全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日、少年合唱団の集大成、定期演奏会が 終わりました。 やっぱり今までで、一番良かったです。 ところでみなさん、ジブリの映画、隣のトトロの インストロメンタルの楽曲に、歌詞があるのを ご存知ですか? 「風の道」 っていうのが歌のタイトルなんですけど、 ちゃんと宮崎駿さんの付けた歌詞があるのです。 今日は、子供たちが歌詞付きで歌ってくれて 聞くことができました。私、初めて聞きましたが、 とっても良い歌でした。。 なお、最近父が入院しているので、親以外の誰も、 息子の歌を特別に聞きには来てくれないかなぁ って思っていたのですが、なんと!! 受付に息子宛ての花とプレゼントを預けて くださった方が・・・。 お名前を伺ったことがない人だったので、 きゃ~~、これ絶対に何かの間違いだ!! って思ったのですが、プレゼントの中に、 お手紙が入っていて、本当に息子の笑顔に 癒されたとおっしゃって下さったファンの方 から頂いたものでした。。 カラフルなバラの花束と、2面の写真が入る 写真立て、息子の顔のどUPの六つ切り写真・・・。 うーむ。 奇特なお方もいるものです。。 たしかに毎回特別に子供たちの名前を 舞台で紹介したりはしませんけれど、 たまに外部出演をすることがあると プログラムに名前と顔が載ることが ありますので、注意深く追っかけていれば、 名前が、分かるかもしれません。。 一応、クローク担当の人に確認したら、 親世代の私たちと同年配の方だったそうです。 ちなみに、息子は全然美形とかではなく どっちかといえば、太めの普通の少年です。。 息子の特別のファンとはにわかに 信じがたく(爆)まあ、春の椿事っていう ことで・・・。 ホント、おかげさまで、有難う御座います。。
2011.04.30
コメント(0)
過去を振り返った時、自信になって心に 湧き上がってくるものは成功体験。 努力したり、練習したり、怒られたり 困難があったりしても、あきらめず、 たゆまず、やり続けた結果、成功した! っていう体験、それが一番の財産であり、 自信に変わっていく源。 たとえば、学歴が高いひとと低い人。 実は、人間の質はあまり変わらない、って 言うじゃないですか。 私もそう思う。でも、何が違うのかと言えば、 「自信」の量なんじゃないかと思う。 頑張った体験、ほめられてうれしかった体験、 楽しかった体験、大変だった体験、 たまんなかった体験、きつかった体験。 そういう体験をなんとか潜り抜けてきて、 成功した! どんな小さな体験でもいいから、抜ける・・。 抜けた後、苦労したことなんかは忘れちゃう。 ただよかっただけ、嬉しいだけ。。 それが自信になって、成功体験が多い人は どんどん歩いていけるエネルギーになる。 さあ。 今日は息子の合唱団生活3年間の集大成。 最初は練習が嫌で逃げまくったよね。 わざと電車を乗り越したりした(笑) 2年目は、声が出るようになって オーディションに受かり始め、舞台に出演 できるようになって頑張った。 6年生では、パートリーダーになって、 みんなをまとめる立場になった。 一番厳しい先生がおっしゃる。 「いい子に育ちましたね。私たちともちゃんと 対等に話ができます」 声楽の大学教授にそう言っていただける。。。 本当に彼の3年間は無駄ではなかったなあ。 今日、歌い手としての立ち位置で、精一杯 頑張れ~。 今日は、定期演奏会。第一生命ホールでコンサートです。げ、もう出発まで30分しかないや、 いいかげんたたき起こさないと! もう、寝る前、ゲームのしすぎ!!!
2011.04.30
コメント(0)
息子は新中学1年生。 中学校の時間帯や、行動様式になれるための 自然教室2泊3日が終わって、クラブ参加のための 第2段階。仮入部制度が始まった。。。 神奈川は、5月に体育祭をするので、 体育祭が終わった後くらいまで本入部は、 保留になり、とにかく体験して考えて、 の約ひと月。 息子は球技は嫌いじゃないが、 陸上は苦手。喘息もちのせいか、 激しい運動は、どちらかと言えば嫌がります。 でも、やはりまだまだ成長期で体つくりの 時期ですから、できたら運動部に入ってほしいなあ。。 っていうのは、親の勝手な希望。 じゃなければ、県大会へ勝ち上がる実力のある 吹奏楽部でもいいよ、練習は厳しいし、 休みもあまりないけれど・・・。 とにかく、中学生の時期は、勉強以外にも 部活に夢中になってほしい。。。。 ってことを言っていたのですが、 どうも、剣道部にはいろうかと思っている みたいです。 へ~剣道かぁ。 まあ、アクションゲームに夢中になって いるよりは、剣道、いいんじゃないの? 夫に言わせると剣道は、 きつい、くさい、汚い、の3重苦らしいですが まあ、成長期の男の子の体育会系のクラブなんて どこも似たようなものでしょう。 娘は、軟式テニスを3年間やりましたが、 息子にはちょっと似合いそうにもないですし。 剣道? いいんじゃないかなぁ、 って私は思っています。 まあ、もう少し悩んで、最終的にどの部に なるかはまだわからないのですが、 3年間頑張ってくれればいいなあ、 って思いつつ。 人生は、まだまだこれから。
2011.04.28
コメント(0)
っていうか、母が一方的に 父の悪口を言っていた夫婦かなぁ(笑) 母は割合相手にされてなかったので うちの両親を見ていて思うのですが、 年を重ね、70歳以上になって、 病で倒れて入院したり、介護と言う 言葉を聞くようになって、初めて 夫婦という関係がしっくりくるように なっている、っていう感じがします。 いろいろとぶつかり合って大喧嘩したり しますし、離婚の危機だって何度も ありました。 でも、別れないでやってきたんだもんねぇ。 子どもの目からいうのも何ですが、 歳を取らないと夫婦関係の大切さなんて 沁みてこないのかもね~ って思ったりします。 プレイボーイでならしていて、女性と とっかえひっかえ遊んでいた男友達が、 お母さんの具合が悪くなり、いざ結婚しようと したら、どの女性にも逃げられたとか。 仕事一筋で独身できた女友達が、お父さんが 倒れ、看病する段になって仕事どころじゃ なくなってしまい、初めて結婚していなかった ことを後悔した、とか。 地震があって、生きるか死ぬかっていう状態を 突きつけられたときに、誰が本当に大事な人なのか、 考え始めたとか、聞きます。 なんていうか、自分の人生をトータルで考えた ときに、日本のように福祉を家族単位で考えている 国は、子供時代、成人時代、老年時代の、3つのうち 成人時代しか自分の足で自立していられるときは ありません。 「個」単位で暮らしていると、子供時代の恩返しを いつするのか、老人になった時にどんな風に 生きていくのか、考えることを忘れてしまいます。 すっかり歳を取った父と母を見ていると、 結局人間って、普通に、日常を大事にして 生きていくのって、大事だなあ、って思います。 福山雅治が一般女性とお見合したって聞いて、 ああ、彼はうちの夫と同じトシだから、いいかげん 結婚したくなるのもわかるよなあ、やっぱり 頭のいい人だよなあ、って思ったり・・・・・ ・・・・・・って、そっちかいっ!!
2011.04.28
コメント(0)
高校2年になった娘が、自分の部屋をかたずけました。2段ベットの下に机が作り付けられた形の家具を使っていたのですが、自分で分解して破棄。そして、折り畳みのベットを購入。部屋をフラットにして、カーペットを敷き、一つだけ本棚を置いて、机は折り畳み。洋服類はすべて、1畳のクローゼットへ。何もなくてきれいになりましたが、猫が居場所を探しながらうろうろ。。。しかし、ごみ袋に8個くらいは容赦なく捨てたでしょうか。10個近くあったぬいぐるみも、捨てました。思わずごみ袋をチェックして私が使えそうなものを救いだす始末です。赤ちゃんのときにお祝いでいただいた、「猫のヤーコブ」のぬいぐるみは救いました。私は、どっちかと言えば、捨てるのが苦手なほうなんですが、娘は本当に容赦なく捨てます。これは、心理的に問題がないってことなのか・・。私も、もっと思い切りよく捨てるかなぁ。っとちょっと反省中。
2011.04.24
コメント(2)
寝室から花見をさせてくれる桜です。。 さあ今日も、入院中の父をお見舞い行きますが
2011.04.16
コメント(0)

猫は狭いところが好きです。 わざわざ狭いところに頭を突っ込んで、 安心しています。。 ちなみに、娘が家にいると必ずついて きますので、2メートル以内に娘がいます。 パソコンをどけても、小さくなったままです。。。
2011.04.10
コメント(2)

こんな形でのバックアップもあるんだな~ と思って、購入しました。今朝届きました。 うちの家族は野菜をたくさん食べますので 美味しくいただきます。なんか、夏の野菜の トマトやキュウリも今年は早くからおいしく なってますよ。 原発後の風評被害で、売れなくなってしまった 野菜をボックスで購入することができます。 2000円プラス850円で、代引きでOKです。 私は、モータースポーツをしていて、 つくばサーキットや、茨城中央サーキットなど 茨城茨城通いをしていて、現地にもたくさん お友達がいますし、あんこう鍋も大好きです。 風評被害などで、弱ってほしくないのです。 ★【茨城農産物サポートプロジェクト(略称:イバベジ)】 サポーター募集! http://www.gokigenfarm.org/0141831 現在、茨城県の農業は深刻な風評被害により 安全が確認された農産物についても 出荷ができない状態が発生してしまっています。 販売価格がつかず、結果として安全と認定されている多くの野菜が 廃棄処分されている現状があります。 農家にとって、一生懸命時間を掛け思いを込めて育てた 農産物を廃棄することほど辛いことはありません。 そのため、茨城農産物サポートプロジェクトでは 茨城県の安全基準を満たした 農産物18品目、畜産物4品目、海水産物2品目に限った 野菜の詰め合せボックスを販売することで この危機をみなさまと一緒に乗り越えるべく連携を予定しています。 ::::::::::::::::: 野菜を作った人、売る人、買って食べる人で、 Win-Win-Winの三宝得での繋がりができてます。 なかなか、お見事。 インターネットよ、ありがとう! よかったら、皆さんも茨城産の おいしい野菜をいかがですか??
2011.04.07
コメント(2)
今日の午後は、中学校の入学式でした。 君が代の斉唱あり~の、 校長先生の長話あり~の 全員の名前確認あり~の 新入生代表の言葉あり~の 在校生の歓迎の校歌混声合唱あり~の という基本的な・・・・。 今年の公立中学校、息子の学校は、 生徒の人数が増えて、7組から8組に増加しました。 各クラス、39人ですので、新入生312人でした。 息子の制服姿は、初めての詰襟で、 なんだか動きが様になっていなくて、 ・・・・妙に、たどたどしい? かんじでした。 「ねえ、制服って、パパのスーツみたいに、 毎週クリーニングするの?」 と聞かれたので、 「・・・いや、3か月に一度くらいかなあ」 って答えたら、 「え~制服ってもしかして汚いんじゃね!」 「まあね、でも、冠婚葬祭、何にでも使えるんだよ!」 という微妙にかみ合わない、会話をしました。 息子は、一見堅実な地味派のようですが、 心の中は派手好きの、一流好みなのです。 詰襟の生地も、サージの光沢があるほうを 選択しましたし・・・。 なお、3つ子の魂百まで、と言いますが 5歳の七五三では、本人の希望で 銀の紋付き黒袴、兜の武者、白の スリーピースで赤いバラ、で写真を撮って くれちゃいました・・・。 まあ、私も楽しかったですけど。 息子が大きくなって結婚式をしたら、 絶対にその写真を披露宴で、 みんなに見せてあげることにします! 娘の七五三の、着物姿も、かわいかったのですけどね。 結構息子も楽しませてくれるなあと 思ったのでした。 人は見た目で勝負! っていう要素はいつでもありますから、 引き出しはいろいろあったほうがいいですよね。 馬子にも衣装っていうことは、実際に ありますし、ビビらないためにも 経験は必要・・・。 なお、息子が詰襟に慣れて、ゾンザイに 扱い始めるのは時間の問題です。もうすでに、 作ったばかりのズボンの裾を短く感じるのは、 ちょっと困りますけど。。。 小学生から高校生になる間の、 とっても成長する時期である中学生、 いろいろと切磋琢磨せざるをえない出来事が たくさんありますように。 被災地にいる皆様、学生の皆様も、 普通の生活を取り戻すことができますように・・・。 今夜の、昼間の猫の目より細い、新月に祈ります。
2011.04.05
コメント(2)
募集要項です。https://www.s-letter.com/vogue/U0050.do?type=1&dmId=628&urlId=URL001&userInfoId=9244253手作りタウンからの1500の、募集です。広めてくださいね!よかったらよろしく!!
2011.04.02
コメント(0)

美味しい塩ラーメンって、なかなかない!って私は思っています。スープがしょっぱかったらダメですし、ラーメンの麺とマッチしなくても、ダメ!っていうことで、今日夫が休みを取ったので、並ばなくて済みそうな午前中に到着するように、早めに、行ってきました。厚木>ZUND BAR<七沢荘の入り口の前。外観は黒いシンプルな外装。そして内装も梁丸出しの直線的ですっきりとしたインテリアです。お目当ての塩ラーメンは、鰹出汁ベースで、ラーメンとしては許されるギリギリの上品さをKEEPしている見事さ。って、ラーメンって、庶民の食べ物なので、ファストフードであり、どっちかというと、下世話な味?が本来の姿じゃないですか。でも、ここの塩ラーメンのスープ、味淡麗は、料亭の出汁のような品の良い魚の味をベースに動物系のこくを併せ、透明感があり、そして、ラーメンとしての本質を保っているという見切りっぷり。。味にうるさい年配の女性を連れて行っても絶賛を頂きそう。お洒落な内装は、カウンターの女子ラーメンおひとりでも、様になってしまうファッショナブルさ。もちろん値段も普通です。http://r.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14000184/ちなみに、こってり系のラーメンじゃないとラーメンじゃない!って思っている息子は、許せないみたいでした(笑)でも、私はまた行きたいですね。今度は美味しそうなデザートもいただきたいなぁただし、ここ、いつも行列なんですよ。行列は苦手な私としては、時間を選びそうです。
2011.04.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


