全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
SL体験乗車を終え、エントランスに戻りました。エントランスには営業用の初代新幹線車両「0系」のトップナンバーが展示されています。東北民にはあまり馴染みのない車両ですが、じっくり見てみました 鉄道模型ジオラマレイアウトNゲージ用 複線渡線[183cm×92cm]現代風景8の字●注文製作●183x92−1価格:1,430,000円(税込、送料別) (2025/6/6時点) 楽天で購入 ある年代以上の方々には説明不要の団子っ鼻新幹線「0系」。その新大阪方先頭車のトップナンバー「21-1」です。0系は1964年の新幹線開業から活躍し、JRになってかなり経過した2008年に最後の営業用車両が引退した、「新幹線」を代表する形式であります。もっとも、最初期の車両がずっと使用されたわけではなく、0系の老朽車を0系の新造車で置き換える車両更新が続けられたのが特徴であり、最終増備車は1986年に製造されたそうです。 車内を窓ごしに見られます。初期の車両の腰掛は、なんとリクライニングしない転換クロスシート。現在では、関西では新快速の座席と同じ構造の座席ですが、1964年の特急の普通席は「リクライニングしない」が当たり前。新幹線も同様だったわけです。(座席方向転換の仕組みは在来線特急用と異なる)窓枠の造作、窓下のちっちゃなテーブルも、当時の在来線特急車と瓜二つです。 なつかしや冷水器。ペラッペラの紙コップで、飲むというか口に含む水は、冷房と共に特急ならではのサービスだったとのこと。kazuも経験あります。楽しみでした。大しておいしくない水なのに。 2両目はグリーン車「16-1」登場当初は「一等車」でした。 現代のグリーン座席と比べると見劣りは否めませんがそれは時代で。十分にゴージャス感ある座席。グリーンはリクライニングしたそうです。 客室通路の引き戸が金色です。そして重厚感あり。東北新幹線200系のグリーン車の通路ドアも重厚感を感じるものでした(金色ではなく濃茶色だったと思う)。比べたら、いまのグリーン室の戸はちょっと軽薄で重みに欠ける印象です。ちなみに、乗降ドアの縁も金色でした(外観写真みて)。 初期の0系の窓は横長の窓だったのですが、普通車とグリーン車とでは窓のサイズが違っています。現地でよ~く見比べてみて下さい。 3両目は「ビュフェ車」(ビュフェ・普通車合造車)の「35-1」であります。ビュフェは「軽食堂」で、車内にカウンターがあり簡単な食事を提供していた車両です。東海道・山陽新幹線では「食堂車」が有名でしたが、食堂車は後年になって連結された車両で、新幹線開業時はビュフェのみ連結されていました。その後、なんと、16両編成の0系には食堂車1両とビュフェ2両が連結されていたそうですビュフェは東北・上越新幹線の200系にも連結されていました。Kazuはサンドイッチくらいしか食べたことがありませんが…。 ほほう、初期のビュフェ車には腰掛が設置されていたのか。後継車の37形ビュフェには腰掛はなかったそうです。東北新幹線のビュフェ(237形)にも腰掛はなかった。 スピードメーター!「夢の超特急」だけあって、速度自慢していたわけですねえ。このメーター、250kmまでしか目盛がついていません。東北新幹線のビュフェにもデジタル式のものが設置されていました。 冷蔵庫に電子レンジ・・・ですかね。4両目は東京方先頭車の「22-1」。なぜか外観写真を撮っていません。22-1のみ車内へ入ることができますが、座席等は撤去され、展示物が置かれています。なお、1975年に登場した「食堂車」は収蔵されていません。(現存する1両は、名古屋の「リニア・鉄道館」に収蔵されています) 今にも走り出しそうです。「ひかり1号」なんつって。JR東海承認済 夢の超特急 初代新幹線 0系 電波ソーラークロノグラフ価格:49,500円(税込、送料別) (2025/5/31時点) 【6月1日は10%OFFクーポン&ワンダフルデー】即発送!セイコー 新幹線鉄道開...価格:54,780円(税込、送料別) (2025/5/31時点) (つづく)鉄道模型ジオラマレイアウトNゲージ用 複線渡線[183cm×92cm]現代風景8の字●注文製作●183x92−1価格:1,430,000円(税込、送料別) (2025/6/6時点) 楽天で購入
2025.05.31
コメント(4)

京都鉄道博物館(梅小路蒸気機関車庫)の目玉体験メニュー「SLスチーム号」乗車時刻が来ました!専用のりばから乗車します。チケットは入館直後に買っておきました。この日は発車時に空席がありましたが、休日などは早めに確保しておいた方が良いですね(時間指定制です)。週のド真ん中の平日でしたが、遠足の幼稚園児が2組ほど乗っていました。 体験乗車の車両は、貨車(レール輸送用の長物車)を改造したトロッコ車両。「公園の遊具」扱いのはずですが、オハテ321、オハテフ320という形式名がついているそうです。撮影日:2024年7月12日写っている車両はもう走っていない車両や梅小路にいない車両も含まれています。 座席は、蒸気機関車に向かって(復路の進行方向)右側に通路を配した、木製のボックスシートになっています。着席すると、梅小路運転区に留置されている車両がよく見えました。梅小路には機関車以外の配置がないので、客車や電車は博物館に関連して留置されていたものです。この時は、智頭急行HOT7000系のコナンラッピング車が「車両工場」(屋内の展示引込線)での展示のため来ていました(2024年7月撮影)。そのため、クハ117などは屋外に引き出され、マイテ49 2は扇形庫に移動されていたようです。機関車はDE10が2両(黒い方は嵯峨野トロッコ列車の予備機かな)、下関のEF65PFが見えますね。 発車してすぐ、山陰本線をアンダークロス。煉瓦積みの橋台らしき物体が残っています。山陰本線の北側に広がる梅小路公園は、公園ができる前は国鉄の貨物駅だったそうなので、もとは貨物列車の引込用に築造されたアンダークロスだったのかもしれません。「地図・空中写真閲覧サービス」で、過去の空中写真を見られます(画質は不鮮明)。 列車の音が聞こえたので見上げたら、JR嵯峨野線(山陰本線)の列車(「森の京都」車両)が通過していました。 山陰本線をアンダークロスすると、SLスチーム号は梅小路公園の南の縁を進みます。 一方、車窓反対側は、山陰本線の線路が目線近くまで下りてきます。ちょうど、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)のKTR8000形「丹後の海」車両がSLを追い抜いて行きました。特急「はしだて2号」のよう。乗務員さんが、「丹後の海」車両の接近をマイクで教えてくれました。 SLスチーム号は、ゆっくりとした速度で進み、大宮通りの近くまできたところで停止。折り返しとなります。往路は推進運転、復路は正向き運転。 折り返して博物館に戻るところで、東海道本線を「ハローキティはるか」が追い越していきました。お子さんたちは大興奮京都鉄道博物館のSLに乗るには・運転日は、京都鉄道博物館の開館日です。・乗車券はSLのりばで発売しています。現金の他、交通系ICでも支払いできます。・博物館の展示物なので、SL乗車券のほかに、京都鉄道博物館の入館券が必要です。 楽天でも買える入館チケット→【最大50円割引】京都鉄道博物館Eチケット ※SLスチーム号乗車券は現地払いのみ・必ず往復乗車です。梅小路公園側での乗下車はできません。・運転時刻と使用される蒸気機関車は、博物館の公式ホームページで公開されています。[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1820 12系客車 JR西日本仕様 6...価格:14,150円(税込、送料別) (2025/5/29時点) 2020-2 C56 160[KATO]【送料無料】《発売済・在庫品》価格:11,550円(税込、送料無料) (2025/5/29時点) (次は館内へ つづく)
2025.05.29
コメント(1)

京都旅行最終日のメイン「京都鉄博」。12時~のSLスチーム号乗車の前に、扇形車庫を見学しています。動かせないSLは、近くまで近づいたり、キャブ(運転台)に立ち入ったりできます。細かい解説は諸先達の報告が数多あるので、写真ギャラリー的に進めます。記事を遡りたい方はこちらから・京都鉄道博物館見学その1・梅小路京都西駅 静態保存の機関車が置かれている区画は、博物館として綺麗に整備されています。C62 1号機。ここ京都鉄博(梅小路運転区)にはC62 2号機もいます。ちなみに3号機は、北海道の苗穂工場で保管されています。 1080号機は、車両自体は明治時代にイギリスから輸入された古典機。一度改造・改番されているらしいです。 日本最多のSL「デゴイチ」ことD51の1号機も収蔵。昭和48年9月に長野工場で整備され、梅小路機関区に入ったそうです。青森機関区、酒田機関区にも在籍歴があり、奥羽・羽越線でも活躍。NHK新日本紀行の名作「三重連の峠」に登場したカマです。 多分、C58のキャブだと思いますが…。石炭で蒸気を沸かし、あまりに沢山のスイッチ、ハンドル、計器類を巧みに操って、走って、ぴたりと停車する神業。「機関士」が憧れの職業であったのも納得しますね。 機関士席に座ると、前方はさっぱり見えません…。当然、機関士さん・機関助士さんは前方が見えていたはずですが。あと、さすが博物館。公園の保存機と違い、各パーツがしっかり残っているほか、本線用、動態保存、静態保存(廃車済)問わず、区名札「梅」が差されています。 無骨な蒸機を上から見下ろせます。工夫された、「博物館」らしい展示方法だと思います。 「出区を待つ」的な。 博物館であると同時に、実は現役のJR施設でもあります。SLをバラシて点検整備する様子も見学でき、生きた鉄道施設を見ることができます。この時は、展示運転に使用されることがある動態保存機のC62 2号機が検査を受けていました。 車両移動機は古典…とはいかず、新鋭のものが使用されていました。なお、動態保存機の保管・整備に使用される1~7番線には立入りできません。さらに、京都鉄道博物館整備にあたり、SL専用の検修庫が別途建設され、作業の様子を見学することができます(後日紹介)。蛇足ですが・・・ 個人的には、このオハフ50 88の車内も見たかった。この車両は、SL引退後の昭和50年代前半、各地に残っていた旧型客車(床が木だったり、ドアが手動だったり…)を置き換えるために製造された普通列車用客車で、秋田地区、盛岡地区は50系の一大巣窟になっていて、何度も乗車経験がありました。しかし、せっかくのアコモデーション大改善を果たしたにも関わらず、「動力」の面では機関車が必要という時代遅れ車両になってしまって、ほとんどの車両が減価償却も危うい(?)稼働10年~15年ほどで廃車になってしまうという、不遇の客車でした。私Kazuの同級生には、この車両で「汽車通」してきた人がたくさんいましたねえ…。(90年代だったが、列車通学生をまだ「汽車通」と呼んでいた。在校中に701系電車に置き換わっても、やっぱり「汽車通」と呼んでいた)あいにく、エアコン(後付け)が故障とかで、中には入れず。すみません…。扇形機関庫で一番見たかったのがオハフ50という(苦笑) 検査中のC62 2のテンダー(炭水車:石炭と水を積む部分)が、ポツーンと留置されていました。これも、現役施設ならではですね。では、次はいよいよ、SLスチーム号に乗車します京都鉄道博物館の収蔵車両 【中古】Nゲージ KATO(カトー) 4356-B KATO京都駅店限定品 京都鉄道博物館 展示車両 500系新幹線 521-1 【A】価格:3,080円(税込、送料別) (2025/5/27時点) 3049-9 EF58 150 京都鉄道博物館展示車両[ホビーセンターカトー]【送料無料】《発売済・在庫品》価格:7,744円(税込、送料無料) (2025/5/27時点) (つづく)京都鉄道博物館の入館Eチケットも、楽天で買えます!
2025.05.27
コメント(2)

「梅小路蒸気機関車館」から続く当博物館のメイン展示扇形車庫と保存蒸機を、SLスチーム号乗車時刻までの間に見学しました。 梅小路のシンボル「扇形車庫」(扇形機関庫)各線1両分づつの行き止まり式で排煙装置なども備え、出入庫用として転車台が設置されている蒸気機関車時代の機関車の車庫です。蒸機の現役時代には沖縄を除く全国至る所で見られたそうですが、現在も残っている扇形機関庫はごくわずか。近場だと、小型のものが荒屋新町に残っているそうですが、私はまだ見たことがありません。(会津若松にもあるらしい)秋田駅にあった秋田機関区にも大型の扇形庫があったそうですが、機関区の移転により私が生まれる前に解体されました。転車台は秋田新幹線の工事が始まる前あたりまでは残っていたけど。 機関庫内に展示されている、蒸気機関車現役時代の梅小路機関区の模型。こうして、機関車を1両づつ収容していたわけです。所属両数に対しては圧倒的に足りないと思うので、最盛期には検査・整備を行う際に収容していたのでしょう。 扇形車庫には、最大19両の蒸気機関車と客車1両が展示され、そのうち、展示走行用または本線運転用となっている6両以外は、近づいたり、運転台に入ったりすることができます。このC51 239号機は、お召装備になっていました。 C58 1号機は、「SLやまぐち号」の予備機としても使われました。1980年には横浜臨港線でのイベント運転にも使用されたそうですが、調子が悪く、再度の全般検査はなく国鉄末期に廃車となったそうです。※SLやまぐち号用になる前に、一度全検切れ(車検切れ)している B20 10号機は、主に入換用として用いられた超小型の蒸気機関車。動輪が2軸しかありません(Bは動輪2軸を表す)。NHKが時々深夜に放送する往年のSLの映像で、このB20を先頭にした重連だったか三重連だったかで本線を走った特別列車の映像が流れることがあります。戦時設計、入換用ゆえあまり出来の良くない機関車だったそうですが。20年ほど前に、修復して火を入れたことがあるようですね。 この扇形車庫には、1両だけ客車が収蔵されています。マイテ49 2。戦前から昭和30年代初めくらいまで、東海道本線の特急列車(つばめ等)の最後尾に連結された、展望デッキつき1等車です。専任アテンダント(つばめガール、はとガール)も乗務し、現代でいうところのグランクラスみたいな位置づけでしょうか。各界の重鎮や高位の政治家に愛用されたそうです。交通科学館に展示されていたものを国鉄末期に復活させ、国鉄最後の日のイベント列車の最後尾に連結されて、東京から大阪まで夜行運転された場面はテレビで中継されたので、記憶の片隅に残っている方もいるのでは?復活後はグリーン車扱いでした。扇形車庫内の展示車両の紹介はこのくらいに留めましょうか。山口県の新山口~津和野間「SLやまぐち」用の「C57 1」「D51 200」も、山口から戻るとこの車庫に収まります。C57 1は、現役時代から継続して、車籍を抹消されたことがない(廃車手続きがとられたことがない)蒸機として知られています。京都鉄道博物館・京都水族館京都梅小路近辺のホテルUmekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路次回も、扇形車庫見学!
2025.05.26
コメント(2)

京都旅行のメイン施設に到着!梅小路京都西駅で降りたら、もちろんあそこへ京都鉄道博物館いざ、潜入! チケット売場が激混みだという事前情報があったので、チケットは予めアソビューで買っておきました。電子チケットを提示して、入館券と引き換えし、入場!混雑については、大したことなかったです。京都鉄道博物館の展示内容については、数多の先達が多数の解説を紹介されていると思いますので、写真紹介をメインで進めたいと思います。 入館すると最初にお出迎えしてくれるこの車両。左から「C61 26」「クハ86001」「21-1」クハ86001は、元祖湘南電車。近距離用だった「電車」を中長距離用にしたはしりの車両。湘南電車といえば、二枚窓の車両が有名ですが、この車両はその80系の制御車の1号車。子どもの頃に見た鉄道図鑑にはまだ80系湘南電車が載っていましたが、それとは顔つきが異なるので、小学生の頃「交通科学博物館」(大阪にあった)で見た時には、ウソ電かと思ったものです(苦笑)。二次増備車から2枚窓に仕様変更されたそうです。21-1は、昭和39年に営業を開始した東海道新幹線初代「0系」の制御車の1号車です。団子っ鼻に広窓で「夢の超特急」ともてはやされたあの新幹線。車両見物はそこそこに、まずは「SLスチーム号」乗車のチケットを買いに行きました。 SLスチーム号は、同館で動態保存されている蒸気機関車に貨車改造の客車を繋いで体験乗車できるアクティビティで、ぜひ乗車したいです。 次の回のチケットを無事ゲットしました。購入には交通系ICも使えます。この日の担当カマは、C56 160。1987年に仙台港で開催された「未来の東北博覧会」にときに、東北博前→仙台まで乗車して以来の再会です。(当時、JR西日本・北海道以外のJR各社は動態SLを保有しておらず、各地のイベント運転にはこのC56 160がよく貸し出されていた)訂正:JR北海道C62 3の車籍復活は1988年でした。乗車までの時間を使って、1便前の「SLスチーム号」を撮り鉄&扇形機関庫を見学しました。 SLは推進運転(バック運転)で展示走行線へ消えて行きました。この先、山陰本線(JR嵯峨野線)の高架をくぐり、山陰本線に沿って梅小路公園の向こうの端近くまで進んで行きます。そして、待つこと10分?15分? 山陰本線の高架の下からSLが見えてきました。 工場の専用線から貨車を牽いて出てきた…ように見える構図。展示線とはいえ、本物の走行は迫力が違いますね。 京都鉄道博物館の入館券は「楽天トラベル 観光体験」でも買えます【最大50円割引】京都鉄道博物館Eチケット(次は、扇形機関庫)
2025.05.25
コメント(0)

二条駅からJR嵯峨野線(山陰本線)「京都行」に乗車。2駅先のこの駅で下車しました。 梅小路京都西駅山陰本線(愛称:JR嵯峨野線)の起点、京都駅のお隣の駅です。2019年春のダイヤ改正時に開業した、とても新しい駅です。普通列車のみが停車し、特急と快速は停まりません。梅小路京都西駅の駅舎とホーム 梅小路京都西駅は、既存の高架線にホームを腹付けし、高架下に駅舎を入れています。出札(券売機)、改札は高架の西側にあり、改札を出ると即、公園の空間なので、西口・東口の区別はありません。 トイレは、こちらも二条駅同様、改札の中にあります。 改札内から改札口を見るの図。改札口の左側に、のりこし精算機があります。乗り越してきた方、ICのチャージが足りない方はこちらで。なお、この駅は「京都市内」駅なので、着駅が「京都市内」となっている乗車券を持っている場合は精算不要です。当然、エレベーターも完備。 梅小路京都西駅のホームは対面式です。京都駅へ行く方は1番のりばへの階段を、二条・嵐山・福知山方へ行く方は2番のりばへの階段を上がって下さい。まちがわないようにねなお、ホームの福知山方は狭くなっています。京都駅発車時も改札から遠い方なので、福知山方の車両に乗ると若干空いているかも。 ほぼ最新の駅ですが、ホームのベンチは木製座面を採用した長ベンチという懐かしさを感じるベンチが採用されています。古い田舎の駅ではよく見られましたが、待合室で夜を明かす、いわゆる「駅ネ」防止のため撤去された事例が多くなりました。梅小路京都西駅は改札があるので、その心配がないのでしょう。梅小路京都西駅は、梅小路公園の中にあります 続いて、駅の外を見てみましょう。梅小路京都西駅は、梅小路公園の東縁を沿うように通る高架線路に設置されました。駅を出ると、そこは公園空間。 京都市電の保存車両があります。今回は行きませんでしたが、梅小路公園内には他にも保存車両があって、活用されているようですね。さらに、線路が敷かれていて初期の車両が動態保存され、土休日は乗車できるそうです。 市電の後ろにどんと構えるビルは「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」。楽天トラベルで星4つ以上がついています。楽天トラベルの「高級宿」指定はされていませんが、ルームの写真などを拝見すると、なかなか豪華そう。ランクとしてはアッパーミドルかな。ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路 「ザ・ロイヤルパークホテル京都梅小路」の右側、奥の方に向かって(京都駅方面に向かって)、梅小路公園が広がっています。人気の水族館「京都水族館」は、梅小路公園にあります。京都水族館の入館券は、楽天トラベルでも買えます楽天トラベル観光体験「京都水族館 入場券」 高架がゲートになっていました。駅から西側には、梅小路公園のもう一つの目玉のあの博物館があります。もちろん、伺います (つづく)
2025.05.22
コメント(1)

嵐山に行く「JR嵯峨野線」と、地下鉄東西線との乗りかえ駅「二条駅」をご紹介しています。前回は地下鉄の駅を紹介しましたが、今回はJRの駅をご紹介します。複線高架駅のJR二条駅 京都市中京区西ノ京栂尾町に所在する駅で、駅番号は「JR-E04」。山陰本線(JR嵯峨野線)の起点、京都駅から3つめの駅です。定期列車は特急「きのさき」「はしだて」「まいづる」も含め全列車が停車する、JRでは京都市内2番手か3番手の駅です(二条か山科か)。上の写真は西口です。 こちらが東口です。 線路は高架になっているので、1階は自由に通り抜けができます。その1階に、物販施設としてJR西日本の駅ではおなじみの「セブン-イレブン ハートイン」などがあります。ホーム1面・線路2線分しか高架の幅がないので、駅の向こう側が見えています。 出札窓口、改札口。JR二条駅の改札口はこの1カ所です。みどりの窓口があります。JR西日本では相変わらず出札閉鎖を推進しているようで、貴重な二条駅の窓口には行列が出来ていました。すぐ隣に「みどりの券売機プラス」(話せる指定席券売機のこと)がありますが、誰も並んでいません…。 改札を入ると、真向こうに階段とエレベーター、振り向くと階段と上りエスカレーターがあります。トイレは改札内にあります。1階改札内の客用設備はこれだけですから、迷うことはないです。 京都に行くにも、嵐山や福知山に行くにも、同じ階段を登って下さい。 京都駅へ行くには1番のりば、嵯峨嵐山や亀岡、福知山へ行くには2番のりば。なお、ホームに売店はないので、特急で遠方まで乗車する方は、改札を入る前にセブンに寄って買い物しておきましょう。発車標(発車案内の電光掲示)は、ホーム両側の列車を一括表示して矢印で案内する、西日本でよく見るタイプ。東日本では見ない形式ですので、戸惑わないように。 木質かは分かりませんが、天井は板目のきれいな化粧板が使われています。現在の駅舎は1996年に使用開始されたもので、もうすぐ30年となりますが、経年を感じない手入れのよさです。二条駅の駅の外 西口は?二条駅の駅前を見てみましょう。まずは西口から。 二条駅の西口にはロータリーがあり、バス停やタクシー乗り場あります。大きなビルとして、大和リースの駅隣接商業ビル「Bivi二条」があります。(2025年5月現在、改装のため休館中)ロータリーを挟み反対側は、大規模マンションのようです。ロータリーは御池通に接しています。また、地下鉄の駅出入口は西口にあります。御池通の行き止まりになっている東口ロータリー代わって、西口です。こちらが都心向きのはずですが、東口に比べ、やや寂しい感じがしました。 左手のビルは商業ビルのようです。主に医療系のテナントが入っているようですが、モスバーガーなど飲食店も入っています。右手のビルは京都府医師会館。一般に関係する施設は京都銀行の支店が入っています。東口ロータリーは、出口の十字路を直進で御池通にダイレクトに入ります。なお、御池通は京都市中心部を東西に貫き、市役所なども面するメインストリートのひとつですが、二条駅東口に接続する区間は2車線で、かつ、ここ二条駅で東西が分断されています(一度途切れる)。嵐山・京都中心部・鉄道博物館ともにアクセス良好二条駅に近いホテルJR嵯峨野線と地下鉄東西線が交わる二条駅は、京都観光に便利な結節点。ホテルも駅周辺に点在しているので、観光の拠点としても十二分に機能しますラ・ジェント・ホテル京都二条 ザ ロイヤルパーク キャンバス 京都二条 アーバンホテル京都二条プレミアム モクシー京都(マリオットグループ) HOTEL ECCLESIA (ホテル エクレシア) 楽天トラベルの各ホテルサイトにリンクしています。ぜひこのページをお気に入り登録して、京都観光プランにお役立てください(つづく 次回は二条駅から電車に乗って!)
2025.05.21
コメント(4)

本能寺の参拝を終えて、地下鉄に乗って「二条」までやってきました。京都市役所前から10分ほど。JR嵯峨野線(山陰本線)への乗り換え駅です。まずは、地下鉄の駅をご紹介します。京都市営地下鉄東西線 二条駅 改札回りを改札外から撮影。インターホン対応駅のようです。ステーションカラーは山吹色だそうで、改札事務室の外壁も山吹色の装飾になっていました。 JRの二条駅へ進む連絡通路があります。JR線の駅へ向かいたい場合は、案内図を見て、その連絡通路を進みましょう。 左の広い通路を進むと、JRの駅へ。右の狭い通路を進むと、ほかの出口へ。のりかえ動線重視のレイアウト。ただし、JRの駅への出口は階段のみなので、エレベータを使いたい方は狭い通路へ。 最後に階段を登ると… JR二条駅(西口)に出ます。コカ・コーラのトラックの左側に見える小さな屋根が、地下鉄の出入口です。なお、国指定史跡・世界遺産「元離宮二条城」へは、二条駅から地下鉄で中心部側へ1駅戻った「二条城前」駅下車。二条駅から歩いても15分程度ですから、地下へ入って地下鉄を待つ時間を考慮すると、当駅から歩いても大差なさそうです。JR嵯峨野線・地下鉄 二条駅に近いホテルラ・ジェント・ホテル京都二条 ザ ロイヤルパーク キャンバス 京都二条 アーバンホテル京都二条プレミアム モクシー京都(マリオットグループ) HOTEL ECCLESIA (ホテル エクレシア) (次はJR二条駅 つづく)
2025.05.19
コメント(2)

寺町通に戻り、地下鉄の駅を目指してアーケード街を歩くと、右手に有名なお寺がありました。アーケード街にあの「本能寺」があった 法華宗大本山 本能寺本能寺といえば、そう、日本人なら誰もが知る「本能寺の変」の舞台になった寺院です。明智光秀が、織田信長を自害に追いやったあの大事件です。それがここで、痕跡が残…ってはないですね。そう、信長自身の手により焼け落ち、移転しているので残っているはずがありません。1592年、再建と共に現在地に移転。さらに、天明大火と、蛤御門の変でも焼失しており、現在の本堂は近代になって再建されたそうです。こちらが本堂です。お勤めが行われていて、太鼓の音が響いていました。古都らしい音の風景です。 本能寺大宝殿(宝物館)宝物殿が、表門(寺町アーケード側)を入ってすぐ右手にありました。(今回は入館していません) 境内右手には、小さなお寺が連なっています。塔頭寺院(本能寺に給仕する子院)が7軒あるそうです。ホテル本能寺(左手のグレーのビル) 一方、本殿の左手には、最近建ったビルがあり、そこも本能寺の境内マップに載っています(正式に境内かどうかはわかりませんが)。ホテル本能寺です。2019年に建替完成し、最上階には京都市内最大級の大浴場があるそうです。もともと教育旅行受け入れホテルだったようですが、建替え後はラグジュアリー感も出した和風ホテルに生まれ変わったそうです。ここは泊まってみたいですね。ホテル本能寺 大本山本能寺へは、地下鉄東西線「京都市役所前駅」出口5を出て、アーケードに入りすぐ左側です。
2025.05.17
コメント(4)

ホテルを出て、近くのヤマトに荷物を出しに行きました。それから、地下鉄の京都市役所駅まで。地下鉄に直行するのではなくて、ちょっとした散策でした。雨降りでしたが姉小路通 OMO5京都三条が面している河原町通から、姉小路通という小路を西へ入ったところ。OMO5京都三条から直近の東西の通りです。あちこち手は加えられていますが、結構古い町家。塞がれている戸が多く、ほとんど空室なんでしょうね。 「飲食、並びに喫煙はご遠慮願います 本能寺」歴史的名称がサクッと登場する街、京都。本能寺へは、地下鉄に乗る前に立ち寄りました。 「姉小路寺町東入」姉小路通(東西の通り)と寺町通(南北の通り)との交差点を東へ入ったところ…という意味です。建物が面している通りの名を前に置く京都独特のルール。この建物が姉小路通に面しているので、先に「姉小路」次に「寺町」となるらしい。交差点名を表す場合は「南北+東西」ですね。ちなみにこの建物は公衆トイレ。寺町専門店会商店街 寺町通は全蓋アーケードになっていました。「寺町専門店会商店街」というそうです。10時頃で、まだ開いていない商店もあるよう。ここから南へ進み、鉤型にずれている十字路を更に南へ進むと、新京極とともに修学旅行生のメッカ(…少なくとも30年前はそうであった)寺町京極商店街。 おしゃれな店構えの商店を見つけました。「鳩居堂」聞いたことがありますねぇ…?東京銀座にもある鳩居堂の本店だそうです。お香、和紙製品を商う有名店で、江戸時代創業のお店です。寺町通と姉小路通との十字路も、姉小路通が鉤型にずれています。十字路とは言わないか。ふたたび姉小路通を西へ進み、目指す「ヤマト運輸」へ河原町三条から一番近いヤマト運輸営業所 あった、あった。「ヤマト運輸京都京極営業所」。これは下調べしておかないと分かりません。看板も出ていないので、発送できるかと恐る恐るお伺いをたてると、普通にヤマトの営業所でした。土産品とおぼしき荷物の山の間を縫って?受付完了。コンビニ発送と違い、ネコピットを使えるので便利。なお、土休日は休業だそうです。※ヤマト京極営業所は、姉小路通から南へ入ったところにあります。住所から判断するに、御幸町通という通りのようです。(中京区御幸町通三条上ル丸屋町) 所々に京町家が残る姉小路通。寺町通から西の姉小路通は、過去にマンション計画が持ち上がったことがあり、いまは地域協定で景観をコントロールしているそうです。京都のてぬぐい 【公式】京都徳力版画館 注染手ぬぐい 糸車うさぎ (日本製 和風 和柄 工芸品 ...価格:1,100円(税込、送料別) (2025/5/14時点) 手ぬぐい 京都 かわいい 【公式】 てぬぐい 手拭い まんまんちゃん 京都手ぬぐ...価格:1,100円(税込、送料別) (2025/5/14時点) 【 レターパック対応 クーポンあり 】【 京てぬぐい 単色 】 てぬぐい パンダ...価格:1,045円(税込、送料別) (2025/5/14時点) 手ぬぐい てぬぐい 京都祇園 天ぷら圓堂 きょうとぎおん てんぷらえんどう価格:500円(税込、送料別) (2025/5/14時点) (つづく)
2025.05.15
コメント(2)

京都旅行3日目の朝を迎えました。雨降りだなあ…3日目は、京都鉄道博物館と京都タワーを見たら(セット券購入済み)、伊丹空港へ戻る行路です。OMO5京都三条の「生湯葉と漬物のリゾット」OMO5京都三条では、朝食の提供を行っています。朝食付きプランもありますが、Kazuは朝食なしプランで予約。しかし、エレベーターロビーに展示してあった見本を見たら食べたくなり、フロントで食券を購入しました。 朝食会場はOMOベースを利用なので混んているかと思いましたが、インバウンド勢は朝食をつけない方が多いようで空いており、4人掛けの席に着席できましたメイン1品を選ぶハーフビュッフェです。 ドリンクとしてフレーバーティー(画像)とコーヒーをとり、ヨーグルトと、提供時には驚くほどきれいに盛り付けられているという野菜サラダを取り(だいぶ崩れていたので画像はなし)、 着席してしばらく待っていると…(野菜はドレッシングなしの状態) いただきます!生湯葉と漬物のリゾット京都らしい食材を使って、優しい味のリゾットでした。オーダーしてから作られるのであつあつ。優しい味といっても、出汁が利いて、しっかり味がついています。これはおいしい。また食べに行きたいです。ホテルの朝食をまた食べたいっ!となることは珍しいですよね 野菜サラダのドレッシングも、確か、「かぶのドレッシング」であったかと思います。 こちらが、宿泊した2024年7月当時の朝食メニューです。これらリゾット5種類のほかにパンのセットもあり、それらの中から1つを選んで注文、サイドメニューはバイキングになっております。朝食なしプランで宿泊の場合、食券はフロントで販売。 ごちそうさまでした。最後に、お茶を取って部屋に戻りました。お茶も、さすが京都、複数の地元のティーバッグが用意されていました。さて、前日夕方の「京町らんまん川さんぽ」からお世話になりましたが、チェックアウトのお時間です。お世話になりました。ん~と、時刻は10時近く。出遅れましたな…。チェックアウトのあと、近所にヤマト運輸があるので不要な荷物を発送し、地下鉄東西線~JRに乗って京都鉄道博物館へ急ぎます。…が、寄り道をしてしまいました風情ある寄り道だったので、いいかな。次回~次々回でご紹介します。一眼レフカメラ本体に、レンズが付属しているセットを「レンズキット」、ズームレンズが2本ついていると「ダブルズームキット」といいます。(高級機になるほど、本体とレンズは別売り)旅先写真も”作品”にしよう一眼レフカメラレンズキットの通販【一眼レフカメラ始めませんか5点セット】新品/キヤノン (Canon) EOS Kiss X90 ブラック デジタルカメラ デジタル一眼レフカメラ レンズキット レンズ1本標準付属 デジタル一眼 入門 初心者 コンパクト 軽量 育児記録(デジタルライフ)(ラッピング不可)価格:91,900円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) Nikon|ニコン D7500 デジタル一眼レフカメラ 18-140 VR レンズキット ブラック D7500LK18140 [ズームレンズ][D7500LK18140]価格:154,275円(税込、送料別) (2025/5/13時点) (つづく)
2025.05.14
コメント(2)

深夜の京の街徘徊を終え(苦笑)、ホテルに戻りました。「OMO(おも)」シリーズのホテルは、有名な星野リゾートさんの系列ホテルで、街なかタイプのホテルです。街なか立地とはいえビジホとは一線を画し、ツーリズム向けのサービスが目立つホテルです。・客室(シングルルーム)のルーム紹介(2025-03-26UP)※ルーム名称を訂正しました・アクティビティ「京町らんまん川さんぽ」に参加(2025-04-01~UP)OMO(おも)ベースOMOシリーズのホテルでは、いわゆる「ロビー」のことを「OMOベース」と呼称しているそうです。それは、単なるロビーではなく、ホテル起点の面白い観光シーンを盛り上げる場という意味もあるようです。宿泊したのは、2024年の7月。ちょうど、祇園祭の最中です。よって、装飾は祇園祭期間の限定だったかもしませんので、ご了承のほど…。※画像は、夕方撮った画像も併用していますおお、これはすごい正面エントランスを入ると目の前に、祇園祭の装飾が飾ってありました。BGMはホテルのロビーにありがちな洋楽ではなく、もちろん祇園囃子。♪コンコンチキチン、コンチキチン♪全町内の山鉾のミニチュア、解説付きです。たくさんありました。カウンターになっていて、夜は「喫茶店講座」も開催されるそうです。また、朝は朝食スペースになっていました。「ご近所アクティビティ」と称して、ホテル近隣のおすすめショップ・飲食店・見どころが紹介されています。ホテルのかたの手づくりのようですね。そういえば、「川さんぽ」の案内をして下さったOMOレンジャーさんも、木屋町通や先斗町のおすすめのお店をいくつも紹介して下さいました。お店で快適に過ごすポイントもご案内下さっていて、やはり足で得た情報は強いです。一般的なロビースペースもあります。OMOの世界観に統一されています。朝食の時間は、ここも朝食会場になります(次回紹介)。さて、夜も更けてきました。旅行3日目は京都鉄道博物館へ行く予定。2日目は1日中歩いたので、早く寝ることにしましょう八つ橋だけじゃないよ京都の和菓子おとりよせ【楽天限定】季節のおすすめ菓子詰合せ初夏 大 (白桃プリン3・福渡せんべい3・菖...価格:4,500円(税込、送料無料) (2025/5/12時点)《送料無料》 和菓子 「みのり」忍5個珠の栗5個こうしん5個 母の日 お供え 法...価格:4,839円(税込、送料別) (2025/5/12時点)送料無料【京都和菓子|詰め合わせギフトセット「神宮」5種類8点入(ぬれ八ッ橋 あ...価格:3,950円(税込、送料別) (2025/5/12時点)公家日記(抹茶)6個入 小豆 抹茶 最中 和菓子 京都 祇園 仁々木 ににぎ ...価格:1,533円(税込、送料別) (2025/5/12時点)(つづく)
2025.05.13
コメント(1)

京都三大祭のひとつ祇園祭は、7月17日(前祭)と7月24日(後祭)の山鉾巡行をメインに、7月の1か月間をかけて行われる有名なお祭り。京都を訪れたのは、ちょうど1か月間の祭りの最中とあり、街もホテルも、祇園祭一色でした夜の三条通商店街 夜も更けた10時半頃の様子。商店はもうほぼ閉じていますが、インバウンドを中心に多くの人が繰り出しています。新京極商店街、寺町京極商店街に接しているためかな。高校の修学旅行、夕食後から門限までの間に、新京極、寺町京極だけ行っても良いグループ行動時間がありました。修学旅行時の京都の宿は【京都トラベラーズ・イン】だったのですが、そのホテルは平安神宮の近く。そこから新京極・寺町京極までどうやって行ったのか覚えていません東西線はまだ開業前だったし。地上時代の京津線にも乗った記憶はないし(乗っても1停留所間だけだし)。歩いて行ったのかなあただ、帰りは遅刻しそうになり、タクシーに乗り合わせて門限ギリギリに戻ったことだけ覚えています(笑)京都トラベラーズ・イン地下鉄東西線 東山駅下車 小さなお祭りアイテムを見つけるのも、旅の楽しみです。 今回の2泊目の宿「OMO5京都三条」には、河原町通りに面した正面入口のほかに、三条通商店街から入る宿泊者専用の路地があり、狭い小路を進む体験ができます。 しかし、この時間(夜10時半)では、その路地は閉鎖されていたので、正面から回りました。次は、このホテルの最大のポイント「OMOベース」と、翌朝の朝食を。(朝食のご紹介は次々回にします)(つづく)
2025.05.12
コメント(1)

新快速で京都駅着後、八条口側を夜の散策(理由があって…)。八条口は、京都駅の南口(新幹線・近鉄側)です。その名の由来は、八条通に面しているから。 東西に横長の京都駅八条口駅舎の西の端まで来ると、1本奥まったところにイオンモールKYOTOが見えます。1階では「スーパーマーケットKOHYO(光洋)京都店」が22時まで営業しています。光洋という社名は聞きなれないかもしれませんが、関西でマックスバリュをやっている会社でがっつりイオン系。京都駅から一番近いスーパーなんじゃないかな? 京都駅から急カーブを切って奈良方面へ向かう近鉄特急。しかも、そろそろ50年の老兵ビスタカー。バスも近鉄ですね。 京の夜に燦然と輝く、ワコール新京都ビル。2016年竣工。その隣は先ほどのイオンモール。せっかく建てたワコールのビル、報道によると売って本社に集約するようですね。その後、宿泊したホテルに立ち寄って忘れ物を引き取り。なんと、クローゼットに干してあった衣類を丸ごと忘れてチェックアウトしてしまっていたのです。今宵も系列の別のホテル泊なので、フロントで事情を話して連絡をとってもらっていました。透明のビニール袋に入れて下さっていたのですが、なんとパンツが一番上に。キャー 顔を真っ赤にして(?)逃げるようにホテルを後にし、今度は地下鉄烏丸線の九条駅まで歩きました。烏丸線~東西線を乗り継いで、ホテルに戻ります。~京都駅北側よりも予約しやすい~京都駅八条口側のホテルヴィアインプライム京都駅八条口(JR西日本グループ) ワシントンR&Bホテル京都駅八条口 レフ京都八条口byベッセルホテルズ|REF京都八条口(京都2号店) ダブルツリーbyヒルトン京都駅 楽天ポイント たまる!使える!次は、夜の二条通~三条周辺。(つづく)
2025.05.11
コメント(2)

紫式部が源氏物語の構想を練ったとされる古刹「大本山石山寺」には、参拝客が絶えません。その石山寺へ行く鉄道ルートで重要な乗換駅が、ここ「石山駅」です。「石山駅」はJR琵琶湖線(東海道本線)の駅、「京阪石山駅」は京阪電車石山坂本線の駅ですが、同一の位置に設置されています(敷地が隣同士)。JRの駅には新快速が停まります。(「はるか」も停まりますが、関西空港からの列車は夜のみ)実際の訪問順とは逆になるのですが(京阪電車で当駅に到着した)、JRの石山駅からご紹介しましょう。JR西日本 琵琶湖線 石山駅 …JR石山駅舎の単独写真を撮っていませんでしたこの画像には、JR石山駅と京阪石山駅が両方写っています。右側(手前側)が、JRの南出口です。奥が京阪石山駅の出口です。JRから京阪に乗り換えるには、JRの改札を出て(JRの改札は1カ所)、右に向かい、お外に出たらまた右に向かうと京阪の駅です。京阪の改札も1カ所のみです。敷地から出ることはありません。ちなみにここは「2階」です。広場はデッキになっています。 JRの改札。シンプル。みどりの窓口は閉鎖されてしまったようですが、「みどりの券売機」、「みどりの券売機プラス」(JR東日本の呼称でいうところの「指定席券売機」、「話せる指定席券売機」)が設置されています。JRおでかけネットによると、お昼の1時間を除き改札社員がいます。床グラフィックや柱に「光る君へ」見えますね。訪問したのは2024年の7月のこと。NHK大河ドラマ「光る君へ」あやかりが真っ盛りでした。 紫式部、源氏物語一色。紫式部さまさまですね。大津市ニンマリこの装飾が現在も設置されているかは分かりませんが、人の流れを避けて記念撮影もいいですね。 JR駅のトイレは改札内にあります。京阪電鉄 石山坂本線 京阪石山駅 こちらが、京阪石山駅の改札(「京阪石山」は正式な駅名です)。自動券売機が2台設置されていることから、常連ではない乗換客が多いのではと推測。京阪石山坂本線でも交通系IC(Suica等)使えます。ご旅行の方も普段使いのSuicaを使いましょう。 京阪の駅も、トイレは改札内にあります。 こちら、駅の外。JR、京阪とも駅設備は2階にある橋上駅舎で、1階はホームと線路です。規模は大きくない駅ですが、JR側に小規模ながら駅ビルがあります。 駅の周囲もそこそこ栄えているようです。日中に巡れなかったのが惜しいところ&飲み屋さんが点在しているようですが、京都のホテルまで帰らなければならず、立ち寄れなかったのが惜しいところ(一番目立つのがトリキ笑)京都からJRでわずか14分。大阪からでも44分~55分(新快速か否かがカギ)。通勤帰りのサラリーマンを囲い込む素地は十分ですね。 京阪石山駅から石山寺駅までは2駅5分。そこから10分歩くと石山寺です。もちろん、日中に行ってくださいね!さて、私Kazuは、京阪からJRにのりかえ。 ちょうど来た新快速に乗り、一足飛びに京都駅まで戻ります。新快速といっても、京都までの通過駅は膳所のみ。所要時間は変わりません。膳所…ぜぜ。難読駅名のひとつ。膳所駅も石山駅同様に、JRと京阪の駅敷地が隣り合っている駅。米原、草津方面からびわ湖浜大津方面へ乗り換えの場合は、石山駅ではなく膳所駅が便利でしょう。昔は国鉄から京阪へ乗り入れができたそうです(京阪側が三線軌条だったという)。~琵琶湖観光・石山寺観光おすすめ立地~石山・膳所のホテルラックホテル大津石山 ホテル アーブしが アヤハレークサイドホテル ホテルピアザびわ湖
2025.05.10
コメント(1)

観光ネタとしては鮮度落ちになってしまいましたが、この旅行の時は大盛り上がりの最中だったNHK大河ドラマ「光る君へ」。今日は、紫式部が源氏物語の構想を練ったとされる名刹への最寄り駅をご紹介します石山寺駅(いしらまでら 駅ナンバー:OT01)紫式部と関係ないキャラクター「鉄道むすめ 運転士 石山ともか」が写っており恐縮ですが、京阪電鉄石山坂本線の南の終点(書類上は起点)の駅です。名刹「石山寺」への玄関口として開業以来賑わっているそうです。構内はホーム3面2線。島式ホームは狭いですね。Wikipediaの記載によると、外側の片面ホームを「乗車ホーム」、島式ホームを「降車ホーム」と使い分けがされる場合があるそうです。車両の両側をホームで挟む配置の駅は、ケーブルを除くと京阪グループ唯一だそうです。トイレは構内ホームにあります。ちょっと古そう。石山寺駅の駅舎。自動券売機と自動改札機が設置。石山坂本線では、交通系ICカードを利用できます。暗くてどうしようもない写真ですが、駅を出て南の方向に10分歩くと、石山寺に行けます。石山寺の公式ホームページ暗闇で、画像では分かりませんが、駅の目の前を瀬田川(淀川)が流れています。駅から上流側に向かうと、古代には初代の橋が架けられていたといわれ、かつては「日本三大橋」に数えられた瀬田の唐橋まで、徒歩9分だそうです。現在は県道の橋となっていて、交通量は多いそうです。7階にびわ湖を見下ろす展望浴場。レイクビューの客室からは様々な表情を見せるびわ湖の景色が最高の贅沢。ホテルピアザびわ湖石山坂本線 石場駅から徒歩5分(石場駅から石山寺駅まで14分)
2025.05.09
コメント(0)

闇夜の京阪大津線系統乗りつぶし+駅観察。大谷駅から四宮駅まで戻りましたが(前回)、四宮駅からは一転、またびわ湖浜大津行きに乗車して、さらに石山坂本線に乗り換えて終点までやってきました 坂本比叡山口駅(さかもとひえいざんぐち 駅ナンバー:OT21)多数のお寺が点在する比叡山の門前町「坂本」にある、石山坂本線終点の駅です。京都方面や琵琶湖遊覧船との乗換駅のびわ湖浜大津駅から15分で到着です。当駅から東へ700mほど歩くとJR湖西線の比叡山坂本駅に、西へ900mほど歩くと比叡山坂本ケーブル(ケーブルカー)のケーブル坂本駅に行ける観光の駅です。路線バス(江若バス)も運行しているので、歩かなくても行けます。なお、ケーブルを運行する比叡山鉄道(株)も、京阪グループです。 構内は島式ホーム1面2線。戦中~1997年までは当駅まで単線だったそうですが、1997年に複線化され、日中は10分間隔の運行が行われています。乗車した時間帯は、運転間隔が広がっている時間帯でした(15分間隔だったかな)。 終点の駅なので、頭端式となっており、階段の上り下りなく改札の外へ出られます。 改札内すぐにトイレがあります。列車内にはトイレはないので、済ませておきましょう。 駅舎は、観光地らしいおしゃれな外観。街路樹はライトアップもされていていい雰囲気です。両側には石垣もあります。 駅前広場も観光地デザインの配置。夜8時半過ぎで、もう比叡山へ行く観光客・参拝客はいません。終点に近いし、近隣には京都から直通してくるJR駅もあるので、地元客もまばらです。 ケーブル坂本駅へは、ほぼ直線で1kmない道のりですが、江若交通の路線バスが日中は1時間あたり2回程度運行しています。ちなみに、ケーブルカーで比叡山に登り、比叡山の山内(延暦寺など)を散策・参拝してから、ロープウェイと別のケーブルカーを乗りついで京都市側(叡山電鉄の八瀬比叡山口)に下りることができます。当然ですが、夜間は運行していません。 比叡山の方向を望む、といっても暗闇ですが…。鳥居が見えます。比叡山のふもとに「日吉大社」という神社があり、その鳥居だそうです。なお、日吉大社は全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮とのこと。知らなかった日吉神社は秋田にもあります(結構大きい)。反対向きは、JRの駅まで商店などが連なっているそうです。~「朝のお勤め」に参加できるそうです~宿坊 延暦寺会館楽天トラベルで予約できます延暦寺会館 さて、北の終点は比叡山への門前町。今度は折り返しに乗って、南の終点駅へ向かいました。そちらも名刹への玄関口。(つづく)
2025.05.08
コメント(2)

逢坂山かねよで「きんし丼」のあとは、闇夜の駅めぐりへGo!日中から使っていた「京阪電車 びわ湖周遊チケット」を活用して行ったり来たりします時間的にもう夜8時過ぎなので、観光施設や宗教施設は巡りません。ただ乗って駅に行くだけ 京阪京津線 四宮駅(OT32)「逢坂山かねよ」さんの最寄り駅「大谷駅」から、京都市街方へ戻ること2駅。この駅から太秦天神川方は京都市になります。~京阪京津線に直通!琵琶湖へ!~京都市営地下鉄東西線沿線のホテルザ・セレクトン京都堀川三条 プリンス スマート イン 京都三条 KOKO HOTEL Residence 京都 二条城 チャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル 隣の京阪山科駅までは(停車場中心同士の距離で)600mほどしかありません。 この駅も、ホーム同士は構内踏切で連絡。改札口は駅の南側のみにあります。 この駅には、京津線の車両を留置しておく留置線があります。昔は「四宮車庫」(いわゆる検車区)だったそうですが、現在は車両や保線機械を留め置くだけで、検査は石山坂本線の錦織車庫でやっているそうです。 一旦出場し、駅舎を外から観察。通常型の自動改札機3通路と、自動券売機1通路の構成です。京阪の駅情報では、現在(2025年5月)は終日無人駅になっています。どこかに「エキタグ」があるはずなのですが、見つけられませんでした。 駅周辺は、住宅や商店が込み入った街になっていました。(つづく)
2025.05.07
コメント(2)

京都旅行2日目の夕食は、なんと京都府を飛び出して、滋賀県大津市のお店にやってきました。とはいっても、京都市役所前から地下鉄→京阪京津線直通で15分少々ですから、京都市内のお店におじゃましたも同然です。 撮影日:2024年7月11日 最寄り駅の「大谷駅」から、旧東海道の雰囲気が色濃く残る道路を大津方へ歩くこと数分。 お目当てのお店に到着しましたうなぎの名店 逢坂山かねよ レストラン部逢坂山かねよさんは、琵琶湖と山科を隔てる峠「逢坂山」で、明治の初めころからうなぎを出しているそうです(同店サイト内「逢坂山かねよ(歴史物語)PDF版」より)。 今回おじゃましたのはレストラン部ですが、向かいには、庭園を眺める個室が中心で、料亭のようなたたずまいの「逢坂山かねよ本店」もあります。(この日は定休日でした)本店は予約して行くとよいでしょう。 どうやら黒板職人がいらっしゃるようですね。営業時間は20時まで。ギリギリでした。実際には、予め問い合わせてから行きました。※注:レストラン部は予約を受け付けていない 入口のディスプレイには、うなぎを中心に色々な単品・セットメニューがあり、心躍りますが、今回は注文する料理を先に決めていました。「アレが食べたい!」と …お目当ての料理の前に、酷暑の中一日歩き乾いた喉潤しに、生ビールこの生ビールが思いのほか美味くて、グラスでなく中ジョッキにすればよかったなと後悔しました生を飲み干した頃、お目当ての料理が来ました!名物料理「きんし丼」です。 きんし丼は鰻丼なのですが、一般的な鰻丼とは盛付がちょっと違うのです。フタを開けてみると… うなぎの上に、でっかい玉子焼きがド~ンと鎮座しておりますしかも、玉子焼きがメニュー写真よりデカい(笑)もともとは、玉子焼きを細切りにした「錦糸玉子」を載せていたそうですが、調理に手間がかかり、待ちきれないお客から文句を言われたことから、玉子焼きを細切りにするのをやめて塊を載せて出したところ好評で…という「歴史」があるそう。大正の終わり~昭和の初めころのお話だそうです。やがて玉子焼きが大きくなり、「きんし丼」と呼ばれるようになったそうです(これも「逢坂山かねよ(歴史物語)PDF版」より)。 玉子の下には、うなぎがあります。うなぎは関西の腹開き・地焼き。東北では関東と同じ背開き・蒸し焼きを食べるので、お店で地焼きを食すのは初体験蒸し焼きに完全に慣れているKazuにとって、一口目は違和感ありまくりでしたが、やがて、地焼き特有の香ばしさが美味しくなってきました。時々口に運ぶ巨大玉子焼きとともに。 椀物は肝吸い。私がこの日のラスト客でした名物料理にまったりと舌鼓を打つ30分でした。ごちそうさまでした。~京都のホテルに困ったら1駅東へ~山科(やましな)のホテルインサイトコート山科 京都山科 ホテル山楽 JR琵琶湖線・湖西線で京都駅エリア・比叡山へ地下鉄東西線で哲学の道・祇園・三条・二条城へ京阪京津線で琵琶湖・石山寺へ山科駅はいずれも便利です♪※山科から大谷駅までは、京阪京津線で3駅6分です夕食は逢坂山かねよさんまで足をのばすのもよいですね! さて、再び大谷駅から京津線電車に乗り、別の駅に降りました。この日は京阪の「びわ湖1日観光チケット」を使っていたので、ビールの勢いで?京阪大津線系統の乗り潰しを敢行しました。車窓は真っ暗なのに(苦笑)ビールの勢いですかねいずれ、次回からの数回は、駅めぐりをお届けします(つづく)
2025.05.06
コメント(0)

「京町らんまん川さんぽ」からホテルに戻り、夕食に出かけました。あ、半月ほど休んでいた「2024年夏の京都旅行記」を再開します。休止前最後の記事はこちら→ 水運の父「角倉了以」顕彰碑と、立誠ガーデン ヒューリック京都そもそもの旅行記第1回(飛行機に乗るところから)はこちら→秋田空港より Dash8-400(DHC-8-400)に搭乗その1それぞれ記事にリンクしています。産直お取り寄せニッポンセレクト2日目の夕食は、京都府から滋賀県大津市へ少し入った逢坂山という峠にある、京阪京津線「大谷駅」近くのレストランに、名物料理を食べに。大谷駅近くの名物レストランといえば、事情通の方は感づくかも。先に、本記事では、大谷駅を紹介する。駅自体も特徴的。まずは、駅舎入口。無人駅。Pitapa簡易改札機(全国交通系対応)、自動券売機、集札箱のみ設置。窓口跡らしき設備がある。きっぷうりば(券売機)が改札内にある不思議な構造。構内側はすぐ構内踏切なので、安全性を考慮した配置か。 構内から。改札回りを覆う屋根だけかと思いきや、詰所か物置か、そんなスペースも付設。構内は、複線の線路に対向式のホームがあるだけで、上下線は構内踏切で連絡。 構内踏切から御陵(京都市)方を見ると、当駅までグイグイ登ってきていることが分かる。京阪京津線が「登山電車」といわれる所以。並走している道路は、国道1号(旧東海道)。徒歩時代、ここ逢坂山は難所だったという。 そして、その急こう配のまま、駅(停留所)が設置されている。40パーミルの勾配上に駅が設置されており、これは、普通鉄道・軌道では日本一の急こう配駅になっている。もちろん、行政からは特例で認められている。京津線は、路面区間を走行する車両の長さが特例ならば、駅の設置位置も特例というスゴい路線。この駅がいかに急勾配上にあるかが分かる、超有名物件がこれ ホームの勾配に合わせて左右の足の高さが違うベンチ名物料理も目的だったが、このベンチを見たくてというのも、大谷駅訪問の理由。いくら急こう配とはいえ、ホームは、階段状になっているケーブルカーのホームと違って平面。座れば当然、自分の左右の足にも差が出るので違和感ありまくりだが、座面も勾配になっていて座っても転がっていきそうな状態になるよりはマシか。 駅名標も水平に設置。当然、列車は勾配の通りに停車するので、車内から見ると傾いているように見える。ただし、ほかの掲示板等は、勾配にも水平にも厳密に合わせているわけではなさそう。大谷駅のびわ湖浜大津方すぐにある「逢坂山トンネル」が、京津線のサミット。びわ湖浜大津方の坑口には、ほとんど直角に曲がる、これまた普通鉄道(にみえる路線)としては一番の急カーブがあり、京津線の名所。その急カーブを過ぎると、大津の街に向かって急速に坂を下る。純近江牛安田良京阪京津線大谷駅はいかがでしたか?旧東海道にひっそり佇む無人駅が、日本一を持つビックリ駅。急こう配ホームに抗うベンチは一見の価値ありです。また、京津線は、路面電車→登山電車→そのまま地下鉄直通と3変化するおもしろ路線で乗り応えがある電車で、京都市中心部の三条・御池エリアから、隣県のびわ湖まで30分ほどで行けてしまう便利路線でもあります。…駅訪問とともに、大谷駅下車のメインイベント「名物料理」は、こちらへ ~京都のホテルに困ったら1駅東へ~山科(やましな)のホテルインサイトコート山科 京都山科 ホテル山楽 JR琵琶湖線・湖西線で京都駅エリア・比叡山へ地下鉄東西線で哲学の道・祇園・三条・二条城へ京阪京津線で琵琶湖・石山寺へ山科駅はいずれも便利です♪※JRのきっぷで、着駅が「京都市内」と印字されているきっぷをお持ちの場合、京都駅で改札を出なければ、お持ちのきっぷで山科駅まで乗車できます!
2025.05.05
コメント(2)

続いて、八幡平アスピーテラインの「雪の回廊」の状況です!こちらも速報的にお伝えします。連休のご参考に県境「見返峠」(一般的に「八幡平頂上」と呼ばれる有料駐車場)から、数百mだけ岩手県側へ下ったところ。目算で高さ5mといったところか。 「雪の回廊」は、山頂駐車場から秋田県側に少し進んだ区間を指すようだが、岩手県側の方が、区間距離は短いが、高さは高い。なお、ここにも駐車場(こちらは無料)あり。 雪壁の切れ間に、ちょうど岩手山が入った。 山スキー・山スノボのシュプールが幾筋もあった。山頂駐車場から滑り降りる人が多い。(※この斜面は違います) 山頂有料駐車場に、記念撮影スポットあり。看板と、岩手山も入れて記念撮影しよう。順光は午後。ちなみに、看板の上辺の出っ張りは、岩手山を示している。インバウンドのグループに記念撮影を頼まれ、2枚撮って差し上げた。もちろん、背景の雄大な景色が映える構図で。日本旅行の一番の記念になればいいな。 山頂駐車場から200~300mほど秋田県側へ下ったあたり。映像で見た開通当初の雪壁より、かなり低くなっていた。※ドラレコ画像 さらに5分ほど走ったあたり。ここは草木が雪壁から突き出しているので、法面に雪が残っているような状況なのかもしれないが、雪の回廊を体感するには十分な迫力。※ドラレコ画像 山頂駐車場から15分ほどで、ふけの湯ゲート(蒸の湯)を通過した。ふけの湯ゲートのすぐ先に「大沼」がある。夏場は葦系の植物の背が高く、遮られて車道からは見づらいが、雪解けの今なら車道から見渡すことができ、立ち寄りにおすすめ。 源泉・秘湯の宿 ふけの湯いかがでしたか?山頂駐車場で記念写真を撮って差し上げた外国人グループに、ドラゴンアイにはどこから行くのか尋ねられたのですが、まだまだ雪が多くて、ドラゴンアイには行けませんし、開眼もしていません。日本語+ゼスチャーで説明したところ、とても残念がっていました。すっかり、国際的観光スポットになったんですね。ちなみに、ドラゴンアイが見られるのは、今月下旬~来月上旬ではないかと思います。積雪状況に左右されるので、地元観光情報をチェックしてお出かけくださいね。列車・バスでのアクセス盛岡駅前より、岩手県北バスが1往復しています(東北道経由)。夏になると、八幡平マウンテンホテル~八幡平頂上・藤七温泉蓬莱境間にも1往復追加運行されます。※盛岡駅前~平舘駅前~八幡平マウンテンホテル間は本数あります詳細は、岩手県北バスの時刻表をチェック!秋田県側から登る路線バスはありません。鹿角花輪駅から「志張温泉」まで、路線バス(秋北バス)か観光路線バス八郎太郎号(十和田タクシー)で行き、そこで、自家用有償旅客運送「ドラゴン号」に乗り継ぐ経路となります。八郎太郎号とドラゴン号は完全予約制です。田沢湖駅~玉川温泉~志張温泉~鹿角花輪駅の路線も1往復だけあります(秋北バス)。マイカーでのアクセスE4東北自動車道「【45】松尾八幡平IC」より、30分~45分ほど。「【48】鹿角八幡平IC」より、45~60分ほど。どちらも、一般的には立ち寄りながらもう少し時間をかけて行きます。国道46号の田沢湖生保内(秋田新幹線田沢湖駅)からは、1時間30分ほどかかります。緑ヶ丘ゲート~ふけの湯ゲート間は冬季閉鎖が解除されたあとも、しばらくは夜間通行止めです(17時より規制開始)。東北ランキング
2025.05.03
コメント(2)

今年、しかも昨日の小岩井農場の桜・一本桜です。とりあえず速報として、簡潔にご紹介します。ゴールデンウィークに岩手旅行を計画されている方はご参考になさって下さい。 5月1日午前10時50分頃撮影。見事に満開!小岩井農場の一本桜といったら、やはりこの構図でしょう。2007年のNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」で一躍有名になった桜の木です。以来、人気が継続しています。 ほかのお花も取り入れて撮ってみました。駐車場から撮影。 現場は、平日とはいえGW中とあって大賑わい。駐車場は狭いですが、ここには一本桜見学スポット以外には何もなく(お手洗い、売店などはありません)、バリ順を狙うセミプロ級のカメラマン以外は長居しないスポットなので、駐車場の回転は早いです。駐車場の列はまきば園や牛乳工場の方向に伸びるので、県道219号網張温泉線(旧小岩井有料道路)から進入して下さい。お帰りは両方向(雫石プリンスホテル方向/まきば園方向とも)へ出られます。あまりに混んでいると判断した場合は、まきば園の駐車場に停めて歩きましょう。およそ2kmですが、歩道がありません。農場内は立入禁止なので、道路を歩いて下さい。お手洗いはまきば園で済ませて。入園口前にトイレがあります。※小岩井乳業工場の駐車場は工場従業員用 5月1日午前11時40分頃撮影。上丸牛舎の桜も満開!桜だけなら外から眺めることもできますが、このエリアには重要文化財指定の牧畜建築・構造物が多数あるので、拝観券を買って入園することをおすすめします。なお、料金は「まきば園」と共通のようで、上丸牛舎で買った「重文 拝観券」でもまきば園に再入場扱いで入れました(臨時再入場口の係員に確認)。場所はまきば園入口の真向かいで、駐車場はまきば園の駐車場を利用。 こちらはまきば園の桜です。まきば園はレジャーメインの施設ですが、外周の一部に桜が植わっています。 こちらはドラレコ画像ですが、中丸桜並木。国道46号、小岩井駅からまきば園へ向かう県道沿いの桜並木です。昨日(1日)は満開~散り初めでしたが、今日(2日)小岩井農場の公式情報では、桜吹雪になっているそうです。今年(2025年)のGWはさすがにもう満室のようですが…一本桜を見たいなら早期に予約Getしましょう!渋滞がなければお車25分ほどで到着できます楽天トラベル休暇村 岩手網張温泉今回のミニ旅行も休暇村に泊まりました岩手県も今日は雨のようです。連休後半まではもたないかな~?この記事では速報としてご紹介しましたが、来年以降のご参考用に詳しい記事を後でUPしたいと思いますので、お楽しみに東北ランキング
2025.05.02
コメント(3)
全22件 (22件中 1-22件目)
1