2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

見なくてもいいのにわざわざ、見ちゃうんだよね~。思い出すから。。。やめとこって思っていたんだけど職場であんまりみんなが話題にしてるから「1リットルの涙」見てます。天使になった長男は、生きていたら今、中学生。手術もすんでいたから歩行にも走るのも不便はなかったろうけどあの頃はまだ大変だった。歩行しだす頃に手術するから足も手も、ギブスで巻かれて。私は未婚で産んでるからね働かなくちゃ生活できないから、そんな子でも保育園に預けて。園長先生に言われたっけ。「差別はしませんけど、区別はさせてもらいます」って。それでも、何十とある保育園で預かってくれると言ったのはこの園ただひとつ。そうね、当時の私は今よりもっと強かったかもしれない。何件も何件も預かってくれる保育園を探したらいまわしされてそれでも、涙ひとつ流すことなく頭を下げて歩き回った。今では、こうして書いていても涙が出てくる。歳なのかな~?それとも、弱くなったのか。私ね、この子を産んだとき23歳だったから周りの友達は、まだほとんど子供なんていなくてましてや障害児なんていなくて。アペルト症候群って聞いたこともない病名だったから誰にも相談もできなくて一人でがんばってたんだよね。辛いなんて思ったこともなかったよ。初めての子供でかわいくてかわいくて、この子のために私は何ができるんだろうってそればかりを考えていた気がする。ただね当時流行っていた曲が「それが大事」負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと 涙みせてもいいよ それを忘れなければ会社の忘年会でカラオケでみんなで歌ったときこの歌詞が胸につかえて歌えなかった。今でも後遺症は残っててこの歌がかかると、あの時を思い出して苦しくなる。泣きたかったのを我慢してがんばっていたのかもしれない。泣いたら、ストップしてしまいそうで二本の足を精一杯ふんばってそうやって立ってるのも必死なのに必死で必死で前に歩いていたのだろう。その頃のこと、今、このドラマは思い出しちゃうね。心の奥にそっとしまっておいた感情や苦しさ、寂しさが引き出されて、今、涙を流してる。よくがんばったね私。後悔ひとつない日々だったもの。自分を褒めてあげよう。今、泣いている自分も一緒に褒めてあげよう。Designed by Kinako
2005年11月30日
コメント(0)

2005年11月29日
コメント(2)

★☆★☆★☆ なんだか、急に寒くなったわね~ 冬の夜景って星と共に綺麗だわ 雪が積もったら、子供たちが喜ぶでしょうね 空家だった隣りに、住人がやってきました。とうとう、この時が来たか~ってちょっと残念だったり、少しワクワクしたり。一つの階に2世帯だけなので、今まで隣りがいないってことはこの階は私たちだけって、ちょっと気楽な気分で住んでたの。でもね、やっぱりお隣さんはやってきました。朝早くから、エレベーターを占領し、業者を使わずに自分たちだけで引越ししているよう。だから、誰がお隣さんになるのかさっぱり分からなかった(>_Designed by Kinako
2005年11月27日
コメント(2)

これは、家の下の公園です。下っていうか、前っていうか・・・・我が家の前を更に下っていくと大きな公園があります。夏はこの公園に小さい水遊び場があって、子供たちがプールのようにして遊んでいますが、今はもう、水も出てきません。赤や黄色の葉がプールにたまっています。すっかり秋ですね~。ここの公園を散歩するのも、なかなかいいものです。 以前、夏に引越ししてすぐにアップした場所。ここは隣の公園です。はははっ山の中にうちはあるんで~す。ほんと、公園だらけに、木に囲まれて毎日を過ごしてる。 幼稚園のお迎えの後、きまって娘は「ちょっとだけ遊んでいい?」と制服のままで遊びます。私としては・・・・着替えて欲しいんだけどね。銀杏の木が多いこの公園で、毎日のように葉を集めている娘は「この公園っていろんな色になるんだね~」って。そうです。家の前とこの隣の公園の名前は{虹公園}っていうの。 毎日、この公園で葉を拾い集めている娘が「ママ~、これで髪飾りを作って!」突然!!なに?どこで、こんな言葉を覚えるのだろう。女の子って不思議ね。お兄ちゃんに取っては枯葉のゴミくずでも彼女にとっては髪飾りなんですから。毎回、拾った葉を持ち帰り、兄ちゃんに自慢して見せても無関心にされて、更に、こそっと寝ている間に捨てられて・・ちょっと可哀想かなと思ったので 銀杏の葉だけを集めさせて髪飾りを作ってみました。「寒いから帰ろうよ」と言っても上機嫌の娘はなかなか帰ろうとしません。こんな事で喜んでくれるんだから、もっと娘の声も聞いてやらんといけないね~。勤めが夜だから、実家ばかりに頼ってしまって、この娘にも寂しい思いをさせているのだから。ちょっと寒いけど、公園くらい付き合うわよ!!Designed by Kinako
2005年11月25日
コメント(3)
もうすぐ、25000カウントになるよ。信じられないね~。キーボードにもなれず、文字を探しながら打っていた私。立ち上がるのに10分ほどかかっていた位の古いPCから始めたこの楽天日記。こんなに続けられるなんて思っていなかったよ。それが、どうでしょう。もう、2年もこうして書いているんですね~。ここで会ったことのない友達ができてここで知り合い、出会った人がいてここの人に力や知恵をもらいそして、どんなに励まされてきたか。確かに、毎日書き込みすることって時間的にも内容的にも精神的にも難しいことはたくさんありました。それでも私は書き続けてきた。そして、こんなにも多くの人が訪問してくれたことに何よりうれしく思います。去年、クリスマスに10000カウントが踏まれ、どんなに感動したことでしょう。今年も、この25000カウントを誰が踏んでくれて、また、どんな出会いがあるのか楽しみです。私はずっとずっとここにいようって思います。ずっとずっと生きている限り、ネットをつなげていられる限りここで、こうして私は足音をたてるのです。足跡ではなく、足音。あっ!てふさんだって私の声がみんなに聞こえるように。ここも、私の居場所です。心をここに置いているからね~♪Natsu&Kei
2005年11月24日
コメント(2)
実は私、もうすぐ一人旅をする。今までは友達が一緒だったり現地で友達に待っていてもらったりそんなツアーの旅だったけど、今度は違う。自分で飛行機も予約して、今日はホテルも予約して考えるとこあって、自分の人生見直しの旅に釜山に行きます。今年3度目の釜山です。今まで、内緒の旅だったけど今回は堂々と行ってきます。一人で。言葉もおろそかなのに。何か見つけられるかもしれない。自分自身がもっと見えてくるかもしれない。年女最後の月に、一人旅で締めくくり!!スケジュールの整った今日は、もう、1歩進んだのと同じですね。パワフルな私になるためにいい大人の女になるためにエンジョイ人生みつけるために ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●Designed by Kinako
2005年11月23日
コメント(2)

【大奥】闘い予告編平成17年 11月 22日大奥日記製作株式会社 代表取締役 てふzou 私の職場は、【大奥】です。ちょっと気にしてみれば、こんな大奥はそこらにも存在しているのではないでしょうか?と、私の職場だけじゃないって思いたい。 大奥では毎日が事件です。***********************日々、なにかとおばさんパワーを炸裂してくれる職場ではあるけど今日ほど、身震るいした日はないでしょう。あああああ女って本当は恐ろしいのね。一家の大黒柱を支えているのは、このオバタリアンたちですものね。私も女だけど、(こうは成りたくない)って強く頭にインプットです。今日の事件というのは・・・実は、私の職場は今月移転します。会社のお引越しってところかな?なんでも随分と儲けているらしく、新しく大きな会社を建てました。そして、第一営業所と第二営業所が合併し、名古屋事業所となるそうです。これだけで、もう、想像はつきますよね。はい。もうすぐこの時が来ます。そして、その日が近づいてきたので、大奥では仕事中密かにミーティングが行われています。「今度、深夜にくるアッチの人たちって、超ベテランらしくて、私たちが小さくなるだろうって課長が言ってたわよ」と、係長が言い出したのがキッカケ!どうしてこんな余分なことを言うのでしょうね。一般的に、“長”とつく人は何事もまとめるために、穏便になるように事を運ぶでしょう。しかし大奥では違うんです。課長も女!係長も女!つまりは???女事態がそうなのだろうか?噂、揉め事、大好きです。わざわざ・・・・問題を起こすように事は運ばれます。「どうする?大きい顔されたら~。今から作戦たてましょう」係長自ら、率先して引き金を引きます。もう、随分慣れました。驚きはしませんが?(おいおい、また何するっていうの? 平和に仕事しようよ~。深夜だよ)私としては、こっちにトバッチリがこないか冷や汗ものでなんでもいいから、あなたたちだけでやってよ~。と・・でもでも女ってさ、集団が好きでしょ。みんなで渡ればなんとやらってみたいにさっ!どうする~?と言いながらしっかり作戦とやらを考えてきているおばさまたちは課長情報を、係長が聞きつけて、すぐに昼間のうちに連絡網かのように、電話されていたようで・・・数人の人たちが、あ~でもない、こ~でもないと大きい顔をされないようにの注意点を挙げていました。それを、片耳で聞きながら課長は「はははっ」と笑うんです。「無理よ、相手はおばさんなんだから」ってか、この人たちも十分おばさんでしょ?何言ってるんだか。それを聞いて、納得している人たちも分からん!!自分がおばさんだって思っていないわけ~(@_@;)それでも戦うというのです。このおばさんたちの戦いも不安ですが今度くる、おばさんのおばさんという人たちも恐怖です。昨日入ってきたばかりの新人おばさんが「この職場っていつもこんなの?」と私に聞きます。私は答えられません。聞こえてて聞こえないふり・・・・・でもおばさんは「や~ね。意地悪で。今度来るアッチの人に私、言ってやるわ」やっぱりおばさんじゃん。この人、きっと大奥でやっていけるわ。そう、思いました。とてもとても不安な私です。今まで以上にこの大奥が大きくなるのですから。派閥も増えて争いも増えて不安が増える。。。。。やっていけるかしら・・・私。てふ&zouNatsu&Kei
2005年11月22日
コメント(0)

大奥日記(健康診断編)てふzou日記寄席今日は、恐怖の不安な健康診断でした。私の職場は、実はそれなりに大きい会社でありこんな風に“大奥”と呼んでいるのは私だけ(^^♪年に2回、従業員(パートを含め)大きな健康診断があります。そして、なんと月に一度、簡単な小さな健康診断もあります。24時間稼動している会社だからなのか?仕事が過酷だからなのか?某有名会社だからなのか???仕事中でも毎晩事件を起こしてくれるおばさん健康診断でも、大騒動でした。まず、普段制服を着て、しかも深夜ということなのでスッピンのおばさまたちと昼間にお会いすることなんて、ありえない。性格が出るというか、その人の生活が分かるというかはぁ~。この方、こんなに綺麗な人だったんですか~と驚く!!!女は化け物です。と、今日は改めて分かりました。私服を着て、化粧をしている大奥メンバーはまるで別人です。大半の人たちが(きれ~い!!)と、いうのが私の感想。深夜働くなら、もう少し若ければ夜の蝶々になったでしょうに・・今は【夜の蛾】のようですよ(ぷぷぷっ)でもほんと、綺麗なおばさま方が多くてビックリしました。しかし、中には勘違いな方もやはりいて学校の授業参観にも、たま~にいますが今日は、健康診断よ?と、誰か教えてあげてくださいよ~。なんで、スーツを着てるんですか?なんで、毛皮のコートを着てくるんです?そんなに化粧が濃いと昼間は苦しいですよ!!言えない言葉を心の中でぐるぐる。私はもしかしたら、キョロキョロしていたかも・・・そして健康診断の会場というか会社駐車場と食堂は、おばさんパワーが炸裂しました。【体重測定での出来事】「今朝から何も食べてないんだからおまけしてよぉ~!!」いったい、何のためにおまけするのでしょう。「私のベルト、重いんだから、ちゃんと引いてくれた?」はぁ~。あんたのベルトは鉛で出来ているんですか?「家で計ってきたのと違うじゃない!!」だから、どうだって言うの!!と、言う具合でここは一番騒がしい列を作りました。【血圧計りでの出来事】「男の人みたらドキドキするのよぉ~」男っていってもおっさんやろ~!!「深呼吸してるから、もう少し待ってよ」 もう、10回は深呼吸してるよ?「どうしたらいいの?病院いったほうがいいの?」そんなことを検査の人に聞きなさんな!ここでは男の人が3人ほどで検査していたので色目を使ったおばさまパワーが出ていました。【血液検査での出来事】「ちょっと~パンももらえないの?献血してももらえるのにぃ」今日は献血ではなく検査です。「血管細いから。。こめかみから取って!」ほんとに、こめかみからでも、額からでも取ってやってくださいな。「イライラしてるから、沢山取ってや~」倒れるくらいに取ってやって!!怖いわこいつ。と、必ず一言みなさん何かをおっしゃっていました。やはり、注射器をみると、多少ビビるのでしょうか?書ききれないほどの大騒動で、心電図、レントゲン、問診とありましたがどこでも騒ぐのはおばさんの習性なのでしょうか?こんな中、私は健康診断を受けたわけです。その場にいただけで不健康になるような。。。おかげで・・というかやっぱり・・・というか私の結果は最悪!!でした。先月計った簡単な健康診断では血圧が80/50 だったのになんと、今日、この大奥の方々との検査では血圧は169/89異常高血圧ショックな私でしたが私は静かにその場から帰ってきました。楽天日記Natsu&Kei
2005年11月21日
コメント(3)
調味料屋シャッターを開けて中をご覧いただけます♪バトン開始〓誰のところからもらったんだっけ???あれ~!!忘れちゃったけど。私の職場では、この調味料を使うし・・これってちょっとおもしろいかも・・・と、いうことで【調味料バトン】[Q1]次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません。)・目玉焼き→ソース!黄身が半熟だとソースと混ざって美味。・納豆→醤油とカラシに唐辛子時には醤油の代わりに白だし・冷奴→ごまドレッシング!!青しそドレッシングもいいね。・餃子→ぽん酢。または醤油と酢・カレーラィス→醤油とソースを少しづつ・ナポリタン→タバスコ&粉チーズ・ピザ→青タバスコたっぷり・生キャベツ→ソースとマヨネーズ。うちの子たちは塩だけど・・・トマト→砂糖。だんぜん砂糖よ。・サラダ→具にもよるけど、今はイタリアンドレッシングがお気に入り。・カキフラィ→マヨネーズとソース。あればタルタルソース・メンチカツ→とんかつソース・コロッケ→とんかつソース ・天ぷら→天つゆでしょう。次の日に残りものを食べる時はソース ・とんかつ→とんかつソース・ご飯→ふりかけくらいね。あっ醤油とマヨネーズも好き。←子供は嫌うけど[Q2]周囲に意外だと驚かれる好きな組み合わせはありますか? トマトに砂糖とソースを少し。 砂糖だけがおいしいけど、トマトが青いときはソースを少し。[Q3]それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか? トマトと塩。 またまた、トマトねたって感じですが 私はトマトは砂糖をかけないと食べれません。 塩なんてと~んでもない。[Q4]バトンを回したい5名は誰ですか? さて・・・・ これは、それぞれの地域で違うだろうから、指定しちゃおうかしら? ヤンミさん。paranさん。異国の地からお願いします。 それと・・・男の人にも聞いちゃうかな? おぢっちさん。t-yukkyさん。 そして、お馴染みぷりすさ~ん。関西系でお願いしますっと。はははっ。みなさん、ぜひぜひ、ご協力お願いします。Natsu&Kei
2005年11月20日
コメント(3)

今日は息子の誕生日会。友達が「お前の誕生日会、家でやらないならみんなでやってやろうかぁ~」と言ってたけどと、いうから「え?あんたたちってそんなのやってるの?」と聞くと女の子しかしないらしい。でも、うちは、引越しして遠くなったしだから、学校から帰ったら、なかなか遊ぶ時間はない。週末しか遊べないからねそれで、週末に誕生会をしようよってことになったらしい。それなら・・ってせっかく広いところに引越ししたしって家でパーティーをすることにしました。 ケーキは実家の母からのプレゼント。子供の大好きなケーキ屋さんまで、車の免許のない母はスクーターで30分もかけて買ってきてくれました。写真では分からないけど・・・みんなで食べることができる大きなケーキでした。私は。。。前の日から、子供の注文を受け、手作りパンを必死で準備して焼くだけの状態にして冷蔵庫に保存。そして、仕事から帰ってくるなり、せっせこと焼いてました。なんせ、8人の育ちざかりのお客さまは、いったいどれだけ食べるのかが分からない。いくら広いところに引越ししたからとて、オーブンは前のまま。3人家族だからね~。普通サイズです。3回にわけて焼くことになりました。 チーズチキンカレーとパンとで食事をして誰が言い出したわけでもなく、集まったメンバーは「おめでとう」と乾杯をし、パンも20個見事にたいらげその後も、ケーキも♪ハッピバースディートゥーユー♪とみんなで唄い「おい、カーテン閉めようぜ~」なんて言って一応ムードだしてねろうそくの火もふぅーーって吹いてた。その後は、前にある公園で鬼ごっこ。チビを気づかってくれてね、「おばさんも、妹さんつれて外に来てよ」って言ってくれて、本当にいい友達に恵まれてるんだな~って安心しました。「プレゼントは気を使わせるからなしね」と子供に事前に言ってあったのでそれでも、それぞれに相談したらしく、手紙を持ってきてくれていました。誕生日カードみたいなものでした。うれしそうに、ぜ~んぶ空けて読んでた息子を見て幸せそうで、何より胸が熱くなりました。「今日が今までで一番楽しい誕生日だった~」と息子の口から。。(*^。^*)ほほほっ!!これが聞きたかったのよね。来年も、きっと同じ言葉を言わせてあげるわ。これが、私からのプレゼントよ!(給料でたら、しっかりプレゼントは決められたけどね) Designed by Kinako
2005年11月19日
コメント(2)

YYY YYYYYYYYY11歳、お誕生日おめでとう!!わが家のたった一人の男。今日、11歳になりました。昨日、ルンルンで学校から帰ってきた彼は100点の理科のテストを自慢気に見せ「ふふふぅ~。これで明日の誕生日プレゼントが楽しみだぜ」と生意気も言うようになりました。この子の11歳を一番にお祝いしているのは天国にいる、この子の兄ちゃんと父親でしょう。朝一番に娘が息子の部屋に行き「お誕生日おめでとう」と言って自分の財布の100円を持っていきました。私は、朝一番に、天使になったもう一人の息子と息子たちの父親に11歳になった報告をしました。(知っているだろうけどね)それを見て、息子もちゃんと天使の兄ちゃんに報告していましたよ。「今日で11歳になったよ。兄ちゃんは3歳だけど兄ちゃんだよ」って。朝から泣かすわ~。そんなわけで、今朝は朝から泣いていました。最近、どうも涙腺が弱い。きっとこれはドラマの「1リットルの涙」のせいでしょう。今週の「1リットルの涙」ボロボロ泣きでした。天使の息子は障害を持っていたからね。生きていたら・・それでも、この息子たちなら、ドラマのように手と手を取り合って仲良くしてくれていただろうなってドラマに感情移入していましたよ。それを思い出して、鼻水すすりながら朝ご飯の支度をしている私に「今夜って赤飯?」というのんきな息子。赤飯なわけないでしょう。なんで赤飯っていうのかしらね~?好きじゃないくせに・・・今夜は息子の好物のカニクリームコロッケを冷凍食品ではなく、蟹缶のちょっと高いの買ってきて具をいっぱいにして、ちょっと大きめになったけど沢山作って出しました。残さずきれいなお皿にしてくれました。私のことを気にして怖がって、言いたいことの半分しか言えなかった息子も最近ではズバズバと言いたいことを言ってくれるようになりました。食事も、男の子なのに。。ってくらい少食だったのも毎日、ご飯も味噌汁もお代わりしてくれるようになりました。11歳になったんだね~。元気に育ってくれてありがとう。明日の友達よんでの誕生日会。「今日が一番楽しい日だった~」と言わせてやるよ(*^。^*)毎年、毎年、この言葉がでるようにママからの【時】のプレゼント、楽しみにしてなよ~♪Natsu&Kei
2005年11月18日
コメント(1)

昨日の日記のコメントで“ぷりす1155さん”が書いてくれたように私には、話を聞いてくれる友達がいる。心配してくれる友達がいる。そして、こっそり私書箱にメッセくれた以前の仲間がいる。ここのネット仲間もね(*^。^*)ぷりすさんとも、ここでこうして出会って1年以上になるもんね~。本当の友達って、助けて~って言わなくてもそっと手を差し伸べていてくれてる。そして笑顔で待っていてくれている。友達っていいよね。誤解から会えなくなった友達もいる。時間があわなくって、連絡していない友達がいる。それでも本当の友達は、そっと待っていてくれるんだよね。私が、待っていることもあるよね。暖かいよ。ちょっとばかり、ストレスと戦いながら毎日を送っているけどそれはみ~んな多かれ少なかれきっと一緒。それでもこうして友達に支えられて、今があるんだね。“大奥”は私に何かを教えてくれているのかもしれない。そんな気がしてきたよ。今日も“大奥”ではまるでTVドラマと同じ激しい女の戦いや、意地悪や、ズルさが葛藤していた。もう、ほんとにどこから書いていいやら。。。(@_@;)でも、これが現実なんだよね。私は相変わらず、みんなの様子をじーーーっと眺める不思議な存在のままでいます。だって、一歩そこに踏み込んだらこの現実を冷静な目で、客観的な目で見られないじゃない。それっておもしろくないわ(~o~)少し前に、大掃除の話になっていたかと思ったらもう、正月休みの話になっている。ある意味、ここは、時の先取りのように先々のことで常に争いがある。それは、実に計画的で素晴らしい生きる知恵なのかもしれない。私のような新人は、正月休みなんて最初から諦めている。それより私は、休日出勤に加えてプラスされると言われている正月特別料金がいくらなのかが気になるだけ。でも、やはり0時から仕事の私たちは、大晦日の夜、除夜の鐘と共に「おはようございます」と朝礼がはじまることになる。これが、主婦の人たちにとってはとても嫌なことみたい。何年もここで働いているのに、それに慣れるのではなくこの時に、休むことが出来るのが、日頃の自分の強さかのように闘いは始まっているのです。ほぉ~。これがつまり“大奥”でのひとつの儀式でもあるんですか~。なんて、心の中で解説したりして!!争いや闘いが起きているときって、普段、お友達?って思うくらい仲良しな人たちも平気で裏切ったり、蹴落としたりするの。ん。。。これがまさしく、お友達ごっこというやつね。去年の私の仕事でね、よく「お友達ごっこ」という言葉がでたの。私には、よくその意味がわからなかった。本当の友達、仕事を通じてできた友達と思っていたけどそれは、ありえないってことなのかしらね~。今思うと、ふんふん、なるほど、こういうことかって。仕事を離れたときに、本当の友達だったのかどうなのかはっきりするよね。そうそう仲良くしてくれている大学生たちのようにその時、シフトを変わってほしいからとか、仕事を手伝ってほしいからと仲良くしていたふりしている子とそうでない子は仕事場を辞めてから、極端にわかるもの。だってそうよね歳が違うし、共通点がもうないのに、つきあえるってやっぱり、友達になれたのかね~って。私は、今いる友達を大事に思いたい。これからできる友達も大事にしていきたい。今、会えない友達も、心の中で大事に思っていきたい。人は決して一人では生きていけないもんね。 Designed by Kinako
2005年11月17日
コメント(1)
●○●○●○
2005年11月16日
コメント(1)

この間から蕁麻疹がでたり、背中に切れるような痛みがあったり体調不良だな~って思っていたらやはりきたきた~!!発熱です。やばい・・・・・今、熱を出して寝込んでる場合じゃあない。来月はクリスマスも来るし年末だし仕事を休んでる場合じゃあない。なによりも私の職場は“大奥”慌てて病院に行きました。「なんでもいいから、この熱を下げてください。注射を打ってください。」と頼み込んでる私に医者が一言。「この熱、ストレスよ!」おっとっと。言ってくれるじゃあ~ないですか先生。そんなはっきりと言葉にして言われたらズズズーーーーン(ーー;)と、落ち込み。その言葉の方がストレスだよ先生。そりゃあ、大奥で勤めるのは何かしら、不思議な世界というか異様な世界ではあるけれどそれでも、私だって、女だし、それなりに若者ではないしいままでの仕事のこと考えたらそれなりに、どんな仕事だって色んな人いるしここは、大奥って思ってしまえば諦めがつくって自分でクリアーしていたはずの精神力がここにきて疲れたか~。「ここはともかく、熱が出てるし休みなさい。」と、先生は簡単におっしゃいました。「でも・・せんせい・・・」という私に「休むのもストレスって言いたい?」と。わかっているじゃあ、ないですか。しかし「とにかく今日は休んでまた明日来なさい」と、おっしゃいました。ここの先生は女医さんです。会社に出さなきゃいけない健康診断や、子供の風邪などで最近お世話になるようになり私の職場をよ~くご存知。と、いうか理解してくれています。なのに・・・悩みました。家にある、解熱鎮痛剤を飲んで、仕事には出かけるぞ~と意気込んで、チビを実家にあずけとにかく寝て、体力取り戻せ~って。なのに下がってくれない熱。ふぅ~。クラクラするじゃないの。これじゃあ、仕事場までの距離、運転できないじゃない。ヘルプーーーーミーーーーーーー!しかし、誰も助けてはくれません。ここで私は強くならなくては。どう強くなれって????諦めました。開き直りました。“大奥が怖くて、これから勤めれるか~!!おばさんだって所詮人間。決して悪魔ではないし、怪獣でもない。私は、会社に辿りつけないんじゃ~”とにかく、体をいたわることにしました。想像してたとおり、会社への休みの電話ではつめた~くあしらわれ冷ややかな汗が背中を垂れましたが・・精神力の弱い自分に情けないやら、熱でぼーーーとしているやらで「とにかく今日は無理です。ごめんなさい」と、ボソボソ言ってお休みしました。*miporin*
2005年11月15日
コメント(1)

表 彰 状わが子たちへ平成17年 11月14 日てふzou日記製作株式会社 代表取締役 てふママ あなたたちは、【韓国語】を、よ~く覚えました。 これからも、どんどん吸収してママに教えてください***********************私、韓国にハマってます。韓国ドラマというより、K-POPというより、【韓国】にハマっているんです。それでね、韓国語を覚えるために韓ドラを見ます。同じ場面を何回も。同じドラマを何回も。そして、韓国エンターメントを録画してその時にかかった曲の歌詞をしらべて、書き出し一生懸命歌います。ぜ~んぜん意味はわかりませんが、なんとなく発音が覚えられればいいな~って。そんなのんきな感じで韓国語に慣れてます。それを、わが子たちは“また、はじまった”という顔でいつも見ています。しかし、DVDプレーヤーを私が占領しているので仕方なしに、一緒に見たりしてるんです。それが。。。なんと!!!娘も息子も、セリフを覚えてしまったんです。「○▲××~!!」「▲××~!!」と、二人で会話です。(セリフ)なんてことでしょう。私が意味を考えながら必死で何回も見ているシーン。発音の練習やハングルの書き出しをしている私なんかよりもずっとずっと早い。そして、ちゃんと韓国語に聞こえる。そして、簡単な挨拶は覚えてしまったようです。ドラマで何度も出てくるからね~。不思議だわ~。もちろん、歌はちゃっと言葉としては違うところもあるけどなんとかかんとか、歌ってる。つまり、耳で聞いてそのまま覚えているのね。そして、普段の会話でもよく使うのが「チョ(わたし)」「イェ~(うん)」「ウリ(わたしたち)」などなど巧みに使います。これって、本能を使ってるの?はぁ~。子供の集中力と応用力には完敗です。まさしく、子供たちに表彰状!!!(*^。^*)てふ&zouNatsu&Kei
2005年11月14日
コメント(0)

早起きにこだわるわけではないんだけどやっぱり、今の家の生活リズムを壊したくないのよね~。だってね、子供たちが夜は早いと7時過ぎ、遅くても9時には寝るの。それは、私が寝るからっていうのもあるんだけどやっぱり、朝、早く起きてるから眠いんだろうね。でも、これが子供にとってベストの生活リズムなんだと思う。今までの私は、とにかくヨタカのために仕事を夜遅くまでしていたりそうじゃなくても、いつまでも夜中にPCの前に座っててだから、なんとなく子供も私の近くでゴロゴロって感じてとんでもないところで寝てしまったり、またベッドに入っても、寝つけなかったりしていたみたい。もちろん、そんな風だから、朝起こすのも一苦労。これって親のせいよね。よく、赤ちゃんなんかの育児雑誌なんかを読んでると昼寝するから夜寝ないのだろうかとか朝遅く、夜も遅いのをどうすればいいかという質問に対し子供を寝かせたい時間には、親も電気を消して寝るような体制をとってくださいって書いてある。そういうことなんだろうね。本当はね、日曜日くらい。。。学校がないんだし仕事から帰ってきて、お風呂に入ってそのままゆっくり昼くらいまで寝ていたい~って思うんだけどね。それではきっと、子供も一緒に昼まで寝てしまうでしょ。だから、休みの朝も早起きするようにしました。日曜の朝は、子供たちも一緒に喫茶店でモーニング!!そして、それが終わったら、犬を連れてちょっと離れたスーパーまで散歩しながらお買い物。これが、なかなか疲れる。しかし、子供も何かないと起きてくれないからつってつって。。。(@_@;)買い物&散歩から帰ってきてお昼ごはんを食べたらグッタリ!子供たちとお昼ねです。それでも、なんだかんだいって夜になればちゃんと寝てくれる。土曜日なんかは友達たちと遊びにいってしまうけど日曜はそれぞれの家庭にやはり用事があったりするからね。我が家にも用事のようなものを作ってあげないとね。たったこれだけのことで、一週間の生活リズムが保てるなら私の体調リズムのためにも、これはいいことかも。だいたい、休みだからって昼まで寝ていたり、前の日に夜遅くまでおきていたりしていたから、週明けにリズムを取り戻すのが大変なんだよね。そんな当たり前のことを今ごろ気がついた私です。少しづつ、少しづつ、一般的に近づいたかしらね~。 Designed by Kinako
2005年11月13日
コメント(0)

2005年11月12日
コメント(3)

てふzouの店シャッターを開けて中をご覧いただけます♪ランチタイム11時~〓モーニングに続いてランチタイムかい!!おいおい、いったいアンタは何をしてるのって思われてます?夜の夜中に仕事して、朝帰ってきて、モーニングにランチタイムじゃあ、寝る時間ないでしょって。そうです。だから、ランチタイムは特別なんです。ちょっとだけ贅沢に、そしてゆっくりと友達と話しをしながら暖かい日差しの中で食事をする2週間に一度くらいの私の楽しみ。しかし、楽しい時間はあっという間に過ぎてゆく。恐ろしい夜中の大奥はたった6時間でも24時間のように感じられるのに・・お互いに実家が近いとはいえ、幼稚園ママだし小学生ママだし家に帰るとあれこれねぇ~。だから、この時間を大事にするんだよね。気がついたけど昼間、こうしてランチタイムをおくれるってすごい贅沢なんだよねだって、まわりの人たちを見ていたらあくせく働いている様子が伺えない主婦ばかり。あら?私は場違いなのかしら?いいのいいのそんな事は気にしない。これからも、どんどんこんな時間を楽しむわ。だってまだまだ30代、おばさんにはなりたくないしお嬢さんとは呼ばれないだったら、自分をもっと磨いていろんな世界をみながら癒していくことも大事よね。最近、時間の使い方が少しだけ上手になった私です。Natsu&Kei
2005年11月11日
コメント(1)

大奥日記お笑い日記寄席私の職場は女性(平均年齢47歳)が大勢勤めています。課長、主任、班長はもちろん女!だから、私は自分の職場を『大奥』と呼んでいます。これが、本当の大奥だ~と、言わんばかりの事件発生!!もしかしたら、事件だと思っているのも私だけなのかもしれません。つまり、大奥とは、すべてはおばさんが常識を作っているところなのです。こんな風に、いちいち目をまるくして驚いている私はまだ、おばさんじゃないようです。事件とは・・・・今日、まるで、この間の私を再現!!というかのように一人で仕事をする(当番制)大事な最後の部署をする係りの人が無断欠勤。そうです。まるで、この間の私です。朝 といっても0時ですが、仕事はじめに朝礼があります。そこで、本日の人数確認と、仕事の伝達、係りの確認の申し送りがあります。そのときです。「課長!A子さんがいません」見当たりません。更衣室でもたしかに見かけませんでした。ぎゃ~。恐ろしい・・・・と思った瞬間に「いい度胸してる じゃな~い!」私には、耳鳴りのようにその言葉は響きました。「いい度胸してるじゃな~い!」「いい度胸してるじゃな~い!」「いい度胸してるじゃな~い!」私もきっとこんな風に言われていたのでしょう・・・・その後、永遠に仕事中にこの話題です。「A子、きっとお疲れなのね~」そうです。彼女は、ついこの間の週末に3連休を取って彼のいる東京に行っていたのです。彼女は私たちのグループにいる独身女性。しか~し、年齢はそこそこです。「誰か携帯に電話して起こしてきたら」電話をしてもつながらないよう。「向かってるかしら?部屋の鍵は閉めてやったわ」「来たらどうする?」「3日間じゃ~お疲れだったわねって言ってあげなきゃね」「あの子の係り、どうするの?」「まぁ、なんて言い訳するか、楽しみね」などなど・・・もっと恐ろしい言葉は数々。人間だもん、寝坊も時にはするでしょ。夜中仕事なんだもん、こういうこと、たまにあるじゃない。あなたたちだって、遅刻したことあるじゃない。そう思ってはいても、口にはしません。だってここは『大奥』ですもの一言、そんなA子さんをかばう言葉でも言ったら、たちまち仕事はぜ~んぶ回ってきます。案の定、一言、かばうやさしいおばさんがいました。「あの子のことだから、きっと慌てて向かってるわよ」たったこれだけの一言で、更に事件は大きくなりました。「あんた、いつからあの子と仲良しなの?」「あの子の性格ってそんなんだっけ?」「だいたい、今日が何の日かあの子は知ってるの?」「こなかったら、あんたも騙されてるよ」どうしてこんな風になるのでしょう。しかも、皆さん、ケラケラ笑って話しているのです。もちろん、手はおろそかにしません。仕事はいつもと変わりなく、進んでいます。私は・・・・人が一人少ないというだけで、それぞれの負担は大きくいつもの仕事にそれぞれの負担がかかるのに、仕事のペースは崩されず、自分の与えられた仕事をこなすのに精一杯!!!それどころか、テンぱっていました(汗)「てふさん、 大変そうだね~。うらむなら、あの子よ」まるでそれは悪魔の囁きか、鬼の囁きか私には恐ろしく、更にパニクっていました。(根性なしです)A子さんからは、4時過ぎに事務所に電話がありました。その知らせは社内放送で「只今、 A子より電話が ありました。 熱があって 薬を飲んで 寝てしまって いたと 仮病です!」おそろしい!!!しかし『大奥』らしい。。。。。私には事件です。でも、ここでは、普通の出来事のようです。みんな、にこにこしながらそれでも尚「いい手だね~」「寝坊しましたとは言えないわね」「明日、どんな顔で来るか教えて~、私休みだもん」と、まだまだ悪口は続きました。が、しかし彼女は明日、公休です。つまり、連休なのです。この現実が解り、ますます、興奮して皆さんが話しをしていたのは想像がつきますね?連休??してA子さんはどんな風に仕事場に来るのでしょう。そして、みなさんはどんな風にするのでしょう。見てみたい!!恐ろしいけど、知りたい~。残念なことに、私は明後日、公休日です。仕事が終わり、更衣室で着替えていると主任が私のところに近寄ってきて「怖いでしょう。 みんなの会話聞いてたら もう、寝坊もできないでしょ~」と、言いました。「はい」と答えた私は心の中で、(今日、一日で、この言葉が一番怖いよ~)と、いつもやさしい笑顔で仕事を教えてくれる主任を見て思いました。まだまだ、この職場ではこんなことが続くのでしょうね。実に刺激的な退屈しない職場です。てふ日記Natsu&Kei
2005年11月10日
コメント(0)
いつもの喫茶店シャッターを開けて中をご覧いただけます♪モーニングサービス6:00~10:00〓名古屋では、朝の喫茶店はモーニングサービスが豪勢です。これって有名な話だよね!!モーニング合戦とも言われるくらい喫茶店の特徴みたいに、このサービスは店によって違います。いつから私は朝、喫茶店に行くようになったのかな~?そもそも、実家の母が珈琲が大好きで家でもちゃんとサイホンを使って珈琲をたてます。もちろん私はコーヒーメーカーに頼りますが・・・その母が、休みの朝になると喫茶店に連れて行ってくれていた。だから、なんとなく、喫茶店って抵抗ないのね。それに、朝は喫茶店のモーニングサービスでゆっくりとってこれって癖というか習慣になってるわね。子供と実家の親たちは、『茶碗蒸し・ネギ坊主(たこやきのたこの代わりにねぎとえび)・トースト』がついてる喫茶店が好きもちろん、料金は飲み物代だけ。これだけがサービスでついている。私は、自宅から歩いていける喫茶店を毎日利用している。ごく普通のサービス内容で『トースト(小倉、ジャム、バターを選択)・ゆで卵・サラダ』でも、普段はやっぱりね、歩いてすぐのところじゃないと、ずーーっと喫茶店にいるわけじゃないからね。でも、今朝は友達と会う約束してたから、ちょっと足をのばして違う喫茶店へ。。ここは、『パン(ホットドック、サンドウィッチ、トーストから選択)・卵(スクランブルエッグ、ゆで卵、目玉焼きから選択)』とシンプルですが、モーニングタイムだけ珈琲だけはおかわり自由なんです。ちょっと久しぶりに会う友達だから、話で盛り上がるだろうって思って珈琲も一杯では朝帰りの私の目は閉じてしまうだろうって思って!そんな風に、朝の都合に応じて、モーニングサービスの加減をみて喫茶店に通っています。これを無駄遣いっていう人もいます。確かに、毎朝350円使うのですから。でも、朝は一日のはじまり。この時間を、ゆっくり珈琲を飲んで新聞みたり、TVみたり話したり少し、ゆっくりと癒しの時間を使うことは私には無駄ではありません。この楽しみ、きっとずっとお婆さんになっても続けるでしょうね。もしかして、これも地域性のことなのかもね『350円のゆとり』これを、無駄ととるか、一日のはじまりととるかは人それぞれ。私には、大事な癒しの時間です~。Natsu&Kei
2005年11月09日
コメント(1)

2005年11月08日
コメント(1)

2005年11月07日
コメント(3)

★★私の職場は『大奥』です。それはオバケよりも怖いかも・・・★★★★あなたは、『大奥』に入る自信はありますか?いいえ知らないほうがいい。。。★★私の職場を、私は“大奥”と呼んでいます。なぜなら、私の職場は総勢250人位の人が働いていて、そのうち、男性は30人弱です。しかも。。。。この男性と言っても、この中には学生も含まれていて。つまりは、女性ばかりがウジャウジャして皆さん、勤続年数2年~30年まで、ずらりと揃っています。いや~。想像しただけで恐ろしいでしょう。ふふふっきっと、想像以上ですよ!!女というのは、こんなにインケンで醜いものだっただろうか?と、思うときもしばしば。また、こんなにも強くたくましいものだっただろうか?とも思う。実は私も、そろそろ一ヶ月を越えまして仕事も、手助けなしで、一人で受け持たなくてはいけない仕事も教えられるようになりました。当然、同じように給料をいただいているので、それは当たり前なのですが、何しても始めて行う仕事が多い。しかし・・・ここは、“大奥”です誰も手をかしてはくれません。誰も待ってもくれません。そしてベテランのミスは、当たり前のように新人のミスです!!!いや~。実に大奥らしい。「これ、数字が合わないんですけど・・」(私)「そんなこと、もっと早く言わなきゃ~」(おばさま)・・・私のせい?「もっと早く印刷してくれない?」(おばさん)・・・(入力はとっくに終わってて、プリンターが遅いだけなんだけど)「はい、すみません」(私)「てふさん、ここがいつも違うってぇ~。何度も同じところ間違えないで!」(おばさん)・・・ってか、そこはまだ、教えてもらってないし・・・私のとこじゃないしぃ~「私のとこでしたか?」(私)「あなたが、明日やるところよ!」(おばさん)・・・ゲッ!そんなことで怒られる?「はい。気をつけます」(私)・・・(何を気をつける?)ってなわけで、仕事をおばさまたちと、同等のように与えられるようになってから、何かミスが起きるたびに「てふさん!」と呼ばれる。がくっ(@_@;)でも、ここは大奥です。当たり前です。そして、私は誰に何を言われても、「はい」「すみません」を、忘れてはいません。が、しかし・・・・・・「ちょっと、ここに書いたらダメって言ってるでしょ!!!」と、私はペンは一切持たない、つまり書く・・ことは何もないのに言われてしまったのでついつい「分かりました。どこに何を書けばいいですか?」と反抗的態度と、思われる言葉を発してしまった!!!すると、私ではないことに気がついたおばさまが「てふさんじゃなくて、アンタでしょ」と助けてくれた。が、しかし・・・大奥ではこんなことは事件です。「あれ?分かった?新人はミスが当たり前だからてふさんのせいにしとけばいいんじゃない?」ですって(ーー;)「こらぁ~!!新人が辞めたら仕事が増えるわよ」と、助けてくれたおばさんは、またまた助けてくれたけど私はこんな時にどうしていいか分からず、何も、聞こえない。と、そのまま、仕事を続行した。最近では、こんなことに慣れてきて『顔はニコニコ。影でコソコソ』としている世間体だけのつながりの人たちよりか、この大奥の方が、分かりやすくていいかも。なんて思えてきた。きっと、この日記をまさかとは思うけど、同じ職場の人が見たとしても誰も自分たちのことだとは思わないだろう。そして、「怖いおばさんもいるね~。」ときっと言うだろう。こうやって書いていても、言うであろうおばさまたちの顔が浮かぶ。ああ恐ろしい、恐ろしい。Natsu&Kei
2005年11月06日
コメント(4)

お笑い日記お笑い日記寄席毎度、お騒がせなうちの子たち。どうも・・・・他の子と違うようなでもまぁ、それを個性とでもいいましょうか?親のせいとでもいいましょうか?今日は友達が泊まりに来る予定が、急におじいさんが倒れて金曜日から学校も休んでいる友達。もちろん、来るわけがありません。が、しかし、息子は来ると思っていたんです。なぜ?あんたはそんな風に考える?訳を聞くと「病院に何人も押しかけて行くのは危篤の時だけでしょ。そうじゃないなら、子供は邪魔だからあっちに行ってなさいっていわれるから、きっと邪魔だからうちに泊まりに来るかな~って」と、言うのです。確かに、一理あるけど・・・それは我が家のことで、他の親は邪魔にしないかも。と、いうより、他の子は病院だとわきまえて静かにするだろうけどうちの息子は騒がしから、病院に長居できないだけだったりして。。。 とにかく「一人でおじいちゃんの所から帰って来れないでしょ!」と言い、まぁ本人も楽しみにしてたから、そのままほっとくか、ということにした。 友達から、やっぱり電話。「おみやげ何がいい?」息子の友達はそう言ったそうです。やはり子供の世界だ。普通、おじいさんの容態と自分が今、何しているかを言うだろう!!!類は友を呼ぶというがまさにその通り。息子は、食べるもの意外なら何でもいいとちゃっかりおみやげの指定をしていました。そしてそんなお兄ちゃんを持つ娘ですからそりゃあ、もう、しっかりしています。要領よく生きてるっていうか、まわりをよく見てるというか・・・お兄ちゃんの友達と自分も遊ぼうと計画し、用意バンタンだった彼女でしたが息子と私の会話で友達が来ないとわかったとたんさっそく実家に電話しだした。「ばぁちゃん、もう少ししたら帰るから、ご飯の支度をして」娘の会話です。娘は5歳になったばかりです。「ねぇ、帰るってどこがあなたのお家?」と聞く私に笑って娘は答えました。「だから~、何回も言ってるでしょ。私には2つ家があるんだからあっちもこっちも帰らないといけないから忙しいのよ」本当にしっかりしています。暇にしているおにいちゃんに、自分の荷物(絵本や色鉛筆など)を持たせて「ママは寝ていていいから~。お兄ちゃんがいつもママは寝かせてあげなさいっていうから、お兄ちゃんを連れて行くから静かだから寝れるでしょ!」娘の言葉には、チクリチクリと私の日ごろの会話が感じられました。ギクッ本当に、よく観察してますね!!そんな訳で、私はぐっすり寝かせてもらいました。息子が娘を実家に送り、戻ってきたことも気がつかず私は深い深い睡眠に入り、久しぶりに充電させてもらいました。わが子たち、成長が怖いです。そのうちに、娘が私の母になり、息子が娘の父代わりになるのではないかと思います。楽天日記Natsu&Kei
2005年11月05日
コメント(2)

「おはようございます」と、夜中0時に挨拶する私の生活。でも、それは夜更けなんだよね~。それでも、とりあえず、私は2~3時間睡眠を取って、一応起きてからの仕事だから、挨拶として「おはようございます」はあってるね。でも、仕事が終わって帰り道、決まって何人かの人に会う。その時も朝の光と共にやっぱり「おはようございます。」考えてみれば、私、一日中この挨拶をしている気がする。0時から働いているのだから、ちゃんと子供を送り出してから睡眠を取らないと、絶対に体に良くないと思っても人間の体って不思議。いくら疲れていても朝の光と共には眠れない。あくびを何回もして、それでも掃除、洗濯してモーニングを喫茶店でコーヒー飲んだらもうあくびも出ない。まさか朝から寝酒ってわけにはいかないしね。そんなこんなで結局私はお昼近くまでいつも起きてる。昨日、仕事が休みだったから溜め寝。。。なんて思ってたのにやっぱり夜中の1時ごろに、体が習慣化していて目がさめた。結局、そのまま朝を迎えた。夜中に寝ていないことは、確かに体にも肌にも良くないのかもしれないけどそれでも私、今、体を動かした後で朝ご飯もおいしく食べれるし、朝行動してるのって、とても気持ちがいい。これって体にいいことよね~???私は学生の時に、勉強は朝型だった。それも、やっぱり今のように2時とか、3時に起きて朝陽が登るまで勉強してた。試験の日なんか、帰ってきたらすぐ寝て睡眠取って明日に控えなきゃ~なんて言って母に、試験中に9時に寝る人なんて聞いたことないよと言われながらも、「私は朝型だもん」と言ってそんな時間に寝てた。それから考えると、やっぱり今の生活は学生時代に似てる。やっぱり、私は今のリズムは体にいいんだよね?もうすぐ会社の健康診断があるもんだから何かと健康が気になってきたの。私は健康診断って以前から、何か必ずひっかかる人だからね。今更、何かを努力したからって健康診断の結果は変わりないんだけどね。それでもやっぱり気になる結果。『早起きは三文の得』っていうけど三文って30円くらいなんだと、クレオンしんちゃんでやってた。たとえ30円であっても散りも積もれば山となる。きっと毎日の早起きの特が貯まって、夜中に起きてることは帳消しよね。なら、今回の健康診断は再検査なし?日頃の行いが悪いので、妙に気になる健康。どうか、今回くらい、初の再建さ無しといきたいもんだ。designed by chiko
2005年11月04日
コメント(1)

★☆★☆★☆ やっぱり【韓ドラ】が字幕なしで見れるように韓国語を習おうかな~ ダイエットを兼ねて、社交ダンスもいいわね~。ディスコジルバが踊りたい せっかくピアノが弾けるんだから、今度はギターにしようかな~ 子供たちも、友達の影響であれこれと習い事をしたいと言い出した。そもそも、娘の「プールに連れて行って~」の一言からはじまった。 休みとなると何処かに連れて行ってもらえると思っている娘。実家の親たちが甘やかして、いつもあちこちと連れて行ってるからね!お兄ちゃんは、休みは友達と存分に遊びたいらしく、親や妹と何処かに・・という前に、朝から出かけてしまう。 しかし、今週は土曜日の約束があるから、今日はおとなしく朝から家にいた。居たと思ったら、妹の言葉につかさず『水泳習いたい』と言い出した。 私も負けずと即答で却下!「アンタ、幼稚園から3年間習ったでしょ」へへへっ。この言葉には息子も返す言葉なし。『アタシ英語習いたいの』 今度は娘が言い出した。 これも即答却下。「今覚えても、使うところないから忘れちゃうでしょ。一年生になったらね~」娘は簡単に納得。 それでもしつこく息子は『なら、何ならいい?』と何でもいいと言う言い方だ。「塾ならいいよ」とにんまりと笑みを含めて言ったが今度は息子が却下。『ママに分からないとこ聞くからいい』・・・・・・塾くらい、そろそろ行ってくれよ~。 何かないかと一生懸命考えている息子に、ブチッと切れた。「いい?ママが一生懸命に働いたお金をそんな何でもいいようなことに使うつもりなのぉ~!! 時間もお金ももったいないでしょ~!! どうしてもやりたい事があれば、いつだって習わせてあげるわよ~。」が、しかし、私のヒステリに慣れっこの息子は動じない。『ママはどうしてもやりたいことってあるの?』と冷静な顔をして聞いた。待ってましたと私はやりたいこと、習いたいこと、学びたいことを次々と永遠にどうしてなのか。。と理由までつけて語った。『それなら、自分で働いたお金なんだから、ママが習い事すればいいよ』と、優しいのか、無気力なのか、もう、何も言い返す言葉が無くなってしまった。 来年から、何か習い事をしてやる~。生活も落ち着いてきたことだし、そろそろ私だって私のために時間もお金も使ってもいいよね(もう、使っているけど)何か始めるってことがどんなに楽しいか、見せてやる~。>Designed by Kinako
2005年11月03日
コメント(0)
![]()
楽天★日記枠屋シャッターを開けて中をご覧いただけます♪開店です〓引越ししてからというもの、休みになると友達が家にやってくるお兄ちゃん。前の家の方が学校のすぐ近くだったけど、家の中では遊んじゃだめって言われている子が多く、律儀にみんなそれを守り、公園で遊んでいた。だから、友達の顔と名前がいつまでたっても覚えられなかった。ところが、今の家、学区でいうと2つ隣り、小学校を2つも通り越して通っている。転校も考えたんだけど、息子が友達たちと離れられないのよね。中学はどうやっても、みんなとは違ってしまうから、今だけ、ちょっと息子の希望にそってあげるか~って。重いランドセルを背負って、朝も早くから、1時間かけて通うのは息子だからね。(私なら絶対にできない) そんな距離にある家に、休みになる友達がやってくる。中にはお弁当まで持ってくる子まで。お昼ごはんくらい、作ってあげるよって息子に言っても、友達たちが、いったん家に帰ってご飯を食べてから、また遊ぶっていうらしく、それぞれのお母さんたちが、えらいんだな~って感心しちゃいます。往復するのが、きつい子がお弁当を持参してくるようになりその姿を見て、私もママとして見習わなきゃって感じるわ。そんなわけで、遠くから遊びに来てくれる友達たちが、ついに今週は土曜日から泊まりにくることになった。なんでも、家が遠いから、遊んでいても中途半端な時間で帰りの時間になってしまうから。。。という理由。まさか、お弁当持ってこないよね~??と思って聞いてみるとやっぱり友達たちが、「お弁当持っていくね」と言ったらしい。さすがに今回は、お弁当は無しにしてもらおうと、お母さん方に電話してみた。すると、「人数かさむと食事の支度大変だから~」ってみなさんおっしゃる。ええええ?いったい何人来るの?それでも、カレーを作って自分たちでよそって食べてもらえばいいからとお弁当は丁寧にお断りした。私は自分が小学生の時、転校も、もちろん引越しもしていないからよく、親同士も仲がいい友達のところに泊まりに行ったり、泊まりに来たりしたけど、お弁当持参なんてなかったもんね。今はそのくらい気配りが必要なのかもしれない。息子はよその家には行かないほうで、家に呼んじゃう方だから今までそんなこと考えたこともなかったけどそんな歳になってきたのね~って。親同士の付き合いがなくても、子供同士の付き合いが起きてくるのね。そんな時に「あんな子、今度から遊んじゃだめよ」と言われないように私がもっと気を配ってあげないといけないね。こうやって、私も【ママ】を学んでいくのね。しかし。。。10歳の息子よ!! みんな「お母さん」と呼ぶのにいったいいつまで「ママ」なのよ。「いいじゃん。ママもお母さんも同じでしょ」という息子。マザコンにだけはならないでよ!!Natsu&Kei
2005年11月02日
コメント(3)
11月になったら一気に寒さが増してきた。なんて寒いんでしょう。この間、衣替えを終えたばかりで、長袖は出したもののトレーナーやジャンパーはがさばるのでまだ出していない。大慌てで、子供のトレーナーだけ出した。また、衣替えをしなきゃいけないのね。もう、寒くて朝風呂には入れないわね~と言いながらもやはり仕事から帰ってきたら、お風呂で温まらないと体の芯まで冷えきってる。今日の朝方、仕事場での気温は13度。早く暖房入れとくれ!!今年は灯油が高い。ガソリンも高い。ガス代も値上げした。おかげで私の財布も寒い・・・・頼むから我が家の誰一人も風邪をひかんでくれ~~~(@_@;)一人風邪ひくだけで、みんなが寝込む。この急激な冷え込みに、PCのある部屋(ここ)に入っているのも辛いわ~。と、いうわけで、11月になったからこの部屋も衣替えしましたyo♪By GT-ONE
2005年11月01日
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()