2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
最近なぜか、頻繁に頭に浮かんだ言葉3つ。その1 「根拠がない自信」&「生きて、しゃべって、笑って」 ←「英語でしゃべらナイト」という番組で、脳科学者の茂木健一郎という人が、生きていくのに必要な事ということで出てきた言葉。「根拠のない自信」は、海外で1人の時、すごく必要な気がしました。その2 「さあーモリモリ食べてビシバシ働こう!」 ←「紅の豚」で、ピッコロ親父という飛行機エンジニアがご飯を食べる前に言っていました。残業や徹夜が続くと、夕ご飯を食べながらこのセリフが頭をよぎります・・・。現実にはちっともビシバシ働いてないかもしれませんが・・・。その3 「あー食った食った! 味はともかくハラはふくれたぞ!!」 ←10数年前に読んだ「DRAGON BALL」の主役が、人様にご馳走になったあとのこの言葉、未だにひょんな時に思い出します。レストランに入って、予想外においしくなかった時とか、まさにこの心境。さて今年も「寺りぐりぐ」および「寺だより」を辛抱強くお読みいただいた皆様、たいへんお世話になりました。来年もご利益未知数な当寺ではありますが、よろしくお願いいたします。良いお年を!=Have a Happy New Year!=Buon Anno!
2005年12月31日
コメント(0)
うちの弟、明日さいたまスーパーアリーナに行くため、今晩友達の家に泊まりだそうです。例年、弟の一年は男祭りで終わり男祭りで始まるのであった・・・。さてセル画、今年は4枚しか買い足しませんでした。それに今までに比べると、1枚当たりの単価をぐぐっとリーズナブルに抑えているのです。どうです偉いでしょう!無駄遣いしないようにしているんですよ~。えっ1枚いくらかって? そ、それは諸般の事情により公表は控えさせていただきます。(-o-;){ホホホホホー
2005年12月30日
コメント(0)
今年はあまり見仏をしなかったので、仏・オブ・ザ・イヤー選定には迷うところがありません。5月に奈良・吉野へ行って拝観した、金峯山寺の蔵王権現三尊像が一番です。正確に言うと「仏」像ではないのかな?まあいいや。中尊が7m超もある、日本最大の秘仏であること。薄暗がりで下から見上げると、迫力満点なこと。ぶっとい眉毛から瓔珞(=ネックレス)の凝った装飾、腰に巻いた服の模様まで、ずーっと見ていても飽きないところ。ご本尊を守る国宝の蔵王堂も古くていい感じなところ。今でも修行者が沢山訪れる生きたお寺であること。次のご開帳が生きているうちにあるか分からないこと。吉野の町も山の中で景色がいいこと。そこのお店がみんな面白いこと。等々の理由により今年の一番に決まりです。二番は奈良・長谷寺の十一面観音かな~。10mあるし。来年はどんな仏に会えるかな~~。とりあえず春に東博で大きな特別展があるので楽しみです。
2005年12月29日
コメント(2)
やっと今年の出社も今日までになりました。明日から、待ちに待った冬休みだ!やったああぁ~~~。・・・とはいえ、明日からは大掃除が待ってます。がんばるぞ~~!?
2005年12月28日
コメント(0)
今年はまった食べ物は、その1 めかぶ納豆 断食していた頃、テレビで次々出てくるご当地グルメや美食の数々には「まずそー」とそっぽを向いていたのに、たまたま観てしまった「あるある大辞典」で、腸をきれいにすると紹介された「納豆にめかぶを混ぜる」料理(!?)。これがこの上なくおいしそうに見え、私の心を釘付けにしてしまったのであった。 家に帰って早速食べたらやっぱりおいしく、それ以来納豆には必ずめかぶが欠かせないのであります。その2 高濃度カカオチョコ チョコは健康に良いという楠田江里子女史の説を真に受け、カカオ72%のチョコをざくざく食べていたら肌荒れを起こした。とはいえ高濃度カカオチョコレートのおいしさを知ってしまったので、量は減らしつつ、細く長くポリポリかじっております。
2005年12月26日
コメント(2)
クリスマス……ドイツのクリスマス市へ行って、ホットワインを飲んだり、こまこました飾りを見て回った後、イタリアのローマへ行って教会巡り。サン・ピエトロ大聖堂のミサを見学し、バチカン美術館を見て、ピザとジェラートを食べて過ごす。年末年始……近鉄奈良駅周辺にホテルをとって、31日夜の11時くらいまでは年末番組を観て、それから東大寺へ行って除夜の鐘を聞き、ライトアップされた大仏を見ながら年明けを迎える。元旦は興福寺と春日大社に初詣。・・・年末大忙しの会社勤めの身にはありえな~いです。
2005年12月25日
コメント(0)
先日初めてスワロフスキーのお店に行きました。スワロフスキーとかバカラとかロイヤルコペンハーゲンとかが出店しているような、百貨店上層階のお金持ちフロアは普段まるで縁がありませんのです。目の肥やしに鑑賞しながら通り過ぎることはありますが。お店に行くと今まさにクリスマス直前の稼ぎ時らしく、店員さんは皆飛び回るような忙しさ。あれはどこいったこれを出してきてと、宝飾品店というよりケーキ売り場かフライドチキン店のようなてんてこの舞いを舞っております。声もかけられないので、しばし様子を見ていると、どんどん売れていきますねえ。一人でネックレス4箱買って帰るおじ様(どこで配るのかな~)もいたりして。こういうお金持ちフロアが繁盛しているってことは、やっぱり景気が上向きなのかな?と思ったのでした。それにしてもこういう所でお買い物するには、普段着ではなくてもうちょっとまともな格好していかないと、ひやかし客だと思われて声かけてもらえないのね・・・(-_-)知らなかったです。
2005年12月24日
コメント(0)
年末でごった返す大都会まで足を延ばし、買い物ついでに百貨店のカレンダー特設売場を覗いてみました。5000円もする高級品や、日本犬特集、茶室の庭特集、韓国スターがウィンクしている百貨店オリジナル等々のマニアックなカレンダーを買う気なしに眺めていたら・・・ムーミンカレンダーの一角を発見。ムーミンだけでもけっこう種類あるんだなぁとふと隅を見ると、なんと!ちびのミイオンリーなカレンダーがあるではないですか。めくってもめくっても12ヶ月全部ちびのミイ。脇役だけでカレンダー1本つくってしまうなんて、今まで見たことないです。こ、これは・・・ほしい~~。というわけで買ってきました。ついでに同じ型で、ムーミントロールオンリーとスナフキンオンリーもありました。
2005年12月23日
コメント(0)
東京国立博物館のメーリングマガジンに登録しているのですが、これが予想以上に頻繁に送ってくるのです。少なくとも週に1回、最近では一昨日と今日と送ってきました。内容はというと、今何が展示されていて、それがいつまでで、次は何にするかとか、いつの日が留学生は入場無料とか、講演会の日程とか、まあそんなところです。もうちょっと学芸員の裏話や、展示品の由来等も載せたら楽しみなのになー。見ないでいると受信メールボックスにどんどん貯まっていきます。そういえば思い出したのですが、大学で仏像の授業を担当していた講師の先生が東博の学芸員でした。いつもにこにこしていて、私のようなへぼ学生にも親切だったのでこっそり憧れていたりして・・・。今はどうしているかなぁ。まだ東博におられるようですが。
2005年12月22日
コメント(0)
TBS世界遺産のホームページで、奈良の大仏の壁紙がダウンロードできます。アドレスはこちらです。これがただの大仏写真ではなく、大仏殿の梁に登って上から撮ったとかいう大仏様のお顔の超アップです。試しに自宅のノート(とはいえ重さは電話帳)パソコンの壁紙に適用してみましたが・・・これはなかなか・・・こわいです。何だか液晶の反対側から、凄みのある目線でこっちの下手なブラインドタッチを覗かれているようなのです。大仏様に指先を凝視されたい方にはお勧め!?
2005年12月21日
コメント(0)
おととい日曜日のTBS世界遺産はイタリアだったので、番組開始前からテレビの前に正座して楽しみにしていました。今回の遺産は「ヴィッラ・アドリアーナ/ティボリのエステ家別荘」だそうです。ローマのそばにティボリって場所があり、そこに古~~い遺跡が残っていることはガイドブックで読んだことがありました。でも300kmも離れていたなんて!300kmという距離は、ガイドブックの記述「ローマ近郊の見どころ」って、これ正しくないような・・・。都心からの日帰りは無理そうですね。番組では、ローマ時代の広大な別荘と、そのそばに建てられたルネサンス期の別荘が登場しました。別荘の敷地内には噴水がたくさんあって、しかも音が出る噴水や、建物内に水をしたたらせる仕組みとか複雑なものでした。電気も蒸気もない時代に、どうしてあんな凝った噴水が作れるのか驚きです。さてこの番組、来年1月15日はなんと奈良特集!! HPの予告を見る限りでは大仏特集と言い換えても過言ではありません!? やった~。
2005年12月20日
コメント(4)
NHKのニュースで、ディズニーのセル画や背景画が250点も見つかったと言っているのを聞き、画面に飛びついて観ていました。ニュースの内容はこちら。ニュースでは「アニメの原画が発見された」と語っていましたが、映像を観た感じでは背景画や背景付セル画のようです。それもかなりの大判。うっわーいいなー、これこそお宝。複製セルだって68万円のディズニーですから(詳しくはこの寺だよりの6月8日のところを読んでけろ)、本編で実際に使われたセルともなると・・・(\_\)。以前「なんでも鑑定団」で、白雪姫の背景付セル画が登場し、鑑定の結果2500万円の値が付いていました。大学の倉庫の隅に、忘れ去られたお宝がざくざく……徳川埋蔵金並みの夢とロマンですね(そんなことないって?)。うちの押入れにも何かないかなあ。・・・ないな。来年には公開できるようなので、行ける距離であれば足を運んでみようと思います。
2005年12月19日
コメント(0)
母からせかされていたこともあり、今日は朝から晩まで年賀状作りにいそしんでいました。とりあえず絵柄面の印刷までは終了。よかった、これで「いつ出来るの」攻撃から解放されたのであった。昨年までは、自分で版画板を彫って、手摺りで頑張っていたのですが、今回は生まれて初めてパソコンとインクジェットプリンタを使用しての年賀状作成に挑戦しました。これでとうとう私も文明人の仲間入り!?でも慣れていないせいか、手彫りの時より四苦八苦して肩が凝ってしまいました。それに何となく、やっていることが普段の仕事内容に近いような気がする・・・これじゃ休日に仕事をしているような気分!?!? げげ。仕上がりはきれいですが、インク代も結構高くつくし、一長一短ですね。と、すっかり完成した気分で満足しているわたくし。まだ住所面は真っ白なことを忘れているのであった!?
2005年12月18日
コメント(0)
今日、高校からの友達と一緒に、ワインが沢山あるイタリアンレストランで忘年会をしました。注文したワインボトルを目の前で開けてくれる店員氏。我が家にあるのと同じ、らせん式のワインオープナーを手慣れた様子で差込み、持ち手をパキッと折って難なくコルクを開けてみせました。とっさに家に放りっぱなしの開かずのワインを思い出し、店員氏に「どうしても開かない時ってありましたか!?」と尋ねると、「確かにコルクが固くなって開けにくい時はあります。でも私は毎日開けているから慣れました。練習すれば開きますよ。あとフランスワインはコルクが長くて開けにくいから、コルクが短いイタリアワインを買うと良いですよ」とのご返事。言われるまで気付かなかったけれど、確かにイタリアワインはフランスのよりコルクが短いかも。そうかー、これからはイタリアワインですな。ところで家のワインはシュワルツカッツ(ドイツ)、長いのか短いのかどちらでしょう?帰宅し、早速再挑戦。先日挫折したコルクの穴に再度ネジを通して、力任せに引っ張ること数回。見た目には1mmも動いていない・・・とさらに1回引っ張った瞬間、「ポ!!」と見事な音とともに全長4cmの栓が完全に抜けたのでありました!やった~~~!めでたくお風呂上りに白ワインをなめることができました。店員さんありがとうございました!?
2005年12月17日
コメント(2)
お風呂上りにワインでも飲んで寝れば暖かいだろうと、台所を物色しました。栓の開いている瓶はなく、未開封の白ワインを発見。栓抜きを持ってきて、コルクの真ん中にくりくり差し込み、よっこらせーーー。・・・開かない。うりゃーーー!こりゃーーー!とりゃーーー!・・・押したり引いたりひねったり揺らしたり傾けたりと瓶を相手に格闘すること5分、とうとう最後までコルクはびくともしませんでした。すぐ抜けるよう、瓶は前から横に倒してあったのに~~。こういうのはどうしたらよいのでしょう。コルクを崩して瓶の中に落として開けるしかないのかも?とりあえず力仕事のおかげで、あったかくなりました。
2005年12月15日
コメント(0)
例年よりちょびっとだけ多かった賞与を懐に、向かった先は・・・宝くじ売場。今まで買った事なかったのでドキドキです。売場に近付くと、あらあ~並んでおりまする。列の最後尾に、「本日大安吉日」と書いた看板を持って法被を着たおじさんが、「こちらで2列にお並びくださーい」と叫んでいます。売場は4つ。「1」「2」「3」「5」で4がない。「10枚で」と言うと「バラですか、セットですか」そんな違いもあるのだなあ。これで来年早々一攫千金でありまする。わーい何買おうかなー。どこ行こうかなー。
2005年12月14日
コメント(2)
毎年ぐりぐりの年賀状は、自作の手彫り版画です。母の分も合わせて60枚ほど、自力でぺったぺった摺っているのですが・・・。母「今年は年賀状どうするの!早く摺ってちょうだいよ。仕事中に全部書いて出しちゃいたいんだから!」ぐりぐり「(仕事中に書くっておい・・・)えーーーどうしよう。何も考えてないっす。あっそうだ!12年前の戌年に彫った板がまだ残ってるから、それで摺ろう。12年前と同じなんて、誰も気付かないに決まってる!」母「気付くよ!ぐりぐりの友達は12年前とは替わってるだろうけど、私の知り合いはずーっと一緒なんだから、同じじゃまずいの!」ぐりぐり「(失礼な!12年来の友達だっておるわい)そんなまじまじ人の年賀状見てないから使い回せるでしょ。そのつもりで12年分彫ったんだから、これからはリサイクルするつもりだったのに~~」母「早くして~~」はてどうなることか?・・・どうしよう。
2005年12月12日
コメント(2)
今日も「夢の美術館」を観ようと思っていたのですが、よくよく考えると今日は日曜日。NHK大河・義経の日ではないですか。しかも最終回。家でBSハイビジョンが写るテレビは1台のみです。そのテレビ、毎週日曜の午後8時からは義経と決まっているのだった。大家族に暗黙のルールあり。というわけで、本日の仏像特番は、1月2日の再放送で観る事にします。。。
2005年12月11日
コメント(0)
NHKBSハイビジョンで、夜8時~11時まで、たっぷり3時間も仏像特集!しかも2夜連続、CMなしで合計6時間の仏像漬け!そんな驚異の仏像番組「夢の美術館」が、今日10日と明日11日に放送されます(されました)。詳細はこちらです。いくらこの世に仏像好きが存在するとはいえ、ぶっつづけ3時間、ひたすら仏像。CMが入らず、トイレにいく暇もなし。何て通好みというか、マイナー向けというか・・・一体誰が最初から最後まで観るのでしょう。・・・・・私です。ああ長い。長かった。首をねじり過ぎて変になるほど長かった。3時間ずーーーっとテレビを観るなんて生まれて初めてかもしれません。今日と明日で、西アジア・南アジア・東アジア・日本の仏像から番組選りすぐりの仏像100体を紹介するようです。今日は半分の50体でした。さすがBSデジタルハイビジョン、映像が本当に細かくてきれいです。美術番組にはうってつけ。ちょっとだけ、本当に行って拝観したような気分になれました。国内仏はほとんど見たことがある像でしたが、海外の仏像は初めて聞く像ばかり。一生行くことはなさそうなチベット奥地寺の曼荼羅壁画や、スリランカの12m磨崖仏など興味深かったです。明日は天才仏師特集かあ・・・。ものすごく気になる。でも3時間CMなし・・・しんどい。かといって我が家にBS録画できる機材なし・・・。どないしよ。
2005年12月10日
コメント(0)
ここ何週間かずっと残業が続いてまして、自宅に着くのは午前様。メールくださった皆様、クリスマスカードくださった方、お返事もせずに申し訳ございません~~。この場をお借りしてちゃっかりお詫び申し上げます。m(_ _)m週末にお休みが来たら片っ端からお返事させていただきますので、今しばらくのお待ちを。。。
2005年12月07日
コメント(0)
一年以上かけていなかったパーマをかけて、くりくり縦ロール頭になりました。 トイレの鏡を見る度に「こういう人どこかで見た事ある……どこで!?……音楽室!?!?」と一人首をひねっています。 この髪型にお心当たりがある方はぜひ御一報を!?
2005年12月05日
コメント(4)
今日も寒かったですね~~風は吹くし雨まで降るし。ブルブル。昨日犬の散歩へ行き、もらった魚(シコ100匹超)を氷水でさばき、夕ご飯にヨーグルトを食べたら冷え切って腹痛を起こしてました。TBS世界遺産も気になるけど、今日は早く寝ます。(-_-){zzz
2005年12月04日
コメント(0)
寒風吹きすさぶ12月、暖房もない戸外の地べたに、朝も晩も座布団1枚だけを寒さしのぎに、体をできるだけ丸くして、頭をでぶでぶのお腹に突っ込んで暮らすお婆さん。さぞや寒いだろうなぁ、いくら丈夫とはいえ歳も歳だし体にこたえるんじゃないかなぁ・・・と冷え性超寒がりのぐりぐりは思うのであった。とっこっろっがっ、当の本人は寒くなるにつれピンピンのピョンピョン。準備万端で本領発揮の体調万全らしく、人の顔を見ると尻尾をブンブン振りグルグル回って「散歩早くしろー!!」・・・今日も丸まらんばかりに飛び出すうちの犬(15才)に引っ張られ、震えながら散歩に出るぐりぐりであった。
2005年12月03日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1