2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今年も夏野菜の苗を植え付ける時期になりました。例年とおり、キュウリ・トマトに加えて、昨年から始めたサツマイモに今年も挑戦してみます。昨年は、葉ばかりが茂って結局はほとんど収穫がないという惨敗でした。サツマイモは、やせた土地でもそれなりの収穫があるはずなのに、なぜか失敗。たぶん、肥料バランスが悪かったのでしょう。今年は、一度思いっきり土をやせさせて、いちから土を調整してみようと考えております。
2006年04月30日
コメント(0)
今回の出張では珍しく休日が挟まったので、メジャー観戦が出来たのですが、ガイドブックの情報を鵜呑みにして損をしました。ガイドブックによると「メジャーの球場には、カバンが持ち込めない。すべて取り上げられる」と書かれていたのですが、実際にはそんなことありませんでした。入り口でチェックはされていたようですが、持ち込みそのものはOKだったようです。もちろん球場によっては対応が違うのでしょうが、ガイドブックは一律にしか書かれていないし、すべての球場に実際確認した訳ではないでしょうから、こういうことが発生するんだと思います。他にも、入出国の方法が変わっていましたし、ガイドブックは参考にしてもいいけど、完全に鵜呑みにすると酷い目に遭いそうですね。やはり、現地で確認することが一番大切だということを痛感しました。
2006年04月28日
コメント(0)
アメリカから無事帰国しました。やっぱり14時間のフライトはしんどいですねえ。途中で嫌になってきました。でも降りる訳にはいかない(^^;生まれ育った国「日本」は落ち着きます。アメリカでも言葉以外は、そう苦労しなかったのですが、文化の違いを痛切に感じる出来事が多かったです。根っこは明るい国ですから、毎日がお祭りみたいで楽しい面もありますが、それ以外で気苦労も多い国でした。これでしばらくは海外出張がないはず。ゆっくりと日本で生活する日々が戻ってきそうです。今日のところは「時差ボケ」あまり感じていません。ただ疲れが残っているだけ。明日は通常出社なんで、明日のほうが辛いかもしれませんね。
2006年04月27日
コメント(0)
日本へむけての移動日になります。行きに一日得した分を返すため、逆に一日が短い日になります。
2006年04月26日
コメント(0)
話には聞いていましたが、アメリカの食事は量が半端じゃないですね。「消費大国アメリカ!」といった感じで、どう考えても「2人前はあるぞ」という料理が出てきます。一応「DOGGY BAG」というお持ち帰りの風習はあるようですが、旅行客や出張者のような短期滞在者は、持って帰ってもどうしようもありません。もう少し少なくしてくれてもいいと思うんだけど・・・味は想像していたよりは、おいしいものがあります。ただ量が多い。それだけが困りものです。
2006年04月25日
コメント(0)
米国出張中に日曜日が入ったため、先方の好意でメジャー観戦をさせていただきました。カード7はレンジャーズVsデビルレイズ 初めてのメジャー観戦だったのですが、こちらの人って野球をよく知っていますねえ。ダラスはレンジャーズのホームであるため、一塁側だけでなく三塁側もほとんどレンジャーズファン一色。だから、デビルレイズの選手がホームランを打ってもしーんとしているのですが・・・まあこれは日本でも、たとえば甲子園なんかでよくあるシーン。違うな、と思ったのは、デビルレイズの三塁手がファインプレーをしたときの観客の反応。それまで、デビルレイズの選手にブーイングしていたのに大歓声で、ベンチに戻るときもスタンディングオベーションで出迎えです。本当に「すばらしいプレー」には敵味方なく賛辞を送れるんですね。いやあ、すごいです。
2006年04月24日
コメント(0)
米国へ出張で来ております。関空からダラスへのダイレクトフライトだったのですが、想像以上につかれました。フランクフルトに行った時よりも、疲れがひどいように感じます。たぶん食事がまずいことと、なぜか貧血を起こしたためだと思いますが・・・時差ボケは大丈夫なんですが、体力が限界です。
2006年04月23日
コメント(0)
明日から、ダラスに出張です。これで海外出張は今年3回目になります。アジア、欧州、北米となんか満遍なく世界を回っているような気もします。実は、アメリカに行くのはこれが初めて(ハワイなどにも行ったことがない)。ガイドブックを読んでいると、どうも他の国とは入国審査の方法が若干違うようですね。飛行機はアメリカン航空ですが、エコノミー席は「アルコール飲料は有料」とのこと。ビールはUSD5.00とかなり暴利をとられています。国際線の楽しみの一つは「食事の時のアルコール」なのに、それが楽しめないのは非常に残念です。フライトは明日17:30。まだなーんも準備が出来ていません。困ったものです。
2006年04月21日
コメント(0)
友人が6月に結婚します。非常に目出度いことなんですが、お祝いが悩みの種になっております。「仲間」への贈り物なんで「現金」ではなく、なにか形に残るものを贈りたいなと思っているのですが、これがなかなか。その友人の趣味は知っていますので、それに関係するものでもいいんですが、相手の方の趣味は知らないし、趣味が違ったら「単なる邪魔もの」ですからねえ。お家のスペースは有限なんで、日常生活に関係のないものは、極力少ないほうがいいはずですし...もっと若い頃に結婚した友人には直接「なにがいい?」って聞いたこともありますが、たいていここでは書けないようなものをリクエストされたりして...「本当にいいだな! 贈る時に本人たっての希望!というぞ!」と脅したり(ま、酒飲んでいる席のギャグですが)ある程度年を取ると「祝ってくれる気持ちだけで充分」とか言われるんですよねえ。うーむ。まあなんにせよ、おめでたい話ではあります。
2006年04月20日
コメント(0)
今年の巨人は開幕から快進撃を続けています。まあ連勝については「偶然」の要素が強いものですし(プロなんだから、いつまでも1チームだけが勝ち続けることはない)気にしていませんが(っていったら負けましたね(^^; 今年は「大型連敗」がなさそうなチームです。確かに例年通りというか、主力にケガ人が続出していますが、それでもチームの雰囲気がまとまっているように見えます。昨年まで実力というより雰囲気が変わったように見えます。各選手が目一杯のプレーを続けており、応援しようという気にさせてくれます。やはり監督が替わったことによる効果なんでしょうね。後は長いシーズンを、今の気持ちで乗り越えられるか! 頑張れ~! ジャイアンツ!
2006年04月19日
コメント(0)
またもやExciteコネタから。ここの記事って「勘違い」で書かれていることが多いんですよね。ある特定の「ほんの」一部の言い分を「記事」にしてしまっているというか...今回も「間違い」炸裂!まず「広島焼」って言い方はないでしょう。お好み焼きですよ。それの「広島風」でしょ? たぶん広島の人にとっては、あの焼き方が「お好み焼き」なんであってわざわざ「広島風」とはいわんと思うけど...で、次に神戸風ですが... 具材を上にのせるのって別に「神戸」の専売特許じゃないよ。ぼてじゅうなんかでも、上にのせるし、たぶん乗せるほうが多いじゃないでしょうか? たぶん「大阪では混ぜる」というのは、鶴橋「風月」などのイメージなんじゃないでしょうか? あそこは「これでもか!」というくらい混ぜますからねえ。あと「山芋」入れれば「神戸風」って、京都でも入れますよ。それに大阪でも入れます。別にごく普通ではないでしょうか?#山芋入りだと値段が上がることもある。ついでに突っ込むと「ピザ風」なら、広島風の焼き方じゃないかい? 生地の上に具材をのせていくのですし...まあ「どう焼いてもいい」し、味付けもなんでもいいんですが、一部の取材だけで「確定」記事を書くというのは問題が多いんじゃないでしょうか。
2006年04月18日
コメント(0)
ねこにゃんぼうが再発売されるそうです。もともと1980年代に流行ったおもちゃなんですが、まあネコの手を模したおもちゃです。指先(というか手の先)がくにくにと曲がるというもの。私自身実物をみたことはないのですが、当時(今でも)「好きなコミックベスト3」に常時ランクしていた、みず谷なおき先生の「人類ネコ科」の中でネタになっていたのを記憶しています。主人公である七瀬北斗くんが、ヒロインである谷山舞奈ちゃんに見せているというシーン。そのシーンのメインは両家(おや?)の母親であり、背景として描かれていたんですが、どうも記憶に残って(^^; みず谷先生のマンガって、背景も楽しめるんで気に入っていたんでしょうね。残念ながら数年前に他界されていますので、新作発表はありえません。未完のまま終了してしまった作品もあります。うーん、なんかまた読みたくなってきたぞっと。【古本】人類ネコ科・完結セット(全3巻)/みず谷なおきもう古本でしか、入手出来ないようです。残念...
2006年04月17日
コメント(0)
久しぶりに淡路島に行ってきました。いつもより出発は遅い目の9時。目的地は「国立明石海峡公園」ちょうどチューリップが見頃ということで行ってきました。途中いつもののように淡路SAで休憩。いつの間にか観覧車が出来ています(というか工事中)夜にライトアップされたらきれいかもしれませんね。その後、花桟敷を見学。いつもより混んでいます。でも菜の花が満開で非常に綺麗でした。そのまま東浦に抜け「フローラルアイランド」で買い物といういつものルートなんですが、ここの駐車場ですごく嫌な目に遭いました。ちょうど出ようとしている車があったので、待っていたのですが、うまく回れなかったようで、少しバックしてあげました。そうしたら。その横から強引に突っ込んできた車が先にそのスペースに停車。おっさんでしたが、捨て台詞(どっちがだ)残して出て行きました。あんなのが自分の親だったら、嫌だろうなあ。上司でも嫌だけど...気を取りなして昼食。その後目的地へ。いままでここの駐車場が満車になることなどなかったのですが、なんと本日は満車! 臨時駐車場へ誘導されました。いやあ、すごく混んでいるんですねえ。確かに公園はすごくきれいでした。ムスカリとチューリップを中心とした花壇は、芝生の緑との対比ですごく目立っています。キューケンホフ公園(オランダ)の元園長さんがデザインされたそうですが、確かにキューケンホフ公園でのテーマ「流れ」を表現したところがたくさんありました。たぶん見頃はあと1週間程度しかないと思いますが、近くの方は訪問されることをお薦めします。本当にきれいですよ。
2006年04月16日
コメント(0)
しばらく車のオイル交換していなかったので、カー用品屋まで出かけました。日が悪かったのか(五十日にあたる)道は渋滞。いつもなら20分かからないところを40分ほどかかりました。しかもようやく到着したお店の駐車場は満車状態。いつもなら、半分くらいしか埋まっていないので、嫌な予感を持ったまま受付にいくと「オイル交換待ち120分」という表示が...さすがに120分も待つつもりはないので、あきらめて帰宅しました。結局往復で午前中が終了。貴重な休みをムダに浪費してしまいました。20分くらいなら待つんですけどねえ。その店はまわりになにもないので、時間をつぶす方法がないんです。申し込みするといわゆるポケベルを貸してくれ、それに連絡がくる仕組みになっているのですが、電波が届くのはお店の敷地内のみ。身動きがとれません。だもんで2時間は無理。それでも待っている人もいる訳ですよねえ。みなさんすごいなあ。
2006年04月15日
コメント(0)
Exciteコネタに出ていました。4月に100円ショップでよく売れるのは、ぞうきんなんだそうです。それを購入する人の言い分「タオルを買って、ぞうきん縫うより、ぞうきん買ったほうが経済的」...うーむ、時代は変わりました。なんか、使い古しのタオルをぞうきんに仕立てたものはだめという学校もあるそうで...さすがに、このコネタ担当ライターのように「机も床も同じぞうきんで拭く」といった信じられない学校は知りませんが、別に使い古しのタオルだって、洗えば一緒じゃないか? そう思ってしまうのは、世代が違うからでしょうか?私が「ぞうきんを売っている」というのを知ったのは、昨年末。会社の大掃除の時に「ぞうきんを購入してきた」社員がいたためです。さらにバケツに水汲んできて水ふきするということはないんですよ。カラぞうきんで机撫でるだけ。それで「掃除終わりました~!」って、えーと。確かに最近、タオルをもらうことが減りました。昔は、商店街でタオルをもらうことが多かったし、ぞうきんの「元」になるタオルもたくさんありましたからねえ。それが最近は極端に減ってきているのは事実です。だから「ぞうきん」を買うという選択もあってもいいとは思います。そりゃ人それぞれだし...でもなんか釈然としないなあ。「ぞうきん縫うだけでミシンをわざわざ出すのも面倒」ってなことをメーカーさんは言っているけど、たくさん作るのならいざ知らず、一二枚ならミシン使わなくてもいいような気もします。
2006年04月14日
コメント(4)
![]()
さだまさしさんの音楽、その68は「8つ目の青春」 いやあ、前回からすごく時間が空いてしまいました。前回は確か1月初旬だったと思うので「週刊」-「月刊」-「季刊」といった推移になってしまいました。ごめんなさい。で、本題の「8つ目の青春」。こんな先輩がいると楽しいでしょうねえ。でも二人の仲というのは、すごく信頼感がありそうです。自分が一番弱っている時に、その姿を見せることが出来る友人。すごくうらやましいです。『男は恋をしていればいつだって青春だぞと 幾度倒れてもきっぱりと言い切れる その明るさと強さ』『その都度不屈の努力と勇気で立ち直るだけか みごとそれを自分のエネルギーにかえて 成長したのだった』恋は、人を成長させます。相手を思いやる心。またそこから派生する他人を思いやる心。例えうまく行かなかったとしても、それを得ることが出来れば「恋」として成功だったといえると思います。またうまく行かなかったとき「なぜ、相手を傷つけてしまったのか?」「なぜ相手を許せなかったのか?}と自分の心の狭さに気づくことが出来るはずです。そのことが、自分の心を成長させていきます。そんな恋なら「いつでも青春」でいることが出来るでしょうね。『先輩がついに8つ目の春に挑んだ相手は可愛ゆい 利口で優しいすてきな娘 今度こそはと 思わず僕はお百度参りに水ごり それとこっそり不安の旅支度』なんとなく、おっちょこちょいな「僕」が想像できます。そして二人の関係も。『バンザイ! さっそうと、でもないけど去りゆく 4トン車の背中に キッス投げて振り向けば ほんの少し寂しそうな僕の荷物越しに 蒲田方面から 朝の日射し』先輩を思う気持ちが現れているフレーズです。「寂しそうな僕の背中越し」ではなく「荷物越し」と暗喩になっていますが「先輩に彼女が出来てうれしい!」という気持ちと「なんとなく離れてしまうようで寂しい」という相反した二つの気持ちが明確に現れています。だからよけい「青春」の切なさが漂ってきます。問題は「用賀」「蒲田」「環八」という地名(や道路名)が関西在住の人間にとっては、理解しにくいこと。別に分からなくても問題ないんでしょうが、はっきりとした地名がでてしまうと、その距離感・方向がわからないとなんとなく気持ち悪いものです。まあ、今は用賀に先輩が住んでいますし、蒲田にも行くことがあるし、環八も通ることがあるので、距離感も掴めるようになりましたが...←「自分症候群」に収録されています。また30周年コンサートでは、第5夜に亀山社中の演奏で、収録されています。現在月虹~over the Moon-Bow~(第五夜~第八夜)というDVDで入手可能です。
2006年04月13日
コメント(0)
めずらしく、さださんへの批判的な感想(--)さだまさしさんの久しぶりのシングル「がんばらんば」が発売中とのこと。一応購入するつもりですが、正直というかまったく期待していません。まあ「コレクターズアイテム」ってなところかな。どうもさださんのこういった「仕掛曲」は好きになれません。夜のヒットスタジオマンスリー記念の「建具屋カトーの決心」、CO2排出抑制の「ペンギン皆兄弟」、なんかゲームのイメージソング?の「ゆけゆけ妖怪キッズ」 どれもこれも、さださん特有のメッセージがなく、逆に媚びているような作りが合いません。はっきりいうと「神経を逆撫で」します。なんで「さださんがこんなことしなきゃいけないの?」と非常に残念に思ってしまいます。お遊びソング(ゴロ合わせなど)の得意なアーティストはいっぱいいます。嘉門達夫さんや山本正之さん、そういった人たちと比べると、さださんこの系統ではレベルが低すぎます。本当コレクターズアイテムとしてならいいけど、わざわざ「さださん」の楽曲として買う必要はないなあと。というのが大半のさだファン(コンサートには行くけど、ネットには現れない)の心境なんじゃないでしょうか? 少なくとも私個人は、この曲を「さだまさし」をよく知らない人には薦められません。「さだまさしってこんなもんなんだあ」と思われそうで怖いです。さだまさしをよく知っている人には「こんな情けない曲もあるよ」とネタとしては、提供できますけど...最近さださんのアルバムの売れ行きがよくなっていたのに比べ売上が伸びない原因は、上記のように思っている「ファン」が多いからじゃないかなあ。
2006年04月12日
コメント(2)
昨日は、さだまさしさんの誕生日でした。有名人の誕生日は、いろんなところで公開されていますし(一部アイドルは除く)ファンだったら簡単に知ることができます。まあ、さだまさしさんの誕生日だからといって、なにかある訳じゃないのですが(^^; ファン心理として、なんとなく「目出度い」なっと。でも大切な人の「誕生日」は特別な日になりますよね。別に「その日に生まれた」というだけなのに、なんとなくうれしくなってしまうという...まあ逆にそれだからこそ、必要なくなっても忘れられないんですが(--)
2006年04月11日
コメント(0)
最近、本屋で本を購入する機会が極端に減少し、ネットショップでの購入が中心になっています。が、これは善し悪しがありまして、一番の問題点は「同じ本を二度購入する危険性が増えた」ことにあります。実際、ここ数ヶ月で3セット「同じ本」を購入しています。原因としては「中身を確認しないことにより、購入したという事実を忘れていた」「ネットショップで新刊扱いになっていたので、なんの迷いもなく購入したものの、実は「重版」ですでに所有していたなどがあります。それでもリアル店舗まで足を運び不便さに比べれば、ありがたい存在であることには代わりがありません。要は、自分がきちんと「何を購入したか」を記憶しておけばいいということで...
2006年04月10日
コメント(0)
今日は、京都府知事選があったので、投票に行ってきました。投票所は私の出身中学なのですが、なんと私が通っていた時の面影はまったくなくなっていました。校舎も完全に建て替えられているし、校門の位置も変わっています。3階建てだった校舎は4階建てになって、二足制のきれいな教室が並んでいます。ここ数年、選挙に行ってなかったので、驚きでした。
2006年04月09日
コメント(0)
携帯電話の利用明細サービスを申し込もうと、近所にあるDocomoショップに行ってきました。が、店に入って唖然。店員が茶髪。制服もバラバラ(というか、下に着ている服が無茶苦茶派手)番号札とってしまったので、仕方なく待っていたのですが、一件あたり20分以上かかる手の遅さに、あきれると同時に不安になり、諦めて出てきました。Docomoショップにもかなり差があるようですね。基本的なサービスが出来ていないと酷いことになりますね。
2006年04月08日
コメント(0)
今年は体力が落ちているようです。出張で乗った新幹線が悪かったのか、またもや風邪をひいてしまいました。熱はないし、だるくもないのですが、咳が止まりません。うーむ、2週間に二回も風邪を引くとさすがに情けないです。
2006年04月08日
コメント(0)
日記記載用の画面がまたまた変わったんですね。私はもともとフォントいじりをしないほうなので(面倒くさいというのと、フォントをいじりすぎると「読みにくくなる」という二つの理由から)出来るだけシンプルな入力フォームのほうがありがたいです。幸い今回は「TEXTエディタ」が残っていましたが、将来このエディタがなくなってしまうんじゃないかと少し心配...それよりも過去に使った「テーマ」一覧を表示できるように変更して欲しいものです。今は5件分しか表示されないので、非常に不便だったりします。
2006年04月07日
コメント(0)
半年ぶりに工場へ出張してきました。最近、海外出張ばかりで「絶対これを決めてくる」というプレッシャーのかかる出張ばかりだったのですが、今回は情報システムの説明を聞くだけという、ある意味かなり楽な出張でした。工場は大分にあるため、京都からだと新幹線-日豊本線乗り継ぎとなります。さらに最寄り駅からはタクシー以外の足がないという不便な場所ですが、それだけに周りには自然がたくさん残っており、木々を眺めるだけでもほっとします。ちょうど桜も満開で、車窓から桜見物を堪能しました。お土産は当然「ざびえる」 出張に行った時の楽しみの一つになっています。
2006年04月06日
コメント(0)
普段は電車通勤なんですが、荷物が多かったので自家用車で出勤しました。電車だと約40分の道のりが車だと15分。予定以上に早く着いてしまい、始業時にはすでに疲れてしまうという情けなさ。毎日車で通う自信はないので(疲れた状態で運転すると、事故を起こす可能性がありますからね)でもたまには楽でいいものです。
2006年04月05日
コメント(0)
京都駅新幹線コンコースの土産物店がリニューアルされました。それに伴い、地酒コーナーが出来ています。伏見の酒は有名ですが、逆に有名すぎて大きな蔵が多く、「大量消費」の日本酒のイメージが強く「地酒」として扱われることがあまりありませんでした。実際、京都のデパートでも「京都地酒」のコーナーがあるところって少なく、たまにあったとしても「英勲」「桃の滴」などがおいてあるくらい。さらに土産や「ちょっと味をみたい」というときに便利な180/300mlといった瓶は、ほとんど見ることがありませんでした。それが、今回出来た地酒コーナーでは、180/300mlといった小瓶を中心に720mlあたりの「飲みきりサイズ」が中心となっています。価格も手ごろなものが中心となっていますし、お土産によさそうです。新幹線に乗り込む前の、少しの時間で買い物が出来るというのは、ありがたいです。今後さらなる種類の充実を望みます。
2006年04月04日
コメント(0)
今日から4月です(って土曜日から4月なんですが、仕事上は月曜日からということで) 仕事を始めて15年目になります。つまり入社した時に生まれた子供が、今年高校入学... あうー。いろんな意味でショックを受けております。日本人にとって、4月はお正月につぐ「節目」の月。学校が4月に始まるので、もしかしたら4月のほうが「節目」という気持ちが強いかも知れません。今年もうちの部署には新人は入って来ませんが、世間では「新人」の季節。私も15年を機に、もう一度新人の時の「好奇心」を取り戻して、頑張ってみようかな。
2006年04月03日
コメント(0)
部屋で使っている電気スタンドが壊れました。中学の時から使っているから、20年以上働いてくれていたものです。なんの前触れも無かったのですが、いつものようにスイッチを入れたとたん「バチッ!」という大きな音がして、その後まったく反応しなくなりました。特に焦げた匂いなどはしていないのですが、電球が切れた訳ではなく(電球を変えてみてつかなかった)機器そのものが壊れたようです。音の感じからすると、コンデンサが破裂したのかも知れません。長いこと使っていたから愛着はありますが(受験勉強にも使っていましたから)まあ20年も経っているのだから、仕方ないのかも知れませんね。ということで、ないと不便なのも事実なので、早速新しいものを購入してきました。2千円も出せば買えるんですね。最近...サイズも小さくなっており、消費電力もかなり少ないようです。今度は何年持ってくれるでしょうか?
2006年04月02日
コメント(0)
さだまさしファンの友人たちが開催する歌会に参加しました。東京で開催されているのですが、日頃の仕事を忘れることができるので、可能な限り参加するようにしています。半日で約38曲。さだまさしの音楽を堪能してきました。いろいろ楽しい思いをして、身体は疲れましたが、精神的なリフレッシュをすることができました。
2006年04月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()