2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
気がついたら一度も行かないうちに終わってました。「愛Y地球博」。まぁ行くことはないだろうなあと思ってたんですが・・・。8時間も並ぶ根性+体力ないですので。ネパール館の巨大仏像、ちょっとだけ見たかったなぁなんて気もします。他にも東南アジア方面のパビリオンは立派な仏像があったらしいので、少し気になっていたのです。あれだけの物を完全に撤収してしまうなんて、ちょっともったいないなあ。
2005年09月30日
コメント(0)
昨日のトリビアで実験していた「熊に襲われた飼い主を助けてくれる雑種犬は100匹中何匹か」という企画、とっても面白かったです。検証映像を観ながら、果たしてうちのチャウチャウ(のような柴)犬はどうするだろうと考えました。現在我が家のチャウチャウは15歳、歯も抜けちゃって噛むに噛めないほどよぼよぼです。心臓も弱いので、今もし熊にあったら心臓止まって飼い主より先にひっくり返りそう。ではもし若い時だったら・・・誰彼構わず出遭った犬にケンカを仕掛けていたから、熊にも向かっていったかも・・・と期待したところでふと思い出しました。馬に出会ったときのことを。昔、我が家近辺では、ごくたま~に馬に乗った人が散歩していました(うわーいなか)。そこに遭遇したうちの犬、びっくり仰天してすっかり腰が抜け、尻尾を股に挟んで後足を震わせていたのでした。・・・やっぱり熊に出会ったら戦うのは飼い主か・・・。
2005年09月29日
コメント(0)
前々から気になっていた、ジブリ美術館へ行こうかと目下計画中です。数年前までは販売開始と同時に売り切れていた予約チケットですが、最近少しは取りやすくなったみたいです。やっと永年の計画を実行に移せるかも。も・ち・ろ・ん、お目当てはセル画です。そこに行けば、目もくらむような素晴らしい背景付きセル画が山ほどあるに違いない(推測)。間違っても売ってはくれないでしょうから、ガラスにへばりついて穴の開くまで見るつもりです。果たしてチケット取れるでしょうか?
2005年09月28日
コメント(2)
焼き魚用なら1匹100円、お刺身用だって168円。どうしてこんなに安くできるのか不思議です。肉厚で美味しい旬の秋刀魚ちゃん、一週間に2回は食卓に上っています。お魚って、お肉と違って値段と味は関係ないのでしょうか。安いうちにたくさん食べておきます。しばらくは安いままだといいなあー。
2005年09月27日
コメント(0)
過去何回も、何十回も東京国立博物館へ行ったのに、全然気付きませんでした。一昨日初めて知りました・・・。館内写真撮影OKだということを・・・。入口付近の注意書きをよーく読めば、「フラッシュ・三脚を用いた撮影禁止」と書いてあったのでした。つまりフラッシュなしで手で持って撮影するのは構わないようです。「週刊百科 美術館を楽しむ」の東博の巻(NO.11)にも撮影可と載っていました。(特別展はダメみたいです)そうなのか・・・知らなかった。美術館・博物館=撮影禁止、だと思っていたので目からうろこです。
2005年09月26日
コメント(2)
自分が持っているセル画とそっくりなセルが、某お店のネットオークションで出品されていました。同じ作品名、同じシーン、同じ場面なのでちょっとびっくりしました。よーーっく観察すれば少し違うのですが、一見自分のと区別がつかないくらいそっくりです。そのそっくりセル画が、開始価格30000円で売られていました。自分のはもっと高い値段で買ったものだから、「こんなに安いのかなあ~」と気になって、値段が上がるかどうかちょくちょくチェックして一週間経過。最後には、自分が買ったよりも高額になって終了したので一安心です。オークションを利用したことがある方なら、自分が買った商品が、もっと安く出品されているとクヤシイ~~もっと高くなってほしい~~と思ってしまいますよねえ?
2005年09月25日
コメント(0)
昔お気に入りだった旧山田寺仏頭を見に・・・というだけでもないのですが、東京国立博物館へ行ってきました。行くのはものすご~~く久し振りです。前に行ったのは高野山展の時だから、2004年4月。本館を全面改装(2004年9月)する前でした。リニューアルオープン後、どこが変わったのかと思ったら、展示品の数が違ってました。明らかに以前より減っているような・・・。一つの部屋に置いてある作品の数が少なくなっています。前は国宝や重文が、ずらずら並んだ展示品の間に突如無造作にあったりしたのですが、今日見た陳列では隣同士の間隔がとても広がっていたように感じました。お目当ての常設の仏像も1階・2階合わせて20体ないくらい。随分見せる数減らしたなーと思う反面、全部見ても疲れなくていいかもしれません。椅子も増えたし・・・。常設の仏像の中では、観心寺の聖観音菩薩立像が印象に残りました。同寺には超有名な国宝秘仏・如意輪観音像がいらっしゃるのですが、何となく顔立ちが似ていて親戚っぽかったです。特別展の旧山田寺仏頭様、あのだだっ広い東博の天井の下では、えらく小さく見えました。脇に1/2サイズの復元仏頭があり、こちらは新品ピカピカ、えらくキンキラキンでした。本来はこんなに金ピカのテカテカだったんですねえ。フォンデュ鍋を思い出します。
2005年09月24日
コメント(4)
休みだし、試験も終わったので、ぼちぼちナポリ写真の整理をしようかと思い始めました。(思っただけ)いつも旅行に持っていくのは、アナログなフィルムカメラです。持っているデジカメは古いタイプなので、画素数は少なくかさはがさばり、専らヤフオク出品用。今まではフィルムカメラで全然困らなかったです。海外で充電しなくてもいいですし。それが今回、「やっぱり海外はデジカメが良いなー」と思うことが度々でした。というのは、海外ではあまり観光地で写真を撮る人がいないから、写真を撮っていると目立つのでありんす。行き先に観光客が少ないとか、団体ツアーじゃないからとかの理由もありますが、「撮影許可」な場所でもカメラを持っている人が実に少なかったです。なので道端でも名所でも美術館でも、カメラを構えるのは結構勇気が要りました。はっきり観光客だと周りに知らせているようなものです。さらにアナログカメラだとシャッター音が大きくて、しーんとした教会内だったりすると堂内に響き渡り、地元の信者に振り向かれてしまうのであった。フィルム自動巻上げなんて始まったら居ても立ってもいられないです。その点デジカメは小さいから目立たないし、シャッター音も巻上げもなくて静か。撮影禁止の場所で撮らないのはもちろんですが、撮影可の場所でも他の方の邪魔をしなくて済みそうです。下の写真はナポリ湾に突き出た「卵城」です。
2005年09月23日
コメント(4)
またセル画を買ってしまいました。ここしばらく熱が冷めたかと思っていたのに、オークションで並んでいるのを見たらやっぱり手が出る足が出る!?まぁ大きい買い物をすると、働く意欲が増すってものですよ・・・ってこの前旅行に行ったばかりなのに!これじゃ貯金が増えないわけですね。。。
2005年09月22日
コメント(2)
この秋は、上野公園でも仏像だらけな特別展はなさそうだなぁ・・・と思っていたら、たった一つだけありました。こちらです。ほんの一体のみ・・・っていうか頭だけだからほんの0.2体!?のみ・・・の特別展です。いつもは興福寺宝物館に並んでいる旧山田寺仏頭様。仏像好きになり始めた学生のとき、「マイ恋仏(=自分が一番お気に入りの仏像)」は何をかくそうこの仏頭様でした。しかししばらくして、本来は椅子に座った像だったらしい、しかもO脚で---という話を聞いてしまい、それから一番ではなくなったのでした。
2005年09月21日
コメント(0)
ナポリ旅行も更新試験も無事終わり、ふと気づいてきょろきょろすると9月も終盤になってました。もうすっかり秋=見仏のトップシーズンではないですか~~。行ってみたい所は山程ありますが、予算と休日の関係上ごく近場になりそうな気配です。一応野望だけは大きいのがあるのです。野望その1 鳥取の三仏寺投入堂に行く(難易度★★★★★)野望その2 山形の立石寺(山寺)の一番上のお堂まで行く(難易度★★★★)野望その3 久々の京都で、東寺の骨董市を覗く(難易度★★★)さすが野望だけあってどれもこれも、遠い・・・。
2005年09月20日
コメント(2)
試験も送ってしまったし、早速ですが「ぐりぐり寺」に塗り絵を追加しました。なぜ塗り絵か?って、自分が塗り絵が好きだからです!?高校の頃、古典の教科書や参考書に、源氏物語や徒然草やらの挿絵があると蛍光ペンで極彩色に塗ってました。今回もなんじゃこりゃーな感じですが、塗り絵好きな方はぜひぜひ極彩色にどうぞ。
2005年09月19日
コメント(2)
とうとう試験問題、全部解きました。やったぁーーー。\(-o-)/マークシートも塗り潰したし、名前もちゃんと書いたし、もうバッチリです。(答えが合っているかどうかは別にして)あーやっと世間並みに休日を満喫できます~。あと1日お休みが残っているではないですか。明日は郵便局へ行き、試験を書留にして送ってしまったらあとは晴れて自由市民の身じゃ。わーい何しよう。ふと見上げれば、雲ひとつない夜空に真ん丸十五夜お月様が輝いております。良い月見でござる。
2005年09月18日
コメント(2)
楽しい3連休といきたい気持ちは山々しておりますが、目の前に更新試験が立ち塞がっているのだった。この連休は試験問題と首っぴきになりそうです・・・。残念。全部解けたら、今度はマークシートに答えを塗りつぶす作業が待っています。182問なので182個塗るのかー。ホント受験生の全国一斉模試みたいです。
2005年09月17日
コメント(0)
金曜の夜、同じ会社の友達から、仕事が終わったら韓国料理を食べに行こうと誘われていました。朝から「モツ鍋~キムチ~~焼肉~~~」と気合全開で食べる気モリモリだったのですが・・・そこは3連休前の週末だけあって、即日仕上げのお仕事が山と積まれているではあーりませんか。いつもの倍速で頑張ったにもかかわらず、会社を出たのは10時前になり、韓国料理は夢と消えてしまいました。。。あーあー。こちらは食べる気モリモリのままなので、遅くまで開いている中華料理店へ入り、アヒルの卵とフカヒレのスクランブルエッグ定食を頼みました。ピータンではないアヒルの卵を食べるのは初めてです。普通のニワトリの卵と味は一緒なんですねー。量が多いのはアヒルだからなのか、このお店の傾向だからなのかは分かりませんでした。メニューには他にもウサギやカエルの太ももやらが並んでいます。気になるな・・・。
2005年09月16日
コメント(0)
何年も前から調子が悪かった、我が家のガスコンロとガスオーブンをついに買い替えました。さすが最新機種の新品だけあってピカピカ。そこだけミョ~に光り輝き、明らかに周りから浮いてます。これでちょっとは料理を頑張るようになるかなあ・・・!?とベタベタしていないオーブンを見て考えるのであった。
2005年09月15日
コメント(0)
TBS世界遺産のナレーション、寺尾聰が降板するそうです。あの、歴史の重みや自然の幽玄さを感じさせる味わい深い語り声(誉めすぎ?)が、来月2日までで聞けなくなってしまうとは!ホントに残念です。番組の映像に、これ以上ぴったり合う人はいないと思うほどはまっていたのに~。一秒も聞き漏らすまいとテレビにかじりついていたのは、あの声が楽しみだったからっていうのもあるんです。後任はオダギリジョーらしいのですが、声を聞いた事がないので想像つきません。次から次へと映画の主役に引っ張りだこの俳優さんという事しか知らないです。渋い声だといいがなぁ。
2005年09月14日
コメント(2)
最近携帯メールの使い方を覚えた母から、「まだお仕事中?」とメールが来ました。「お仕事は終わったけど試験勉強のために残ってます」と返事したら、「感心鑑真。頑張れ!」という返信。はて???この「鑑真」ってのは、ただの打ち間違いか、それとも仏好き向けのオヤジギャグなのか?うーん?
2005年09月13日
コメント(2)
いつもの日曜夜ならウルルンや世界遺産にかじりついてしまうところなのですが、選挙速報のおかげで番組が流れ、幸いにも(!?)試験勉強に集中していました。 まったくお手上げの問題も含め、とりあえず全問の選択肢にマルをつけました。もちろん答えが正しい保証はどこにもないであります・・・。 あとはネットを便りに一問一問確認です。 今まで忘れていたけれど、試験も宿題もレポートもない社会人って何て素晴らしい身分なのでしょうか。もう学生には戻れないです!?
2005年09月12日
コメント(0)
貴重なお休みなのだから試験問題に取りかかるべきなのに、すっかりほっぽり出してなぜかクロスワードパズルなどやってみたりしている現実逃避な一日。なんか久ーーし振りに、学生時代の定期テスト直前の気分を思い出しました。あの頃は年に5回もテストがあったんですよねえ、よくまあその度に勉強していたものだなあ。それに引き換え、社会人はテストがほとんどなく、すっかり脳みそとろけ気味です。おかげでたまにこんなテストがあると目眩がしそう・・・。学生時代の自分が見たら、「なんだそのくらいで!」とあきれられてしまいそうです。
2005年09月11日
コメント(2)
土曜も会社だったので、退社後書店をハシゴし、試験の答えになりそうな本をしばし立ち読みしました(こんな時でもただ読みか・・・)。しかし思ったより収穫無し。「試験対策」と題名にある本も見たけれど、過去問ばかりで、今回の更新試験にあるような新しい内容は得られませんでした。残念!あとはネットで探すかなあぁ~~。
2005年09月10日
コメント(0)
今日は残業中の待ち時間に、少~~~しだけ試験問題を解きました。まだまだゴールは遠いです。 一緒にナポリに行き、現地解散した友人はまだイタリア旅行中。今頃フィレンツェかな。
2005年09月09日
コメント(0)
今日はお仕事が沢山あって、会社で試験問題を広げられずに終わりました。てなわけで解答進まず。 早く終わらせてすっきり晴れ晴れしたいのになー。って勤務時間中にやろうとする企みが良くない!?
2005年09月08日
コメント(0)
う~んう~ん(;-_-) さっぱりちんぷんかんぷん……いやいや、難しいと思うから分からなくなるのだ、この程度なら簡単だと思い込めばスラスラ解けるはず………。 旅行の後に待っていたのが試験だったとは。運気の落差、大き過ぎです。
2005年09月07日
コメント(0)
自分が持っている、とある資格の更新試験問題が送られて来ました。2年に1回、資格を持つにふさわしい知識があるかテストして、80%以上正解しないと資格取り消しになってしまいます。 在宅試験だし、本やネットで調べてもOKだし、解答期間は3週間あるし……なんて油断してると、あっちゅう間に締切になってしまうのであった。冬眠や旅行ですっかりカラッポになった脳みそには問題も難しい~~(X_X)。 こんな時のために、普段から専門誌やマニュアルを読んで知識を吸収していないと大変なんですね。気をつけよう次回からは・・・。
2005年09月06日
コメント(0)
昨日の夜、「世界ウルルン滞在記」の巨大ガエル料理を観ていたら、突如大雨洪水警報の速報が。ホントに雨降るの?なんて思っていたら、「TBS世界遺産」が終わる頃にはざあざあになってました。我が家周辺はまだ少ない方で、都心の一部ではものすごい豪雨になったようです。皆さまご無事だったでしょうか。
2005年09月05日
コメント(0)
昨日の続きでっす。フェルメールの他に「おおっ!!」とのけぞった絵は、バルタザール・デンナー作「すみれ色のスカーフを被る老女」です。今まで聞いたことのない画家名ですが、これは写真だとしか思えないほどの迫真に迫るお婆さんを描いています。お婆さんの顔のシワシワ、毛皮の襟巻き、気合入りまくりです。それから風景画がたくさん展示されていたのもうれしかったです。ヴェネツィア風景を描くカナレットはもちろんですが、その甥っ子というベルナルド・ベロットっていう人も大画面のわりに細かい描き込みが念入りで良かったです。前から気になっていた、フリードリヒという風景画家の絵も3点来ていて、独特の冷たい突き放した感じがなかなか好みでした。あとは、マイセンが有田焼や清朝の焼物をそっくり真似して作った陶器が面白いものでした。「そのまんまパクっていいのだろうか」とあきれるほどそっくり。一応、展覧会の第2の目玉+第3の目玉はレンブラントとティツィアーノでしたが、まあ別にそれほどでもという印象なので(お好きな方すみません)、特に感想はなしです。(^^;)
2005年09月04日
コメント(5)
国立西洋美術館 9月19日(月)まで「ドレスデン国立美術館展[世界の鏡]」家で旅行の片付けをしたかったのですが、フェルメールが目玉のドレスデン展がそろそろ終わってしまいそうだったので、のこのこ行ってみました。土曜日だし大混雑だろうなぁ、並ぶかなぁ・・等の悪い予想は外れ、意外と空いていました。フェルメール以外の出品が地味目だからでしょうか。絵画よりも分度器とか地球儀とか、工芸品の数が多かったです。でもってフェルメール「窓辺で手紙を読む若い女」、うーんやっぱすごい。女の子の服の、金色の刺繍糸が本当に光っているように見えます。窓ガラス・窓枠・カーテンとバラバラの素材を見事に描き分けて、触れそうなくらいです。一番すごいのは女の子の手前でくしゃくしゃになったテーブルクロス。トルコじゅうたんみたいな生地のモコモコが驚くほどリアルで、そこに実際に貼っつけてあるとしか思えません。油彩なのに全体に絵の具があまり盛ってなくて、テンペラかフレスコか古い写真みたいな印象を受けました。そのほかの作品はまた明日。。。
2005年09月03日
コメント(0)
ナポリから帰って来ました。お腹もこわさず引ったくりにも遭わず、何とか無事帰国できました。あー楽しかった。今回もとっても楽しかったので、ほんと帰りたくなかったです。ずーっとイタリアに滞在して、海を見たり、教会を見たり、美術館に通ったり、ごはん食べて過ごしたかったなあー。まぁ余韻を残して帰るのが次につなげる秘訣ですので、お楽しみは次回にとっておくことにします。しっかし! ぐりぐり本人は予定通り無事に帰って来ましたが、預けた荷物はミラノの空港に置き去りに・・・。というのも、ミラノでのトランジットの待ち時間が1時間10分あったにもかかわらず、ナポリ→ミラノの飛行機が1時間遅れたからです。人間の方は、焦って広い空港の端から端まで走り、ミラノ→成田の便に間に合ったのですが、荷物の方が間に合わなかった・・・。そういえば去年マドリッドに行った時も、帰りの便が遅れ、だだっ広いスキポール空港で端から端まで走ったような。今回の空港はそれよりか狭くて良かった。。。って何でいつも走る羽目になるの。南ヨーロッパ航空会社恐るべし。
2005年09月02日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1