全40件 (40件中 1-40件目)
1
今日、仕事が終わって、家に電話したら、夫は何も作る気がなくて、自分はインスタントラーメン、そして、子供たちはスパゲッティ、ということだったので、ここぞとばかり。「じゃ、私は夕食いらない、ラーメン食べて帰る!」と宣言し、会社帰りに乗り換え駅でラーメン食べました。えへへ。美味しかった。で、それだけでは何なので、家族には、シュウマイを買って帰りました。ここのラーメンは、赤味噌ラーメンと、白味噌ラーメンでTVの取材が入ってるところをみましたが、豚骨ラーメンも美味しいんですよ。豚骨なのに、塩と醤油が選択できます。というわけで、今日食べたのは、塩。うまいものを食べると、幸せになります。すいません、携帯で写真取ったので、ちょっと荒いですが許されて。
2006.03.30
コメント(4)
私は黒人の男の子になって居ました。自分の手の平は白い、ちょっと背の低い男の子に。場所は、アメリカの西部?白い砂舞う、フキッサラシの町。で、僕がいるところはなんかの工場。いろんな労働者がいる中で、外の広場(校庭みたいなところ)で、僕はスピーチをするために大きな人の横で出番を待っていました。とうとう僕のスピーチがはじまることになって壇上に上がったら、壇上の左手、見上げるような場所に合った樽が、僕のそばに落ちてきて地面で割れました。樽の中からは、大量の砂と二匹の蛇。一匹は、アナコンダ、1匹はガラガラヘビ。樽の砂の中、蒸されていた蛇は完全に怒っていて、ガラガラヘビが急に僕の手に飛びついて噛み付きました。左手の中指の付け根が、燃えるように熱く、僕は倒れて医務室のようなところに運ばれました。次第に遠のいていく意識の中で、「僕が死ぬはずがない、僕が死ぬはずがない....」とと唱えているところで暗転。目が覚めました。私はこういう妙にリアルな夢をたまに見ます。アメリカの西部?の熱い空気、埃っぽい砂のにおい、怒った蛇の顔、噛まれた指の焼け付くような痛み。。。起きた後も、リアルな感覚が残ります。私は、工場のみんなにどんなスピーチをしようとしていたんでしょう?スピーチの邪魔をする目的で、誰かが蛇を仕掛けたんでしょうか?妙なことが気になってしようがありません。
2006.03.29
コメント(2)
この言葉、ネットサーフィンしていて、はじめて知りました。虐待されて育った子供などに現れる症状を総称して、言うのだそうです。出てくる症状は。・アイコンタクトの欠如 人の目を見て話ができない。・人間関係の構築が上手く出来ない 人間関係の構築が苦手、 または必要性が理解できず必要ないと、 開き直る。・自傷行動 自分をわざと窮地に追い込んで、安心する。・摂食障害 偏食や、暴飲暴食、食嫌悪、アルコール中毒 などの嗜癖含む。・学習障害 何度でも同じパターンの穴に自ら落ち学習しない。・上辺だけの愛情や愛嬌 愛情有る行動を知らない、理解できない。 イメージできない。・嘘を平気で言う できることとできないことの区別が付かないので 大言壮語する。できない約束をする。・責任転嫁 自分の問題を他人のせいにして逆恨みする。・子供や動物(自分より力が劣るもの)に対して攻撃的 弱いものいじめをしていることに気が付かない。 または、悪いことと、思っていない・自己コントロールの欠如 自己コントロールを過去の人生で、 意識的に、学んでない。う~ん、大人でもこういう人はいると思います。もしかして、子供の頃に、虐待されて育ったから(暴力だけでなく、言葉や態度、無視、学習地獄、なども含む)こう言う風に育った?で、その現実を意識してない?ってことは、自分ではどうすることもできない?すごい社会問題ですね。。。私もきつい母親に、怒られてばかりで育ったと思っています。、でも、子供の頃、心理学の本や教育の本など、ライフワークの様に読んでいたから割合、自己修正機能が働いたかもしれません。。。子供の頃の心の傷がない大人って言うのは、ほとんどいないでしょうけれど、連鎖は避けたいと思います。。。
2006.03.28
コメント(3)
今度仕事を退職する人がいるってことを先日書きました。で、後任の派遣社員の方もいらしていて、引き継ぎをしている最中なのです。とにかく事務系の仕事というのは、こまごました引き継ぎ事項が有ります。彼女がキャリアが長いってこともありますが。しかし、彼女は気が進まないご様子。月末だと言うのに、突発的に休んでみたりしてまずい状態を作っています。確かに、自分がいなくなって、仕事に困ることがまったくないというのは、じゃ自分の今までは何だったのよ、ということになります。が、「立つ鳥跡を濁さず」っちゅう風には、いかないもんなのでしょうか。私自身が、今、仕事の十重二十重のミストに包まれている状態で、引き継ぎのお手伝いなどできる状態ではないのですが、何となく歯がゆい。昔、仕事的にひよっこだったころ、隣の課の課長が「自分がやめたら会社は困るんだぞ」と盛大にアピールして、退職したことが有ります。がしかし、その後も誰も何も困らず、静かに穴うめが行われて会社が続いていって、別に問題もなかった、という経験があります。会社って言うのは、そういうところだよ、と思います、同時に。別に、会社じゃなくても、たとえば趣味のサークルだったとしても、BBS(死語?)やメーリングリストの主要メンバーだったとしても、抜けてもその後、主催者さえちゃんとしていれば、滞りなくグループは続いていくものなのです。そういえば、息子に「ママが死んじゃったらどうする?」と聞いたことが有ります。そしたら、クールなお返事。「パパがいるから大丈夫」「まーそーだよね」小学生の頃、友達のお母さんが亡くなったら、1年くらいして、新品のお母さんができました、そういえば。。。やっぱり、会社にしろ、サークルにしろ、家族にしろ、メンバーっていうのは、参加して、活躍することに意義が有るわけです。抜けたらそれまでですね。いなくなった穴が埋まるのは、たいてい、時間の問題です。って現実をみてみれば、自分の存在意義をアピールするには、グループを抜けることではなく、そのグループの中に居て、重要な存在になるために日々努力をし続けることしかないよなあ、と思う今日この頃。もし自分が立つ鳥になるとしたら、自分が抜けた跡、どんなに困るか、などど、人迷惑なことを考えず、跡の人を困らせないことを考え、きれいに抜けたいものです。。。と思いました。命あるものは、いつ死んじゃうかなんて、解らないですしね。
2006.03.27
コメント(0)
今日は、来週のお花見の打ち合わせおよび本日の野球練習のお茶当番で、午後は小学校の校庭のふきっさらしにおりました。11人の野球部員に三人のコーチ。子供たちは元気ですが、私とは同年輩かちょっとお若いコーチの皆様。みんなお元気でいらっしゃいます。。。お茶当番は、休憩時間のコーチの皆さんにお茶を出す役割です。二か月に1度くらい廻ってきます。私は、適当に、コーヒー、紅茶、ポカリスエットなどをお出ししておりました。1時から5時までの長丁場ですので、3回ほどお茶を出しました。昔、私の男友達の奥様が、息子の少年野球のコーチの方と、恋愛してしまい、逃げちゃったんですよ。で、まっさか私は、息子の少年野球のお茶だしをするとは、つゆとも思わず。そ~いえば、あの時は大騒ぎになったなあ、なぞと思い返しておりました。結構長丁場なものですから、ぼ~っとしたり、兎小屋のうさぎに、はこべをやったりして、まったりと時間を過ごしておりました。息子は、基礎体力もないし、キャッチボールも満足にできませんので、みそっかす状態ですがまあ、体力ができてくれればありがたないなあという気持ちで参加しています。運動神経はなくても、とりあえず、何か得意なことが見つかればいいなあ、と考えています野球はポジションが一杯有りますので少しはいいかも、と。足手まといですが、チームの皆さんは親切にして下さいますので、有り難いです。私も微力ながら、お茶出すくらいはさせていただかないとです。というわけで、今日はお風呂入ってすぐ寝ます。ちょっとへろへろでございます。明日からまた月末の1週間ですので、力を養っておかないと。。。
2006.03.26
コメント(0)
先日、人間ドックに入ってきました。検査自体は、問題なさそうな感じだったのです。で今日、封書で送られてきていた、結果を見ました。90% 「Aランク」だったのです。が、やっぱ、鬼門が有りました。二年前には、乳ガンの疑いで再検査をすることになって結果問題なし、だったのです。で、今回も胸は、単に脂肪が多いだけだろうと、とりあえず、問題なしでした。肝臓も美食?は有りそうだけど、まあ、大丈夫でしょう。とのことでした。しかし、「Fランク」、有りました。げげげ、これは結婚前に、一度引っかかったんです。で、一応条件付きで様子見になったのです。そして、速攻結婚して子供を作ろうと決心したのでした。それまで、私は、仕事三昧、モータースポーツ三昧の、バリバリキャリア派でありましたが、それがたたってか、「子宮筋腫」と、診断が下されたのでした。先生から、「まだ軽いから、薬を出しておきますが放置しておくと、妊娠できないことも考えられるので、先々のこと、よく考えて下さい」とご神託が下されたのでした。げげ~~ん。病気で、人生変わりますよ。ホント。すっかり、バリキャリは、方向変換し、ほどキャリ派となり、子供二人授かり、今に至ります。下の子が、7歳になった今。また、この診断とは。どうも、最近、母役と仕事ばかりで「女」捨ててますから、この機能はいらないと私の体が判断したのかもしれませェ~ん。私って、お父さんみたいな立場だしなぁ。分かりやすいです、私の体って。なんか、バランスを失うと病気にやられます。ビジネスだけだと、駄目ですね。白状すると、どうも調子悪いな、と思っていたのです。出血が月二回だったり、流血量も多く、腰が痛かったり鮮血っぽい明るい色だったり、貧血になったり、微熱が続いたり、してたのでした。単に、仕事が忙しくて、ストレスが溜まってるだけかなあ、と思っていたのですが、甘かったです。。。。ん~、どうするかな、考え中。....やっぱ、ほっておいちゃだめですよねぇ。。
2006.03.25
コメント(2)
ここ数日、間違い電話がなぜか、数本かかってきてます。ですが今、忙しすぎて仕事中、あまり電話を取らないようにしています。間違えたらまずいことをやっていて、取れないというのが真相なんですが。なのに、なぜか自分の直通内線電話が。。りりりり。しょうがないから、とるじゃないですか。すると。「あ、ごめん!間違えた」と経理のカワイコちゃんの声が。。「かけ直します、すいません」がちゃんりりりり。「ア、○○さんにかけようと思っていたのに、ごめっ~んっ」と、大阪の業務のサワさんの声。「も~忙しいんだよ~」みたいに牛になる私。「元気?」「元気じゃないよっ」「ホント?悪いねっ、○○さんに、言っといてくれる? 品目承認しといてって」「ン~わかりやsんした」がちゃん電話取るのは大好きなんだけど、山のような受注入力を抱えているので、集中力がそがれると、元のペースに戻るのに苦労するのです。き~っ、勘弁してよっっていうのが反射的な気持ち。ですが、私は自分の気持ちモニターがあって、そういうマイナス系は素早く置き換えることにしています。「やっぱみんな、忙しい時に限って、私の優しい声を聞いて、癒されたくなるのね、無理もない」なんて、自分が気持ちが良い言葉に置き換え、ささっと気分転換を図ります。大事なんですよ、これって。人って言葉をしゃべっていない時でも、頭の中で素早く一人会話をしています。だからその一人会話が、愚痴ばっかりだったり、嫌悪や、怒りばっかりだと、自分のエネルギーレベルゲージが、どんどん、下がってポテンシャルが落ちて、しまうんです。私は、あまりエネルギーをたくさん持っているほうではありません。だからこそ、効率的にまわさないと、自分が決めている自分を実現できないんです。反射的な気持ちのままに放置しておかず、理性で自分の気持ちを読んで目的に合わせて置き換える。この作業は私のかなり意識的な技術です。無駄なエネルギーは、使わない。そして、自分が、思うような自分になる。間違い電話一つとっても、心の中、そして繋げた頭の中の回路で、思考と言う行いが自分自身を助けてくれています。なんて、偉そうに言葉にしてはみたけれど、みんなやってることですよね。自分で自分を引き立てる、なんて。ね。
2006.03.24
コメント(1)
以下、わたしがとてもつかれているときつい、見にいってしまうページです。http://www.3to4.com/walk/iroha/ぼ~っと見ているだけで、いやされるような気がします。デジカメでとった写真のページなのですが、本当に何気ないシーンが心癒してくれるのです。疲れた後。ぼ~っとしたいときにお勧め。
2006.03.24
コメント(0)
先月のバレンタインデイ。。職場には、女性から男性へチョコを贈る習慣はないのですが、私は、普段の感謝の気持ちとして、8人くらいに感謝チョコを送りました。まあ、娘にチョコを買いにいく付き合いをしたので、そのツイデというのもありましたけど、それはオイトイテ。で、ホワイトディには、お返しのいただきものがたくさん有りました。え”エビでタイを釣るとは、このこと?!私の個人的な小さなプレゼントがユーハイムのロールケーキになって、女性陣全員に、戻ってきたよ、とか。やはり、スマートな上司は、やることが違います。。。でも、一番嬉しい収穫は、外注さんで、わりあいしゃべりにくかった男性とチョコを機会に気楽に会話できるようになったってことでしょうか。やっぱり、感謝をモノであらわすって言うのは有効ですね。言葉で表す機会もないですし、普段の仕事の中ではなかなか伝わりませんので。招き猫のリーズナブルなチョコでしたがみんなにも、幸福を招き寄せてくれていますように。私は今回とってもハッピーになれました。。
2006.03.23
コメント(2)
うちの家族のうち、正しい箸の持ち方ができるのはひとりです。少数派。。なので、「正しい箸の持ち方をしよう!」といっても、説得力がないのです。食べるのにこまらけりゃいいじゃん。みたいになってしまいます。欧米の上流階級では、ヘルシーな日本食が食べられることはステータスになっています。で、箸の正しい持ち方も、トレーニングするそうで、日本人より、欧米の上流階級の方のほうが、日本流のマナーに、精通しているんだそうです。WBCに優勝して自慢するより、日本人として、日本文化の基本である正しい箸の持ち方をきちんとマスターしている方が、自慢になると思うのです。が、そういうことを言うのは、私だけ?か。世の中多数決ですね。。。。
2006.03.23
コメント(2)
前の夫は、正社員をやめ、起業するのだと言って資格を取りました。大型トレーラーの牽引免許をね。でも、そのころは、リストラの嵐の中で、仕事が思うように見つからず、結局フリーターになりました。私はその頃、子供を産んだばかりで思うように働けず、家でゴロゴロしている夫を横目でみながら心細い思いをしていました。私が仕事を復帰することになり、実家に帰りました。子供を保育園に預けて送迎しながら仕事をするなんてできそうにもなかったからです。その後、1年かけて協議離婚をしました。元夫の状態や子育ての環境、未来への展望など調停員の方が見て下さって、私が子供を引き取ったほうが良いと言う結論を、元夫に説得して下さったのです。その時に、調停員の方に言われた言葉が有ります。「女の人がしっかりしていると心が弱い男の人は、堕落してしまうってことが多いんだよ」う~ん、元夫がフリーターになってしまったことは、私に責任が有るのでしょうか?そういえば、部長である女友達の旦那さんは、仕事を辞め、主夫になり、パートに出て、脳血栓で倒れ、現在廃人になってしまいました。私は当たり前に仕事をしたいだけなのですがそれはパートナーに仕事をしたくない気持ちをおこさせるのでしょうか?頑張っている女は、男に悪い影響を与える?良い影響を与えるのではなく?女性が頑張っていると、男性は引け目を感じる?そういえば、昔バイト先のイタリアンレストランで、全部仕事を覚えたら、マスターがパチンコしにいってしまい奥さんに「仕事は程々でいいわよ」と言われた経験が有ります。そういうもんなの? 疑問です。
2006.03.23
コメント(4)
娘を出産する、2週間前。飼っていた猫が、出産しました。子猫五匹。夜中に、臨月近いお腹で寝苦しい夜だったある日、足にぐにゅっとしたものが、触りました。え?ぐにゅ?っ????!びっくりして飛び起きた私の布団の中で、愛猫が出産。。。五匹の子猫。猫なのに、神経をいらだたせることなく私のかい添えを受け入れました。わたしも、もうすぐ子供生まれるよ。私も安産でした。それが娘です。娘は、子猫の妹?として大きくなり、三毛の愛猫は、チイママでした。。。娘がおいたをすると、猫パンチっ。******************そして息子も、子犬とともに育ちました。私が仕事をしているものだから、我が家の愛犬をブリーディングするには、自分が出産休暇を取ってる時をおいてなかったのです。で、息子は犬息子。つやつやした子犬がころころ、そばにいて育ちました。見知らぬでかい犬でも、ごく普通にそばにいられます。息子が気にしないので、犬も気にしません。犬と同じ空気を吸うのが、当たり前。******************子どもを犬や猫などの動物と一緒に育てることは私の夢のひとつです。犬も猫も地球の仲間。****************子供が二人、お風呂に入っている脱衣所に猫が二頭で、なぜか、待っています。息子が入っているお風呂のお湯を猫がぺちゃぺちゃ飲みます。******************息子の少年野球が終わる頃、犬と一緒に迎えに行きます。息子はバットを私に渡して、犬のリードを手に取ります。だだだっと犬とともに走って、家に帰ってしまいます。**********子供たちと犬と猫を見ていると、こんな風に平和に暮らせる喜びをしみじみ感じます。ふ~ぅ。また今日も楽しく過ごせたね!よかったね!
2006.03.22
コメント(2)
先日、家事をしながら見ていたTVが、面白くて今回も、ウリナリの、ダンス選手権の番組を見てしまいました。アイロン掛けや、繕い物をしながら。何が面白いって、プロと素人が組んで、社交ダンスをするのが面白いのです。ある意味、男女二人と言うのは最低数の人間関係です。で、片一方がプロ、片一方が、芸能人ですが、ダンスでは素人。しかし、さすがに、芸能人という職業のプロをされている方たちは、見せ方を心得ています。がしかし、実力の差はありすぎるほど、あるわけです。なので、どこでそのギャップを埋めてくるか、というところがとても面白い。とにかく、個人個人の特性の中で最大限に磨いて同等になっていないと、魅せるダンスはできないのです。個人がどこでどう、努力をしてくるか、どう言う風に、個性を生かすか、、、、とっても楽しい番組でした。
2006.03.22
コメント(2)
私の父は、幸せっていうのは「親が死に、子が死に、孫が死に」ってことだよといいます。つまり、みな寿命を全うして、死んでいくことと。一理、あるなあとは思います。でも、生を全うすると言うことは、寿命にあるのかなあ、と考えると、私としては微妙なのです。自分をいかす生き方、を考え行動して、生きていくのが、幸せなのではないかなあ。と思います。もちろん、自分だけを生かす生き方ではなく、家族や社会を同時に生かす、という方向が有って、と思います。自分であろうとつきつめればつきつめるほど、自分だけを喜ばそうとすることは、自分の満足につながらないなあ、と思うからです。人との関係性がよい、というのは、自分の幸せです。自分だけの閉じた幸せではなく、他の幸せを同時に実現してこそのことだなあ、などと思います。お母さんをやっていると、自分だけのために行動することなど、ほとんどありません。自分の意志でありながらも、家族のためにもなっていることがほとんどです。生かされるって言うのはこういうことかなあ、と日々感謝しています。
2006.03.22
コメント(0)
ず~っと忙しいままなので、最近は、少しゆっくりしたいです。できたら都会を離れて、二週間くらい自然の中で、休養生活がしたいなあ。などど、「ありえな~~い」望みを抱いております。。。海と山の近くで、温泉が有って、食べ物が美味しくて、ゆっくりぼ~~っと、していたいなあ。今年の夏休みは、6日休暇を取れ!という会社のお達しが出ているのです。どっか安い貸別荘でも借りて、毎日ゆっくりするかなあ。こういうとき、田舎が有る人はいいですねえ、うらやましいなあと思います。
2006.03.20
コメント(2)
今日は、連休の中日だけ有って、休んでいる人が多く、会社は閑散としていました。でも、私は担当している仕事が月の後半は忙しくなるので、休むわけにはいきません。また、他の休んだ人の分の仕事までまわってきて、定時で帰れない状態に。も~。とある対談で読んだのですが、今、企業はリストラの後で10年前の倍の仕事を、みんな抱えているのだそうです。う~ん。確かにそうです。で、それは、皿回しをしているに等しく、疲れたメンバーが抜けた後は、残りの皿を回せなくなり些細なバランスで、ドミノ倒しのように次々仕事が崩れてしまいます。それが、現れる時は、不祥事だったり、個人情報義務違反だったり不正だったり鉄道事故だったり、架線故障だったり人身事故だったり、癌だったり、メンタルヘルスが保てないことだったり、家庭崩壊だったり、するのだそうです。たしかに言えてます。。。今日は、他の人の分まで、皿を回して、疲れて帰ってくる道で、ぼ~っとそんなことを考えていました。
2006.03.20
コメント(0)
昨日の晩、子供たちと女王の教室の特別編を見てから、ビデオで撮ってもらっておいた「オーラの泉」のスペシャル版を見ました。見終わって12時を回っていたのにも関わらず、さらに、もう一度、リモコンで見たいところだけセレクトして女王の教室を見てしまいました。巻き戻している時に、日テレの「東京ワンダーツアーズ」まで、見てしまい、ふと気が付くと3時。ワンダーツアーズに出ていた要潤さんは、仮面ライダー時代から、ファンなんですよ。大学の時に仲良くしていた男友達に似ていて妙に懐かしい気がしてしまいます。ふ~、夜更かししても、朝には子供たちに起こされます。お母さんやっていると結構毎日、体力的に厳しいのです。おちおち深夜TVなんて見てしまうのは、やっぱまずかったです。。。明日も、お弁当だわ、早起きしないとなぁ。。子供は、私が寝坊するのを期待しているのですけどね、非常食用にキープしてある、カップ焼そばを食べたいらしいです。。。でもな~。
2006.03.19
コメント(2)
今日は、娘の誕生日でした。で、かねてからの約束どおり、夕食は近所のホテルの食べ放題バイキングに行きました。神奈川サイエンスパークと言う施設の少し公立のようなホテルで、バイキングメニューも結構安くて充実しています。子供たちは、二人とも、とっても良く食べます。一応、自分達が取ってきた食べ物はみんな食べること、最初は、冷たいものから選び、暖かいもの、魚料理、肉料理と進んで炭水化物をとり、最後にデザート、というルールは決めてあります。でも、本当によく食べるんですよ。いつも感心します。親がお腹いっぱいでも、子供はまだまだいけてるので、つい「本当に、よく食べるねえ、私はもうお腹いっぱい」と言いました。それに答えて、娘が言うには、「しょうがないよ、子供生む時に胃を分けたんだから。胃が小さくなっちゃったんだよ。子供は、これからどんどん、大きくなるから胃も大きくなるんだよ」だそうです。君らは、私の「胃を分けた子供」かいっ!それを言うなら、「血を分けた子供」だよっっと、突っ込もうかな、と思いましたが、妙な説得力が有って、思いとどまりました。みなさんはどう思います?!
2006.03.19
コメント(2)
昨日の午後、雨のために娘の外遊びが中止になったので、急きょ温泉へ行ってきました。夫は町中の温泉でも良いと言うのですが、私と娘は山間の自然の中の温泉が良い!とわがままを言いまして、東名高速に乗って中川温泉 ぶなの湯へ。前によく行ったキャンプ場、ウェルキャンプが近くにあり、こじんまりした温泉だということは解ってました。丹沢湖の上流にあります。記憶していた通り、そう、混んでもいず、ゆっくりと室内の泡風呂や外の少し熱めの露天風呂に浸かりました。外の露天風呂にいたときには、丁度夫と息子も隣の風呂に入っていて、「お~い!、そっちは貸し切り?」なんて、垣根越しにおしゃべりしたりして。私はこの、東名の大井松田で降りて、246号線を御殿場方面に行く、と言うルートにはなじみが有ります。昔、顔パスになるまで富士スピードウェイには通いましたから。お金がないので、よく練馬の実家から、下道を通って、FISCOに行きました。帰りも足柄山の中を通って、厚木まで下道、というのが定番でした。。。だから、中川温泉までの道はとても懐かしいです。人知れない裏道もまだまだ残っています。もちろん、246は、新道もできて、ワインディング初心者にもかなり走りやすい道になってます。尚、温泉の方ですが、家を2時過ぎに出て、7時40分に帰ってきましたので、なかなか手ごろなドライブでした。
2006.03.19
コメント(2)
今日、何か眠いんです。朝、早起きしてお弁当を作るのはまあ、子供の小学校の給食が学期末でなくなったので仕方ないとして、なんでこんなに眠いんだろう、とふと、考えたら。犯人は、息子です。最近1年生の小坊主が、人の布団に朝方はいってくるんどぇす。まだ、5時頃ならいいんですが、昨日は夜中の1時頃でした。。。ほとんど夜中ですな。普通にねてくれれば私も寝れるのですが、彼はとにかく寝相が悪いのです。腕枕で布団をかけて寝ていたと思うといきなり布団を蹴って全身出てしまう、と。寒いやん。私が。なので、起きて布団をかけ直します。すると、蹴る。出る。掛けるの繰り返し。なんで入ってくるのよ、と聞いたら。「ベットで寝てると、寒いから」だそうです。つまり、私のところで寝ていれば、布団をはだけても、私がかけ直すわけで、暖かい、と。自分でかけ直す、ってことをまだ知らないのか単に甘えたいだけなのか。。。いや、とにかく、私は、眠いです。夜のうちに私の睡眠時間を削らないでほしいです。朝方、少しならばかわいいんですけどね。息子のぽよぽよしたほっぺの寝顔。。。大きくなったら、にくったらしくなるんだろうなあ、今のうちが花かな、と思いながら。。。
2006.03.17
コメント(6)
同僚が退職するのです。で、ほっとしています。彼女は、仕事ができる人なのですが、「のりしろ」の仕事は全くしないのです。少しでも自分の範囲外で、余分だと思うと、まず、「できません、いっぱいです」といいます。そして、毎日、5時25分には、机の上が片付いていて、5時30分に脱兎の如く帰ってしまうのです。派遣社員よりも早く。そして、彼女が断った余分な仕事を上司が持ってくる先は、私のところです。が、私がその仕事を引受けると彼女の視線が刺さります。「あんたみたいに余分な仕事までするやつがいるから、私の立場が悪くなるんじゃない」と言っているように感じ、つい首をすくめてしまいます。南無阿弥陀仏。。(被害妄想?)たとえば、営業から依頼されたお茶だしなどは、絶対にめちゃくちゃ嫌な顔をします。あまりにも、酷いので、上司は私をすべてのお茶だし担当にしました。私は接客も、仕事のうちと思っていますし、お茶だ、コーヒーだジュースだ、と相手のリクエストにも快く応えます。。。また、見えないムードってあるじゃないですか、憎悪、嫌悪、妬み、そねみ、みたいな。どうも彼女の廻りには、そういった暗い感情のオーラがまとわりついて離れない、みたいに私には見えてしまいます。そういう感情が強い人って、何を見てもそんな感情が発生するようで、まわりの空気がどよどよ重たくなります。自分ではああいうかんじって、気が付かないもんなのでしょうか?なるべく避けたくなってしまいます。でも、もしかしたら、自己評価が不当に低く、周りの空気を意識せず、自分の心を読んで意識を置き換えていく努力を知らないっていうことだけなのかもしれませんけど。本質はピカピカなのかも、しれないなあ、とは思います。だって自分の範囲内の仕事は本当にきちんとされてるんです。まあ、そんなこんなで、同僚の退職は明るい材料です。が、人の退職を喜ぶなど、あまりほめられたもんぢゃない、と言うことは意識しています。。。反面教師にしないと。人の振り見て我が振りなおせですね。
2006.03.17
コメント(4)
![]()
あいかわらず、乱読しています。というより、通勤時に本がないと、一人で電車に乗れないんです。電車の中を図書室にしないと、時間が無為に過ぎるようで、もったいなくて。以下、最近良かった本です。お金持ちへのアドバイスの本は、たくさんありますが、幸せな生き方への本は、少ないです。この本は、ハードカバーから文庫本になったので、買いやすくもなりました。幸せな人生を生きるこつに満ちています。豊かな気持ちになる本なので、余暇のお供に、どうぞ。
2006.03.16
コメント(0)
今日は、会社でブランドセミナーなるものを受けてきました。ブランド、というのは、顧客と企業、両方向の共通の価値観である、とか、最近はやっていますよね。最近は、インターネット時代で、大マスコミ以外にも草の根ネットワークであっという間に情報が広まってしまいますので、とくに注目が集まる企業の場合、ごくごく小さなミスも命取りになる、みたいなことでした。でもそうなっちゃうと、企業はいつもテロリストの視線にさらされているようなものです。。ライブドアのほりえもん氏ではないけれど、余りにも、目立ったりするとあっという間に掘り下げられて曝されて、失脚、みたいな。頂点にいく、と言うことは後は、もう上はないわけですから、下がるしかありませんぢゃあ、どうやって下がるのが理想的かと言えば、やはり、しっかりした目で選んだ後進に道を譲ってあげるっていうのが良いわけです。登るよりも、引き際が肝心なような気がする今日この頃。死ぬまで人生は続きます。
2006.03.15
コメント(1)
バイク乗りは、曲がる時には、カーブの出口を見なければならない、と言うことを知ってます。カーブを走っている時に、ぶつかりそうに近付いている地面や壁などを見たら本当にコケます。出口を見るのが鉄則です。行こうとする方向を見ていれば現在の走行は安定しますし、あっという間に抜けます。カーブに入る前に、スピードを調節し、ブレーキをかけフロントに軽く力をかけたままきっかけを作り、加重を内側に移動させ倒し込んで回るのがセオリー。高速度の時は、ハンドルでは二輪車は曲がれないのです。倒している時にこそ、視線は出口。慣れちゃえば当たり前になりますが、最初は恐いかもしれません。ハイスピードのカーブの手前、ブレーキ1回目は軽く、2回目はぎゅーっと素早く絞り速度を落とし、頭をバイクに伏せ目を上げる。ハンドルを微妙に逆に切るのが、倒し込みのきっかけ。ペタッと寝かして、、、タイヤのゴムがアスファルトに擦り取られてく。底からトレースしながら廻りたがっているエンジンにスロットルを、くれてやる。吹き上がるように重心が変わる。向かい風を切り裂きながら・・・・・。出口の光が見えてくる。。。。。さあ、私の花粉症も、出口を見ることにしませう。*尚、この走り方はオンロードバイクの舗装路用の走り方。オフロードはちと違います、あしからず。
2006.03.14
コメント(2)
今朝は結構気合いを入れて空元気?に出かけたのですが、さすがに1日仕事してくるとTKARETABI~。花粉症は、7割ぐらいの症状です。鼻水のべつまくなしに出るってとこにはいってないですが、くしゃみは、15分に1回のペース。だとしても、マスクとかできないんですよ。電話対応多いから。そんなこんなで苦労しながら、くしゃみしながらなんとか無事に仕事を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められて相談会。四月いっぱいで、同僚が退職するのですが、そのひとがちょっとヤバい人で、引き継ぎがまともに、できるかどうか心配があるのです相談されたのですが、どうやったらうまく行くか、という建設的な話し合いにはならず、上司のぐち大会みたいな状態に。おまけに私は鼻ぐすぐす。。、絵になりましぇ~ん。花粉症ってば。ア~、妙にむしゃくしゃするから、ひらがなでかいちゃお。おだぎりじょ~。 BY オリエンタルラジオでんでんでんででんで でででんでんあ~こはれてる>ジヴン
2006.03.13
コメント(2)
鼻が詰まるって苦しいですね。夜中に何度も目が覚めました。いつ起きても、ザーザー言う風の音がすごくて雨が降っているのかな、と心配になりました。今朝の熱は微熱。でもとりあえず仕事は休めません。今までで、一番苦しかったのは、たしか5年前くらいに熱が38度こえていたのに、会社に行った時。後で土曜日に医者に行ったら、インフルエンザだったのですが、子供のことで有給休暇がなかったのでお休みできなかったのでした。同僚の中でインフルエンザを貰ったのは、私が最後だったので、誰かに遷したということはなかったですし、子供たちも大丈夫だったので、いつものように弱くなっていたのは私だけだったと言う記憶が有ります。私の母親が、私が病気になった時に、優しく看病したり、いたわったりするよりも、怒る人だったんですね。「不摂生をしているから、病気になるのよ!」と。つまり、病気になるのは、自分のミスなので自分でつぐないなさい、と。今、子供を育てていて、母親としてはそうは思いません。環境因子も有れば、頑張り過ぎて疲れていると病気になりやすくなります。本人のせいばかりではないのです。まあ、私の母には、相手の立場にたつ余裕がなかったのだと思います。という刷り込みが有って、昔から、病気になると本当に動けなくなるまで、誰にも何も言わず、ひとりで頑張ってしまう癖がなかなか抜けません。でも風邪はまだ、三日くらい我慢していれば、通り過ぎてくれるのでたちが良い病気です。また体調が悪くなっても、まわりに言わないので、皆気が付きません。今までで数人だけ、私の調子が悪いことを見抜いた人がいますが、わりと解らないもんだなあ、と感心します。だいたい、誰かに言う時は、ピークが過ぎて、楽になってきたと感じる時なので、言葉にしているときは、きつい状態が、過ぎた時です。一番我慢している時は、我慢しているだけで精いっぱいで、アピールまで手が回らないのでした。それに誰かに言っても治りませんし。ある意味、病気は、自分から自分への挑戦状みたいなものです。戦いに勝利を修めるのも、自分。負けるのは病気です。さあ、今日も頑張ろう!
2006.03.13
コメント(2)
先日、日本アカデミー賞の表彰式をTVで見ていたら、吉永小百合さんのお隣に、娘の劇団の先輩が(って言ったって小学校6年生ですが)座っているのを見つけました。ア~、○○○ちゃん、いるよ~。と娘に言ったら、え~っと目を皿のようにしてみていましたが、運悪くもう映りませんでした。彼女は「北の零年」という映画に出ていたのです。最近では、「SAYURI」という映画にも、主役の子供時代の役で、出ていました。すごい活躍です。でも、子役というよりは、細っこいお嬢さんなのに、「女優」という風格?があります。菊池桃子さんのように、このまま仕事しながら大きくなっていきそうな気がします。娘の劇団の同級生には、活躍している子も数人います。たまに、みんなで連れ立って、劇団近くのセブンイレブンなどに、おやつを買いにいくのだそうですが、「華やかな集団だよ~」などと娘は言います。でも、ローティ~ンというか、子供の集団ですが、確かに、ちょっとオーラの色が違う人たちではあります。家の娘は、普通の公立校の小学生ですが、学校以外の別の場所を娘に持たせることができてよかったなあ、と思います。将来などはまだまだ解りませんが、このまま普通の人生を歩んだとしても、今の生活は間違いなく彼女の体験として思い出アルバムにしっかり、刻み付けられていくのだろうなあ、と思います。親としては、きちんとしたしつけと、しっかりした生活態度、そして、心が柔らかいうちに、たくさんの体験を増やしてあげることが子供へのプレゼントかなあ、と思います。日々の、普通の生活こそ、しっかりしないとね。
2006.03.12
コメント(0)
来ました!とうとう来てしまいましたよ!昨日の夜辺りから、鼻の中はちくちく目は涙目、ぐすんぐすん。成りを潜めていた花粉症に急襲されてます。私は、薬に関して過敏な方なので、鼻炎の薬などを飲むと、あたまはぼーっとしてしまい、全体回転が50%落ちくらいになります。ゆえに、よほどのときでないと飲まないようにしています。なので、今日はちょっと厳しいです。。でもなるべく普段と同じように、過ごしました。もう三月の中旬ですから、毎年三月後半にはおさまるはずなので、薬は入れずに我慢しようと思います。マスクもしてないし、目薬もまださしていません。ジャガイモもなんとか植えましたし、夕食は、誕生日を記念?して、近所のお店で外食しましたし。。。まだなんとか、正常に近い生活?!何日でおさまるか、我慢大会です。
2006.03.12
コメント(0)
最近週末と言うと、小学生の子供二人の用事で家をまとまって離れることもできず、近所で、ばたばたしています。1年生の坊主は近所の小学校へ少年野球へそして、娘も友達と外出へ、ということで細切れの時間、夫が庭に木の囲いを2つ作ってくれたので、明日は、ジャガイモを植えようと思っています。三か月くらいでお芋ができるはずなので、なんだか、楽しみなんですけど、どうなることやら。本当は、今日雨になれば少年野球が中止になり、近場の山へでも温泉に行こうかと思っていたのですが、そう思惑どおりにはいかず、菜園の囲いを作ってもらうことに留まりました。普段はデスクワークの夫ですから、夕方は、すっかりグロッキーになり、喰いタンも見ずに寝てしまいました。。。でも、週末運動して、何もかも忘れてゆっくり寝た方が、ストレスの解消になると思うのです。私は、週末仕事と全然違うことをすることで、エネルギーをリセットして、また月曜日から頑張れる、みたいな感じです。今日は、たくさん咲いているビオラやパンジーの枯れた花をたくさん除いて、よけいな枝を祓って、などの庭仕事を少ししました。明日は、囲いに土を入れて、ジャガイモを植えるぞ!
2006.03.11
コメント(0)
しかし、最近、よくできた営業マンが、半休の嵐だなあ、と思っていたら、どうも第二子が生まれて、第一子と妻の御世話と家事と新生児の育児を一生懸命やっているとのことです。すご、漢じゃん。仕事の鬼かと思っていたけど、生活の質向上委員会会員だったんですね。同僚には、双子の男の子のお父さんもいるし上司は7時には絶対家に帰ると言う評判だし、最近仕事をよくする男性も、子育てに夢中のようです。ぜひたくさんの男性に子育てに夢中になってもらって、小さい子供に優しい人や、人の心に共感や想像、相手の立場に立つことのできる人が増えてほしいです。子育てや家事をきちんと手伝うお父さんは、出世の階段は登れないそうで、そういう日本の企業のあり方も、見直してほしいです。欧米のように、良い人材を確保するためには、待遇を改善しなければならない、って言う風になるといいですね。
2006.03.10
コメント(3)
今朝、通勤電車の中で、スリムで小柄なお父さんが2才くらいの子供をだっこして電車にのせていました。満員電車ですから、よくおしゃべりするおしゃまな男の子をかばいながら、相手しながら、一緒に、保育園の送迎でしょうか。。。パパと息子、黒のお揃いのダウンジヤケットでファッション的にもなかなか決まっていました。いかすぜ、パパ。ただ「この満員電車に子供つれてくるなんて非常識だ!」みたいな視線は各方面から突き刺さってましたのでなんだか、いやだな~と私は思いました。誰だって好き好んで満員電車に幼児のせないさ、必然性があるから乗せるのよっ思いやってよっ と思いました。最近、マタニティマークなるものの発表がありましたが、別に妊婦だけでなく、子守り中のお父さんやジジババ、高校生のシッターさんに至るまで子育てに関わっている人には皆、周囲の暖かい視線が欲しいなあ、と思います。心は四方八方に広がりますから。+++++++++++尚、私が妊婦だった時、つわりがひどいので、稟議書いてもらって、時間短縮で満員電車の通勤を避けていました。人に吐いたらまずいですし、香水もコロンも整髪料もネタでしたし。。あるとき、アルマーニのかっこいいスーツを着た若いへらへらしたおにいちゃんに席を譲ってもらったことが、印象に残っています。っていうのは、私の側に、そういうタイプのおにいちゃんは、席をゆずるなんて考えないはずという偏見があったのですが、あっという間に席を譲ってくれたのでとっても強い印象が残ったのでした。偏見はいけないよ、偏見は>ヂブン
2006.03.10
コメント(2)
今日は私の誕生日です。朝、少したってから、娘が「お誕生日おめでとう!」とお祝いを言ってくれた。息子は、いつもと変わらず、だった。携帯にも、友達からのお誕生日のメッセージが入っていました。一日仕事をして、定時過ぎ、仕事から帰ろうと思っていたら、夫から「今日は仕事で遅くなる」と電話が入ったので私はかえって子供たちとどっかへ食事に行くことにしました。とにかく、二日分の仕事のめどをつけるのと会議が2つも入っていたので疲れきっていましたし。家に帰って子供たちと回転寿司に行きました。子供たちは、100円ショップでプレゼントを仕入て私にくれました。娘は、携帯入れ、息子はお財布につける根締め。さらに子供たちのお小遣いの範囲で買えるケーキをということで、セブンイレブンで買ったケーキを三人で食べました。思ったよりも美味しく、結構侮れないケーキでした。子供たちと一緒にハッピーバースデーの歌を歌い、ろうそくを吹き消し。あ~、持つべきものは子供たちだな、と思いました。今年はなかなか捨てがたい、味のあるお誕生日でした。
2006.03.09
コメント(6)
夫の家事参加で少子化歯止め?=育休有無で出産3倍近い差-成人追跡調査・厚労省 夫の家事・育児への参加時間が増えた夫婦や、もともと長い夫婦は、子供の生まれる率が高いことが8日、厚生労働省の「21世紀成年者縦断調査」で分かった。妻の職場に育児休業制度があるかどうかで、出産や就業継続に3倍近い格差があることも明らかになった。 調査は少子化対策などの基礎資料とするため、2002年10月に20~34歳だった人を対象に、結婚や出生、就業の状況を毎年追跡している。第3回の今回は04年11月に実施。対象約2万8000人中、約2万400人から回答を得た。 (時事通信) - 3月8日23時0分更新****************このニュース、わかります。なぜならば、家の夫は私以上に家事をやる人なので、私は二人目を生んでも大丈夫と思いました。夫に、感謝!旦那が仕事忙しくて出張がちだったり、趣味にかまけて育児を手伝ってくれなかったりすると、タフな女性もタフでない女性も、生む気にならなかったり、生んでも、一人っ子がせいぜいでしょう。また、子供が欲しくても、夫が非協力的だったり、病院に二人で行く気持ちがなかったりするとはやりこれも、子供が持てないまま生きていくことになります。少子化は、女性問題のように言われがちですが本当は男性問題なのではないでしょうか?認識がない皆様がた、再考してほしいと思います。(尚、ぜんさんは、きちんと認識されています(笑 ぜんさん、お誕生日おめでとうございます!)
2006.03.09
コメント(1)
職場では、年に1回は人間ドックに入らなければならないという掟?があります。私はこの人間ドックと言うやつ、苦手なのですが、義務なので、とりあえず今日行ってきました。胸部レントゲンと、胃部レントゲンなど、X線検査って、結局放射能でしょう?年に1回浴びて、リスクないのかしらなどど思います。確かに健康をチェックすることって必要なのでしょうが、もっとリスクの少ない検査ってないものでしょうか。なお、バリウムを飲んで検査すると、下剤を飲みますが、私は下剤が効き過ぎてお腹が痛くて午後、二時間、苦しみました。あ~。まだ下るような気がする。水分補給しておかないと、だ。
2006.03.07
コメント(2)
最近は、週末子供のスケジュールがいっぱいで、子供たちは出かけてばかりでエネルギー使っています。私は合間に庭に出ます。春本番で、パンジーやビオラがたくさん咲き始めたかと思うと、球根も芽を出し始めました。あ~ヒヤシンス、ここだ、ここだ、ボールの鉢の中心地。。もともと、余裕がないところに冬が寒くて、大急ぎで植え込んでいましたので名札も何も付けていなくてどこだったっけ、と思っていたのでした。小さな芽が、2センチくらい出ているのをハケーン。チューリップや、スノードロップも出てる、出てる。。。1か月もすれば良い香りの花が咲くんで有りましょう。楽しみ、楽しみ。冬の寒さが有るからこそ、春がこんなに嬉しい。。春満喫。。。
2006.03.06
コメント(0)
前回は、埼玉の美術館でしたが、今回は新宿の花園小学校というところでロケ?撮影でした。親は、送っていって、迎えにいっただけですが、みんなで、傘で、造形をしたんだそうです。お土産に、傘を三本貰ってかえってきました。(げ、土曜日に傘買ったばかりだったのに。。。)なお、お昼のロケ弁当は、ほっかほっか亭の唐揚げ弁当。女の子で全部食べたのは、娘だけで、他の子にびっくりされたそうです。まあ、給食でもおかわりする子ですので不思議は有りません。美味しかったそうです。でも今回は、グループになったのが災いし、わがままなチームメイトに当たってしまい、結構苦労したようです。娘のアイディアは皆却下になって、その子のアイディアだけをみんなでやるしかなかったのだそうです。「なになに、その子に文句言わなかったの?いつもなら、ちゃんとケンカするじゃない」と尋ねたら、もう一人のメンバーが大人しい子でかばったために、押さえたんだそうです。娘も、大人になったというべきでしょうか?よっぽど気を使ったらしく、帰りの車の中では爆睡していました。ま、仕事してたら、いろいろあるよね。帰り際に、ディレクターさんに、「◎◎◎ちゃん、またね!」と名前を呼ばれていましたが、評判が良ければ単発ではなく、シリーズ化したいのだそうです。「ダウ゛ィンチの図工室」教育TVで、3月末に放映されます。娘がどんな風に作品を作ったのか、みてみなければわからないのですが、よほど楽しかったようで、撮影が終わったのを残念がっていました。オーディション通ってよかったです。なお、ロケ現場になった小学校は、和室あり、オ~プン教室有り、屋根付きのプールありで至れり尽くせりの小学校だったらしく、とてもうらやましがっていました。
2006.03.06
コメント(0)
どんな感情にせよ、自分でしっかりその感情を感じて、その後、ゆっくり手放す、というのが感情に振り回されない方法である、と言います。自分が何を感じているか、きちんとモニターし、言語化することができないと、その最初の「感じる」ということからつまづいてしまうような気もしますが。。。また、その感じた感情を外に表現するときにもかなりきちんと意識化してコントロールしないと外部的には理解してもらえないです。男の子、っていうのはそのへんとってもへたくそですな。私などに怒られて、「超むかつく、頭きたっ」みたいな状態の時、その原因がなんであって、叱られたのが当然のことなのか、それとも理不尽だったのか考えることなど、頭から飛んでしまいます。ものに当たったり、人に当たったりとにかく攻撃的になってどんどん、墓穴を掘っていきます。その行動によってさらに、傷の痛みをどんどん増していき、プラスして、外部へのダメージをがんがん作っていき収拾が付かなくなってさらに叱られる、というパターン。感情を心の中だけで感じ、それを上手に処理して、理性で確認して解放していく、というルーチンがとれないみたいです。情けなかったり、自己嫌悪に陥ったり、恥じ入ったり、落ち込んだりするマイナスの感情が皆、自分の中で処理されず、攻撃性に転嫁してしまい、まわりに悪感情を発散させる、ということを自分で気が付いてないですし、意識してないからコントロールできない。でも、思うのですが、男の大人でもそういった感情のコントロールができていない人が多いみたいです。「鬱だ」とか「ストレスが溜まっている」というマイナスエネルギーが、攻撃性になる人。イライラムカムカして、怒りっぽくなり、狭量になり、些細なことで怒りを爆発させ、動物や、子供の虐待、女性へのDVに走る。。。そうそう、DVの人って必ず、「女が俺を怒らせたから、(言葉の)暴力を振るわれても当然だ、相手が悪い」って言うんだそうです。。。。。。。脱力感。きっと、自分の感情の処理について意識することもせず、コントロールする必要も感じず、悪感情を発散させ、イライラむかむか、不機嫌になることがまわりにどんな影響を与えるのか、まわりがどんなにおびえて暮らしているのかってことに、考えがいかないってことでしょうね。その攻撃性や怒りによって、人に避けられたり、いやがられたり、逃げられたりすると「思いやりがない」などど、責任転嫁し、相手の行動は自分の悪感情の鏡であることには、まったく気が付くことがないんだと思います。。。相手が顔色を見て、ご機嫌伺いをするとその不自然さが読めずに、上機嫌になってしまったりするんでしょうねぇ。。うちの男の子は、まだ小学校1年生ですから、なんとか上手に自分の感情を自分でしっかり感じて、解放して、理性でチェックできるようになってもらいたいものです。勉強ができて頭が良い、というIQよりも、人とうまく付き有っていけるというEQ、エモーショナル・スキルの高いバランスのとれた大人になってほしいと切実に考えてます。そのほうがどこで誰とでも、一緒に働けて、一生困らないのではないかと。。。。実際に仕事の場所では会社であろうが、自営であろうが、結局人と上手に繋がれるってことが肝心です。人間関係が難しい人の場合、仕事のフィールドがめちゃくちゃせまくなってかなり優秀でないと狭き門なのだそうです。それこそ人並みに家族を持つことも厳しくなってしまうのではないかといらぬ心配までしてしまったりして。。。なんだか、男の子って、難しいような。。。。人として、魅力的な人、っていうのは、男性ならば、女性的な気配りの有る人、女性ならば男性的な理性のひらめきを感じさせる人って言います。まだまだ先は長いので、気長にお母さんをやりたいと思っています。
2006.03.05
コメント(4)
徒然草の作者、吉田兼好は、良き友を「一つには物くるる友。 二つには医師(くすし)。 三つには智恵ある友。」と言っています。なるほどな~。と思います。私の良き友の定義は、「人間性を信頼できる友」かな。どんなに遠くにいて、会えなくても、あいつのことだろうから、絶対に頑張っているだろう、自分の限界に挑戦したり、向上したりするように行動しているだろう、と思える友。そんな友達のことは、その存在だけでまた、その友達のことを考えるだけで、なんだか自分にも、元気が伝わってくるような気がします。そういう友がたくさんいることに、感謝。
2006.03.04
コメント(0)
昨日は、ネットにつながりませんでした。うちは、ケーブルテレビのサービスのついでに繋ぎっぱなしでネット生活を送っているのです。まさか、ネットワークがつながらないとわとわ。。結構いろいろあるもんですね。昨日予定していた話題が、頭からふっ飛んでしまいました。もう~。今朝もつながらなかったので、とうとうケーブルテレビの会社に電話して、サポート入れました。まだ夫には、その話を聞いていないけれど。。。つながるようになって、よかったよかった。
2006.03.03
コメント(0)
漢方の世界では、春は「排出」の季節なんだそうです。秋に実りを溜め込み、冬に保持した毒素?を暖かい春に、排出する、それが体の摂理。春野菜は、排出する役目をもったものが多いです。山菜類、たとえば、山ウドとか、蕗の塔や蕗。葉先は天ぷらに、ウドの皮はキンピラに、茎は酢みそ和えや煮物に。食べ過ぎると下痢するので注意(笑)ワラビやゼンマイなどの山の幸。新芽の毒を持って毒を制すのように灰汁が強いので、しっかり灰汁を取って食べます。新鮮なものはお浸しでも良いし、ごまと、豆腐と合わせて白あえなども美味しいです。水辺のセリ、なども。サラッとゆでれば何にでも青みに使えて重宝ですが、私は単なるお浸しが一番好き。手抜きか(笑春タマネギもデトックスな野菜です。薄切りにして、ツナをのせて、醤油をサラッとかけてそのまま食べたりします。春は辛みが少ないので結構子供も食べれたり。春野菜食べてると、大地の恵みってすごいなあ、と思います。
2006.03.01
コメント(1)
全40件 (40件中 1-40件目)
1