘>。 仕分け事業で堤防予算激減。 <津波被害>。 僕はもう民主党には民主主義も法律知識も外交戦略も ないと思います。あとは経済も。 2にんが4を知らない人に何を解いてもわかりません。蓮舫さん(民主党・元台湾)がTVで「総選挙を」と言っていました。これこそ日本国民の税金の無駄使い案です。 自分が仕分けされてください。もう国民は騙されません。 私は一人になっても日本の旗を ふり続けます。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構まで http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA 竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代) https://youtu.be/eP9vPx71OAY<DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2> 静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。 http://wonder-eyes.co.jp/ <第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3> 「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎 2015年10月3日(土)詳細はこちら http://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/20
コメント(8)
お知らせが遅くなりましたが、竹内流!誇りの持てる日本史6(南北朝時代)の最初の15分をyoutubeにアップしました。https://youtu.be/eP9vPx71OAY今回は語ることが多すぎて講演時間30分オーバー。申し訳ありません。このDVDは、連休明けの25日(金)辺りから発送できると思います。予約は今日から開始します。「古神道の秘儀 実践編」や「古事記の暗号」シリーズも近日発売予定ですので、日本史DVD共々、ぜひチェックしてくださいね~。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは 日本歴史文化研究機構までhttp://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <DVD「第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2>静岡県『武内宿禰が語る宮下文書』富士山本宮浅間神社」DVD発売中。http://wonder-eyes.co.jp/<第73世武内宿禰・竹内睦泰と行く日本全国秘授口伝ツアー Vol.3>「武内宿禰が語る」於 帝都・東京と江戸の謎2015年10月3日(土)詳細はこちらhttp://www.club-world.jp/takeuchisukune-tokyo201510
2015/09/19
コメント(0)

学研編集長の主催する秘密会合。変わった会ですが、メンバーが楽しかったです。とてもいい会でした。今日の朝は0600起床。軽く歩きました。昼はタイのグリーンカレーを玄米に混ぜたリゾット!美味しです。胡椒と唐辛子を多めにしました。デザートは昨日の参加者さまから頂いたミニトマトにしました。栗や薩摩芋も美味しそうです。ありがとうございます。今日は正岡子規の死んだ日。糸瓜忌。柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)子規と書いてホトトギスの意味ですね。時鳥などもありますね。
2015/09/19
コメント(1)
昨日、9月18日は満州事変の日。実は満州は中国領ではありません。「無主の地」でした。ここに狙いをつけたのが、日本とアメリカです。そして、日本国側は日本陸軍大学校創設以来の頭脳といわれた関東軍参謀・石原莞爾中佐がこれを実行しました。敵・中国軍は21倍。関東軍は高速戦法で、なんと日本より大きな領土を手に入れました。このあと石原は、日本で作戦課長に昇進しました。つまり、それまでは「課長」でありません。「課長補佐」が日本より大きな領土を取ったのです。面白いですね。彼は<戦争の天才>と呼ばれた男です。代表著作は、「最終戦争論」です。その中の理論の一つが、中学生の僕には納得がいきませんでした。それは、絵付きで紹介されていました。それは戦争の部隊の数が、螺旋を描いて縮小される絵でした。つまり、一人で戦える、という意味でした。「そんなことはありえない」と思いました。しかし、コンピューターが小型化し、持ち歩けることが可能になった今、個人でも他国と戦えることが可能だと、彼は予言していたのです。石原莞爾が目指したのは「五族協和」。各民族が楽しく暮らせる国を作りたかった。それが「満州国」であり、「建国大学」です。石原は軍人だが、誰よりも世界平和を求めていた。これは白人支配に対する、有色人種の「自立」の戦いであった。白人の支配する植民地では、神がいつか我々と同じ黄色い人間を空から降ろして、白人を倒してくれるという伝説があった。そして、事実それが起こった。日本軍は、パラシュートで降下したのだ。「神の神兵」といわれた。最終的に「五族協和」の道が断たれたのは石原が東京に召喚されたからである。石原莞爾は、莞爾(にっこりという意味)として平和を求めていたのである。
2015/09/19
コメント(1)
秋の重ね着は桔梗・竜胆・紫苑・月草。僕は狩衣が白と赤なので冬の雪ノ下と篠青が好きです。日本と海外では色のイメージと価値観が違いますからね。色彩学の本を読むと困ります。日本人でなくなる~!もうすぐ緑から、紅葉の季節。桜も春と違い、紅葉の葉もいいですよ。東京では神田川沿い。京都では永観堂が好きです。武術ではわが竹内流柔術の<紅葉狩り>という技が好きです。広島の日本三景の宮島の紅葉まんじゅうも好きですね。奥山に紅葉踏み分けなく鹿の声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸太夫・百人一首)これは営業マンの友人が上司に「営業の要諦はなんですか」と聞いたときにの上司回答あきらめるな!ということですよね。あらしふく 三室の山野もみじは龍田の川の錦なりけり(能因法師・百人一首)桜側もいいけれど、紅葉の錦川もいいですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/15
コメント(1)
(1600・0915)のあった日である。 徳川家康と石田三成。これはDVDでいくつかの作品を見るといいと思う。三成の評価が違う作品があるのだ。 人間の評価はその人の立ち位置や、 視座によって変わる。昨日は「古事記の暗号1」を改訂撮影した。 神代の部分である。 少し変わった古事記解釈ですが、 後世に残しておきたいと思い撮りました。僕は刺身や寿司が好きなのですが、 昨日はステーキにしました。やはり体力は肉が強いです。 個人的には豚しゃぶが好きです。 銀座でランチ1000円の店もあります。でも撮影が終わるのはゆうがたですから。今度の撮影が終わったら、 葛西の温泉にでも行きたいですね。 露天風呂もサウナもあって700円。 近くに良い飲食店も多々あります。 東西線から一本ですから物書きには便利な街ですね。神楽坂や飯田橋もいいお店が沢山あるけれど書斎兼図書館(無極斎)にするので候補かも。 寝室(夢殿)と食堂(無茶庵)は欲しいな。じゃあ書けよーー!!!!という編集者の声が聞こえます。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/14
コメント(0)
阿蘇山はかつては富士山より高い山であった。噴火により高い部分が吹っ飛び、現在の状況になった。またもや噴火。富士山だって噴火の可能性はある。今日は0530起床。体幹トレーニングして散歩。朝は豆の水煮。夜作って冷やしておくといい。本当は鮭茶漬けを食べたかったが、冷凍庫に鮭がないのであきらめた。森鴎外は変わった茶漬けを好んだ。まんじゅうを4つに切って煎茶をかけるというものだ。彼は小説家であるが、海軍中将であり、軍医総監だ。変わっている。源氏物語では鮎・フナ・タケノコなど、肉は出てこないですね。デザートは柿・梨・栗ですね。僕はモンブランが大好きです。古事記・日本書紀では鮎やイルカを食べていたとありますね。古代日本の食は「万葉集」に多く和歌で書かれていますが、四季のある日本らしくかなり多いですね。
2015/09/14
コメント(3)
朝0530起床。0600ウオーキング。 朝食はミニトマト。実は結構、いろんな品種があるのです。 普通な赤いものでも形が違いもの。紫や緑のものもあり、 味が違います。 実はナス科なんです。だからパスタ料理に トマトとナスは同居! 最初は観賞用でした。トマトはそのままでも美味しいし、 塩をふったり、マヨもいいですが、 僕はそのままが好き!好みですよね。今日は鉄道開通の日。(1872) 新橋~横浜。でも今の駅名では、 汐留~桜木町です。 汐留駅って?実はJR貨物駅です。 当時の人は横浜について困ります。 何故か? 皆乗るときに靴をぬいでいたから、 靴は新橋に残っていました。 駅員は武士が多く下足番がいません。ということで横浜駅前の靴屋さんは大儲けでした。乃木将軍殉死の日でもあります(1912)。 西郷隆盛と戦った時、連隊旗を奪われた乃木は自決を決意しました。しかし明治天皇は自決を許しません。勅命です。そして明治天皇の大喪の日に夫人と自決しました。 当時、乃木は学習院院長でした。 生徒に幼き頃の昭和天皇がいました。 昭和天皇は何かを感じたのでしょうか、 「院長先生、どこかに行かれるのですか?」 乃木は「少し遠いところに行きます」。そして「中朝事実」を渡しました。 乃木の自決は自宅。現在の乃木神社ですね。 自邸は木造、馬小屋は煉瓦造り。 質実剛健。 私はこの日多くのことをタイムマシーンに乗ったように夢で見ました(内容は実話です)。歴史を学ぶと夢で タイムマシーンに乗ることもあります。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/13
コメント(0)
今日は朝は玄米と七味ふりかけ。 そして荒くおろした大根おろしに ポン酢をかけ、2種類の味を楽しみました。 ぶり大根は富山の郷土料理ですね。 内臓料理ではブリぬたがあって 日本酒にあいます。 出世魚の代表ですね<鰤>。 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。 関西ではワラサはハマチと呼ばれます。 僕は大好きです。 昨日はアメリカでは9・11の日。 911は暗号だね。 日本では 119にあたる番号です。 日本では岩宿遺跡発見の日(1949)。 納豆の行商人で考古学に興味のあった 相沢忠洋が発見したんだよ。 好きこそものの上手なれ。 今日9・12は日本では 織田信長の比叡山焼き討ちの日(1571)。 僧侶たちが不滅の法灯を守ったことは有名。 また日蓮の竜ノ口の法難もあった(1271)。 雷雲のなかで砂浜で刀を振り上げれば、 そりゃ、雷に打たれるは(笑)。 盲目の国学者・塙保己一の死んだ日でもある。 「群書類従」を読んでいない歴史家は 皆無であろう。 この人は眼が見えないが爲、 すべてを暗記して人間データベースとなった。 そして、(2015) うちの事務所が今現在、雨漏りならぬ、 クーラー漏りになっている。 しかも室内・・・。 やはり業者を呼ばないといけないのかな。 <竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/12
コメント(0)
今日の昼は天ぷらでした。僕は新宿<つな八>派ですが、古文の土屋博英先生は<天一>派です。サクセスの相方の現代文・福田清盛先生と一緒におごっていただきました。いつも「もっと、しっかりとしろ!」とお叱りを受けます。強い人は優しいんですね。もっと勉強します。徳川家康は鯛のてんぷらを食べて死亡したといわれていますが、私は死因は病状から見て胃がんであったと思います。大往生ですね。源頼朝は落馬とされていますが、私は脳梗塞からの落馬という説をとっています。天下人もいずれは死にます。個々から考えるに人の平等というのは、絶対に死ぬということです。ただし肉体です。魂は不滅であると僕は思います。古神道では御魂磨きを重んじます。個人でできるので教団に所属する必要はないですよ。ただ同じ志を持つ友人はいいですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時〜20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教〜神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末〜明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 〜 竹内睦泰×三上丈晴 〜> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/11
コメント(0)
空也死亡(972)時宗の開祖。 念仏踊りで有名。 肩車をされてお札をまく状況は ロックコンサートに似ている。 平田篤胤死亡(1843) 国学者。尊王攘夷運動の理論を作った。つまり明治維新の原点です。 輪廻転生についての研究もあります。これはエジソンが「死者との電話箱」を作ろうとしたのと似ていますね(別説あり)。学問や科学と今までわかっていないものへの探究心なのだと思います。稲荷山古墳鉄剣発見(1978)これによって初期の天皇家の欠史8代が存在の可能性が出てきた。 大彦命の名前があるからです。 僕はこの鉄剣の文鎮を持っています。朝はミニトマトと梨。僕はトマトが好きなのですが、ひとつ気になることが・・・一番人気の品種名が桃太郎・・・ トマトなのになんで<桃>。 謎は深まるばかりだ。もう秋ですね。 「白石正一郎日記」の記述に梨・栗・柿を奇兵隊に出していたことが分かる。 高杉晋作も梨を食べていたと思うと、 歴史のロマンを感じる。「新猿楽記」では調(税金)として信濃の梨という記述がある。平安時代の天皇や王朝貴族と同じものを食する。そう考えると現代は幸せですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/11
コメント(0)
武田信玄 対 上杉謙信!武田方はキツツキの戦法。上杉方は霧隠れの戦法。戦術的には上杉の勝利。しかし信濃国を取るという、戦略的には武田の勝利。剣の謙信、軍配の信玄かな。今日は朝は生姜汁。あとは大豆の水煮。あとははちみつ。シャーロック・ホームズは探偵をやめた後、養蜂業を始めたようだから、きっと蜂蜜が好きだったんだろうね。パイプと合うかどうか知らないけれど。昼はそうめんがあるから、人参と玉ねぎと豚肉で豚汁で<豚肉にゅうめん>かな。にゅうめんは奈良の三輪山の大神神社から山の辺の道に行く入り口の店が一番おいしいです。すごくシンプルですが。トイレは神社信者会館がきれいです。山の辺の道はコンビニがないのでトイレ重要です。台風や地震、津波などの天災はこわいですね。皆さまの無事を祈願しています。明日からは関東は晴れるみたいです。
2015/09/10
コメント(0)
★菊の節句。天武天皇崩御。正午にドン!今日は重陽の節句(菊の節句)です。菊の花弁を浮かべた酒を飲みます。<秋の七草>萩の花 尾花 葛花 撫子の花。女郎花また藤袴。朝顔の花。「万葉集」(山上憶良)。虫は鈴虫、ひぐらし、蝶。まつむし、きりぎりす はたおり「枕草子」(清少納言)この歌の解説をしますとマツムシは鈴虫の事です。スズムシはマツムシのことです。キリギリスはコオロギのことはたおり・コオロギがキリギリス。現代と単語が変換されていますね。今日は天武天皇の崩御の日(686)。僕にとっては天武天皇と持統天皇は、吉野温泉かな。本当は吉野・後醍醐天皇陵ツアーを考えていたのですが、延期して、<帝都ツアー>を先にすることにしました。時事では司法試験漏えい問題。一応、中央大学法学部が1位で、東京大学、慶応大学を押さえましたが、8位の明治大学がこのような問題。法律家になるのに問題漏えい。これは真面目な受験者にやる気を失わせる。裁判官・検事・弁護士の信用を失わせる。困ったものだ。1871に正午に大砲が時刻を知らせる「ドン!!」が始めました。今日の朝食は<梨>とヨーグルトでしたが、今から昼食。寒いのでスープカレーにしようと思っています。レンコンとセロリを買いに行かないと。色的にはあと人参とピーマンと茄子かな。台風の日に買い物も<冒険>な気分でいいですね。
2015/09/09
コメント(2)
今日の昼は<鮎の塩焼き>。 台所のグリルで焼いただけど美味! 古事記では「年魚」と表記。 万葉集では「阿由」と表記。 鮎と表記したのは阿衡の紛議で有名な学者、 橘広相の「侍中群要」(911)や「和名類聚抄」(931)の頃から。なぜ魚へんに占いかというと、 初代・神武天皇が占いをした故事に習っている。 昭和天皇や今上陛下も即位の際は、 鮎の旗を用いている。でも塩焼きというシンプルなものが美味しいですね。竹内家では竹内だけに竹筒に塩焼きをいれて熱燗で飲む「かっぽ酒」と いうのがありますが、 我が家は父の釣ってきたものを塩焼きでした。今日は玄米でいただきました。デザートは秋らしく<梨>にします。 愛刀<菊一文字>の腕がなるぜー!!!もう秋ですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土)19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/08
コメント(0)
先週の講演会は南北朝!おかげさまで盛況でした。ありがとうございました。今日はサンフランシスコ講和条約の日です。そして日米安全保障条約の調印の日です(共に1951)。そして今日、安倍晋三総理の再選決定。ということは安保法案も決定確実。戦争しないために安保がある。かつての安保反対闘争は僕にはファッションにしか見えない。左翼は内ゲバをやって何が平和なのか。犯罪集団にしか見えない。民主党の女性議員の中には赤軍派と大変親しい某議員もいる。安保のお蔭で戦後、戦争をしないで済んでいる現実。歴史から学べ。法律も学べ。軍事も学べ。外交も学べ。と私は言いたい。岸信介総理は言った。「たった10万人の反対デモより、参加しない日本を愛する。残り1億人の日本国民の賛成票を重んじる。それこそ民主主義だ」この岸信介の孫が安倍晋三総理である。ちなみに晋三の晋は<高杉晋作>の<晋>からとった。歴史を知っていれば深く感じるところがある。偶然は神ですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史7」 日時:平成27年10月10日(土)19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定)会場 東京芸術劇場(池袋) テーマ「室町時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に出演します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/08
コメント(3)
神主らしくないですね。 トーストはチーズを乗せるので、 焦がし加減が微妙。 僕はイノキイズムなので タバスコをかけます。 昼はペンネでこれもチーズ。 胡椒を多めに! 夜は鶏鍋かな。 僕は一人鍋も好きです。 本当は冷奴でも湯豆腐でも いいのですが気分次第です。 おもしろき こともないよも おもしろく (高杉晋作)。 昨日の花もゆをみて何が好きだった のだろうかと思いました。 ただ多分、野菜が好きだったと思います。 あとは魚介類かな。 幕府方は徳川慶喜が豚肉好き。 好きな食べ物は 成長によって変わります。 それも自分史として 楽しむといいですね。 <竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史6」 日時:平成27年9月5日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 池袋東京芸術劇場 テーマ「南北朝時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA <9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に参加します。 詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/08
コメント(0)
0300起床。今日0904日は大村益次郎が刺された日。この人は日本酒と豆腐が好きだった。日本陸軍の創設者である。今どんな気持ち?という書き方は上手いと思う。たとえばパイナップルが食べたいとかトーストが食べたいとか書けるから。トーストだったらチーズをのせたい。でも焼きナスも捨てがたい。素直に2度寝をしましょうか(笑)。では、おやすみなさい。
2015/09/08
コメント(0)
今日の朝食は鮭の白子! 唐辛子とポン酢で!あとはおかひじき。 玄米飯にあう。 今日、9月3日は奥州藤原氏滅亡(1189)。あとは国学者・折口信夫の死んだ日(1953)。僕も一応、国学者なので、 幽斎を執行。朝、二度寝。で モコズキッチンからの<まれ>。睡眠欲と食欲には勝てない。自家製玄米豆乳ヨーグルトに自家製ゆずジャム投入!胃腸が良くなるといいな。 今、変換で<銀杏>とでてきた。目白に住んでいた時、 尾張徳川家の前で銀杏を ひろっていたおばさんがいたが、その日、目白の小さな居酒屋に行った時に、 銀杏を頼むと「これは尾張徳川家の銀杏ですよ」と誇らしげに言った。なるほど。うちの母は玄関に大覚寺で強引にもらった竹(無料)。 秋吉台の鍾乳洞の石(これは・・・)。 庭には西芳寺(苔寺)の苔を植えていた・・・ただ、私も小学生の時に法隆寺に行った。その時、ここを聖徳太子も歩いたのかな?なんて思っていた(実際は再建説ですが)しかし、<国宝>です。 現存する世界最古の木像建築物です。五重塔のほか回廊も国宝!感動しながら回廊を歩いたら ブサリ!ふざけるな~!!!!と、とったら塊がボコリ・・・私、国宝の一部を所持しまいました。少年法で無罪。ですが後日、自ら接着剤をもって修理固成いたしました。法隆寺はギリシャ神殿と違って いまも現役の寺院ですから。 小学生でも守っていこうという、 気持ちはありました。聖徳太子様ごめんなさい。第73世武内宿禰より<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史6」 日時:平成27年9月5日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 池袋東京芸術劇場 テーマ「南北朝時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA<9月18日、秘密喫茶 『居皆亭vol.5』 ~ 竹内睦泰×三上丈晴 ~> 秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に参加します。詳細はこちら http://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html
2015/09/03
コメント(2)
0530起床。思索したあと体幹トレーニング。軽い散策のあと0755モコズキッチンとまれを見る。その後、ニュースをみて日記を書いています。雨の予感。レンコンとセロリのポトフかな。鶏肉も出汁のために当然入れます。僕自身が作るのはシンプルな料理が好きです。イタリアンや中華が多いですが、本格的なのは食べに行った方がいいかな。今日は朝、作り置きの大豆の水煮。そして梅干しを1個。あとは豆乳で作ったヨーグルトに、ゆずジャム。今日は帝国の終戦調印の日。ミズーリ―号の上で調印した。わざわざペリー提督の机を持ってきて。外相と参謀総長が調印。政府と軍部は天皇直属なので意見がわれて事変を招いた例を情報分析していたのでしょう。今日、僕自身は古神道の秘儀<実践編>(改訂版)の撮影予定です。あえて「水に流す」そして今から変わる「中今」の考え方をこの日に記録を留めたい。そういう気持ちです。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史6」 日時:平成27年9月5日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 池袋東京芸術劇場 テーマ「南北朝時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA
2015/09/02
コメント(0)
お知らせです。秘密喫茶 『居皆亭(いるみなてい)vol.5』に参加します。HPhttp://www.mugenju.com/event/2015/0918_-vol5-1.html古神道本庁統理 第73世武内宿禰 作家 竹内睦泰月刊ムー 三上 丈晴 編集長居皆亭ママ 政清 三枝お酒を飲みながら語り合う番組です(笑)。二部では参加者の皆さんと直会!日本史通史から古神道、正統竹内文書まで何でもOKです。どんな濃い質問が来るのか、今から楽しみです。ぜひ来てくださいね~。
2015/09/01
コメント(0)
朝の軽い散歩。小雨も心地よい。そして朝から秋刀魚の塩焼き!やっぱり秋刀魚です。グリルで焼くだけで玄米雑穀ご飯に合います。シンプルだけど美味しい。脂がのっていて美味!旬を感じました。僕は内臓も好き。あの苦味が日本酒に合う。まだ朝なのでもちろん飲んでいませんが。昼は講義の収録なので食べられませんが、普段はイタリアンが多いです。自分で作るならペンネアラビアータか、うどんのペペロンチーノですね。外食だったら冷たいうどんやそばかな。讃岐うどんが好き。そばは焼きそば味噌があると嬉しいです。最近はさらにアルコールを控えるため自転車や車の購入を考えています。僕は徒歩中心なのですが、流石に法律違反はしないでしょう。法学部ですから。欲しい自転車はおしゃれな電動自転車。欲しい車はワイルドなキャンピングカー。あと欲しいのは<程々の家>かな。頑張って執筆や講演活動をしないといけませんね。でも、好きな事なので苦ではありません。そして日本のために!<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史6」 日時:平成27年9月5日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 池袋東京芸術劇場 テーマ「南北朝時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA
2015/09/01
コメント(0)
今日は関東大震災のあった日。大正13年(1923)。1158なので火事が発生火炎地獄となる。火炎竜巻がおこり、逃げて墨田川に飛び込んだ人が多数。そのため溺死者多数。「天災は忘れたころにやってくる」寺田寅彦の言葉ですね。ただ地震の予知は難しい。現代ではNSAのハープくらいか。13万人が死亡した。今日も地震に気をつけましょう。予知できても抑えられない。神主に出来ることはただ祈ること。もう秋ですね。スタバは栗で攻め、タリーズはかぼちゃで戦う。秋の合戦ですね。<竹内睦泰講演会> 「竹内流!誇りの持てる日本史6」 日時:平成27年9月5日(土) 19時~20時30分(講演60分,質疑応答30分予定) 会場 池袋東京芸術劇場 テーマ「南北朝時代の歴史と文化」 日本史DVD・講演会申し込みは http://rekishibunka.jp/ <無料動画公開中!> 竹内睦泰 明治維新と宗教~神道・仏教・キリスト教 https://www.youtube.com/watch?v=vDcruYJf5Bs 大河ドラマ花燃ゆ 吉田松陰と幕末~明治維新を語る11 竹内睦泰 https://www.youtube.com/watch?v=rVNVu4qMDUY 竹内流!誇りのもてる日本史5(鎌倉時代) https://www.youtube.com/watch?v=spgjNwtM7XA
2015/09/01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

