全7件 (7件中 1-7件目)
1
★フランスの月の名称と日本との差異に視る気候と文化。1月 雪月 睦月(人々が仲良くなる日)2月 雨月 如月(月がさえ、頭もさえるとき)3月 風月 弥生(冬の寒さも安らぐとき) 4月 芽月 卯月(木の芽も出てくるとき)5月 花月 皐月(花が多く咲き開くとき) 6月 草月 水無月(雨が降らない。旧暦ではひとつきずれる) 7月 収穫月 文月(友人知人に暑中見舞い) 8月 熱月 葉付(新緑がまぶしいとき)9月 実月 長月(夜が長くなる月) 10月 葡萄月 神無月(神様が出雲で会議をする月)11月 霧月 霜月(霜が降りる月)12月 霜月 師走(僧侶・神主の稼ぎ時!)4月と5月は合ってるよね。7月がフランスでは収穫月。 日本では神様の会議が出雲で開かれる。 日本の12月の師走はリアルだね。 一年のもうけ時!さて私は睦月・如月の修行です。 人と仲良くなれるか、頭がさえるか、といったところがテーマです。 断酒粗食が辛そうですが、それが修行ですね。
2016/01/06
コメント(1)
3が日を終え、通常スタイル。 昨日はA社長と新しい戦略計画。 明日からの修行と共に原型にしたい。 体力改善と知的創造の2か月。今年のテーマはムーブかな。 経営と歴史のコラボに視座をもつのもいいかも。昨日の夜はもんじゃ焼き。 大坂人にはなじみがないのだが、めんたいもんじゃなので美味しかったっです。 語源は「文字焼き」・・・字を書いていたんだね。昼はバタールとバターがいいですね。ママレードを入れたロシアンティーに合います。本当はリースリングのワインに ブルーチーズと思いますが2か月断酒と粗食に耐えて体を鍛えるには<和食>が一番ですね。今から手帳を買いに行きます。いくつも持っているのですが新規一転です。
2016/01/06
コメント(0)
今日の雑煮は昨日の関西風白と違い、 関東風醤油だし。 鶏肉の出汁と三つ葉の香り。 昨日は門前仲町の富岡八幡宮で初詣。 屋台で焼き鳥と鱒酒。一緒にいったA社長が「むっちゃんが食事をするのを初めて見た」と驚かれた。自炊派なので外では日本酒のみ。 例外が屋台の焼き鳥かな。大阪では串揚げです。八幡宮はご祭神は応神天皇。 源氏の氏神だね。今日は手帳を買いに行こうと思う。なに、たいした手帳じゃない。 予定とその日のメモ風備忘録を書ければいい。坂本竜馬手帳なら6月6日 桂小五郎ヨリキタル など一行程度。石原莞爾手帳バーサンカエル(バーさんとは石原の妻の母」変わりどころでは島津斉彬日記 「ローマ字日記」である。 隠密に与えた書簡にも ローマ字があるので隠密だった西郷隆盛はローマ字が読めただろうね。 秘密保持のためだね。ローマ字日記は他に石川啄木も有名だ。最近の僕の個人研究は有名人の日記かな。
2016/01/06
コメント(0)
朝は本年、初風呂。そしておせち!やはりメインはお雑煮だね。 僕は大阪生まれの大阪育ち。 昆布だしに白みそ、そして丸もち。丸は鏡を著し神の象徴。それに大根と人参で紅白。 子供のころは鶏肉も少し足したな。くりきんとんが大好きでした。 大人になると子孫繁栄の数の子など酒のつまみになるものが好きになりますね。イカウニとかタコわさびとか・・・ オイオイ、居酒屋ではないのだから(笑)。 漬物はキューリと茄子と梅干しかな。デザートは柿と梨が好きですね。ビワはエキスを体に塗ると調子がいいです。 入浴剤も好きですね。ドイツのハーブ入り岩塩が好きです。 月に一回は露天風呂のある温泉ランドで ゆったりしています。サウナもあるし、のみ処で友人と話をしたりしています。いよいよ修行開始なので断酒ですが、 今日は最後のお酒を楽しみ、2か月後のお酒に希望を! 体も鍛えますので。 空いた時間は頭脳労働。 世界史と神道の本を書きます。 本当は歴史ミステリィンなども! 夢は宇宙を駆け巡る。
2016/01/06
コメント(0)
今年の抱負は肉体改造だけでなく、 頭脳の明晰化と精神の基軸強化かな。 去年は情報収集~情報分析から情報発信だったけれど今年の序盤は自分と向き合おうと思う。 睦月・如月の2か月間修行に出る。インターネットも使用せず。アルコールも断つ! 仕事の連絡は秘書を通してくれると助かる。 帝都を離れる2か月間。 僕の頭蓋にどんなシンフォニーを奏でてくれるのか。
2016/01/06
コメント(0)
朝は飲むヨーグルト! 目覚ましにはポッカのキレートレモン。 目、覚めます。1月・2月と修行しますので、連絡は秘書の方にお願いいたします。 (ネットのつながらない環境です)。でも連絡はペーパーでつながります。 <紙>は<神>なり。 今日の朝は卵かけごはん!やっぱりこれが一番おいしい。 漬物と梅干しがあるといいね。 焼き魚もいいね。でも卵かけごはんだけで美味しい。 今日は地下鉄開通の日(1927・12・30) 上野~浅草間。僕は東京に来て地下鉄の渋谷駅を探したのだが全然みつからない。 実は階段をのぼった地上にあったんだね。
2016/01/06
コメント(0)

僕は飲み屋では、基本的に1人飲みなので、カウンター席に座る。 結果、良く隣り合う人と軽く話をしたりして、 楽しい時間を過ごす。年齢や性別を超えたコミットは、とても楽しいものだ。駅伝の時は、熱くなり、 野球の時も熱くなる。職業も様々なので、利害関係のない情報が沢山集まる。 一種の情報基地のようなものである。そんな中、意外と本を書いている人も多い。 最近よくお話しするのは、 同じ教育系のセミナーをしている秋本憲治氏である。秋本氏の書いた「口下手・人見知りでも売れる 売り込まない営業」(現代書林)は、 一読に値する。 営業やコミュニケーションに悩んでいる人は、ぜひ読んでほしい。もちろんアマゾン1位です。 年末年始、家で読んでみると良いと思う。同じ日立グループで講演したこともあり、 意気投合。うちの顧問になってもらった。キャラは似てるけど、感性が違う。 向こうはダンディ。こっちはお子さまなので(笑)。お互いにウィン・ウィンで頑張りたいと思います。
2016/01/06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1