全4件 (4件中 1-4件目)
1

3日目の朝はなんと雨、しかも大雨警報!外を見ると、ドザーッと降っていました出発見合わせ。雨が小降りになって来たので、予定より1時間半ほど遅れてチェックアウト。3日目は清水寺、高台寺、八坂神社、知恩院、三十三間堂と巡り、15時半には京都駅に戻って昼食との計画を立てましたが、実際はどうなるか。※2日目は万博へ行きました本題に入ります。まずは清水寺へ。ホテル(OMO3京都東寺)から地下鉄九条駅方向へ歩くこと5分ほど、九条車庫前というバス停に来ました。※近鉄東寺駅前の「九条近鉄前」バス停でも可そこに到着したバスは… 清水寺へ行けるバスです。しかもこのバスは、京都駅を通りません京都駅から東山通(清水寺など)へ向かうバスがインバウンドバスになってて激混みというのは、旅好きの皆さんならご承知の通り。実際に、東山通から京都駅へ向かうバスを目撃しましたが、よくもまあ詰め込んだなというギュウギュウ詰め具合。とても快適に乗れる代物ではありません。ところが、京都駅から1駅だけ地下鉄にのり、九条駅から202系統・207系統のバスに乗ると快適に東山へ移動できるとの現地の方情報を掴み、その情報を有難く応用しました。運賃は京都市内均一の230円。交通系IC使えます。均一運賃ですが、京都のバスは中ドアから乗車し、下りる際に支払う方式です(東京都区部の均一方式と異なる)。※観光特急バス(EX101・EX102)は、前ドアから乗車し、乗る際に支払う方式 バスは一路、脇目も振らずに、京都駅なんか関係ないとばかりに九条通を東へ。東福寺(JR東福寺駅)を過ぎると東山通に入って北上に転じ、三十三間堂、国立博物館などといったごった返しエリアを突き進みます。なお、「東山七条」バス停を通過すると、京都駅からやってくる系統と同じ経路となります。なお、今回の経路で三十三間堂、京都国立博物館へは「東山七条」下車ですが、混雑回避策としては、京都駅から「七条京阪を経由し、かつ東山通へは行かない」系統に乗り、七条京阪で降りて歩いても大したことない距離です(復路はこの経路で京都駅まで移動した)。 清水寺への登り口「清水道」(きよみずみち)に到着しました。時刻は午前10時50分。九条車庫前からおよそ20分の乗車、座れないこともないといった程度の混雑度合いで快適に移動してきました※手前の「五条坂」下車でもよいが、五条坂より清水坂の方が車の通行が少ないと聞いて現金・IC支払いの方は京都駅~九条駅間の地下鉄運賃+バス賃の二重支払いとなってしまいますが、「地下鉄・バス1日券」「京都修学旅行1dayチケット」をお持ちの方は追加料金不要なので、観光特急バスがない平日の「京都駅~東山エリア」移動には「京都駅から地下鉄乗車~九条駅バス乗換~東山エリアへ」のこの経路、確かにおすすめだと思いました京都駅八条口~九条駅間は徒歩でも10分程度。八条口にいる場合は歩きでも良いですね。(地下鉄京都駅は烏丸口側)もちろん、私のように九条通沿いホテルに宿泊の方は絶対に利用ですね! 京都市バス 202号系統九条車庫前~地下鉄九条駅前(地下鉄烏丸線)~東福寺(JR奈良線)~東山七条~五条坂~清水道~祇園~知恩院前~東山三条(地下鉄東西線)~丸太町京阪(京阪本線・鴨東線)~烏丸丸太町(地下鉄烏丸線)~堀川丸太町~西ノ京円町(JR嵯峨野線)~西大路四条(阪急京都線・嵐電の西院駅)~西大路駅前(JR京都線)~東寺南門前~九条近鉄前(近鉄奈良線)~九条車庫前【循環系統になっています】京都市バス 207号系統九条車庫前~(この間は202系統と同じ)~祇園~四条京阪前(京阪本線・鴨東線)~四条河原町~四条烏丸(地下鉄烏丸線)~四条大宮(阪急京都線・嵐電)~七条大宮・京都水族館前~東寺東門前~九条近鉄前~九条車庫前【こちらも循環系統になっています】※主要停留所のみ記載※循環運行のため、九条車庫前で時間調整や車両交換あります~京都駅の北よりお安めで高品質~九条駅・九条車庫前周辺のホテルIKOI HOTEL ホテル アンテルーム 京都 チサンプレミアム京都九条 リーガグラン京都 SAKURA TERRACE (サクラテラス) グリーンリッチホテル京都駅南 本館・清采館 人工温泉・二股湯の華
2025.11.14
コメント(1)

昨年も泊まったホテルです。お値段と、宿泊経験度(同行人がいるのであまり道に迷いたくなかった)を勘案して、「同じホテル」という選択をしました。(翌朝撮影) 星野リゾート OMO3京都東寺星野リゾートが手掛ける、都市立地の宿泊特化型ホテルです。多彩な仕掛けがあることが特徴の星野リゾートの宿の中で、「OMO3」(おもスリー)は基本的に「泊まるだけ」という、ビジネスホテルに近い営業形態となっています(各種アクティビティは実施)。なお、「OMO5」だと観光向け感が増し、「OMO7」はパンケットがあるなどシティホテルの形態になっています。なお、お値段も3→5→7と高価になる傾向。京都市には「OMO3」のほか「OMO5」が2店舗あり、やはり「5」の方が仕掛けは多いがお高めです。「OMO3京都東寺」「OMO5京都三条」には昨年泊まって詳報しています。最後にリンクを貼るので、後ほどご覧下さい。今回はさらっと紹介します。 ホテルの近くにある世界文化遺産の密教寺院「教王護国寺(東寺)」の立体曼荼羅を描いた「まんだらアート」と再会。入口を入りすぐ目に入ります。左側にフロント、チェックインしてEVでお部屋へ。 エレベータの真向かいにある「ほほえみウォール」。照明に当たり方により、仏さまの表情がほほ笑んだり、難しいお顔になったりしますが、夜中に見るとちょっと怖い(苦笑)表情が変わるたびに、照明が入れ替わる「カチッ」という音が鳴るのがアナログチック。 お部屋にインしました。設備としてはシングルルームと変わりがありません。広さ以外に去年泊まったシングルと違うところは、ソファではなくイスが2脚あることと、そのスペースがユニットバス側ではなく窓側に配されていることです。シングルルームのルームツアー→こちら(2024年7月宿泊) お部屋には戸棚があり、他のホテルであればデスクに収納されているグラス・ドライヤーなど備品類は、この戸棚に収められています。セキュリティボックスと冷蔵庫も戸棚の下段に。冷蔵庫は空です。 バスルームは3点ユニットバス。バスタブは高価格帯のホテルのものほど広くはありませんが、安ビジネスよりは広いバスタブです。洗面のシンクが狭くて蛇口固定なので使いづらいのが難点。シャンプー等は星野リゾート共通のものが用意されています。(高級な宿だと別のものが用意されているようですね)ルームツアーは以上です。 OMO3京都東寺が、ビジホとは決定的に違うのがこれ、おにぎりや地元のベーカリーのパン、オリジナル菓子、ドリンク(生ビールあり)を買えるセルフレジ式のショップ「Food&Drink station」と、観光案内マップや枯山水造り体験、写経体験が楽しめる「OMOベース」。2泊目、万博から帰って疲れた体に流し込んだ生ビールが最高でした!「Food&Drink station」と「OMOベース」→こちら(2024年7月宿泊)OMO3京都東寺by星野リゾート 京都府京都市南区西九条蔵王町11番地6(このホテルは楽天トラベルでは予約ができません)昨年の夏には、クイーンルーム(セミダブルルーム)に泊まりました星野リゾート OMO3京都東寺に泊まりました 内装おしゃれなホテルで、早く予約したら京都とは思えない低価格で取れました(2024年7月宿泊)列車・バスでのアクセス近鉄京都線「東寺駅」より、徒歩2~3分ほど。・奈良へ行く路線です(特急は通過) 京都駅から1駅京都市バス「九条近鉄前」より、徒歩2~3分ほど・京都駅を通らずに清水寺や祇園方面へ行けるバス路線がありま(202系統・207系統 頻発)JR京都駅八条口(新幹線側)より、徒歩15分ほど・長距離各線、嵐山方面地下鉄烏丸線「九条駅」より、徒歩10分ほど・京都市中心部へ行く路線です 京都駅から1駅コンビニ・買い物情報・ホテル内「Food&Drink station」利用がおすすめ・京都駅側に2分ほど「イオンモールKYOTO」・コンビニは近鉄東寺駅の向かい。京都駅方面は京都駅近くまでありません。
2025.11.13
コメント(2)

京都市役所前駅から地下鉄東西線に乗り、すぐ、烏丸御池駅で烏丸線にのりかえ。京都駅の1駅南にある「九条駅」で下車しました。九条通と烏丸通との交差点「九条烏丸」の地下に駅があります。 九条駅の改札まわり。乗り入れ路線は1駅、乗り換え先の鉄道路線もないので、駅構内はシンプルな構造です。出入口は、交差点の4つ角すべてにあります。少し離れたビルの1階にあるとか、角1つにはないとかそういうことはなく、4つ角全てにしかなく単純なので、出口番号さえ間違わなければ迷わないでしょう。今回は2番出口(北西角)から地上に出ました。九条駅周辺もホテルが点在しています。2番出口を出てすぐにあったのが「SAKURA TERRACE (サクラテラス)」。大浴場とサウナがあるホテルです。お写真を拝見すると、ルームはツインまたはダブル以上、ロビー(テラスと称す)、さらにはバーもあり、なかなかお洒落なホテルのようです。一緒に電車を降りたカポーさんたちがこのホテルに吸い込まれていきました京都旅行、素敵な夜をSAKURA TERRACE (サクラテラス) なお、4番出口(南西角)にはエレベーターがあり、出た地上にはジョーシンアウトレットがありました。 さて、九条通を西へ(東寺方向へ)歩きます。 九条通のビルの合間から京都駅方向を見ると、京都タワーまでの距離感はこの程。京都駅からは徒歩でも十分な感じはしますが(八条口から10分くらい)、1日券を持っている方で烏丸口にいるなら、地下鉄に乗った方がいいですね。 やはり九条通に面する「京都第一ホテル」。九条烏丸と九条油小路(油小路=イオンモールKYOTOがある南北の通りで国道1号)のほぼ中間にあるホテルです。宿泊特化型のホテルですが、本館と新館があり、新館にはプレミアルームも用意されているそうです。京都第一ホテル 地下鉄九条駅の周辺には他にもホテルが点在。京都駅の北側エリアよりはお値段が安いので、こだわらずに九条通周辺のホテルを探すのが手でしょう。九条駅はもちろん、JR京都駅、近鉄東寺駅からも十分に歩けるエリアです。 また今度詳細にご紹介しますが、九条通には、京都駅を通らずに東山(三十三間堂、清水寺、八坂神社、祇園)方面へ往来できる路線バスが通っています。本数は結構多い。京都駅を経由するか否かで、混雑度合いは雲泥の差!着席できる保証はしませんが、ぎゅうぎゅう詰めでもない快適な市バスで清水寺などへ行ける絶好のロケーションです。九条通周辺にホテルを取る…これおすすめと思いました。(つづく)
2025.11.10
コメント(2)

床席でのディナーを終えて、1泊目のホテルへ向かう道すがら、夜の街を少し撮りました。場所は京都市役所周辺です。 高瀬川に架かる押小路橋のたもとに立っていた高札、いやいや「史跡(国指定史跡)高瀬川一之舟入」の説明看板。その後ろの大きなビルは、ホテルオークラです。ホテルが気になる方はこちらをホテルオークラ京都 高瀬川を渡り押小路通。町家の風情を残しつつの、おしゃれな飲食店が入っています。 押小路通から河原町通に出たところの向かい側に、旧島津製作所本社ビル。おしゃれにライトアップされていて、現在は結婚式場・レストランになっているそうです。 この大きな石造りの建物、京都市役所です。築約100年、いまも政令指定都市京都の中枢として活躍しています。(つづく)
2025.11.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


