全13件 (13件中 1-13件目)
1
変な題でごめんなさい。でも、ちょっとだけちゅうもーく! 例えばなんですが、彼が、何かのことを悪く言ってあなたは、それが気になって「悪く言う心理を知りたい」となった、とします。 でも、この発想って、実は、問題解決ができない発想なんです。人には、二つの時間軸があります。 ひとつはその人に、自然と物事が叶ったり、問題がおきたりする自然の軸です。もう一つは、その人の頭の中で、「考えていったら問題が解消する」という、考えてばかりいる時間です。 で、なぜ、「彼のことを知りたい、彼の心理を知りたい」というのが問題の解決につながらないか、というと、そういう人たちの心理って、(彼のではなく、聞きたがっている方の心理)その人の中に何らかの感情が起きているのに無自覚だからです。 例えば、日本のことを知りたい、とします。でもある時に、「日本ではしきたりが大事らしい」と知った、とします。 その人の無意識なレベルで、「しきたりに合わせられるだろうか?」という不安がある、とします。しかし、家族やその人の個性や考え方の癖で、それが感じ取れないと、ずっと答えを探し求めるようになります。 「日本人がしきたりを守る理由は何ですか?」永遠にそういった哲学にとらわれ、研究をしていきます。でも、その理由を知っても知ってもなにか納得がいきません。というのも、本当の問題は日本に行きたいけれど、しきたりがあるらしく、自分がそれを守れるかが心配だけれど、そのことを感じ取れないからです。 しきたりを守る理由を研究するうちに、そのことを考えていくことこそが、自分が高尚で生きている理由とまで錯覚していきます。そして、ますますこだわります。このこだわりは怒りを伴うのでそれを理解しない人を恨むという複雑な心理を生みます。 セッションを受けて、すっきりした!と感じたことのある方は多いのではないでしょうか?あれは今迄気づいていなかった、本当のあなたの目的を知ると癒されるから、なんです。 欠点と問題の裏側にはその人の本当にやりたいこととそして才能が隠れています。ちょっとお分かりいただけた部分もあるでしょうか? 「相手の心理を知りたい」という考え方は、ずーっと考えていっていただいてかまいませんし、そういう時の心境だと考えるのが止まらないです。 ずっと何か聞きたい感じがしてしまいます。疑問がわきます。そのことだけが重要にしか思えないです。 でも、もしかしたら、あなたの本当の疑問につながらないとならない時なのかもしれません。 さて、先の人が、もし本当に、幼少期に「自分が持った不安」を受け止めてもらえたら「あれ、本当の疑問は日本に行きたいことだ。だけれども、日本のしきたりに合わせられるかどうかが不安」だったと感じ取れます。高尚な哲学にまい進をしていたものが、シンプルな本来の自分に戻るのです。 すぐにしきたりを学び、何に合わせられるか、合わせられなかった時にはどうしたらいいのかを考えながら日本に行く夢を果たしていくことでしょう。今迄悩んでいたのはなんだったのか?と本人が驚くほどに、簡単に行きます。本当に自分がしなければならないことをします。何となく調和をしていて、自分らしく生きていくことができます。 そこには、周りが理解しないことで不安になったり罪悪感をもって傷ついて、相手を恨むといった心境とも縁遠く、穏やかに楽しく夢に向かって進むのです。あなた自身を知るためのメールカウンセリング自分自身に深いレベルで触れるためのセッション知らなかった自分自身に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.28
こんにちは。私は人にも仕事にも精一杯誠実に向き合ってきたつもりですが、処遇改善もなくパートナーもできず、好きなことも見つからず、人生後半になってしまいました。なにもする気が起きませんが、この状態でも創造性が開くとしたら、どんなきっかけを探せばいいでしょうか。 すべての面で、誠実に向き合ってきたということで、とてもとても素晴らしいことですね。 おそらくご自身のこころへの嘘がなければ、後ろめたいところがない、という点で恵まれておられることと思います。でも、もし何か後ろめたい気持ちを感じる、としたら、それは心の声です。色々な事に罪悪感を付けてしまいがちか、あるいは、本当は「もう少し、自分らしく自分の方法でやっていく」そんな勇気を持たなければならなかったのかもしれません。 いずれにしろ、誠実に頑張ってやってきたということは、とても素晴らしいことです。誰が認めようと、認めまいと、今後もご自身に誠実に生きていかれてください。 さて、上記のご相談の内容についてもう少し細かくお答えします。あなたの自主性と、関係があるかもしれません。責任を果たしてはいても、ご自身が自主的にしていかないと周りが動かないことがあります。 自主性とは、誰が認める、認めないにかかわらず自分で動いていく部分です。たとえば処遇改善であれば、人から認められようと動いていても、うまくいかないことがあります。気持ちを切り替えて、自分で処遇を変えていく。自分がしていく、自分から得る。そう考えていくと、時には恥もかかなければならないし、自分に正直に、願いを推し進めることが大事になっていきます。そして、勇気が必要です。今までのパターンを打ち破る必要が出てくることさえあります。しかしそういった勇気を持ち続けていくと、確実に変わる何かがあります。けれども同時に、今までのパターンを変えたくない部分が出てくるはずです。無理無駄、恥ずかしい、嫌われるといったさまざまな声で邪魔をしてくる部分です。 あなたはどの部分にもう少し勇気を持たないとなりませんか?新しい誠実さは、周りがくれるから、果たす責任ではなく、自分自身がよいと思ったことに挑戦していくことなのかもしれません。 そのような事柄を乗り越えると、今までは想像もできなかった色んな事がおきることがあります。後半とはいえ、人生はまだまだ長いです。変えられることも、変わっていくものもたくさんあります。素敵な人生を!http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.26
お聞きしたいことがあるのですが。 巷では、思考は現実化する(思考が引き寄せる)と言われていますが、キャシーさんは感情が引き寄せをすると仰っていたように記憶しています。どちらが正しいのでしょうか。というか、解説をお願いできませんでしょうか。 こんにちは、人の頭は真実をゆがめてしまい、一つ、これが答えだと思うと、回答は全てそれ、とあてはめてしまいます。実は、物事には双方とも真実で、双方とも嘘、ということがありますから、それを覚えておかれると良いと思います。 さて、思考は確かに現実化します。たとえば意志が強い方ですと、思考を強く持つことで実現化しやすいですよね?たとえば●●大学に行きたい、として、そのために計画をたてて頑張れば、実現できる方もいるでしょう? 考えていたことが、実際に実現していますよね?そういう場合もあります。 しかし、わたしの場合、その方法がとてもとてもあっていなくて、計画を立てるととても負担になり、無意識に計画に逆らって動くようなことをしがちです。ダイエットも挑戦しても上手くいかず、でもダイエットをやめてから通常の体重になりました。体重計に乗らないほうが私の場合はコントロールしやすいんです。つまり、チョコレートを食べてはいけないと思えば思うほど、頑張っては挫折をし、やけ食い。これではかえって太りますよね? これなどが感情の現実化です。一生懸命食べてはいけない。太ると醜いから。というストレスが相当に高く(思い込みが高い)そのために、太ったら怖い、という感情があって、それがかえってストレスになり、反対側に現実化する例です。 何かを願っているけれど、そこには反対の考え方がたくさんあって、惨めだ、駄目だ、どうのこうのというストレスが高すぎて、淡々と簡単に楽しく行動できないなどの場合です。 ポジティブな面でいえば、わたしの場合は、ぼんやりと楽な感情でいると自然と叶う傾向があります。行動を直観的に自然に勝手にしていくのからです。これなどは感情が引き寄せている良い例です。 こちらは、経験が必要ですが、経験をしていくと徐々にやり方がわかるようになります。ただし、相当に思い込みの整理が必要な場合もあり、その思い込みは大抵、恨んでいたり、嫌がりすぎているところに隠れています。 こんな風に考えてみてください。たとえば、「会社はブラックでも努めないと仕事がない」と思っている人がいる、とします。しかしこの人は思い込みに支配されていて自然とブラック企業に就職してしまうとも言えますし(ほかの会社を探す勇気も考え方もないから)会社はそれ以外にない、と思っているから、すごい恐怖心があってほかの考え方が沸きようがない、とも言えます。双方がその人を縛ってしまっているんです。 逆もしかりです。「やれることをたどれば道は自然にできる」と信じていたらその企業をやめようと思い、着実に探しますがその時には前向きな感情があります。 しかし問題は、通常、感情は隠れていて、最も引き寄せている、強い感情がわかりにくくそれが事実だと思ってしまい、その洗脳から抜けられないことです。 たとえばブラックでも仕事をしないと、自分はだめだとか言うことを聞きすぎて、モラハラに合う場合などは、もうそれ以外に考えることができないです。ほかの人が違う意見を言ってもきょとんとしていたり、理想論だ、自分には無理だと諦めてしまう事も多いです。でも、感情の整理をすると、動くことができて現実が変わっていくものです。両方とも、確かに引き寄せる方法でありながら、自分に合わない方法であった場合両方とも悪い結果を引き寄せてしまったり効果が全くでない、なんてことに陥るのです。さて、あなたに合った、素敵な未来を引き寄せる方法はどれなのでしょう?http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.22
キャシー天野さまかねてより、キャシーさんのブログ、楽しく、かつ、興味深く拝見しております。下記について相談させていただけますか。-------私は40代後半の女性です。同性が私以外に2人いるとだいたい私が仲間外れに。女性同士の話題に共感できず、意見も出てきません。社会人、母親となりこの傾向が顕著になりました。自身の発達障害も疑っています。--------母親同士で、自分の子どもだけを叱ったり、卑下してみせたりするのができない。職場で、できるのにできないふりをしてみせる、新たなことにあえてチャレンジしない、という姿勢が理解できない。私は非常に平凡なとりえもない人間です。そういう私が、子どもを別格扱いして、仕事ではできもしないのにやってみようとしていることがいけないのかもしれない、と近頃考えるようになりました。理想と現実のギャップが大きすぎて、周囲が不快に思うのかもしれません。生き方というものの一つには、相手に合わせ、そつなく関係性を築くことが求められる部分もあります。しかし、もう一つには「自分にとっての心地よさを作り出すために、強くいても良い部分」も作り出していかないとバランスがとれなくなります。「うちの子もそうそう!」とか、「わたしもできないよ」とか、相手に合わせて共感を示し、そつなく相手と友達付き合いをするのも一つ技術として考えられますし、そういう方法もありますよね。でも、人とうまくいかない時というのは、実は、「それが原因だ」と思っている思い込みに原因があることが多かったりします。あなたであれば、「自分が相手に合わせていないから、うまくいかないんだ」と考えることで、本当の原因が見えていないこともあるかもしれません。もう一度ご自身のキャラを、しっかり考えて作っていかれると良いと思います。ご自身の子どもだけを叱ることはせず、仕事についても自分が出来るとか、出来ないとかそういった話はしないけれど、人と上手に付き合えている人を観察してみてください。実は、あなたが、「自分が合わせていないから、話題について行けず置いていかれるなあ」と思ったときに、既にもうあなたらしい力を失っていたりします。あなたが探さないとならなのは、無理をして他人に合わせ、付き合っていく方法ではなく、無理をしなくても、あなたらしく他人と関わっていける方法なのです。これさえ探せたら、もっと楽で楽しい関わり方を持てることでしょう。私事でいえば、わたしも若いころは3人いれば何となく浮く感じがしていました。でもそれを気にしなくなったら、相手からかかわってくる人が増えた経緯があります。つまり関わってくれないと、自分の心に引きこもるのをやめ引き込まらずに、話しかけてみる。何に関心をもって、どんな話をするかということがあなたらしさ探しの答えにつながるのかもしれませんね。あなたなら、きっとさがせますよ!^^http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.21
創造性、と聞くとあなたはどんなイメージをもちますか?創造性というのは、実はあなたの生活にとても役立つものです。通常は絵を描くとか、音楽を生み出すといった芸術のことをお考えになるかもしれません。 もちろん創造性の解放には、そういった活動を助ける力にもなるでしょう。しかし同時に、「いままで解決出来なかった問題を解決」していく能力を高め、「人々とおだやかに付き合う方法を生み出す」といったさまざまな方面でアイデアを沸かせてくれるものなのです。生活に必要な、あるいは生活を助けてくれる力。人間関係において、より円満な付き合い方を思いつく。仕事でより効率的な作業方法を見出す。そういったことも創造性の力です。 一体何を解放し自身のどんな力を使えばいいのかそれが分れば、皆さんの人生がより一層豊かになることでしょう。 創造性の解放は、自分らしさとも結びついています。多くの人が「自身のこういう所を出すのは嫌だししない」という無意識の選択によって、自分らしさを押し込められているのです。創造性の解放に焦点を絞ったパーソノロジーのセミナーを行います。日程は2月20日(水曜日)2月24日(日曜日) 好きな方をお選びご参加いただけます。お問い合わせはこちらからhttp://form1.fc2.com/form/?id=646491http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.16
無料相談お願いします。短くまとめられず、すみません。母70代後半、私50代半ばです。病気きっかけで髪を二週間に一度染めてもらってます。10日ぐらい経つと白髪が伸び色落ちもしてきます。それを母が常にチェックしてきます。少し前だけ染めなさいとか毎回言ってきます。言われるのが嫌だと言えません。怒りが湧いてしかたありません。どう対処したらよいでしょうか?こんにちは!大丈夫ですよー。短くまとまってます^^さて、母と娘はいろいろな葛藤をもちながら関わっていくことも多くありますよね。あなたの場合は、お母様が何かにつけ口出しをしてきてそれに対してあなたがとても嫌な気持ちを持ちつつも、どうしていいのかわからない、という状況に思います。こういった問題は、ほかの人々でも、同じ心境を持って関わるということにつながっているかもしれません。怒りが沸く理由は、実は「自分は相手がどう思おうと、この頻度で良いと思っている。自分の判断に自信を持っていきたい」という願いです母親というものは、子供にとっては絶対的な存在です。しかし、実は成長した子供にとっては、極端に言うと「ただの老人」なのです。でも記憶の中で「母親は絶対に意見が正しくて怖いもの」という思い込みがあるために、嫌だ、絶対に言うことをきかない、と思いながらも、それだけでは済まず、怖くて仕方がなかったり、不快だったり、あるいは何も言えないままに飲み込んで、欝々としたりします。この関係は、親側からはとても分かりにくいものです。親からすると悪気がなく言っているただの意見で、自身の意見や気づきを、ただそのまま言っていることが、そこまで娘を縛っているという心境がわかりにくいからです。さて、こういった課題の整理は、あなたがこの人生で解放されて生きられるかどうかと関りがあるので、できれば、「お母さんは何を言っても良い」「だけれども、わたしは違う意見を持ってもいい。幼い私はとてもそれに罪悪感を持っているし、怖いけれど、お母さんと意見が違っても大丈夫なんだ」という方向にいったほうがよいでしょう。そういった方向に向かうように心がけていく、すぐにはそう思えなくても、ちょっとした時に思い出してあなたのこころで唱えてみる。そうしていくと、後々には心から母親を許せたり、影響を受けずに、よき友人となることができる日もくるものです。いつかあなたの葛藤も抜ける時がくるでしょう。でも今は、あなたがお母様の言う事に影響を受けてしまう事を許してあげてください。たとえお母様がなんと言おうと、どのように言おうとも、あなたがどうするのかはあなたの自由なのですから。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.14
最近もやっとすることがあります。会社の人で、その人自身や、周りの人が何かちょっとマイナスな発言をした後「でもみんないい人やしなー」とか、話の筋とは関係ないようなタイミングで、良いことを言って取り繕う人がいて、たまにイラっとします。わざとらしいなーと思います。なんというか、ちょっとでもマイナスなことは悪いこと!と責められているような気分になります。だから相槌するのが億劫になります。なぜイラっとしてしまうのでしょう?うまく対応できるようになりたいです。 こんばんは。 とても面白いことなんですが、湧いている感情やモノの考え方は、あなたに様々なことを教えてくれます。 ACRでは、「あなたの傾向性、向かっていこうとしている方向」が無自覚にあり、それは最初に欠点として表れる、という考え方をします。 さて、双方の考え方から分析しますと、「でもみんないい人だしなー」と考える、あるいは取り繕うタイプの人は、もともと、平和や調和を作り出すような方向に行きたがっています。だけれど、その力を上手く発揮できていない理由は、「きちんと自分の心に向き合って、違うものを違うといえる力」がないからです。 そして、あなたは、「正直に、今あるものを見て正義を作り出す」人です。 しかしながら、あなたが克服していかないとならないのは、まだ自分の心の奥深くを知らないため、何をどうしたらいいのかがわからないままに、イライラしやすいことです。 さて、イラっとすることを減らすことも出来ますし、そして、「そういった出来事」に対しての整理もあるのですが、そのためには、実は、ご自身が、我慢して選べなくなっている、あるいは思いつかなくなっていること。感じてはいけないと禁じてしまっている気持ちへの対応をしていく必要があります。これは自力でどうにかしたいのであれば、1つ1つ思いつく限りの選択肢を選び、経験を通して探す他ありません。運動をしてイライラを別のところで発散する、あるいは、もう少し、自身の考えも伝えてみる。自分らしさを許す、などの事柄を試してみるのもいいでしょう。試してみて、イライラしなくなったとしたら無理や我慢をしすぎていることがあなたのこころに、さまざまな悪影響を及ぼしていることがあります。人はとても素晴らしいものです。セッションで出てくるのは、杓子定規で決められた善人ではなく、誰一人として同じもののない、その人そのものの魅力と素晴らしさです。 そしてそれにつながるとき、人はとても幸せで安定したこころを得られるのです。あなた自身を知るためのメールカウンセリング自分自身に深いレベルで触れるためのセッション知らなかった自分自身に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.13
なぜ感情の整理をすると、問題が解決するのでしょうか?あなたはそう疑問に思ったことはありませんか? 皆さんは、思い込み、というものを聞いたことがあるかと思います。例えば、暴力をふるう人とばかりくっつく傾向のある人々には「父親から暴力を受けた」「それは私のせいだから、暴力をふるう人でもいつか優しくなれるはずだ」といったように、「相手を変えたい」という変な無意識があると、そういった人々にかかわっていく縁が不思議と出来てきたりします。 そのような無意識での感情を整理すると、今まで関心があった人、この場合だと暴力をふるう傾向のある人への関心がなくなり、今迄は見向きもしなかった新たな出会いを見つけられるようになるのです。 このように、『ある信じ込み』の背景には、『強い感情』があります。その『強い感情』を整理しないと思い込みの支配をやめられないということです。整理をすることによって、思い込みからの支配から外れ今までおきていた問題と、今までとは違う向き合い方が出来るようになり新たな解決方法が見つかるのですあなたの周りでどうして同じような問題ばかりおきるのでしょうか?あなたに合ったあなただけの解決方法を知りたいとは思いませんか?http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.11
2月20日(水曜日)2月24日(日曜日) 前回ちょろっとお知らせしましたが、パーソノロジーlevel4を行います。今回は、「創造性の開放」がテーマです。人はなぜ創造性を失うのか、失った創造性を取り戻すと何がおきるのかどう制限を解き放つのかをお話しして、ワークをしていきます。 創造性は、あなたにもあるものなのですが、制限をかけられてることも多いです。そのために、「自分の創造性はこれである」とこだわる部分があるのですがそこにはすんなり進まない原因があったりします。 自由になっていけば行くほど、物事がやりやすく、前に進みやすくなります。 詳細はhttp://form1.fc2.com/form/?id=646491にお問い合わせください。
2019.02.07
人から言われると、嫌な言葉ってありますよね。とても不快になり、責められているように感じてしまいます。いろいろな整理をすると、嫌な事、言われたくない言葉、そんな風に責められている、と感じなくなることはあります。。 でも、そもそも、なぜ人から言われた言葉が、そんなにも自身を責めているように感じるのでしょうか? 人の心って複雑ですから、一つの説明がみなさん全員に当てはまるとは思いませんが、それにしても、人から責められている、と感じる部分の多くは、相手にしたら責めているつもりはなく、自分のなかで作り出してしまった「人から責められている」と感じる部分なのです。 これは外側(つまり他人)から見ているととても分かりやすく、しかし、その人からすると、とてもわかりにくいことです。 言った人にとっては責めていないただの言葉、だけれど言われた人はそれがわからない。何故ならその言葉は「ひどく責めている」ものだ、というような記憶があって、その記憶をもとに「解釈」してしまうからです。 でも外から見ていると、「いや、そんなことは言っていないよ」という事が多い事でしょう。 もちろん、相手の気持ちを配慮していない、あまりに無神経な発言は気を付けないとならないものの、相手が意図していないことで怒られることは、相手にとって負担が多いこともあります。 自分の中に他人が責めているという映像があり、自分がそれで動いてしまう、或いは止めてしまう。だけれど相手は強く意見を言っているだけでそこに新たに自身も冷静に意見を言えば、良い関係が築ける。そんな先が待っていたりもします。 罪悪感(つまり、自分は責められているという感じ取り方)があると他人といて心が痛いことが多いものです。それが軽減し、気にならなくなる。そうなると、相手は相手で自由に意見を言い、自分もそれを気にすることなく会話ができる。そうやって、お互いにとって、心地の良いとても暖かな会話になっていくことがあります。あなたの周りでどうして同じような問題ばかりおきるのでしょうか?あなたに合ったあなただけの解決方法を知りたいとは思いませんか?http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.05
キャシー様、こんにちは。 2行くらいで書けそうな質問を思いついたので書きます。 自尊心を傷つけられる場所からは、離れる方がいいと聞いたことがあります。でも、負けた、逃げたという気持ちが残って、さらに自尊心が低くならないでしょうか? よろしくお願いいたします。 2、3行とはいつも書いているものの、それを守っていただくことはあまりないので、感謝です。 実は3行というのは、何ページにもわたる長さだと、読むのが大変だからという理由もあるのですが、それと同等かそれ以上に、短く書けない人は、色んな考えがごっちゃになっていて、自分で絡まる特徴があるので、ご自身で短く(つまり問題点が何かを明確に)していただく作業、訓練として指定をしています。 さて、逃げることについてなんですが、誤解があります。 たとえば、暴力を受けている方々が、セッションを受け、暴力を受けないお付き合いをする相手を探すことがよくあります。その報告を受けたときには、とても感動しますし、嬉しいものですが、数としては結構あります。 そう言った方々のセッションをしていると、「嫌な場面にいても」動けない。動くことに罪悪感がある、といった方々がおられます。つまり、逃げられない人です。そういった癖が幼少期からあります。身体が固まってしまうんです。 そういった方々が、セッションで逃げることができた時人生が明るく変わることがあります。 言いたいことは、逃げる、ということは、「言葉だと」悪い印象を観念としてわたしたちに与えますけれど、それが本当に悪いことかどうか、ということの検討を脳がしていない、 ということです。 脳は、「一回観念として真実だと信じ込んだものをかたくなに守る」といった特徴があるように見受けます。 さて、よくこちらでは話していることですが、「同じ」ことをしていても、実は意味はそれぞれ人によって違います。 つまりセッションで、その場から立ち去ることが出来なかった。動けなかったところから、動けてすごくすっきりするとき(この時には動けたことでご本人に自尊心が生まれます) その時には、その人は「自分で自由に選択できる」という真実に気が付いた段階で、ただの『逃げる』とは違う意味を持っています。 さて、ご質問にある、「自尊心を傷つけられる場所からは、離れる方がいいと聞いたことがあります。でも、負けた、逃げたという気持ちが残って、さらに自尊心が低くならないでしょうか?」 についてですが、その場から離れることには、意味があります。実は、その場から離れないで、負けないぞ!と相手と勝負をしているときには無意識に「相手に勝てない自分はダメだ」という信じ込みがあります。 その信じ込みがある段階で、そこから去ると、罪悪感や敗北感を酷く感じてしまい結局またもとに戻る傾向があります。 その信じ込みからセッション等で解放されると、相手に権威を渡していないので、勝負を挑む必要もなく、その場にいる必要がないので、自然とそこを去ります。 たとえばなんですが、キリギリスがいるとして、「働いていない自分なんてダメだ」とアリの中で必死に働いている、とします。苦しくて、寂しくて、孤独で、自分を生きておらず、でも「アリから逃げてはだめだ」と、よく脳が起こす錯覚にとらわれてしまっている状態です。 しかし、あるときに、キリギリスは気が付きます。「ああ、もう疲れた。自分の生き方は、アリさんとは違うようだ」と、そこから去ることを決意します。 そうして自分の生き方を探し、キリギリスに出会います。 「ああ、僕は夏に歌を歌うのが好きだった」と彼は思い出すのですね。でも、彼は決して、歌を歌ってダメになったりせず歌を歌いながらも、アリの中で学んだことを生かして生きていきます。違いは、自分でちゃんと考えているかどうか習慣にのっとられているかいないか、という事だと思います。 と、ここまで読んだうえで、逃げる事が負けになるかどうか、ということから最初にお考え頂ければ、と思います。 キリギリスがアリの場所から抜けると、負けたと感じるのであれば彼はまだ、何らかの信じ込みの中にいます。アリの方が上で、だからこそ、そこにいなければならないという信じ込みです。 逃げたら負けになる。その意味からお考えになってみてください。傷つく場所を去り、真剣にあなたがいるべき場所を探し求めたり、そこで活動をしていくことは 実はとても厳しいことなのです。いままでの信じ込みから抜け出ないとならないかもしれません。自分の生き方に誇りと自信を持つことなのかもしれません。 セッションですっきりするのは自分の、本当の、それを起こしている原因を、そして意味を解体したときです。 そして、その解体が出来た時、逃げた想像を思い浮かべああ、自分は生きられるんだ。それだけの力をもっている、というすがすがしい気持ちが沸いて、それは実生活でも出てきます。 面白いことに、セッションで逃げた想像をして、スッキリした後の行動は人それぞれだったりします。セッションでは逃げた想像をしてスッキリしたのに、実社会ではその中で戦える力を持ち、戦う方もいらっしゃいます。 上記の事を理解したうえで、ご自身にとっての逃げる事負けたという感情について、考えていただければと思います。あなた自身を知るためのメールカウンセリング自分自身に深いレベルで触れるためのセッション知らなかった自分自身に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.04
以下のようなご相談をいただきました。ニートって社会現象で、とても簡単に一筋縄ではいかない所もあるかと思います。キャシー天野様いつもブログを拝見させていただいております。私はニートになって四年以上経ちます。実家で早寝早起きや家事や、買い物で外出はできるのですが、転職活動が全然できません。どうすれば、すんなり動けるようになるのでしょうか?欲しい物もあるのでお金を稼いだ方がいいと思うのに、「どうせ誰も雇ってくれない」「バカにされて傷つく」「別にこのまま死んでもいいんじゃないの?(元々自殺つもりでいたのだし)」って思ってしまいます。潜在意識がついてこない感じがします。今の私にできることを、と思って家事したり、趣味に時間を使ったり、興味のあるセミナーに参加したりしますが、一年に一、二社しか応募できず、なかなか応募する勇気が出ません。さて!まず、いくつかご説明をしたいのですが、ACRのセッションは、心理に働きかけるセッションです。それと共に、通常の心理学は、「一般化」つまり、「一般的にはこういう理由」といった理由を一派一からげにする面もあるのに対して、ACRは「個別化」つまり、ひとりひとりを正確に見ていく、すっきりしてもらうということに、特徴があります。 要は言いたいことは、「全部が全部、全員こういう理由」ではなくて「その人オリジナルの感じ取り方」を感じていくことで治まっていくことがある、という考え方を基本にしているということです。 それで、ニートについてなのですが、わたしももともと、ニートになりやすい資質を持っていると自分自身思います。 めんどくさがり屋。そして、昔は人といて傷つくのが極度に嫌であったことや、それほど、虚栄心が強くない、などがあると社会に出にくくなる面があります。 虚栄心というと変な感じに聞こえてしまいますが、要は社会で成功させたい、見せたい、そういった欲求ですね。その人がどんなに、「こんなに成功したい」「こんなにお金が欲しい」と言っていても、すごくすごく欲しがっているはずなのに、実はその人が、その動機で動かないのであれば、本当は「それほどは欲しくはない」「頭でそう考えるのは好きだけれども」という別の問題があるように思います。 しかし御相談者さんに限って言えば、朝早く起きるのがお好きだということで、それはとてもとても素晴らしい資質です。つまり、「本当は動ける」資質をお持ちです。ただ、言葉からわかることは、「社会で傷つくのが極度に嫌」しかも傷ついたときに、「無能、私はいらない人間」みたいに自分にかなりひどい言葉をかける、そういう部分がおありです。 「あなたに限って」言えば、ですが、お金を得ることよりも「自分が傷ついたとき、もうすでにいっぱい傷ついている自分に、ひどい言葉をかける苦しさを思うと行かない方がまし」だという判断を無意識にしていることもあるでしょうし、それも当然のことだと思います。 自分ができないこと、できていないこと、すべてのことに対して厳しく罰しておられて、それをやめていかないと負荷が減りません。とてもとても動く気分にはならないでしょう。つまり、何かの理由で「叱られちゃった、あらまあ」といった風に考える環境ではなく、自分をあくまで自己否定する、という考え方が身についてしまっています。 少し外の人の意見ではなく、自分が良いと思えることに自信を持つことや。また、エネルギーで言えば、かなり、相手が悪いときでも自分が悪いと思ってしまっていて、怒りがどこか歪んでいるので自分の意見を持てるように、自分の意見に胸をはれるように心がける、という作業も必要になると思います。 1人でなんでもやろうと頑張らなくてもいいんです。専門家に協力を仰いでも良いのです。それは公営や、何らかの御相談所でもいいでしょう。そこら辺のことも踏まえて人生計画を立てていただければ、きっと人生が明るく変わっていくことでしょう。少しずつ、1つずつ、自分に出来る事から、出来る事を増やして挑戦してみてくださいいきなり全部を完璧にやろうとしても、失敗してしまうのは当たり前の事です。朝、すれ違ったご近所の方に挨拶をして人になれてみる自己啓発本を、毎日少しずつ読んで実践してみる、ニートから立ち直った人を検索してやり方を学んでみる専門家に相談してみるあなたに出来そうな、ちょっと勇気をだせば出来る事から、少しずつ実践してみてくださいね。あなた自身を知るためのメールカウンセリング自分自身に深いレベルで触れるためのセッション知らなかった自分自身に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.03
パーソノロジー5を行います。 今回は、ご自身の創造性がつぶされてしまった理由を探り、あらゆる面でご自身の創造性を開花させていきます。 2月20日、水曜日の平日のクラスですが、休日ご希望の方は、同内容で休日開催もいたしますので、ご希望日程を合わせて、ご連絡くださいませ、日程を組んでいきたいと思います。お時間は午前9時30分、収量は午後4時30分を予定しております。 以前ご希望をいただいていた方々にはお日にちがたってしまい、大変に申し訳ありませんでした。 詳細は後程ご連絡差し上げます。http://www.acoreading.comなにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2019.02.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()