全10件 (10件中 1-10件目)
1
娘の家庭科の成績は、5段階評価の5です。 親が、共稼ぎだったので、小さなころから 家事を仕込んでいたのです。 彼女は細かい針仕事は好きですし、 料理もします。掃除をするときは思い切りよく捨てて部屋はすっきり。彼女の猫は、母と慕い、金魚のフンよろしくついて歩きます。母親の私と違って、女性的? 勉強をやるときは、お肌の手入れも怠って、完璧目指してガリガリやり、結果を出します。意外と小心者なので、準備が周到じゃないとイライラして、怒るタイプ。あー言えばこういう、反射速度が早く能のシナプスの計算速度は、スパコン並み。。そして、頭は理系。数学と理科系が得意で国語は苦手です。 色が白くて髪も瞳も薄い色。 長い間ダンスを習い、細身の身体。 見た目はお嬢様系ですが、中身は男気のある体育会系。友達は男女共に多し。彼女はとても服装にウルサイ。。、 襟のラインの刳りの深さまで計算するんです・・。 今回、誕生日のプレゼントおよび、 クラス順位が一桁まで上がったことによる 要求は、例によって、お洋服。 ブランドは、ナチュラルなデザインの ローリーズファームか、アース、そう、あの宮崎あおいさんがCMしているブランドです。 1.襟付きのボーダーのカットソー 2.綿素材の紺ジャケット 3.春物の帽子 4.小さなバック だそうで、一日アウトレットに出かけていき、お買い物に付き合いました。。。 ふう。 本当にたいへん・・・。疲れたなぁ(爆)
2011.03.31
コメント(0)
昔、聞いたことがあって、 「へぇ~」 って思っていたのが、放射能症には”味噌がよい” ってことでした。 なので、私は現在、ほぼ、毎日のように、 味噌料理を作ってます。味噌汁、味噌鍋、 鶏や豚の味噌焼き、酢味噌のぬた。 わかめや昆布も、いつもより、1.5倍使ってます。 もちろん、犬にも、味噌汁ご飯とドッグフード(笑) 猫には、生刺身、生レバー(ってこれは関係ないか) 塩分は、よくないかなあ、って思いますが、 今回は、少し緩めてます。。って神奈川なら そんなには、関係ないかもですが、念のため。 私は自分の記憶から、毎日のメニューを変更しましたが、 実は確固たる確信があるわけではありませんでした。 で、ほかの誰かにお勧めしてはいなかったのです けど・・・。 なお、私のうろ覚えだけの記憶では 何ですので、一応裏付けを取ってみました。 ざらっとググって、文章を見つけたので、 絶版の本からですが、引用します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。 その爆心地から、たった1.8kmのところで、 当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と 病院関係者は全員被爆した。 博士は焼けただれて痛がる人々に、 「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。 おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を 水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。 さらに博士は、次のように職員に命令したという。 「爆弾をうけた人には塩がいい。 玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。 塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。 そして、甘いものを避けろ。 砂糖は絶対にいかんぞ」 (秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版) ・・・・・・・・・・・・・引用終わり 少なくとも、イソジンを飲むよりも、 塩分、そして味噌です。 信じるものは、救われる?
2011.03.29
コメント(0)
今日は、週1回のお買い物に行ってきました。 ・卵 生協、スーパーともになし。 ところが、複合薬局(スマイル)にて、 いつものように、10個、228円にて購入可 ・トイレットペーパー 生協、スーパーともになし。 ところが、複合薬局(スマイル)にて、 いつものように、12個、223円にて購入可 ・牛乳、一人1本の購入制限有で、生協にて購入。 値段は普通の値段。158円 ・野菜類 生協にて、スーパーマンデー(特売日)で普通に購入可 ・豚肉 通常に購入可 ・鶏肉 仙台産の安い南部鶏は全滅!(当然) 九州、鳥取の鶏肉は普通に買えます。 ということで、普段の買い物する先では、 そんなに問題なく普通に物が手に入ります。 この状態で、なぜ、買いだめする必要性が あるのかな~と、不思議です。 神奈川では、紙おむつもミルクも生理用品も 普通に手に入りますので、これは、購入して 被災地に寄付するべきかもしれません。 なお、普段は冷蔵庫に必ず入っていて、 今回の買い物では、全く手に入らないものが ありました。うちの娘が、おやつ代わりに 2パックぐらいペロッと食べてしまいます。 ・・・納豆。 どこにもありませんでした。豆腐やおからは 近所でも作っているのですが、 納豆はたぶん工場生産品ですよね。 これは、納豆の工場が被害にあったのか、 単に流通の問題なのか、よくわかりませんが。 うちの食生活には、たんぱく質の補給の意味で、 納豆は欠かせないのですが、今回は何か他の物、 例えば豆のサラダとか、煮豆とか、 五目豆とか、豆系のおかずを考えようと 思います。 夫が、「麦」をいっぱいコメの水増し用に 買いましたが、できたら、私は雑穀のほうが 好きなんだけどな~。 麦は、ご飯がぱさぱさするのです。 麦飯を、子供たちは、コーヒーご飯と呼んでいます。 ちなみに、息子は小学校を卒業したので、 4月5日の入学式まで、学校なしです。 娘は、球技大会でもともと授業がないので、 24日の終業式まで学校特別休です。 ・・・・・まあいっか。 人生は続く。
2011.03.21
コメント(2)
【あなたのブログでも紹介してください】力を貸してください。: お願いがあります。先ほど加藤秀視さんから連絡がありました。以下ブログです。http://ameblo.jp/kato-shushi/秀視さんは震災後、即現地に入って、検視などの業務をされています。そして、個人から個人に手渡すことができる物資を求めていらっしゃいます。物資および、送り先明記されてます↓http://amba.to/em1lWe(45分前) Twitterから ↓以下、上記のアメブロから転記~~~~~~~~~~~~~~~~秀視さんは震災後、即現地に入り支援されています。中でも、物資が行き届かないところに入り今日も3000食をいくつかの避難場所に持って行ったそうです。現地の方々はコップ一杯の水で涙を流しながら感謝しているそうです。この一杯の水を飲めずに亡くなった人も数えきれないほどいるそうです。それほど水も食べ物もない。報道されていない深刻な場所がたくさんあります。そこで、現地で直接支援されている秀視さんの拠点となる栃木にお願いですから物資を送って頂けませんでしょうか。今栃木と震災地をトラックで往復しているそうです。私も今日横浜では全く物資が手に入らないため、神戸のクライアントを経由して、水と粉ミルクを送りました。ぜひあなたも近場のスーパーなどで手に入れられるものがあればすぐに手に入れてお送り頂けないでしょうか。必要な物資は以下の通りです。・日持ちする食料品(お米、カップ麺、缶詰、カンパン、お菓子、カロリーメートなど)・缶詰・飲料水(主に水)・カセットガスボンベ(250グラム)・卓上コンロ(上記に合うモノ)・発電機(新品に限る)・鍋(直径50センチ以上あるモノ)・粉ミルク・毛布・靴・生理用品・紙おむつ・お菓子(甘い物、塩気のあるもの)・紙パンツ以上です。【配送先】〒321ー1274栃木県日光市土沢1855ー5株式会社創栄GroupTEL0288-23-8123FAX0288-23-8130manager:赤羽 由莉恵akabane-m@souei.info【送付の仕方】1.段ボールに梱包(ドラッグストアなどでもらえます)2.何が入っているのかを段ボールに明記して下さい。3.備考欄に【品物名】【成田直人経由(※1)】を記入(※1)ないとは思いますが、万が一不審物の発送がないようにするため。4.恐れ入りますが、送料は各自で支払って下さい。宜しくお願い致します。
2011.03.17
コメント(2)
風説の流布とかではなく、 一応、一番まずいことをちゃんと考えて 備えを取っておくのは、当たり前のことだと 思っていて。 っていうのは、やっぱりね、 福島の原発の事故が、チェルノブイリ級の 300キロ以内住居不能、っていうふうには ならないとしても。 「地震で原発の事故は起こらない」 っていう安全神話は幻想だ、っていうことが わかったわけで。 小6の息子が、 「今日、放射能飛んでいるってほんと?」 私「うん、川崎、普段の9倍ね」 息子「禿になっちゃうの?」(そこかい!) 私「それは遺伝じゃないの?(爆) じゃなくて、雨には 濡れないようにしないとね」 実際の情報では、このくらいの濃度では、 すぐに健康に問題が出るわけではない、 っていうけれど。私などは、そんなに言い切れるって どーいうこと?って思っちゃう。 私は、人間ドックに入った後、数日は 身体が怠いっす。バリウムのせいか、下剤のせいか、 レントゲンのせいか、よくわからないけど、 歯医者でも、ドックでも、簡単にレントゲン とるけど、そんなの体にいいわけない、じゃん。 マスコミ発表の放射能濃度だって、 マイクロシーベルトから、ミリシーベルトに変わった、 ってことは、いつのまに、 1000倍の単位に変わってるのかな・・・。 高校生の娘が帰ってきて、 「ねえ、国外脱出したら?」 だって・・・。 私「へ~、国外脱出して、言葉大丈夫なの? 日本の地理も危ないのに、福島どこだか知ってる?」 娘「う、大丈夫くない、福島ってどこ?」 私「・・・地理が残念な娘だねぇ」 息子「はい。小学校の地図帳!」 娘「うるさいっ!」 夫「国外脱出かあ、ま~まず、韓国かなぁ」 息子「いいねえ」 ・・・・・。 うー。家の中で交わされている会話って、 最近過激です。 まあ、息子は小学校行っているし(給食なしで残念だけど) 18日には卒業式だし、娘も高校行っているし(自主登校だけどね) 夫は「今日は取引先、仕事ないから、有給休暇!」だし、 私は、明後日のPCインストラクター仕事の準備しなくちゃだし、 今日16日は、入学する中学に制服取りに いかなくちゃだし。。。 毎日、災害のことをとても気にしながら、 普通に過ごしているんですけどね~。
2011.03.16
コメント(2)
あおるつもりはありませんけど、 家族を守るということを考えると、 最悪の想定もしておいたほうがいいなあと 思っているわけです。 で、食料のKEEPはしました。 で、車やバイクのガソリンも満タンに入れました。 っていうのは、もし、原発の状態が悪くなったとき、 チェルノブイリ級の状況が発生する場合、 まず、30キロ以内は立ち入り禁止です。 そして、300キロ以内は人が住めなくなる放射能地域です。 ってことは、 昨日、小学校の地図帳で確かめたのですが、 神奈川の川崎あたりは、だいたい250キロ地域に 入ります、ってことは、家もだ・・・。 ってことで、車の燃料をいれました。 そして、アウトドア用品を手入れして、 いつでも移動できる体制に。 ガソリンスタンドも、家の近所のスタンドのうち、 全部の箇所ガソリンが品切れになってしまいました。 私たちのように考えてる人も多いかもしれません。 これだけ、地震プレートのずれが頻繁で、 多くの余震を感じると、何が起っても おかしくないっていう気がしますね。 読んでおいたほうがよいテキスト↓原発がどんなものかhttp://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about自分たちだけ、助かろうとは思ってませんので、 ここで、最悪と冷静のシェアをします。 こんな想定は杞憂に終わり、心配しすぎだったねと 笑い話に終わりますように。
2011.03.13
コメント(0)
昨日は、2時46分に神奈川でも震度5弱でゆれました。 家の中は、空のジャムの瓶が落ちて割れたくらいで、 家具なども倒れることはなく、損害はありませんでした。 地震の最中に、プチン! と切れた電気は、夜の9時ごろまで戻ることがなく、 防災ラジオの発電ハンドルを定期的に回しながら、 放送を聞き、ろうそくの光で生活する状況となりました。 ”昭和だね” っていう子供たちの強さ。 (もっと文化的~!(爆))auの携帯でのメールとワンセグ、 ウィルコムでの電話はかろうじてつながりましたが、 他は全滅でしたが、電車がなくなって 徒歩で帰る途中の夫とは、かろうじて メールでつながりました。 息子は徒歩10分の小学校なので、普通に帰り、 娘は電車が止まったので、徒歩で2時間半。 夫は、6時間以上徒歩で帰ってくるのでした。 あまりにも夫が帰ってくるのに時間が かかるので、夫のバイクにのって、ヘルメットを 持って、私が迎えに行きました。 でも、車が渋滞しまくっているので いくらすり抜けても限界があり、 往復で4時間も掛かって夫をゲットしてきました。 信号は復帰していましたが、もちろん大量の車やバイクの量。いちばんすいすいいけるのが、スポーツタイプの自転車でした。たまに、すいっと、追い越されて内心、むかっ!私はバイクなのに~・・とはいえ、夫と連絡が取れ、遭遇。223CCの中型バイクに、二人で乗ったら、すんごい重いけれど、頑張ってね、バイクのサスペンション!日付はまたがったけど、なんとか無事に家に帰りついて、家族がそろって、ほっとしました。
2011.03.12
コメント(0)
夫が、長い間発電の環境調査にかかわっていたことから、発電関係の施設の状態に関しては、他人事に思えません。というわけで、家では基本的にいつも、節電モードなのです。今日も、昼間にご飯を炊いて、夕方の電量ピークの時は、いつ電気を切っても大丈夫なように用意していました。以下、お友達から来たお知らせ。節電に関する運動のお知らせです。・・・・・・・・・・・ご存知の通り、昨日、東北地方太平洋側の三陸沖で大地震が発生し、現在も現地では懸命の救命活動が行われております。その一方で、東北地方にいくつもある発電所が軒並み操業停止となり、病院をはじめとした施設で深刻な電力不足が起こりつつあります。特に、今日18時~19時の間には、約100kWの電力不足が予想されています。http://bit.ly/dM8YbNそれを受け、特にこの時間帯における節電の呼びかけが、Twitter等でなされております。具体的には、1.炊飯はこの時間帯には行わない(前後にずらす)2.テレビを消し、ラジオでの情報収集に切り替える。3.照明を消し、懐中電灯に切り替える。4.厚着+毛布や布団で暖房を弱めるor切る。※火災を引き起こす恐れがあるため、蝋燭やストーブは使わない。といった要領です。(なお、関西電力から東京電力への電力供給も行われるため、日本全国、どこで行っても効果のある、現実的な被災地協力です)もちろん、今後も電力不足は長期に渡って続き事が予測されますが、まずは今夜のこの時間帯が第一の関門になるようです。ネット上では「ヤシマ作戦」という通称で呼ばれているこの節電運動(もちろん、元ネタはエヴァンゲリオンのアレです(笑))に、是非ともご協力頂けないでしょうか。また、このTEXTを知人・友人等に転送し、協力を呼びかけて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
2011.03.12
コメント(4)
月曜日、息子は微熱で学校を休みました。 でも、実は前日、合唱団の練習の後、カラオケ まで行って、遊んでいたからなんですけどね。 遊んだ次の日休むなんて、ルール違反なので、 次回は、体調悪い時は遊びに行かず、家に 帰るよ、と釘を刺し。 土曜日に病院へ行ったとき、風邪の検査をして、 インフルエンザではない、とお墨付きを頂いて いたので、まあ、今日一日休めば大丈夫でしょう という状態。 担任の先生から、夕方電話がかかってきました。 まず、本人が電話を取ったので、漏れ聞こえる 言葉は、 「はい、はばたき、大丈夫です」 ・・・・ふうん、何の話だろう、と思いつつ・・。 息子と電話をかわった私は、インフルエンザではない、 という病院の検査結果と、明日から 学校に行かせる旨を伝えたのでした。 そして、火曜日、水曜日、はばたきの会、 学習発表会は、木曜日の午後でした。 スタート時間は、1時15分。小学校の体育館に お母さんやお父さんが集まりました。 司会は子供たちです。元気のいい開会のあいさつ からスタートして、6年生全員による合唱は、 ”マイバラード”で、リコーダーの合奏は、 「モーツァルトメドレー」です。 そして、ひとりひとりが短いセリフを しゃべっていく言葉の花束。6年全員に言葉が 割り振られ、子供たちの成長の情景を 描き出していきます。 学習発表会は、まず、社会グループ。 わくわくドキドキワールドツアー。世界の各国を 写真と言葉と朗読で紹介。 国語グループは朗読劇「注文の多い料理店」。 スポーツチームは、ダンス、大縄跳び、スピード縄跳び、 クロス縄跳び、球技、そして跳び箱。ああ、そういえば 私は8段跳べなかったなあ、って思い出しました。 息子は科学グループ。シャボン玉の実験で、水中に つくるシャボン玉つくりを息子が担当。ドライアイスの 解け方の観察や、空気弾の実験もありです。 つづいて英語グループは、「Peach Boy」そうです。 桃太郎・・。よく知ってる物語なのに、英語で演ると なんだかとっても・・・「Give me a kibi-dampling! Baw Waw」なんて犬、ほえちゃって・・・。 そして、音楽グループは、キセキや、トイレの神様を 木琴鉄琴、トライアングル、リコーダーなどで演奏。 休憩をはさんで第2部です。 感謝の気持ちを胸にということで、また言葉の 花束で小学校生活の後半をつづります。息子の セリフは、 「毎日、学校に行けたのは友達がいたからです!」 うん、そうだね! そのあと、6年生全員がまた、楽器を持って、 オーケストラです。リコーダー。ピアノ、トライアングル、 木琴鉄琴、アコーディオン、メロディオン、とにかく 手に手に思い思いの楽器を持って整列し、Ready! 息子は何をするんだろう、と見たところ何も 持たずに、舞台そでに待機してます。 森山直太郎の、桜と、平原綾香のジュピターを演奏する、 と司会者が曲目の紹介をした後・・・。 息子が一人でトコトコトコと、全員の前にでてきました。 ぺこり、とお辞儀をして指揮台へ。 すっと両手を上げると、全員に指示を与えるべく、 4拍子で柔らかくリズムを取り、全員が音楽に入りました・・・。 息子の招待状に書いてあった言葉は、 「一生懸命やるかもしれないので、来てね!(来なくてもOK)」 というなんともしまらない勧誘だったのに・・。 両手を肩から全部使い、強調するところでは、振りが大きく、 小さいところでは、丸く球を描くような指揮で、 2曲。全員の合奏を見事にリードしてくれました。 やらかしてくれるなあ~、息子。 ああ、だから息子が休んだ時に、先生が心配して 電話よこしたのかもしれません。 変わりを立てるとしたら大変だものね・・。 ・・・・・・・・・・・・ああ。事前に言ってくれたら、 よかったのに、くたびれたトレーナーじゃなく、 もっとまともな服、着せたかった・・・ って、そっちかい!!
2011.03.03
コメント(0)
私が個人的に、インターネット時代を迎えたのは、 今、高校1年生の娘を産んで、1年の産休を取って、 会社に復帰したときでした。私はもともと、 PCインストラクターだったので・・・。 15年前ですね。 そのころから、インターネットが通信販売の ツールとして使われていくことは、もちろん 予想できました。 現代では、生協やスーパーマーケットさえ、 インターネットによる通信販売を始めている時代です。 もちろん、スケールメリットがある、企業同士の 通信販売だけでなく、個人対個人の売買にも インターネットが活躍しています。 そう。オークションや、交換サイトで、古いものでも ほしい人がいれば、譲ったり譲られたりして、 簡単に物を捨てずに、役立てることが、 できるようになっています。 そして、今の私は、海外からほしいものを直接 購入するという個人輸入だけではありません。 手元の不用品を、海外に販売するという、個人輸出 さえも、PC一つでできてしまいます。 英語が堪能でなくても、翻訳サイトがあります。 息子が 「僕、もういらない」 と言った、ポケモンカードは、カナダとドイツ、 そしてブラジルにエアメールで送られます。。 アメリカのオークションサイトに、日本の私が出品する。 その引き合いは、世界中から・・・。 なんか、想像もしていなかった世界です、 世界中の人と、簡単に繋がれるインターネットという 仕組みに、そして、その現実に少しだけ、 くらくらとしている今日この頃です。 ・・・世界が狭くなるわけですよね。 地球規模で、お友達ができますもの。。 考えてみると、twitter も、FaceBookも、Bambooも みんな日本だけではないですね・・・。 あと1週間もたてば、この現実にも、 慣れるんでしょうけど。。。
2011.03.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
