2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
もう10年以上経ちますか、我が家が籍を置く街は、なぜか「カレー発祥の地」と銘打って、カレーで街興しを始めたのでした。ギョーザといえば宇都宮、たこやきといえば大阪・・・というのは有名ですが、カレー・・・??発祥の地ってインドじゃないのかしら。ある日突然街角にのぼりが立ち始めたときは驚きました。今では駅前にカレーの像もあります。銅像とかではなくカラフルな樹脂製です。このカレーの街宣言、他の地方に果たしてどれ位知られているのでしょうか。
2005年11月30日
コメント(2)
今日のお昼、自家製のお弁当を広げ、箸を片手に、タラの切り身を真っ二つにしようと力を入れたら。。。パキーーン!と勢いよく、片方の箸が真っ二つに折れ、その半分が遥か彼方へ飛び去ってしまいました。プラスチック製の箸なのに・・・!元々弱かったんでしょうね。お弁当箱全体で500円しかしなかったからなぁ。決して自分のばか力のせいではありません!?
2005年11月29日
コメント(0)
あと2、3日で秋も終わろうとしています。この見仏のトップシーズンに、見に行っためぼしい仏像が山田君(旧山田寺所蔵・興福寺仏頭)一体だけとは。。。正確には頭だけだから、1/6体だけ!?でも、でも、いいんです。今シーズンの紅葉が遅れているのと同様、仏像シーズンも今年は遅れてやってくる!のです。 というのは、11月20日まで京博(京都国立博物館)で開かれていた「天台宗開宗1200年記念 最澄と天台の国宝」展が、来年3月頃に東博(東京国立博物館)にも回ってくるからなのです。ふっふっふっふっふ、今から首をろくろっ首のように長くして待っておりまする。楽しみー。
2005年11月28日
コメント(0)
夏に行ったナポリ旅行で、市場の果物売り場を再現したミニ置き物を買いました。この置き物を見るたび、楽しかった旅行のアレヤコレヤを思い出してはニヤニヤしています。あと自分用のおみやげに、カプリ島のレモンの香水も買いました。が!香水瓶をトランクに入れて持ってきたのが失敗でした。瓶の蓋をきっちり閉めたにもかかわらず、中身の95%が外へ流出。家で真っ先にあけたトランクからは、非常に強烈な香水のにおいと空瓶が転がり出てきたのであった。その時トランクに一緒にあったメガネ、折り畳み傘、歯ブラシ・・・みなすごい香りをその後1ヶ月放ち続けていました。イタリア製品の瓶の蓋を信用しちゃいけないのね。
2005年11月27日
コメント(0)
今日は電車に乗って大都会まで出掛け、色んな洋服屋さんをはしごしてお買い物して来ました。平日は会社へ行くのに仕方なく通る都市ですが、休日にここまで来るのは半年振り位かも(セル画を見に行くのは、目的が別なので数に入れないとして・・・)。平日でも人通りが多い大都会、休日はその3倍増しに人が増えていて、道を歩くのも大変。洋服屋さんも食べ物屋さんも星の数ほどあって、あっちの地下街、こっちの地下街、あっちの百貨店、こっちの百貨店・・・とうろうろしていたら結構体力消耗しました。ちょっとは運動になったかも!?前からちょっと気になっていた、大型電器店の地下2階にあるレストラン街に行けたのは良かったです。なぜか電器店の地下2階が丸々レストランだけのフロアになっていて、ちょうどデパートの上の階みたいに、中くらい~ちょい高めのお店が色々入っています。一番行列していたのはタッチパネルで注文ができる回転寿司屋さん。お好み焼き屋さんと、自家製パン食べ放題のダイニングキッチンも並んでいました。自分が入ったのはオムライス屋さんでしたが、他のお店も気になるーー。また行ってみよう。
2005年11月26日
コメント(0)
あと一週間で12月。会社の友人との忘年会でも企画しようかと、過去の記憶やフリーペーパーをめくり返して考え中です。今年はどこにしようかなー、中華がいいかなー和食がいいかなー。・・・と帰りの電車で考えるうちに、なぜか段々、自分の理想の飲み屋さんを想像ででっちあげるという、いつものあらぬ妄想へと走って行きました。理想の飲み屋さんは・・・その名も「居酒屋寺」。入口はお寺の山門のようになっていて、入ると石畳が続き灯籠や道祖神が立っている。靴を脱いで上がった先は黒光りする長ーい廊下で、歩くとキュッキュッと音がする。実は鶯貼りの廊下なのです。両脇の白壁には「そうだ、京都 行こう」やら「いま、奈良に います」のポスターが貼ってあります。お店の中央には枯山水の中庭があり、それを囲むように個室がずらっと並んでいます。押さえ気味の照明の下、作務衣に坊主姿の店員に案内され、一つの個室へ通されると、そこは畳敷きに堀炬燵の部屋。黒ずんだ太い柱が四隅を支え、ここにもお寺のポスターが貼ってあります。部屋の突き当たりには一段高くなった段があって蝋燭が点され、、立派な仏像が鎮座しておられるのです。部屋によって仏像が異なり、それぞれ「不動明王の間」とか「阿修羅の間」とか呼ばれております。料理のメニューは和食中心、でも本当のお寺ではないからお肉もお酒も各種取り揃えております。名物料理は鍋と豆腐関連でしょう。・・・・・なんて事をまた考えてました・・・。あーあ。
2005年11月25日
コメント(4)
大分前からですが、友達から教えてもらってmixiという登録制サイトに参加しています。ひょっとしたらこの「ぐりぐり寺 寺だより」に、mixiを通して辿り着いた方も多いかもしれません。もし今登録しておられる方は、ニックネーム「ぐりぐり」で検索すると、私がひっかかるはずです。もしよろしければ、マイミクシィ登録していただけるとうれしいです。
2005年11月24日
コメント(0)
先週行った美術館のお宝、あまりに素晴らしくて、寝ても覚めても頭をよぎるようになってしまいました。というわけで、嬉しい祝日がやってきたので、渋谷と中野にあるセル画を扱うお店に行って来ました。あわよくば、美術館で見たのと同じようなセルが売っていないかと思いつつ・・・。渋谷も中野も気軽に行ける距離ではないのにこの行動力。趣味の為なら面倒を厭わない自分にあきれます。結局、渋谷の方で1枚買ってしまいました・・・。びっくりする程のお宝ではありませんでしたが、値段が手頃(?)で状態もまあまあだったのでつい・・・。あーあまた手を出してしまった。お仕事が忙しいと、なぜかこういうお買い物をしてうっぷん晴らししてしまいます。いかんなあ~~。
2005年11月23日
コメント(0)
本屋さんへちょろっと立ち寄り、最近気になっている2冊の本「きょうの猫村さん」と「生協の白石さん」を立ち読みでほぼ読んでしまいました。本屋さんにとっては迷惑極まりないこの客。いつもいつも買わなくてすみません。。。立ち読みした2冊、たまたま本の題名が似ていますが、どちらも吹き出さんばかりに面白かったです。「猫村さん」の方はまんがで、「白石さん」の方は一問一答のコメント集。両方とも、書いている人はプロの物書きさんではなさそうです。なのに、どうしてこんな面白い事が思いつくのか実に不思議。白石さんのコメントで「自分は一晩眠ったくらいではホイミ程度の回復力しかありません」というような言葉があり、今の自分にも当てはまるなーと大きく頷いた次第です。猫村さん→http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31562145白石さん→http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31615638
2005年11月21日
コメント(2)
先週行ったジブリ美術館、目も眩むようなセル画が壁にびっしりでしたが、当然ながら売り物ではありません。見るだけ・・・。その代わりお土産屋さんに「複製セル画」が売っていました。背景は印刷で、セルは1枚1枚手塗りのようでした。もちろん映画に使われた物ではないけれど、傷やカビもないし、トレス線も完全に残っているし、良い場面ばかり。それに額つきで、本物ではないから気軽に壁に飾れます。ちょうど大量のお宝ジブリセルを見た後だったのですっかり気が動転し、複製でもいいから手に入れたい気分になっていました。よくよく見ようと額に近付くと・・・「\37,800」の数字が。げげ!そそそそんなにするのね、複製でも。それだけ出せば本物が買えるのでは!?確かに以前デパートで見た、ディズニーの公認複製セル画は60万円していたっけ~~。というわけで、何も買わずに帰ってきました。(無事で良かった!?)写真は美術館屋上にある機械兵のオブジェです。けっこう大きかったです。良く分からないけど実物大?なのか?
2005年11月20日
コメント(2)
ずーっと欲しくて、気になっていた本。どこの本屋さんでもあるかどうか探してしまう本。あれば必ず手に取るけれど、値段が高くて見るだけだった本。どこを開いても素晴らしい仏像の写真がぎっしり。詳細で豊富な文章と数え切れない数の写真を高密度に凝縮し、日本の仏像の全てを語りつくした一冊。そんな仏像好きのハートをがっちりキャッチの「カラー版 日本仏像史」(美術出版社,\2625)、とうとう買ってしまいました。ヤフーオークションで定価より安く出品されていたのです。やったーっ。うーん良い本です。表紙の観心寺&中宮寺の如意輪観音ズ揃い踏みからしてすてき過ぎ~~。(わけの分からないことばかりのたもうてすみません)もしこんな本を仕事で作れたらなぁ。目の色変えてお仕事するかも!? 逆に仕事にならなかったりして!?!?
2005年11月19日
コメント(0)
朝起きるとき、深夜会社を出るとき、帰りの電車で寝過ごし終点で反対方向の電車を待っているとき・・・。 最近、風の冷たさが身に染みます。気がついたらもう冬なんですねぇ。 自分は真夏でも汗が出ないほど寒がりなので、夏より冬の方が苦手です。これから長い長~い凍てつく季節が始まるんですね。冬眠したい・・。
2005年11月16日
コメント(0)
ふと気付くと、鎌倉国宝館の「覚園寺展」が昨日で終わっているではありませんか~~。がーーん(*_*)。行く気十分だったのに。もっと長く展示していると一人合点してました。この秋は京都も奈良も行かないから、地元で見仏と決め込む予定だったはずが・・・。あーあ。
2005年11月14日
コメント(2)
ついに本日行って参りました。何年も前から行きたい行きたいと念じ続けてきた三鷹の森ジブリ美術館。自宅から電車を乗り継いで2時間半かかりました。。。事前に美術館のHPを見た感じでは、小さいお子さん向けの展示が主で、大人は付き添いで行くような所かなあと思っていました。実際行ってみると、確かに巨大ネコバスのぬいぐるみとか、幼稚園児が主人公の短編映画とか、お子様のみ楽しめる施設が多々あります。しっかし!館内2階の常設展示室、ジブリのアニメ映画ができるまでのプロセスを展示する部屋に入ってびっくり! 壁という壁にぎっしり隙間なく、直筆のイメージボード、キャラクター図案、セル画、背景画等々の素晴らしいお宝が貼ってあるのです。しかも画鋲で~~。どんなに探しても見つからない、手に入らない、光り輝くような背景画が、目と鼻の先に画鋲で留まってぴらぴらしている・・・あーのどから手が出るほどほしい。一緒に行った友達からは「のどから腕まで出てるよ」と言われました。も、もちろん展示品に手を出したりしませんでしたよ。それは誓います。ただちょっとハウルの背景画に触っただけです(^^;)記念に。それにしても、あの部屋中の直筆セル画&背景画には圧倒されました。あそこならぐりぐり、何時間いても飽きません。いっそのことあの部屋で寝泊りしたい!?お子様向けどころか、セル画好きの心をがっちり掴まれてしまいました。遠くまで遥々行った甲斐がありました。今度は空いている平日に行って、何時間も入り浸りたいです。館内は撮影禁止なので、上の写真は入口です。
2005年11月13日
コメント(4)
これがその、ベトナム焼きコースターです。真ん中の、トンボ?カゲロウ?スカイフィッシュ!? な絵付がポイントです。周りの籐の編み込みも手作業なのでしょうか。会社で活躍してもらっています。
2005年11月12日
コメント(0)
夜10時前にお仕事が終わり、週末なのでちょっと一休みしてから帰りたい気分でした。食べ物屋さんは軒並み閉店なので24時間営業のジョナサンへ。いつ行ってもなぜか満席のジョナサンですが、たまたますぐ入れてラッキーです。そこで夕食替わりにマロンサンデーを食べすっかり幸せ気分です。普通のご飯を食べればいいのにって? いやぁ席に着いたら「秋限定スイーツ」のぺらメニューに載っていたマロンサンデー438円に心奪われてしまったのであります。あーあますますお肌に悪い。こんな生活は今日で終わりです(と毎日決めているのだった)。
2005年11月11日
コメント(0)
11月に入って、地元の山もようやくちらほら紅葉し始めました。地元山は9割方常緑樹でできているので、紅葉しても山全体が素晴らしい眺めになるわけではありません。それでも所々、赤くなったり黄色くなったりしている木があると秋だなぁと思ったりして。今日はお昼休み、紅葉を見るのと、ついで仏像の盗み見でもしようと(怪しい・・)会社のそばのお寺へ足を進めました。お寺の手前に急な階段があったので、こっちからも行けるのかな?と階段を登っていったら、延々階段でけっこう急勾配。しかも一山登った挙げ句、着いた所はお寺からすっかり離れた住宅街でした。これ以上先へ行くと迷子になりそうだったので引き返しました。仏像盗み見はまたの機会に持ち越しです。
2005年11月10日
コメント(2)
ここ1~2週間、コンビニで買った高濃度カカオチョコや、取引先からいただいたヨックモックのチョコクッキー、アオザイ美女(?)ナッツチョコレート等々を食べていたら、吹出物がぶつぶつ芽を出して来ました。やっぱりな・・・。というのも、新聞に「楠田枝里子のチョコレートダイエット」なる記事が出ていたのを真に受けて、「なんだぁいっぱい食べても毒どころか、体にいいんだな」と自らにチョコ解禁令を発布してしまったからです。これはいかん、そんな怪しい話を鵜呑みにするんじゃなかった。体に良いかどうかは目に見えて分からないけど、お肌に良くないのは目に見えて分かるなあ。明日からはビタミンCサプリメントをかじることにします。
2005年11月09日
コメント(2)
ベトナム工場に出張していた上司が突如帰国し、会社に顔を出したので皆びっくりしました。会うのは5ヶ月振りです。就労ビザの更新のため帰ってきたそうです。それで面白いベトナムのお土産を沢山持ってきてくれました。怪しげな銘柄のタバコ、ホットドッグの味がするグミ、アオザイ美女(?)が微笑むチョコレートの箱などなど。中でも、陶器でできたコースターが素朴な味で素敵でした。ベトナムは陶器の産地で有名だそうで、十数種類ある色とりどりの陶器の中から、気に入ったものを1枚もらいました。手描きのトンボの絵付がしてある、侘び寂び風なタイプにしました。一度は行ってみたいなあベトナム(また「行ってみたい病」が始まった)。ひょっとして仏教国?だとしたら見仏もできますねえー。
2005年11月07日
コメント(4)
買おうかどうか迷ったDVD、とりあえず今日ツタヤで借りて来ました。借りて全部見て、それでも欲しかったら買っちゃおうということで。今日のように少し寒くて雨が降っている休日は、自宅で映画を観るのが一番!?
2005年11月06日
コメント(4)
「紅の豚」のDVDを買おうかどうか、ヨドバシカメラで迷いに迷って30分。結局4500円の高値に二の足を踏んでしまい、今日は見送ることにしました。本当はイタリア語版が欲しくてネットで探しているのですが、当然ながらお目にかからないのであります。ここはひとつ現地調達か!?
2005年11月04日
コメント(2)
今年のお茶事も無事終わりました。あー疲れた~。正座のし過ぎで、明日は筋肉痛かもしれません。今回の会場は熱海でした。JRを乗り継いで片道2時間かかりました。と、遠い・・・。しかし遥々行った甲斐あって、隅々まで手入れされた立派なお庭のあるお茶室でした。まんべんなく打ち水が行き届いていて、道にもつくばいにも灯籠にも絨毯のようなコケがモコモコ育っていました。コケ好きにはたまりません。お寺にあるお庭はいまいち良さが分からないのですが、ちゃんと手入れしてあるお茶室のお庭はホント素晴らしいです。お庭だけ一日いても飽きないかも。
2005年11月03日
コメント(0)
今日はもう寝まーす!おやすみなさーい!(-_-){zzzzz...
2005年11月02日
コメント(0)
あさって3日は毎年恒例秋のお茶事です。 今回は亭主でも半東でもないので責任重大ではありません。でもすっかりお茶事の作法を忘れた・・・。本読んで一夜漬けしなきゃあ~!
2005年11月01日
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1