2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
あっという間に9月も終わってしまいました。今年もあと3ヶ月だけ。年初にたてた計画は達成率0%のものもあり、少々焦らなければいけない時期になってきました。そろそろラストスパートに向けて頑張らないと追いつかない時期ですね。
2006年09月30日
コメント(0)
昨夜はなぜかなかなか寝付けませんでした...変な夢見るし、妙に目が覚めるし...昔は一度寝たら朝まで起きないというのが「ウリ」(なんの?)だったんですが、最近は少しずつ眠りが浅くなってきているようです。そのため、疲れが取れにくいのかなあ。幸いなのは、寝付きはいいということで、目が覚めてもすぐに「もう一度眠れる」状態ではあります。でも睡眠が細切れになっているし、疲れが完全に取り切れないのは事実。最近、仕事も忙しくなりなかなか興奮が冷めないのかも知れません。週末にドライブに行くのも、脳を酷使しているのかも知れませんね(ドライブって、瞬間的判断の積み重ねみたいなものですからね) なーんも考えず、ゆったりと音楽を聴く時間を取ったほうがいいのかも知れません。
2006年09月29日
コメント(0)
忘れていましたが、本日お休みをいただいておりました。ということで特に予定はなかったのですが、お休みしてゆっくり寝ておりました。どうも最近疲れが抜けにくいようで、こういう予定していなかった休みがあると寝て過ごしてしまいます。横になるとすぐに寝てしまう・・・なんとなくもったいない時間の過ごし方のような気もするのですが、どうしても寝ることを優先してしまいます。
2006年09月28日
コメント(0)
8月が異常に忙しかったため、録画している番組が貯まってきました。毎週予約録画している「どうでしょうリターンズ」は7週遅れ。さらにDVDも前半部分しか見ることが出来ていません。それ以外にも、いろんな番組がHDDに眠っています。ビデオテープを使っていたときも、時々貯まりまくる時期がありましたが、テープ残量は有限なので、それが足かせになって「結局見ないまま消す」ということが多かったように思います。ところが、最近はHDDにかなりの量を保管しておけるので、少々ほっておいても大丈夫。で、まあ見ないであろう番組がどんどん貯まっていくことに....うーむ、もったいないかも。
2006年09月26日
コメント(0)
秋が深まるにつれススキが綺麗な季節になってきました。ススキ・おつきさま・うさぎさんがなぜか一括りになっている私の頭の中。秋らしい組み合わせというと、この3つが思い浮かびます。まあ、うさぎはともかく、あと二つは秋の風物であることは間違いありません。ススキの上に現れる満月。写真や絵画ではよくみかけるアングルですが、実際に見る機会には恵まれていません。だから余計に憧れるのでしょうね。どこか近くで眺められるところないかなあ。
2006年09月25日
コメント(0)
本日は、久しぶりに日本酒の話題など。夏に長崎を訪れた際に購入していた「大吟醸 がんばらんば」 潜龍酒造株式会社が販売している、さだまさしシリーズの第三弾。「精霊流し」「関白宣言」はどちらかというと企画モノといった感じでしたが、今回の「がんばらんば」はお酒としても楽しめるものになっていました。少し線の細さを感じましたが、飲みやすいお酒です。極端な吟香もなく、淡泊な魚介類と合わせても喧嘩しないお酒でした。瓶は登り竜を意識した形とのことですが、どっしりと安定感があり、旅行鞄に入れてもそう邪魔になりません。※精霊流しなどは、300mlの割に長細かったので、口の部分が割れないか心配だった昔からのお酒好きには頼りないかも知れませんが、食事に合わせる飲み物として充分においしい。さだファンでなくても、お土産として楽しめるお酒でした。
2006年09月24日
コメント(0)
あまりも天気がよかったので、午後から琵琶湖一周ドライブに出かけました。八瀬から途中トンネルを抜け、和迩へ。そこから161号を北上し、海津大崎経由で湖東へ。さざなみ街道を南下するというルートを取りました。途中道の駅「安曇川」で遅めの昼食。それ以外にもいくつか道の駅を訪問しながらのドライブ。海津から見る億琵琶湖は、大津から眺める琵琶湖と表情が全く違います。やはり日本一の湖。見る場所によって大きく雰囲気が変わりますね。
2006年09月23日
コメント(0)

最近残業が増えていることもあり、一週間がすごく長く感じます。今週は月曜日が休日だったので、実質4日しかなかったのですが、なんだかかなり疲れがたまっています。年齢とともに疲れが抜けにくくなってきたのか、それとも仕事量が増えているのか...本当に忙しい方に比べたらはるかに楽なはずなんですけどねえ。最近いろいろ煮詰まってきているようで、現実逃避が始まりました(^^; しばらくほったらかしていたWebサイトの修正を少しずつ実施中。過去「忙しい時期」になると、サイトをいじっています。で余裕が出来ると、ほったらかしてしまうという...昨年の今頃は「道の駅訪問記」のページ作っていたなあ。そのまま一年間放置したままだけど...ということで、ようやく旅行記(海外編) 4月北米出張までたどり着きました。国内旅行は、昨年の夏長崎からで更新が止まっているし、こちらもなんとかしなきゃあ。たぬちゃんのページ
2006年09月22日
コメント(0)
二年ほど前に楽天を利用するようになってから、ネットショッピングをする機会が増えました。それまでもアマゾンや紀伊国屋BookWebなどを利用していたのですが、楽天を使うようになってから、食料品や飲料も含めて購入回数が激増。普段の生活の中で、一番購入頻度が高いのが書籍類なんですが(なんせ実家生活ですから、食料品を購入することはない。衣類は実物みないとサイズが分からないのでネット購入は嫌)それでも以前は、文庫本はほとんど本屋さんで購入して、ネット通販を使うのは重い(物理的に)本だけでした。それが楽天Bookは送料無料ということもあり、文庫本一冊でもネット通販のほうが楽。てなことで、ほとんど通販ですませるようになりました。さださんの歌詞に「買い物くらい身体動かせ(「関白失脚」より)」ってのがありますが、まさにそんな生活。こんな本の購入をしていると、中身を吟味しなくなります。結果として「購入したけど読んでいない」本が増えていき、また「購入したことを忘れて二回注文する」ってなことをやらかす回数が増加してきます。困ったものです。
2006年09月21日
コメント(0)
ファイルサーバ移行で、一フォルダだけ移行出来ていないものがあります。休み中に移行をかけたときにエラーが発生してしまい、その特定に時間がかかったため間に合わなかったものです。仕方がないので、旧サーバもネットワークにつなぎそちらを利用してもらっているんですが...(そのフォルダは特定部署が使っているので、そういった運用が可能になった)いつまでもそんなイレギュラーな運用続けられないので、その部署の人が帰ったら移行してしまおうと思うのですが...帰らないんだなあ。移行に3時間はかかるので、検証時間も含めると遅くとも19時には移行を開始したい。でも20時をすぎても誰も帰らない...なもんで、移行を開始出来ない。結局21時を過ぎた時点であきらめました。どうやら平日の移行は無理なようです。しぶしぶながら、週末に出てこないと仕方がないみたい...
2006年09月20日
コメント(0)
先週から実施しているファイルサーバ移行に手間取っています。ActiveDirectoryへの移行ももくろんでいたのですが、変更することによって現行システムに大きな影響が出てしまうため、時間切れとなり従来のNT Domainを継承することに...その変更によって当初予定していた仕組み導入が出来なくなり、二度手間。さらに想像以上のデータ容量にコピーがおいつかない。またCDの内容をそのままコピーしている人が多く(会社で作成しているドライバ等)Autorun.infファイルがコピーできず、四苦八苦(以前は問題なくコピー出来たと思うんだけどなあ、なぜか「ファイルがいっぱいでないか..」というエラーが発生。)結局想定していた時間の3倍以上かかっています。ここしばらく、サーバ管理をしていなかったので、勘が鈍っていたということも原因の一つでしょうね。でも、稼働システムの移行は大変です。
2006年09月19日
コメント(0)
京都大丸で開催されている美術展に行ってきました。バルビゾン派や印象派の絵画が集められた展覧会です。ドゥエ美術館の所蔵品などから展示されており、私が好きな時代の絵画と重なります。以前に比べると、非常に絵に近い位置から鑑賞でき、またガラスも入っていないので、陰影もよくわかる展示になっていました。日本で展示するときは「触る人がいる」からガラスを入れなければならないとか、かなり距離をおかないとダメとか言われてきましたが、ようやくそういったことをしなくてもよくなってきたんですね。やっぱりガラス越しでない絵は、陰影やタッチがそのまま読み取れ、背景を想像することが出来、楽しいです。
2006年09月18日
コメント(0)
連休中日になりますので、本当は遠出するつもりでした。しかしながら台風が近づいていることもあり、大雨になる可能性があるとの天気予報が出ていますので、あきらめました。雨の中、観光に行ってもおもしろくないですし、大雨になったらいろいろ大変ですからね。でも、現在のところ自宅周りは雨どころか、日が射しています。確かに若干雲が多いのですが、風が吹いていることもあり、洗濯物がよく乾きそうな天気です。本当に雨が降るのでしょうか?せっかくの休みなんですけどねえ。
2006年09月17日
コメント(0)
大阪の道具屋筋でタコ焼き器を購入してきました。さすが大阪。厨房器具を販売しているお店には、ほぼタコ焼き器が売られていました。微妙にお店によって値段が違ったりします。でも基本的にここのお店はプロ相手のようで、個人客を相手にしてくれないところもあったりして、一番親切なお店で購入しました(少し高かったけど)ようやく入手できました。
2006年09月16日
コメント(0)
![]()
さだまさしさんの新アルバム 発売日には入手しています。が、なかなか聞く時間がありません。宴会だとか残業だとかで、自宅でゆっくりする時間がまったくない。一応ipodには入れているのですが、歩きながら聞いても耳に入ってこないので...オリコンチャートで、一時的に8位に入っています。まあ発売日のチャートだし一日分だけだから、いい加減なものですが、それでも売れていないよりかは気持ちいいかな。少しだけ聞いた感じでは、ギターを大切にしたアルバムのようです。最近コンサートで、さださんのギターが「うまく」なってきているので、そういった意味で楽しみです。電子楽器などが分厚く入った音楽もいいですが、ギターなどのアコースティックな音楽もいいですね。明日から三連休。なんとかそこで聞くことができそうです。
2006年09月15日
コメント(0)
とあるところで「結婚できない(しない)男」の生態ということで、結婚できない男の理由を挙げていました。「結婚できない(しない)男の生態」1. 何歳になっても20代のきれいな女性に固執する2. 「ぽっちゃり」した家庭的な女性にあこがれる3. 自分でもよくわかっていない自分を理解してくれる人を求める4. 出会いのチャンスを前に、不満を言い始め逃げ腰になる5. 男は無骨でおしゃれをしない方がいいと本気で思っている6. 「好きだ」「結婚しよう」と言わず、相手が言うのを待っている7. 親が不仲だったし、周囲にも幸せな夫婦がいない8. 女友だちがいないが「寂しくない」と開き直っている9. 男子校出身で勤務先も男ばかり。いつも男同士で盛り上がるわははは、いくつか当てはまるんだなあ。1.当てはまらない←特に年齢に固執はない2.当てはまる(細身の女性は苦手、特にいわゆる「グラマー」はもっとダメ3.? 当てはまるのかな?????4.20代後半から30代前半はそうだったかも5.当てはまらない(自分がオシャレという訳ではない)6.当てはまらないようにしています(って、そんな経験一度しかないけど)7.母親見ていると女性が怖くなる(^^; って違うか8.当てはまらない。寂しいよう~(;_;) って飲み友達ならいるけど9.当たりに近いかも。やばいよう...
2006年09月14日
コメント(0)
先月末のTechEd参加以来、IT系の仕事が続いているのですが、しばらくそういった世界から離れた仕事をしていたため、初心者の頃に戻った感じです。いえ、初心者よりタチが悪いかもしれない。中途半端な知識が残っているため、ムダに変な設定をしてしまったり「楽が出来ないか」と小手先のテクニックに頼り余計時間がかかったりとか...以前は土日に出勤して作業を行うというパターンが普通だったのですが、どうも最近「休み」はしっかり休まないと身体が持たなくなってきました。ということで、定時後人が少なくなった頃を見計らって作業を進めようとしているのですが、なかなか皆さん帰らない...そんなこんなで遅くなる日々が続きそうです。
2006年09月13日
コメント(0)
急に朝が涼しい(というか少し肌寒い)気候に変わりましたね。近年はこういう急激な温度変化が常態化してきていますが、身体はやはりついていきません(^^; 暑いよりかは過ごしやすいのでしょうが、今度はエンジンが暖まらない(^^; うーむ、年だ...子供の頃を思い出してみると、たぶん夏の暑さも昼間は同じくらいだったと思います。でも夕方から夜はもっと涼しかった。だからこそ「夕涼み」という言葉があったんでしょうね。「お腹だして寝ると風邪ひくよ」という親の言葉も「夜は涼しい」という前提があったからこそ。今はそれこそ「はだか」で寝ていても風邪ひきそうにない暑さです。うーん、でも急激な気温変化はやめてほしい・
2006年09月12日
コメント(0)
今日で、あの9・11から5年が経過します。その間、世界は平和になるどころか、さらに紛争やテロが増加しています。日本もついに参戦するという「泥沼」状態。あの日、炎上する世界貿易ビルを見て、多くの人が抱いたであろう「感情」はどこかに封印されてしまいました。テロ・戦争・殺人...どれも同じことです。人それぞれに「正義」があります。人それぞれに「主義」があります。それは正しいこと。でもどの世界においても「他人を主義主張のために殺す」ことを正当化する「正義」があってはならないはず。人、いえ動物は他の生命を奪わないと生きていけないモノです。でも「生きるため」の生命奪取と、主義の違いによる殺人はまったく別の次元のもの。例え信じる神が違っても、どんな神様であれ、人を殺すことを奨励するはずはない。それは悪魔の所業です。「赦す」ということの難しさ。実際に被害に遭われた方や、そのご家族。その方たちの犯人に対する「憎しみ」 でもそれが故、同じことをしてしまったら「憎しみの連鎖」が永遠に続きます。どこかで鎖を断ち切る。そういう強さが国家には必要なはずです。私たち一般人には「テロを防止する」力は残念ながらありません。でも「テロリストにならない」「テロリストを育てない」ことは出来ます。そうやって少しずつ身の回りの「出来ること」を進めていく、それがテロ・戦争のない世界を築いていくことにつながるはずです。9・11から5年。決して9・11だけが悲惨な出来事でない...悲しいですが、現実の姿です。「もうダメだ」ではなく「まだ可能性がある」そう信じてみたい。そんな日を迎えました。
2006年09月11日
コメント(0)
特に何か買う必要があるという訳ではないのですが、りんくうアウトレットモールに行ってきました。関空快速でとりあえず関西空港まで。そこで昼ご飯を食べてから、シャトルバスでアウトレットに移動しました。関空から100円で移動出来るので、結構便利です。別に直接アウトレットモールに行ってもよかったのですが、食事出来るところがあるか不明だったので、一度関空に寄ってみました。帰路も一度関空に戻り、空港バスで京都へ。なんか乗り物に乗りに行った感もありますが、エアコンの効いたバスでゆっくりと移動できました。
2006年09月10日
コメント(0)
滋賀県にある比較的大きな100円ショップに行ってきました。目的はプラスチックの小さなBOX購入だったのですが、どうもダメですね。ああいうところ行くと、いろいろ必要あるのかないのかよく分からないものまで、買い込んでしまいます。「100円ならいいか」といろいろ買い込んで、結局は使わないものがたくさん・・・それではダメなことは分かっているのですが、どうしてもいろいろ手にしてしまいます。
2006年09月09日
コメント(2)
久しぶりにフルに一週間仕事をすると(いや、出張中仕事をしていなかったという訳ではありませんが)すごく疲れました。出張中はある程度時間的な余裕がありますし、外の景色を見るということがあるのですが、会社で仕事をしていると、ほとんど自席から離れることがありません。そのため、かなり疲れが残ることになります。来週からはしばらく出張がありません。なんとかペースを元に戻さないと・・・
2006年09月08日
コメント(0)
![]()
半年ぶりの、さだまさしさんの音楽です。その69で「長崎の空」本当はもっと早くに書くつもりでした。でもなかなか考えがまとまらなくて...ようやく少し冷静に分析出来るようになったかな? ということで選んでみました。『海風に乗せて汽笛が聞こえた 遠くで鐘の音が雲に消えた 君と出会ったあの夏の日も 滲むような虹色の夕暮れだった』長崎は祈りの街です。焼け付くような日差しを浴びながら海辺に立つと、港を行き交う船の汽笛と、背にした山肌にある教会から聞こえてくる微かな鐘の音。まさに私にとっての「夏長崎」の風景です。たった2回しか行けなかったけど、8月5日の夕暮れに海風を感じながら、翌日のことを考え、1945年の情景を思い描いて長崎の街を歩いているとき、この場にいられる幸せ、平和な社会に生まれた幸せ、友人たちと出会える幸せ、いろんな幸せをかみしめていました。私なりの6日を迎えるための大切なプロセスでした。『遙かに時は 過ぎても あの夏の祈り 忘れない 未来へ未来へ 想い伝えて』平和祈念公園、如己堂、浦上天主堂 歴史の生き証人たちに捧げた祈り、8月6日に稲佐山の上で3万人近く(以上)の人たちと捧げた祈り。主義主張はそれぞれ違うでしょう。山に集まった人たちの目的も違ったと思う。でもたとえ一瞬であったにしても、空に向かって捧げた祈りは真実だったと思います。それは過去へ捧げる祈りではなく、未来の自分へ、また未来の子孫へ捧げる祈り「こうやって好きな音楽を楽しめる時間が続きますように。幸せな笑顔を護れますように」だったのでしょう。『長崎 長崎 いつか必ず 長崎 長崎 また会えるよね』長崎で知り合った方々には、もちろん長崎の方もたくさんおられます。土産物屋さんのおばちゃん、居酒屋のマスター、タクシーの運転手さん、いろんな方と知り合えました。「一期一会」という考え方もありますが、またどこかで元気に出会える日が来ることを信じて...『坂道の途中で君が手を振る あの山の向こうに明日が見える 君の歌声は 届いただろう 長崎の空から 世界の空へ』長崎からでは、最初から最後までほぼ全曲、さださんや他のアーティストたちと一緒に歌っています。さださんが「広島の空」へ想いを込めて歌うように、私たちもいろんな想いを込めて、いろんな街の空に向かって歌っていました。もちろん現実には聞こえるはずがない歌声。でも「たいせつな人」やご先祖様に間違いなく届いていると思う歌声。世界中の紛争地にも届き、少しでも平和が取り戻せると信じていた歌声。『いつか生命は 尽きても あの夏の祈り 忘れない 笑顔へ笑顔へ 伝え続けて』生命の長さには限りがあります。でもそれは個人の生命という限定条件。私たちの生命はずっと続いていきます。それが人間なのか、別のなにかなのかは分かりません。でも気が遠くなるほど長く続いていく未来。その未来に「笑顔」を手渡していく。それが「現在」を生きる私たちの役目。「笑顔」を次世代にバトンタッチしていく。少しずつそれを続ければ、いつか「本当に平和」な時が来ることを信じて...『長崎 長崎 いつか必ず 長崎 長崎 帰っておいで 長崎 長崎 歌をありがとう 長崎 長崎 愛をありがとう』本当にありがとう。行きたくて、行きたくてどうしても行けなかった18年。その想いが爆発した昨年。そしてその時の感動が忘れられなく、かなり無理をして(同僚や上司の協力がなかったから実現しなかった)参加した今年。その「長崎」に対する想いを凝縮した「長崎の空」この曲は人前では歌えません。間違いなく泣いてしまうから...悲しいからという涙ではありません。寂しいからでもない。「夏 長崎から」に対する想いが塊でのしかかってくる、そんな歌です。今もディスプレーがかすんでいます...さだまさしさん、スタッフのみなさん、そして長崎で出会った友人たち...本当にありがとうございました。←「とこしへ」
2006年09月07日
コメント(0)
先日オフィスにてサーバラックを購入しました。今回で3本目の購入になるのですが、なぜかハズレばかり...納品時にトラブルが発生したのを皮切りにUPSが動かない..なぜかラック穴位置がずれている...そのたびに、数十キロはあるサーバやUPSをはずさないと行けないので、身体がボロボロになってきました...
2006年09月06日
コメント(0)
つい最近まで暑かったのに少しずつではありますが、秋の気配がしてきました。虫たちの声が変わってきた。道ばたの草花の主役が変わりつつある。サンマに脂がのるようになってきた。年々季節の移り変わりが曖昧になってきてはいますが、それでも四季はまだ存在しています。せっかく日本に生まれ、日本に住んでいるですから、四季を大切にした生活をしていきたいですね。
2006年09月05日
コメント(0)
今週からはしばらく出張もなく、落ち着いて仕事が出来そうです。なんせ8月は休暇や出張が重なったため、ほとんど出社することなく過ぎてしまいました。だからといって仕事が減る訳でもなし、かなりバタバタした一ヶ月となりました。いろいろ考えて処理するような業務が完全に後回しになってしまっています。9月前半でなんとか追いつきたいものです。
2006年09月04日
コメント(0)
奈良県の談山神社に行ってきました。地図で確認したときは、もう少し近いかな? と思っていたのですが、案外遠かったです。また神社手前からは、道の狭いところもあり少々行きにくい場所にありました。駐車場から急な坂道を下りるか、階段を下りると鳥居が見えてきます。本殿へは長い石段が続いているのですが、脇参道から入るとそれほど苦労せずに本殿までたどり着く事が出来ます。このあたりの説明は一切ありません。また神社にしては珍しく500円の拝観料が必要です。しかしながら本殿は非常に涼しく、重要文化財等の見所もたくさんありますから、お参りした後は「来てよかった」と思わせる神社ではあります。
2006年09月03日
コメント(0)
てな訳で、昨夜横浜から帰宅しました。さすがに頭が疲れていたのか、かなり遅い時間まで寝ていましたが、ようやく少しずつ頭がはっきりしてきました。これから四日間の報告書をまとめなければいけません。それも二種類。一つは上司に提出する、いわゆる「出張報告書」 それともう一つは、今回のセッション内容をテクニカルにまとめたもの(同じような仕事をしている同僚に渡すもの) うーむ、しかも月初だからルーチン業務も多いぞ。困った~
2006年09月02日
コメント(0)
ようやく今日でカンファレンスも終了。昨夜、膨大な資料類は宅急便で送付したので、少しだけ身軽になって歩き慣れた桜木町からパシフィコ横浜への道のりを歩きます。今回、いろいろと新しい知識を入手しましたが、これをどうやって業務に生かしていくのか?決して安くない参加料と4日間をくれた会社ですから、当然見返りを期待されている訳で...どうしましょう? でも大変ですが、久しぶりに勉強するとおもしろいのも事実。来年も参加してみようかな?
2006年09月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


