全90件 (90件中 1-50件目)

皇紀2679年4月27日(土)東京芸術劇場 <冒頭16分>一周年祈念特別講演会 『日本人とは何者か?日本はどこへ向かうのか?』 最新科学と古神道の激突 本編 全133分(質疑応答含)井口和基 × 竹内睦泰 最初で最後の合同講演会となりました。全編ご視聴希望の場合はこちらよりご購入ください。→一周年祈念特別講演会 『日本人とは何者か?日本はどこへ向かうのか?』 最新科学と古神道の激突カード専用になりますがすぐにご視聴したい場合はこちらからどうぞ!→一周年祈念特別講演会 『日本人とは何者か?日本はどこへ向かうのか?』 最新科学と古神道の激突→レジュメYouTube→【かずもとちゃんねる】【井口和基・公式ブログ】 →quasimoto3.exblog.jp→quasimoto2.exblog.jp→quasimoto.exblog.jp
2022/01/31
コメント(0)

2019/06/04に公開<第31代 岡田啓介>(1934.7.8~1936.3.9)海軍大将。天皇機関説問題〔美濃部達吉〕。1936年 二・二六事件〔北一輝、橋本欣五郎、石原莞爾〕。湯川秀樹「中間子理論」発表。芥川賞・直木賞設立。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #岡田啓介
2022/01/31
コメント(0)

2018/01/31に公開ロダン...むっちゃん先生の独特の見解をお聴きくださいませ。********* ********* *********カメラが震えているのはおかしくて笑いながら撮っているからです。今日で1月が終わります。どうぞ笑いながら2月をお迎えください。
2022/01/31
コメント(0)

2019/06/03に公開<第30代 齋藤實(まこと)>(1932.5.26~1934.7.8)国際連盟・脱退〔松岡洋右〕これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #齋藤實
2022/01/30
コメント(0)

今日は洗濯と執筆デー!今日も笑顔で頑張るぞ!写真1枚目は前回も載せた★むっちゃんと総理と超速!変な縁です(笑)。麻生太郎総理の祖父は吉田茂総理ですがもともとの名前は竹内茂。実は竹内家から吉田家に養子に行ったのが吉田茂。同じ竹内一族の縁ですね。超速!日本史は日本を変える?写真2枚目★むっちゃんと植木先生植木光教先生が先日お亡くなりになった。悲しい。世界連邦運動の指導者である。元沖縄開発庁長官で沖縄復興時のトップ。僕が世界連邦の講演に行った時に会談して「竹内君、僕のやったことで沖縄の人が喜んでくれたのは大予算を組んだモノレールを引いたことではなく、海洋博の施設でもなく、首里城守礼門の復興だった。お金ではないね、相手の文化を尊重することが大切だね」と教えてくださった。フランスから勲章を贈られたのも文化や外国との交流だ。(天皇陛下からは勲一等旭日大綬章)写真は最後に国連大学の中でお会いしたとき。ご冥福をお祈りいたします。写真3枚目★むっちゃんと和音3人衆&裏馬場5店長今、近現代史の本と日露戦争の本を書いている。味方は写真の和音3人衆の2人。親友ドッキーは本名は木戸寛孝。木戸孝允の子孫で児玉源太郎の子孫でもある。植木先生のやっていた世界連邦運動の事務局次長をしていた。(事務局は参議員会館内)今後、平成の坂本竜馬として世界の廃藩置県のリーダーになってくれるはず。もう一人の竹田恒泰氏は旧皇族で明治天皇の玄孫。三笠宮殿下と仲がいい方です。近著「怨霊となった天皇」で本文で五カ所も登場させてくださりあとがきにも僕の名前が載ってます。後ろの五人は裏馬場店長五人衆!仕事に疲れた後の一杯。これで癒される。僕の恩人たちです。<酎ばっか>店長のブクチャンは日本酒のつぎ方とパスタのゆで加減が絶妙。<プレイス>店長の狂ちゃんはカクテルで僕を癒してくれます。<シーバス>店長のうっちーは笑顔が好きです(ホモじゃないですよ)。誕生日おめでとう!<ブーメラン>店長のヒロ君は役者さんでもあり和太鼓が上手!いつも笑顔でむかえてくれます。<はやし家>店長の安齋さんはいつも安らぎを与えてくれます。実はサーファーです。前回の大河ドラマ「天地人」にわが竹内流柔術が登場しました。千利休の娘「お涼」。「お涼」役は木村佳乃さん。豪傑:福島正則に短刀で切り付けられそうになり、竹内流柔術で投げ飛ばしました。主役の直江兼続の妻夫木君が「まさか、それは竹内流の柔(やわら)か?」聞くと「よくご存じで」と笑顔。今日は写真も日記も<笑顔>がテーマです!
2022/01/30
コメント(0)

竹内睦泰のまったり!古文<入門編3>サンプルの紹介をします(シリーズ最終)。予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり。個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編3>は最初にアントニオ猪木氏の歴史的「元気ですかー!」(授業には関係ありません)というお話から。本編では高校時代に和歌のコンクールで特選をとった話、「日記史」「和歌修飾」についてなど盛りだくさん。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→宇宙歴史自然研究機構<UCNO>SHOPウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→「竹内睦泰のまったり!古文<入門編3>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/01/29
コメント(0)

2019/06/02に公開<第29代 犬養毅>(1931.12.13~1932.5.16)桃太郎・犬の子孫〔きび団子〕。孫に女優の安藤和津〔夫・奥田瑛二〕。満州国建国〔執政・愛新覚羅溥儀〕。五・一五事件〔海軍〕「話せばわかる」。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #犬養毅
2022/01/29
コメント(0)

今年は<トルコにおける日本年>。写真1は、私の家の近くにある、高田馬場のトルコ料理店。DENIZの看板である。左上方を見てほしい。<日の丸>の旗をきちんと入れている。嬉しいものだ。トルコと日本は友好国なのである。もちろん飲む酒は<ラク>だ!これは私が駐日特命全権大使から聞いたことであるから間違いない。美味い!なるほど、我らがアルコールリーダー三笠宮殿下がよく行かれるのも分かる気がする。イスラム圏で唯一酒が飲める珍しい国である。写真2を見てもらいたい。トルコの偉大なる英雄、ケマル・パシャである。初代トルコ大統領であった彼は、1905年、日露戦争において日本がロシアに勝利した東郷平八郎元帥の名を取り国のメインストリートの名前を<東郷ストリート>とした。そして大統領執務室の最も高い所に明治天皇の写真を飾り毎日頭を下げてから執務を始めた。ケマル・パシャといえば日本陸軍大学校創設以来の問題児、<趣味が革命>橋本欣五郎が尊敬していた人物である。ケマルは日本を愛し、ハシキンはトルコを愛した。お互いの国を愛することは素晴らしいことだ。写真3は駐日トルコ共和国大使館参事官ブラク・アリ・カラジャン氏。外交で重要なことはお互いの国の歴史を知ることである。実はこの言葉、高杉晋作から学んだ。意外なことに、反攘夷派の彼は上海に留学しているのである。相手を知り、己のことを分かってもらうことは非常に重要である。我が国を知ってもらうために私の著作をプレゼントした。よく皆さんが誤解されるのが私が何カ国語も話せると勘違いされているようだがそれは誤解である。私は10数カ国の大使・外交官と会っているが日本語しかしゃべらない(笑)。もちろん、私は神主であるため、日本語を愛している。ここで重要なのは下手に英語でしゃべって間違ったニュアンスで伝わるのが困るのである。そしてもう1つ。特命全権大使や、その側近の参事官は実は日本語が話せるのだ(笑)。先日、沖縄からマンゴーが届きました。やっぱりマンゴーは暑い日に食べるのに限る。マイミク<jet>の上間さん、毎年お中元ありがとうございます!上間さんが私にまんごーを送ってくれるようになったのは私の講義を聴いてくれてからだ。敢えて琉球王国といおう。琉球の歴史を語り沖縄の現状を語りさらに沖縄の未来について語った。東京には多くの沖縄料理がある。皆仲が良い。この関係を潰してはいけないと思う今日この頃である。********* ********* *********<補足>当時、毎年、沖縄から届いていたマンゴー上間さん、毎年お中元ありがとうございました!
2022/01/29
コメント(0)

昨日に引き続き、竹内睦泰のまったり!古文<入門編2>サンプルの紹介をします。予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり。個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編2>は単語の具体的な意味が学べ、そこから立場や上下関係がわかります。まさに現代に通じる内容となっております。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は→宇宙歴史自然研究機構<UCNO>SHOPウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→「竹内睦泰のまったり!古文<入門編2>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/01/28
コメント(0)

2019/06/01に公開<第28代 若槻禮次郎>(1931.4.14~1931.12.13)(第2次若槻内閣)満州事変〔石原莞爾〕。十月革命〔橋本欣五郎〕。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #若槻禮次郎
2022/01/28
コメント(0)

今日は、急に取材の仕事が入り汐留に行った。駅の横の隣の巨大なビル。異常にセキュリティーが厳しかった。AP通信社という、世界最古にして世界最大の通信社である。アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「アンブロークン」について質問を受け、語った。日本に人食文化は存在しない。中国にはある。そのような石碑も残っている。映画を作るのは勝手だが、事実無根のシーンを入れるのはやめてほしい。彼女には「バルトの楽園」を見てほしい。映画「パール・ハーバー」でも、小さな池に鳥居を建てて、そこで日本軍が作戦を立てているシーンがあるが、ありえない。日本について、映画を作るなら、もっと日本を学ぶべきだ。また、これは日本人も同様である。日本人が日本を知らないから、中途半端な知識で、ストーリーを作られてしまうのだ。「日本人は、そんなことはしていない!」と日本人自身が言えないことも問題なのだ。「木の根っこを食わされた」ということで死刑になった日本兵もいる。しかし、それは牛蒡である。それを捕虜虐待というのか。私は、はっきりという。日本人は、そのような虐待はしない。という風に答えた。これで終わりかと思ったら別の方が来て、今度の選挙について質問があった。私はシンクタンクの代表であり、HPにあるように、安倍総理大臣、麻生太郎副総理兼財務大臣と知り合いである。そんな話になるとは聞いていなかったので困った。基本的に、自民党は圧勝するであろう。読みでは286なのだが、300超える可能性まである。あと、「竹内先生は、何に注目されていますか」と聞かれたが、エネルギー問題であると答えた。もう一つは、リニアモーターカーを奈良に通したい。と答えた。シルクロードの終着駅は、奈良である。奈良から、エジプトまでを通したい。仁徳天皇陵から、ピラミッドまで。そんな夢を語りました。そしてご機嫌で事務所に戻る途中…古武術家、5人に遭遇。総まくりにあいました。二重にコートを着ていたので身体は守れましたが、顔面が血まみれになりました。手拭いが血まみれになり、前歯が二本折れました。(仮歯なので痛くはありません)私は、武術家としては現役ですが、格闘家としては 引 退 しています。頼むから、やめてください。至急歯医者にいって、土曜日の講演会に備えたいと思います。ふぁいと~!********* ********* *********2014年12月 総まくりに遭った数日後の講演会口や鼻を負傷・・・痛そうですが戦い慣れているので痛くないと言っていました。
2022/01/28
コメント(0)

本日より3日間、竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>サンプルの紹介をします。予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり。個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編1>は単語の覚え方を紹介。古文がわかると現代文の理解も深まるという分かりやすい内容です。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は→宇宙歴史自然研究機構<UCNO>SHOPウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/01/27
コメント(0)

2019/05/31に公開<第27代 濱口雄幸>(1929.7.2~1931.4.14)ライオン宰相。1930年 金輸出解禁→昭和恐慌。ロンドン海軍軍縮条約〔統帥権干犯問題・北一輝〕。桜会結成〔橋本金五郎〕。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #濱口雄幸
2022/01/27
コメント(0)

因果関係や能力など狂気には勝てない。意志の強さとズルさが優先されることもある。無理もたまには必要だ。イノキイズム。この言葉を検索したとき竹内睦泰という名前が出てきたことがある(笑)。これは私が『世界の宗教と謎80』(ブックマン社)にイノキズムを書いたからだ。猪木さんの「元気ですかー!!」は人を勇気づける。なぜか。湾岸戦争でイラクで人質になっていた日本人達に当時国会議員であった猪木さんが叫んだ言葉である。そして猪木さんはそのまま人質となっていた日本人数十人をそのまま自分の乗ってきた飛行機に乗せて日本に連れ帰ったのだ。つまり「元気ですかー!!」は、多くの人を救った歴史的名言なのである。「がんばれよ」という他人事ではなく、「闘魂」を注入するものである。そして現場に行くこの「意志力」と「行動力」がイノキイズムなのだ。アントニオ猪木、被災地を電撃訪問復興ビンタ「ダァ~ッ!!」2011.4.6 06:53http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110406/mrt11040606570000-n2.htm燃える闘魂アントニオ猪木(68)と人気プロレスラー、蝶野正洋(47)=フリー=の『師弟コンビ』をはじめとするマット界の有志が5日、東日本大震災の被災地、福島県いわき市と宮城県東松島市を電撃訪問した。ミネラルウォーター3万リットル、ダウンジャケット500着などの救援物資を届けるとともに被災者を激励。さらに若者のリクエストに応える「復興ビンタ」もお見舞いした。「元気を出しましょう!! 元気があればなんでもできる!! 元気があれば復興もできる!!」長く不自由な生活を強いられ、疲労の色も濃い被災者に、つかの間の笑顔が戻った。“大御所”の登場に避難所がわいた。東日本大震災後、ACジャパンのCMにも出演。「間違った情報に惑わされないように!!」などと注意を呼びかけているアントニオ猪木が、蝶野正洋ら弟子のプロレスラーを引き連れ被災地に乗り込んだ。5日午前11時、最初に訪れたのは、津波の被害とともに福島第1原発の恐怖にもさらされている福島県いわき市。同市文化センター4階に置かれる「災害対策本部」に入り、続いて市内2カ所の避難所を見舞った。そして“4月5日限定”の「復興ビンタ」も、続々と志願する若者たちに容赦なく(!?)見舞った。その後はワゴン車などに分乗して、東北自動車道を一路、北上。同日午後4時半ごろに宮城県東松島市に到着した。ここでも同市役所内の「災害対策本部」にまず入り、リクエストがあった職員と自衛隊員にあいさつ代わりの「復興ビンタ」。さらに同市内の避難所2カ所へと移動、被災者に声をかけて回った。同市では「みちのくプロレス」(盛岡市)のレスラー、ザ・グレート・サスケ(41)も合流した。猪木は大量の救援“闘魂”物資も用意した。内訳はミネラルウォーター3万リットル、赤い闘魂タオル5000本、ダウンジャケット500着、女性用あったか肌着(相当量)。これをいわき市、東松島市の双方で分けた。避難所だけではなく、両市の被災地域も視察した猪木は、「早く元気になって、立ち上がらないといけない。被災された皆さんの気持ちを汲んで、やれることを精いっぱいやりたい。東京方面ではイベントの自粛などが続いているけど、逆にやることで元気を送らないといけない」とコメント。そして最後はすべての避難所でお約束の「1・2・3、ダァーッ!!」。復興への闘魂が確かに注入された。********* ********* *********<補足>文中のリンク先はすでに切れているようです。被災地訪問の闘魂ビンタはこちら!動画でどうぞ!!→アントニオ猪木、いわき市で闘魂ビンタ!被災者激励!東日本大震災むっちゃん先生はプロレスファンで、若い頃はファン仲間と「さいたまスーパーアリーナ」へよく行っていたそうです。長州力のファンです!!「最初は猪木さんを嫌いだったけど・・・好きになった」と言っていました。池袋にあるアントニオ猪木酒場にも足を運んだそうです。愛読書むっちゃん先生の「ダァ~ッ!!」竹内睦泰のまったり!古文<入門編3>より
2022/01/27
コメント(0)

2019/05/30に公開<第26代 田中義一>(1927.4.20~1929.7.2)陸軍閥・長州閥・政友会。1927年 山東出兵。東方会議。1928年 普通選挙(第1回)。満州某重大事件〔張作霖爆殺事件〕。1929年 田中内閣総辞職。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #田中義一
2022/01/26
コメント(0)

韓国大統領は太平洋の語源を知らないようだ。ずばり「平和の海」である。漢字が、太平洋が「太」で大西洋が「大」。何故だろう。実は語源に意味があるのです。「太平洋」と「大西洋」の語源は地理学では常識。日本語に翻訳したのは福沢諭吉です。パシフィック・オーシャンは荒れ狂う喜望峰を廻ってようやく「太平(平和)な」海に出会ったので太平洋。アトランティック・オーシャンはヨーロッパの「西にある大きな海」だから大西洋なのです。太平洋は「平和な海」という意味です。韓国の主張をいれて平和な海にすると区別のために「小太平洋」になってしまうよ(笑)。勉強してから発言してほしい。日本海の「日本」がいやというのなら、インド洋もパキスタンが改称要請するよ。きりがない。昨日の日記の防衛庁人事の警察庁の植民地発言で「いつ防衛省は独立したといえるのか」という質問が来ました。うん、これは「内閣安全保障室長」のポストを防衛省が握る段階ですね。初代は警察官僚の佐々淳行さんですからね。(佐々氏は防衛施設庁長官でもある)。最近は空いた時間はハーブ類のガーデニングをしながら、おきにいりの自宅マンションのルーフバルコニーで執筆。3月締め切り、4月出版ですね。いま執筆の英語で読む日本近現代史の本は右ページに英文が載るので書ける分量が少ないので困っています。フランス公使・ロッシュが一旦、イスラム教に改宗してアルジェリアを征服してから来日したあたりは意外史として面白いんだけどね。アントニオ猪木(当時、参議院議員)が湾岸戦争で名目上、イスラム教に改宗してフセイン大統領の長男ウダイスポーツ大臣と会見。数十名の日本人人質奪還に成功したあたりと重ねたい(無理か。笑)。このとき猪木議員が人質の人たちに放った第一声が「元気ですかーーーー!!!!」なのです。歴史的名言なんだよ。今日は早稲田ゼミナールの日本史の授業。土地制度・税制史ですね。東大・国公立の論述はテーマ史で出るから日本史講義DVD(嬉野企業支援)の新テーマ史8巻と新続テーマ史6巻がお勧めです。論述は難しいことを書くのではなく、基本をしっかりと書くことが重要。ウソと推測は絶対だめですよ。あとはセンター現代文は「イージス現代文」(嬉野企業支援)大学受験現代文講義DVDが有効です。1日で変わる秘術といっていいですよ。どうしようもない状況で。あとがない人は是非!最近は昔の生徒や古い知り合いからのメッセージも多いですね。ミクシィに入っていれば返信できるので(現在、PCのメール機能が不調)気軽に送ってくださいね~★********* ********* *********冒頭の小さな写真のテーブルとイスは長野・神州にあります。2019年夏 朝の読書(同じテーブルと椅子)
2022/01/26
コメント(0)

2019/05/14に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2019年3月2日(土)、3日(日)に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第14回目は2019年3月2,3日の1泊2日で、目的地は神戸 。テーマは『カタカムナとホツマツタヱ』、保久良神社、廣田神社、西宮神社、生石神社、五色塚古墳、有馬温泉を訪れます。今回のセミナーのテーマは「武内宿禰が語るカタカムナと瀬織津姫」です!講演の模様を完全収録。藤原不比等、空海など、楢崎皐月以前・以後のカタカムナの口伝、瀬織津姫の正体、ヲシテ文献の政治的意味など、知られざる歴史が明らかにされます!於 保久良神社、廣田神社、西宮神社、生石神社、五色塚古墳、有馬温泉◆DVDは2枚組、225分◆DISC1:第1日目/DISC2:第2日目DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語るカタカムナと瀬織津姫」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.14神戸********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第14弾を紹介いたします(シリーズ最終)。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ! ☆写真・ツアーの様子西宮神社
2022/01/25
コメント(0)

2019/05/29に公開<第25代 若槻禮次郎>(1926.1.30~1927.4.20)(第1次若槻内閣)1926年12月25日 大正天皇崩御〔48歳〕。昭和天皇即位。川端康成『伊豆の踊子』。1927年 金融恐慌。芥川龍之介・自殺。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #若槻禮次郎
2022/01/25
コメント(0)

と言っても夜ではないですよ。昼に彼女と行きますが、初めてデートに誘って<お墓>!当時の彼女はびっくりだったと思われます。<雑司ヶ谷霊園>では夏目漱石・小泉八雲・永井荷風・竹久夢二・泉鏡花・金田一京助・ジョン万次郎・伊沢修二、そして・・・東条英機が眠っています。まあ、僕は変な人ですので。<谷中霊園>は桜の季節が素敵です!徳川慶喜・横山大観・宮城道雄・なんとニコライのお墓もあります。お墓デートの後は夕焼けだんだんをおりて谷中銀座で鯛のコクからの甘味やかな。<染井霊園>は二葉亭四迷と高村光太郎。四迷の作品の書き出しが「薔薇の花は・・」あのー、薔薇は意外と書けません。<青山霊園>は大久保利通・黒田清隆・松方正義・小村寿太郎・後藤新平などの政治家や、尾崎紅葉・志賀直哉・国木田独歩などの文学者。北里柴三郎・長岡半太郎などの科学者もいます。軍人では秋山好古・広瀬武夫かな。乃木坂駅に近いので<乃木神社>で乃木希典にお参りするのもいいかも。竹内流柔術の稽古もここでやっていますよ。六本木も近いので食事はそちらでは?東京ツアーの第2弾の秘策は<墓めぐり>なのです。最後遠いのは<多磨霊園>これはツアーには省かれると思いますが、メンツが凄いです。三島由紀夫・与謝野晶子・北原白秋・東郷平八郎・山本五十六・美濃部達吉・江戸川乱歩・田川水泡(ノラクロ)・長谷川町子(サザエさん)・内村鑑三・吉野作造・岸田劉生・川合玉堂・高橋是清・新渡戸稲造・菊池寛・吉川栄治・徳富蘇峰。向田邦子・あーーーーきりがない!とどめは丹波哲郎さんにしておきます。ほかにも有名人のお墓は各お寺にあります。気に入った人や、気になった人のお墓や遺跡を巡るのは楽しいですね。付き合っていた彼女には悪いけど(過去形)。********* ********* *********2019年5月 むっちゃん散歩・雑司ヶ谷霊園にて。夏目漱石小泉八雲永井荷風竹久夢二ジョン万次郎(中浜万次郎)東篠英機荻野吟子島村抱月
2022/01/25
コメント(0)

2020/04/06に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2018年11月4日(日)に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第13回は御所!今回のセミナーのテーマはずばり「武内宿禰が語る天皇の秘史」御所、泉涌寺、吉田神社。◆DVDは2枚組、200分◆DISC1:セミナー/DISC2:ツアーDVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る天皇の秘史」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.13京都2********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第13弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ! ☆写真・ツアーの様子ツアー前日・京都上洛セミナー前のツーショットみんなで降三世明王法印!大本山大覚寺嵯峨御流(南朝)沸殿小御所解散前・車内にて
2022/01/24
コメント(0)

2019/05/28に公開<第24代 加藤高明>(1924.6.11~1926.1.28)貴族院。護憲三派内閣。1925年 日ソ基本条約〔国交回復〕。治安維持法。普通選挙法。東京放送局ラジオ放送開始。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #加藤高明
2022/01/24
コメント(0)

朝、森の公園でトレーニング!腕立て100回。古武術・竹内新流の型の稽古。竹内新流の扇子術は護身法としていいかも。開祖の竹内久治は僕の先祖の一人、京都の公家の竹内季治の家に居候していたのでその関係で伝わっている。もっとも普段は中啓といった扇子だったので今のとは違うが、小太刀や十手術と同じで屋敷の中での戦いには有効である。町田に戻って打ち合わせの後、土浦に移動する。地方に行くのは結構好き。代ゼミにいた頃も名古屋校に教えに行くのが楽しかったもん。土浦に到着後、秀門会の新しいビルについて社長と打ち合わせ。やっぱり駅から見えるきれいなビルがいいからね。授業で勝負すればこっちのもの。まず来てもらわないとね。ウララの中の共栄堂では「超速!日本史の流れ」は平積み!アマゾンドットコムでの受験日本史では全国1位の回数がトップのはず。いい感じである。授業は北条泰時から高時まで。生徒たちの雰囲気が最高にいいので「麻田公園の戦い」について熱く語ってしまった。帰り大井町で降りるのを忘れ、大森までいってしまった。引き返すと大井町線で駅員さんたちがが「終電です。急いでください」と叫んでいる。急がなくては!「ガチャン!!!!」お金が足りなかったのかゲートトビラ閉まる。(邪魔するなーーー!!!!)トビラ破壊!「どけっ!!!」「待ってくれーーーーーーーー!」切符買う時間はない。「中で買います!」と一方的に決め付けゲート突破!トビラ閉まる。トビラ破壊!ドア閉まる。直前、飛び乗る。スローモーションのような時間。あきらめたらそこで終わり。道は拓ける。********* ********* *********<補足>朝のヨガ、体感トレーニングは日課でした。19歳。竹内流柔術などで鍛えていた頃。2019年夏 加圧Tシャツでトレーニング2017年世田谷線。30代とは違って余裕で乗り込む50代。
2022/01/24
コメント(0)

2020/04/06に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2018年8月19-20日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第12回は諏訪大社!今回のセミナーのテーマはずばり「建御名方神と諏訪大社」諏訪大社(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮)、諏訪高島城、神長官守矢資料館、物部守屋神社、御座石神社。◆DVDは、最大ボリューム2枚組、なんと240分◆DISC1:ツアー1日目(セミナー&直会ふくむ)/DISC2:ツアー2日目DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る諏訪大社」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.12長野編********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第12弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子企画会議中 2018年5月ツアー開始!直会
2022/01/23
コメント(0)

2019/05/27に公開<第23代 清浦奎吾>(1924.1.7~1924.6.11)貴族院議員。超然内閣。第二次護憲運動。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #清浦奎吾
2022/01/23
コメント(0)

珈琲を飲む。笑みが浮かぶ。天空を見る。見入ってしまう。世界に出れる。坩堝のような黄泉の国から。写真1・2能面の世界。不思議な空間。喫茶店です。場所は神田川沿いの小滝橋。高田馬場と東中野の間ですね。濃いコーヒーが好きなのです。大阪では「ストロング!」って頼むのです。写真3六義園のお茶室。幻想的なライトアップ。信じがたい空間。柳沢吉保の屋敷。しだれ桜が有名だよね。現実的に嬉しかったのはお茶菓子付きで500円。(安いね!)裏千家3人で行ったのですが立礼式なので作法はいりませんでした。最近、天皇家の話題が雑誌に載ることが多いですが憶測記事が多いです。悲しいことです。匿名情報はあまり信用しない方がいいよ。堂々と書けないということは誹謗中傷の類です。記名実名の情報の方が信用できるのは自明です。天皇家御一家は皆さん仲良しですよ。先日も(11月29日)に天皇・皇后両陛下。皇太子殿下・雅子妃殿下秋篠宮殿下・紀子さま。6人がお忍びでご歓談されました。(実話です)でも場所が・・・なんと<千葉>!市川市!東西線の行徳駅!と、いっても実は・・・皇太子殿下と雅子さまのデートスポットなのです。行徳の鴨場です。行徳野鳥観察舎(中に「新浜鴨場」あり)14:10にはお帰りになりましたが終始笑顔でしたよ。信号はもちろん全部<青>になります。上空には勿論ヘリが飛んでいます。********* ********* *********2019年 神州の喫茶店にてブラックコーヒー2017年11月 宮内庁新居浜鴨場
2022/01/23
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2018年2月16,17日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第11回は伊勢神宮!今回のセミナーのテーマはずばり「伊勢神宮の裏側」ツアーでは、内宮、外宮、伊雑宮、二見輿玉神社、朝熊山をご案内します。◆DVDは最大ボリューム2枚組の210分◆DISC1:ツアー1日目(セミナー&直会ふくむ)/DISC2:ツアー2日目DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る伊勢神宮」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.11三重編********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第11弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子スリーショット!降三世明王法直会
2022/01/22
コメント(0)

2019/05/26に公開<第22代 山本権兵衛>(1923.9.2~1924.1.7)(第2次山本内閣)1923年9月1日 関東大震災。9月 甘粕事件。12月 虎の門事件〔山本内閣総辞職〕。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #山本権兵衛
2022/01/22
コメント(0)

むっちゃん先生のチャリティ・イベントをしようと打ち合わせしてから1年が経ってしまった。新型コロナの騒ぎがまだ終わりませんがバカバカしくて話題にもしたくない。コレ、まだズルズルとやってたら次の災害くるかもしれないし...笑)とにかく、皆様、精度の高い情報をつかんで、たくましく生き延びることです。そして、再び、むっちゃん先生を常世の国から迎えてみんなで集まりましょう☆********* ******** *********2021年1月22日 おじさんとおばさんがチョコレートパフェを頬張りながら秘密会議(笑)ワンダー・アイズの大塚さんとクラブワールドの大村さん
2022/01/22
コメント(0)

日本最古の小説はファンタジー小説!「竹取物語」だ!主人公のかぐや姫はなんと宇宙人!月から来たんだよ。しかも天皇からの求婚を拒否。エッジ効いてます。最古の歌物語は「伊勢物語」。主人公は平安時代ナンバーワンプレイ・ボーイの在原業平(ありわらのなりひら)。「むかし男ありけり」ではじまるこの物語の<男>である。天皇の婚約者を誘拐して逃げたりと破天荒な彼。で、なんでタイトルが伊勢物語なの?諸説あるけれどね(笑)。はっきりいえば伊勢でやんごとなき方と「あう」ことがインパクト最大だったから。天皇の皇女から一人伊勢斎宮が選ばれる。神の花嫁である斎宮はもちろん処女が必須条件。で。業平君、伊勢で皇女と「あう」わけですよ。エッジ効いています。日本最高の長編小説といわれる「源氏物語」。主人公の光源氏「あい」まくり!ついには父の天皇の奥さんである義母・藤壺と「あう」。で、妊娠・出産。しかもその子供が天皇になってしまう。エッジ効いています。暑いですね。こんな日は冷えたビールですね。公園の芝生に寝転がって空を見ていると幸せになります。そのまま一時間眺めていると逆に不安になります。このまま立ち止まってはいけないんだと。前に進まないとね。最近毎日お酒を飲みながらたくらみごとです(笑)。たまに睡魔が襲ってきます。その落ちる寸前の閃きを生かしたい。生死の境の閃き。センスのよさは瞬時のものと用意されたものの両輪が必要。懸賞小説においては無名作家は目立つことも重要。タイトルだけ見て1字も読まずに捨てられることもある。インパクトを求めある青年が「〇〇ト〇〇にバターを」という小説を応募した。興味を持った審査員がその小説を読んで彼は受賞。受賞のための条件はタイトルの変更。作家のプライドとして拒否するかと見えたのだが、彼はおそらくすでに用意していたのであろうタイトルに変更。・・・限りなく透明に近いブルー・・・青い空を見ながらふと想いだした。疲れたときの顔もいい男になりたいな。********* ********* *********2017年夏 漠然と空を見つめるむっちゃん先生
2022/01/22
コメント(0)

2020/04/06に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2018年8月4日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第10回は大阪!今回のセミナーのテーマは「仁徳天皇陵と古代河内王朝の謎」ツアーでは、仁徳天皇陵、住吉大社、大鳥大社、四天王寺をご案内します。◆DVDは最大ボリューム2枚組の164分◆DISC1:セミナー/DISC2:ツアーの模様DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る・仁徳天皇陵と古代河内王朝の謎」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.10********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第10弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子
2022/01/21
コメント(0)

2019/05/25に公開<第21代 加藤友三郎>(1922.6.12~1923.8.24)日露参謀長。日本共産党結成。シベリア撤兵完了。病死。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #加藤友三郎
2022/01/21
コメント(0)

明日は古神道とピラミッド、古代出雲大社の話をする。竹内神道では、初伝・中伝の認可状を送っているが、今回の認可状は別伝となる。別伝とは、正統竹内文書では本伝とされていないもので、ただ勝手に消すわけにいかないので伝えているものである。簡単にいえば、竹内家の基本である「日本中心」ではなく、世界的な視野の歴史である。個人的に言えば、正直葬り去りたいが、ピラミッドやムー大陸が出てくる。研究者のためには参考になるかもしれないので、死ぬ前に語っておきたいと思う。僕はまじめに歴史の講義をしたいのだが、今回は、自分が信じていない好きでもないことを伝える立場として、伝える。ですから明日来た人たちは、聞いたことを<正統なる語り部>として伝える資格をもつ。無論、認定証もでる。別伝である。なぜならば、翌日2月11日は建国記念日なのだ。神武天皇の兄・彦五瀬命は弩(石弓。ボーガンのようなもの)で撃たれ、瀕死の状態になった時、川に全軍が隠れた。2月に川に隠れるはずがない。つまり本当は、夏であったのだ。それは正統竹内文書にある。そして当時の建設大臣にあたる、兄の三毛野命は、全国各地に今でいうところの人工山たるピラミッドを作っていた。更にもう一人の兄・稲飯命は、朝鮮半島に渡り、新羅国王になった。このことは系図綱要にも載っている。つまり、朝鮮から日本へ来たのではなく、日本から世界へ行ったのだ。世界史上に「海の民」といわれる民がいる。これは天皇家であり、その連合艦隊総司令官は安曇一族である。世襲名は「安曇磯良」である。古墳時代は武内宿禰の部下であった。つまり、海洋民族と陸上騎馬民族が融合したのが今の日本の姿だ。しかしもともと住んでいた原住の人間は魚介類を採集し、狩猟を以て肉を得て、また、自生した米や麦を以て生活をしていたのだ。明日の講義のピラミッドと何の関係があるのか、と思うかもしれないが、正直に言おう。これは時間の計測と神殿建設と公共事業に他ならない。これは仁徳天皇陵にも当てはまる。武内宿禰が統理し、多治比真人が監察したあの道。竹内街道。シルクロードを通り、ローマを通過し、そしてエジプトに向かった。そして竹内街道の裏は三輪山にある。まっすぐ行けば、伊勢がある。それが、伊勢津彦が作ったクシロである。よくわからない日記かもしれません。気づく。これは大切なことです。気づかない。これは残念なことです。明日お会いできたとき、語ります。******** ********* *********<補足>講演会の前日の日記です。☆写真は2007年11月のもので、この模型は新宿の京王プラザホテルのロビーで撮ったとのことです。1枚目は古代の出雲大社2枚目は現在の出雲大社2019年1月 ラゾーナ出雲神社むっちゃん先生は小さくてかわいい神社が好きでした。
2022/01/21
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2017年3月25、26日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第9回は奈良!今回のセミナーのテーマは「古代ヤマトの真相」ツアーでは、大神神社、箸墓古墳、橿原神宮、等彌神社、石舞台古墳、飛鳥坐神社、石上神宮などをご案内します。DVDは最大ボリューム2枚組の187分 DISC1セミナー及び車内トーク、DISC2ツアーの模様DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る古代ヤマトの真相」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.9 奈良編********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第9弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子三輪明神大神神社箸墓古墳等彌神社橿原神宮橿原神宮石舞台古墳にて集合写真飛鳥坐神社石上神宮石上神宮
2022/01/20
コメント(0)

2019/05/24に公開<第20代 高橋是清>(1921.11.13~1922.6.2)初の奴隷。東大教授〔あだ名はダルマ〕。皇太子裕仁摂政就任。日英米仏四カ国条約〔日英同盟終了〕。1922年 帝国ホテル完成〔設計ライト〕。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #高橋是清
2022/01/20
コメント(0)

古来より日本の神道には言霊(ことだま)音霊〈おとだま)数霊(かずたま)という思想がある。東京医科歯科大学の角田忠信氏は脳は言葉の情報は左脳で受け音の情報は右脳で受けるとした上で日本人の特性を語っている。実は先進国において音はあくまでも音なので右脳に情報は吸収される。ところが日本だけが左脳に言葉としてとして吸収されると発表した。日本人は虫の音や風の音を言葉として受け取っていた。自然崇拝が長く残る日本人。おもしろい特性があるね。一種のミーム(文化的遺伝子)だね。写真1は江戸時代の京都の内裏の図。公家はこの中で主に生活した。ただ分家は地方の荘園に荘官として赴任する者も多かった。また上級貴族の補佐官として上司の家に住む者も多かった。写真2は近衛家〈摂関家)・久我家〈太政大臣家)・竹内家〈刑部卿家。大膳太夫)が登場する区画。竹内家は本家が久我家政所別当なのではす向かいの久我家にすんでいた。竹内家自身の屋敷には各国の分家が寄宿していた侍所別当も兼任していたので近い方がいい。使っていた武術は竹内流である。近衛関白家や鷹司関白家には教えに行った。柔術・棒術・鉄扇術が中心で岡山の竹内流剣術は神主の竹内流が剣払いから発達した古流を伝えた(でも何故か竹内新流という名前<笑>)僕は神主の竹内家の後を継いだのですが、元はといえば分家の分家の分家の・・・なので(きりがない)曾祖父までは地方にいました。祖父は柔術をやっており、父は空手と射撃ですね。僕が柔術や射撃をやるのも影響があるのかもしれません。〈僕は下手ですけどね)もっともスキーは一生、父には歯が立ちませんなにしろマッキンレーを滑り降りてきた人ですから。父の歴史教育も行動派だけに片っ端から寺社・山岳を直接巡るフィールドワーク方式だったので古神道・歴史の素養は自然と身につきました。感謝ですね。********* ******** *********文中にある東京医科歯科大学の角田忠信氏の書籍「日本人の脳」2019年8月 早朝の剣祓い
2022/01/20
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2017年1月21日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第8回は茨城!今回のセミナーのテーマは「鹿島・香取と国譲りの真実」ツアーでは、鹿島神宮、香取神宮、成田山新勝寺をご案内します。DVDは最大ボリューム2枚組の177分 DISC1セミナー、DISC2ツアーの模様。DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る鹿島・香取と国譲りの真実」第七十三世武内宿禰と行く秘授口伝ツアーVol.8 茨城編********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第8弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子
2022/01/19
コメント(0)

2019/05/23に公開<第19代 原敬>(1918.9.29~1921.11.4)平民宰相〔御家老様〕。大学令。選挙法改正。ヴェルサイユ条約。国際連盟・加盟。皇太子裕仁〔欧州巡遊〕。1921年 東京駅にて刺殺される。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #原敬
2022/01/19
コメント(0)

朝、古神道行法の竹内神道剣祓を執行。古来、神道と剣術は一体であった。香取神宮では香取神道流、鹿島神宮では鹿島神道流。塚原卜伝もこの流派である。神領を守るための技が古代から発達してきた。武士団も神社を中心に発生したものが多い。古神道に連なる剣術では九鬼神流が表に出ているが、僕の伝承している竹内神道にも竹内神流が相承されている。この竹内神流は室町時代に柔術の竹内流開祖・竹内久盛の長男・竹内久治によって実践的なものに組み替えられた。柔術では次男の久勝が後を継いだが剣術は長男・久治が竹内新流を創始した。竹内家ではすでに久盛の弟・片山久安が居合道で有名な片山流を開いている。兄の久盛は小太刀。弟の久安は長太刀である。これらをあわせた形態になっている。久盛は親戚の京都竹内家(代々蔵人、近江守、大膳太夫)に居候していたときに愛宕神社で竹内流を開いた。日本最古の柔術である。ただし総合武術なので剣術・棒術・長刀術・十手術などもある。宮本武蔵は父親が当理流十手術の達人だったが父親と仲が悪かったため武芸は母方の叔父に習った。その叔父の流派が竹内流なのである。竹内流は刀をしまうときに裏太刀にするところと相手を制圧・殺傷したあとに気合をかけるところが特徴的である。結構、卑怯な技も秘伝にはある。「風呂場之事」という技は相手を裸にしておいて武器を持って倒すという技である。竹内神流は超古代からの神伝武術とこの竹内流が融合されたものである。武士に対して神主は非力である。しかしながら勝たなくてはいけないときがある。そのためには「正々堂々」である必要はない。神道には本来「善」「悪」はない。「清く、明き、直き」が基本である。この<清き>に触れるため公開されていないのである。つばぜり合いのときの目潰しなどは序の口である。また他流派の研究もかなりしているため他流派の奥義も伝わっている。相手と同じ技を使えるようにしておいて勝つ作戦を立てるのである。心理戦もかなり本格的である。これらの技をまとめておくことも今後のために必要なのでたまにひそかに練習するのだがなかなかうまくいかないのが悩みではある。「論日本」はアマゾン総合5万位のところからメルマガ作戦で1200位まで上昇。ランキングに乗っていないのが残念。部門別なら20位以内なのに・・・今日も<仕掛け>るのでどこまで行くか楽しみです。今日も今から執筆です。天気がいいのでまずは洗濯!********* ********* *********2017年9月代ゼミ講師時代
2022/01/19
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2016年11月12日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第7回は京都 上賀茂神社、下鴨神社、金閣寺、晴明神社。今回のセミナーのテーマは「武内宿禰が語る陰陽道と賀茂一族、八咫烏の謎」DVDは最大ボリューム2枚組の201分 DISC1セミナー、DISC2ツアーの模様DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る陰陽道と賀茂一族、八咫烏の謎」第七十三世武内宿禰と行く日本秘授口伝ツアーVol.7********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第7弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子セミナー上賀茂神社にて集合写真
2022/01/18
コメント(0)

2019/05/22に公開<第18代 寺内正毅>(1916.10.9~1918.9.29)1917年 西原借款。金輸出禁止。1918年 シベリア出兵宣言。米騒動〔富山県から全国へ〕。寺内内閣総辞職。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #寺内正毅
2022/01/18
コメント(0)

神田川を逍遙する。<さんぽ>のことです。この川の水源は吉祥寺の井の頭公園です。僕は端から端まで歩いたことがあります。名曲<神田川>など、学生の人たちも多く歩いたことでしょう。ただ、文学者も多く歩いています。高田馬場駅近くに住んでいた志賀直哉や太宰治、また、江戸川乱歩なども歩いておりました。また、革命家の散歩道でもあります。二・二六事件の北一輝、その盟友の辛亥革命で中国皇帝を倒した宋教仁の歩いた道です。(早稲田大学留学)。僕は毎日神田川を眺め考え事をします。しかし、夏になると夕涼みを好みます。ここでいろいろ思索するのです。写真は神田川沿いにある甘味処です。創業は大正3年。(でもトイレは洋式ですよ)あんみつが美味しいです。このボリュームで400円です。疲れた頭と体を癒してくれます。夏は甚兵衛で歩いているので川のせせらぎの音と風が心地良いです。色々な人の散歩道を歩いてみるのも楽しいものです。京都なら東山の<哲学の道>。もちろん哲学者、西田幾多郎の歩いた道ですね。奈良だったら、やはり<山辺の道>でしょう。聖徳太子や物部守屋、蘇我馬子、天智天皇や天武天皇も歩いた<道>。歴史を知っていると普通の道を歩くだけでもたのしいですよっ!よく、「神主さんは占いをやるのですか?」と質問されますがやることはやります。ただ、家は古神道なので神仏習合の名残があります。使うのは真言密教の宿曜経です。********* ********* *********<補足>神田川沿いにある創業大正3年の甘味処は寒天工房 讃岐屋さん。→寒天工房 讃岐屋お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ。2018年 ふなわかふぇ 高田馬場店 芋ようかん味のソフトクリーム2019年 ジョナサン 抹茶ラテと抹茶ティラミス
2022/01/18
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2016年7月30日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第6回は神奈川 円覚寺、鎌倉宮、鎌倉大仏。今回のセミナーのテーマは「武内宿禰が語る鎌倉幕府の真実」DVDは最大ボリューム2枚組の176分。DISC1セミナー、DISC2ツアーの模様DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る鎌倉幕府の真実」第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.6神奈川********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第6弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆写真・ツアーの様子護良親王の土牢の前にて大仏様の前で集合写真
2022/01/17
コメント(0)

2019/05/21に公開<第17代 大隈重信>(1914.4.16~1916.10.9)(第2次大隈内閣)1914年 第一次世界大戦〔ドイツに宣誓布告〕。ドイツ領・南洋諸島。大戦景気。対華21ヶ条。1915年 猪苗代水力発電所〔長距離送電〕。1916年 大隈狙撃。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #大隈重信
2022/01/17
コメント(0)

多くは語らない。ただ、実は帝都が本格的に空襲されたとき、皇統を守るために、選ばれた方がいた。そして、山梨に疎開していただいた。それが、北白川宮道彦王殿下である。実働部隊は、陸軍中野学校の一期生である。(のちの自衛隊陸上幕僚監部調査部のメンバーである。)この動きを知っていたのは、道久さまの祖母に当たる明治天皇第七皇女、房子さまであったと言われている。北白川宮家は、明治天皇と戦った。輪王寺宮法親王家である。最終的に、奥羽越列藩同盟は、年号を大政元年と改め、奥州国を建国すると宣言した。このことはアメリカの新聞にも載っている。つまり日本には天皇が二人いたのだ。北白川宮能久親王の銅像は今も北の丸公園に建っている。私はこの宮様が好きだった。だから、皇居に行った際は、旧近衛連隊本部の前に立っている。北白川宮さまの銅像を眺めている。なぜこんな作戦が起きたのかというと、昭和天皇が、長野県の松代の地下大本営にお移りにならなかったからだ。帝都が空襲されているさなかだ。お茶の水付近では、文房堂のビルしか遺っていなかった。私の祖父は、陸軍士官学校34期。昭和天皇の弟、秩父宮殿下と同期であった。(西田税<2,26>や岡田光玉<真光教祖>も)陸軍中佐だが航空通信科であった。(当時、日本に空軍はなかった)飛行機が一番速い。しかし、昭和天皇は「天皇が逃げてどうする。兵士達は命がけで戦っているのだ」松代へは行かず帝都に。結果、直宮も帝都に。そこで陸軍が考えたのが伏見宮のながれを組む北白川宮様だった。当時、まだ9歳だったと思う。皇統護持作戦は敢行されていた。終戦となり、後は知っての通りだ。ただ、わたしは単純にお会いしたかったのである。会わなくては後悔する。私はやはり直接会って本人に聞かなくてはいけない考えだからだ。ネットでは真実は見えない。フィールドワークは重要だ。そこで得られる口伝、オラクルこそが構成の歴史になるであろう。とてもいい方でした。伊勢神宮大宮司の前職が東芝!旧皇族で天皇候補だったのに・・・いい方でした。僕の書いた著作をお渡しして近代史の謎のひとつのまたひとつの事実を感じました。もっとも北白川宮様はやはり伊勢神宮大宮司らしく式年遷宮の話をされていました。550億円かかるらしいです。伝統の継承は大変だと思いました。具体的ですね。職人の方の技術の継承の重要性について語られていました。絶えないことの重要性。これを学んだ一日でした。********* ********* *********<補足>記事のトップにある写真は北白川宮道久様です。平成13(2001)年4月、伊勢神宮の大宮司に就任。平成19(2007)年7月に退任しています。写真 2018年2月伊勢神宮にて五十鈴川にて
2022/01/17
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第5回は東 明治神宮、乃木神社、愛宕神社、増上寺。今回のセミナーのテーマは「武内宿禰が語る明治維新と国家神道」DVDは最大ボリューム2枚組の180分。DISC1セミナー、DISC2ツアーの模様DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→→「武内宿禰が語る明治維新と国家神道」第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.5東京2********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第5弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆ツアーの様子・集合写真
2022/01/16
コメント(0)

2019/05/20に公開第16代 山本権兵衛>(1913.2.20~1914.4.16)(第1次山本内閣)1913年 中華民国承認〔北一輝〕。1914年 桜島爆発〔大隅半島と陸続き〕これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #山本権兵衛
2022/01/16
コメント(0)

ペンネ・アラビアータのアラビアータはアラビア風という意味ではない!知ってました?僕は知りませんでした。イタリア語で「怒った」という意味だそうです。「怒るほど辛い」ということなので僕の作るペンネ・アラビアータは語源にマッチしています。この、何とか風というのをついでに調べてみるとジェノバ風はバジリコを使った料理。バジルの産地だからね。僕も庭で育てています。娼婦風はアンチョビを使った料理。娼婦が仕事前で時間のないときにさっさと作るという意味と食べるとその気になるの意味があるそうです。悪魔風は唐辛子や胡椒を利かせた料理。辛さに食べた人が火刑になった悪魔の形相になるからだそうです。僕の料理は大体、悪魔風かな。ミラノ風は「黄金色の」という意味。黄金色のカツレツ。サフランを入れた黄色いリゾット。リボォルノ風はトマトを使った料理。フィレンツェの南の港町。スペインからやってきたユダヤ人がトマトの栽培法とともに広めた料理。以上がイタリア料理。フランス料理ではロッシーニ風はフォアグラとトリュフを使った料理。もちろん美食家でもある大作曲家・ロッシーニから命名。プロバンス風(白身魚のグリル)やマルセイユ風(ブイヤベース)は地方の郷土料理から。ヴィシー風はにんじん料理。良水の産地。アフリカ風はレンズ豆を使った料理。原産はアジアだがフランスにはモロッコやエジプトから伝わった。うん、覚えておこうっと!そういえば世界で一番古い木造建築物は日本の法隆寺金堂・五重塔である。再建説が有力だが、再建されていたとしても世界最古である。すごいのは現在でも寺院として使用されている点である。ギリシア・ローマの神殿は今は神殿ではない。ただ、古ければいいってものでもないのだ。たとえば伊勢神宮。20年に一度の式年遷宮で新しい社殿に造り替えられる。つまりいつでも新しいのだ。物を拝むのではなく、心を拝むのが神道の本義。物質文明でない精神文明の日本の国体の精華がここにある。このときは宝物殿の宝物も全部造り替えられる。技術・文化の継承。コピーすることで価値が損なわれることがない伊勢神宮。何を感じるだろうか。********* ********* *********写真・2019年むっちゃん先生作 ペンネ・アラビアータ神州で育てていたバジル心を拝む
2022/01/16
コメント(0)

2020/04/05に公開 WONDER EYES CHANNEL<DVD紹介ページより抜粋>2015年12月6日に行われたバスツアー&セミナーのDVD化。「正統竹内文書・第七十三世武内宿禰・竹内睦泰と行く全国秘伝口授ツアー」第4回は愛知県 熱田神宮、豊川稲荷。このツアーの一番の売りは、ランチの後にセミナーがあるということです。今回のセミナーのテーマは「武内宿禰が語る三種の神器と尾張の歴史」です!DVDの詳細、ご購入はワンダー・アイズ・ストア→「武内宿禰が語る宮下文書」第七十三世武内宿禰と行く日本全国秘授口伝ツアーVol.2静岡県浅間神社********* ********* *********バス・ツアー・シリーズ第4弾を紹介いたします。(企画・撮影:ワンダー・アイズ)サポートをしていただくのはスピリチュアルキューレターの大村真吾さん(クラブワールド)です。今となっては、むっちゃん先生と一緒に巡る秘授口伝の旅は大変面白く貴重なものとなりました。DVDを通して、むっちゃん先生と一緒に歩き、ときには語りかけてみてください。一緒に旅をしているような気分になります。どうぞ改めてむっちゃん先生に親しんでくださいませ!☆ツアーの様子車中の大村さんさんとむっちゃん先生の黄金のコンビ豊川稲荷にて集合写真直会
2022/01/15
コメント(0)

2019/05/19に公開<第15代 桂太郎>(1912.12.21~1913.2.20)(第3次桂内閣)第一次護憲運動。大正政変〔国民が政権を倒す〕。大正デモクラシー。これまでどんな総理がいたのか?むっちゃん先生の視点でご覧くださいませ。#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古神道神主 #総理大臣 #桂太郎
2022/01/15
コメント(0)

先日、宮中においての雅楽の演奏があった。演奏したのは、宮内庁式部職の楽部である。かつて東儀秀樹氏が所属していた部署でもある。今回は、東儀家の人は太鼓と篳篥だった。東儀家は秦の始皇帝の子孫であり、秦一族である。笙は、太安万侶の子孫、多忠輝氏であった。流石に雅楽では<日本一>である宮内庁の演奏であった。まさに平安の世にタイムスリップしたかのような美しい音色であった。聞き惚れて睡魔が襲ってきたくらいだ。そのあと、舞楽がはじまる。美しい装束に身を包んだ舞楽は、<源氏物語>の世界を彷彿させた。香道には、<源氏香>というものがあり、聞き酒や、ワインのテイスティングのように、香りを当てるゲームがある。その為、源氏物語の一節を思い出すような光景を目の当たりにしたとき、「光源氏や頭中将もこうやって舞ったのだな」と目と耳を豊かにしてくれた時間を楽しめた。日本の歴史や文化は、残っている。それを実感した一日であった。歴史を知ればこそ、楽しめるものがある。********* ********* *********2019年8月 龍笛を吹くむっちゃん先生
2022/01/15
コメント(0)
全90件 (90件中 1-50件目)
![]()

