全18件 (18件中 1-18件目)
1

黒沢駅から車で数分、子吉川の対岸にある曲沢駅付近に移動しました。黒沢駅で撮影した列車と前郷駅で交換した上りのおばこ号が、2両編成で来ました。現地に着くと、田んぼではなんと、収穫した稲を乾燥させる「稲架かけ」をしているではないですか。稲の機械乾燥がほとんどとなった現代で、思いがけず、昔ながらの稲架がけと列車を1枚に収めることができました。ちなみに、この稲架がけ、手前側は横方向に渡した細い丸太に稲を逆V字型に架けています。一方、奥側は1本の細い丸太に稲を括り付けて柱状に形成するタイプで、秋田県では奥側の様式の稲架がけがよくみられました。 曲沢駅を発車したおばこ号は、ゆっくりと踏切を通過。踏切はなくなるわけではありませんが、規制により今後増設されないのも事実。踏切通過シーンを撮れる場合は積極的に撮っています。 築堤を登り、子吉川にかかる橋りょうに差し掛かるおばこ号。子吉川を渡ると、黒沢駅がすぐです。【ポイント2倍 9/30-10/1限定】天寿 純米酒 1.8L 1800ml x 2本 送料無料(本州のみ) [天寿酒造 秋田県日本酒 清酒 OKN] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮価格:6,235円(税込、送料無料) (2025/9/30時点) 【ポイント2倍 9/30-10/1限定】天寿 旨口純米酒 1.8L 1800ml x 2本 送料無料(本州のみ) [天寿酒造 秋田県日本酒 清酒 OKN] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮価格:5,844円(税込、送料無料) (2025/9/30時点) おばこ号の終点、矢島の酒蔵です。
2025.09.30
コメント(4)

ご迷惑をかけないよう、入線時はホーム下(階段横)で撮影し、ケツ撃ちはホームに上がりました。ホームにはお花のプランターがあり、しっかりとお花を咲かせています。駅舎(待合室)の脇には立派な低木の松もあり、小駅ながらよく手入れがされている駅だなと感心します。80-200mmレンズを着けていたので、顔面アップで切り取ってみました。ヘッドマークは前後で別のものが取り付けられていますね。由利本荘方には開業40周年のヘッドマークが取り付けられていました。 列車は10パーミルの下り勾配を進み、その先の鉄橋で子吉川を渡り、曲沢駅に進みます。線路がへろへろ気味で、列車は旅情たっぷりに揺れますが、駅至近で低速のため問題ありません。由利高原鉄道は、起点から終点までの間に2回子吉川を渡ります(鮎川も1回渡る)。子吉川の並走する区間もあり、撮影に飽きない路線です。余談ですが、この写真で見えている踏切(黒沢踏切)は、現在、秋田県で唯一の「踏切信号」設置踏切です。青信号なら一時停止不要ですから、うっかり一時停止して追突されないよう注意して下さい(秋田沿岸から仙台への下道最短コースのため、通行が多いのです)同時に、踏切をまたぐ形で右折車線が設置されているのですが、肝心の右折した先の道路は災害で通行止めになっていました…(2025-09現在 黒沢踏切から南由利原サイクリングターミナルへは上がれません。鮎川や西目から上がって下さい)~本荘市街地と鳥海町の山奥~由利鉄沿線の温泉宿2軒安楽温泉 鳥海 猿倉温泉 ホテルフォレスタ鳥海 ・安楽温泉へは、薬師堂駅から歩けます (道なりに15分程度)・フォレスタ鳥海は山の中。 矢島より奥なので沿線と呼んでいいか微妙ですが… 矢島駅より送迎をご依頼ください(要予約) 天皇陛下が皇太子時代に2泊されたことがあるホテルです
2025.09.29
コメント(0)

3か月近く万博旅行記を続けていましたが、万博のこと自体は退場までご紹介しましたので、一旦お休みします。ネタとしては、旅行1日目と3日目のことがまだ盛沢山ありますが、ここで、秋の鉄道スナップをご覧下さい。 今日、由利高原鉄道(秋田県)の黒沢へ行ってきました。この駅、国鉄時代は羽後黒沢といい、いまでこそ単式ホーム1面1線の無人停留場ですが、昭和46年まで駅員の配置があったそうです。そして、駅前にはロータリーだっただろう円形の舗装があり、国道への沿道にはすでに仕舞屋ですが駅前商店が残っています。当初は、駅の近くの高台(黒沢俯瞰)から秋の田んぼを進む列車を俯瞰で撮るつもりでしたが、木々が生長しすぎて、線路が全く見えなくなっており撃沈。駅撮りに変更しました。大きな木はイチョウですが、こちらもまだ葉は青いまま…。 稲刈りが進む田園地帯を、単行の気動車が近づいてきました。青色のYR-3003です。 カーブをきって列車が入ってきました。由利鉄は全ての列車が各駅停車。車内には全ボックス埋まる程度のお客さんが乗っていました。 駅の植木にピントを合わせ、車体をぼかしてみました(そういうことにしてください爆)。列車は15秒程度停車して、矢島方に発車して行きました。ちなみに、黒沢俯瞰ポイントの現在です 野球グラウンドのスタンド最上段まで上がりましたが…な~んも見えん┐(´д`)┌楽天トラベル~由利鉄撮影旅行に至便~由利本荘市街地のホテル本荘グランドホテル サンネムホテルイン本荘 本荘ステーションホテル 本館 本荘ステーションホテル 別館 ホテル ルートイン由利本荘
2025.09.28
コメント(2)

オランダパビリオン。太陽の塔に着想を得たというデザイン。球体が夜になるとより印象的に浮かび上がっていました。この先、大屋根リングです。右折して、西ゲート方向へ進みました。 リングの切れ目の向こうに、EXPOメッセ「WASSE」が浮かび上がっていました。 ブルガリアパビリオンブルガリアと言えばヨーグルトを思い出しますねぇ~と言えば怒られますかね? シンガポールパビリオン赤い球体で、吉本パビリオンと間違えそう。 夜9時30分前頃。6月下旬の大屋根リングでは、人が写らないカットを撮れました。大屋根リングは、世界最大の木造建築物。個人でも多彩なカットで写真を撮っておきたい建築物です。 入りたかったパビリオン筆頭イタリアパビリオン6月下旬のこの時には、すでに超激戦パビリオンになっていて、1回しか行けない万博、待ち時間を惜しみ断念しました。もしかして、ドローン直後に行けば入れたのかなあ🤔※訪問した日のドローンショーは、通常より1時間早い上演でした 悔しいので、内装だけのぞき見。 コミャク自販機。キャッシュレスです。 夜9時30分。ガンダムまで戻ってきました。 とても名残惜しいですが、大屋根リングとはここでお別れ。大阪・関西万博のレガシーとして、ぜひ保存してください。 ガンダムの近くのミャクミャク様像と記念撮影するなどして、夜9時37分、西ゲートに到達しました。11時30分の入場からおよそ10時間、楽しみました。また来たいと、心の底から思う大イベントでした。ありがとうございました。次の万博は、なんともうすぐ!しかも国内!2027年、横浜です。上瀬谷通信施設跡で開催される「横浜花博」(2027年国際園芸博覧会/国際園芸博覧会A1クラス/BIE区分「認定博覧会」)には、花の季節に合わせたり、展示の内容をよく検討したりして、絶対に準備万端で行こうと思います~気が早いですが、先にチェック!~横浜花博会場に近いホテル東急ステイ用賀 アパホテル〈町田駅東〉(2025年7月24日リニューアルオープン) レンブラントホテル海老名 ホテルルートイン海老名駅前 2027横浜花博の公共交通アクセスはシャトルバス。現在、JR横浜線「十日市場」、東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」、相鉄本線「瀬谷」と「三ツ境」各駅からの運行が構想されているそうですが、シャトルバス発着駅の周辺には楽天で取れるホテルはないようですね…。町田、海老名のほかは、東京都内か横浜中心部に取ることになるかな?
2025.09.27
コメント(2)

西ゲートに向かって歩いていると、そういえば!と思いついてウォータープラザの方へ歩みを進めました。 水鏡になった大屋根リング!幸運にも風がほとんどなく、きれいに浮かび上がりました。水上ショーがなかったのも、水面が安定していた理由かも。リングの中の車道を、e-Moverが走り去って行きました。バスの中からではまた違った印象的な光景が見られたことでしょう。e-Moverについてはこちらの記事でご紹介しました!🖱大屋根リングの中をバスで走る!「e-Mover」(2025.09.09UP)また、対向車線にはトラックが続々と走ってきました。一日のお片付けの時間ですね。お疲れさまでした。 万博見学の最終盤に、とても印象に残る光景を目にしました。夜まで滞在する場合は、ぜひ見に行ってください。英国館とマーケットプレイスとの間から観ました。もう少し早く気づいて、ヌルヌルのところから見に行けばよかったかなと思います。 さて、大屋根リングの西側に到達しました。オランダ館のところです。ここからは、人気が少なくなったリングの下を西ゲートに向けてお散歩です。飛行機を降りたら濡れずにホテルへ関西空港島内唯一のホテルホテル日航関西空港 にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.25
コメント(2)

夜9時を過ぎ、各パビリオンは閉館の時間となりました。結局、トルクメニスタンパビリオンが最後の入館パビリオンとなりました。 トイレ1ショップも順次閉店しているので、あとは西ゲートに向かって歩くのみですが、ここでトイレを使用。1回は話題のトイレを使ってみようと思って、トルクメニスタンパビリオンの近く、ポルトガルパビリオン、コロンビアパビリオンの向かいにある「トイレ1」に並んでみました。万博内のトイレのうち、「実験的建築のトイレ」と呼ばれるトイレには番号が振られています。「トイレ1」はすべて個室で「中庭」があり、その個室に入ると出口は反対側で、出ると中庭に出て手を洗うという仕様です。実験に「参加」した感想は…炎天下で個室ごとのエアコンがなく、利用者も多く臭かった…。やっぱりトイレは「普通」がいいな。あと、待ち順も分かりづらかった(←これはカラーコーン等で制御可能では)。ちなみに、一躍有名になった米澤隆氏設計「2億円トイレ」の正式名称は「トイレ5」です。リングの外やリングの上に、普通のトイレもあります。会場内のトイレ全てが変わり物な訳ではありません。 すっきりしたところで(笑)、西ゲートに向かって歩行開始です。もうリングには上がれないので会場を横断する形で西ゲートへ向かいます。これは、オーストリアパビリオンテーマは「未来を作曲」。音楽の都ウイーンを擁する国らしい建築です。 中国パビリオン竹簡を広げたデザインだそうです。 各パビリオンのライトアップがとても綺麗。入館だけでなく、散策の時間もとりたいですね。 オマーンパビリオン オマーン隣はハンガリー コモンズD館単独パビリオンを出展できない小国に展示の機会を与えた「コモンズ」は、前例のない取り組みだったようですね。コモンズ館計画を盛り込んだことが、日本開催の決め手にもなったそうです。でも今回、コモンズには1館も入らなかったな…。 コモンズD前の地表にいたコミャクたち。今回の万博のキャラクター「ミャクミャク」は当初から命名された愛称でしたが、「コミャク」は後から草の根的に命名された愛称だそうで、本当は「ID」というのだとか。ちなみに、非公式マップの作者で、20日土曜日にはNHKサタデーウォッチ9に出演された「つじ」さんが、コミャクのスクリーンセーバーもお創りになったそうです。今度PCに入れてみよう。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 10月号 [万博最終案内]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) つじさんの非公式マップとともに、非公式なのに超話題になっているのが、カーサブルータスの「万博特集」6月号が発売されるや売り切れが続出し、同誌史上初の「3刷」まで出荷されたそうです。万博終盤となった9月には、10月号として「万博最終案内」号が発売され、こちらも売り切れ続出ということですCASAブルータスは旅行雑誌ではなくて、建築やインテリア、食やファッションなどのデザインを取り上げるライフスタイル雑誌ですが、テーマが絞られ、パビリオンめぐりにはガイドブックより分かりやすいです。万博から帰った後、もういけない人が夢洲に思いを馳せるのにとても良い2冊。本当に品切れで、楽天ではもう電子書籍のみの取扱いになりました。 おかげさまで、私Kazuは、両号とも「冊子版」を入手できました!じっくり読んでいます。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 10月号 [万博最終案内]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.24
コメント(2)

3階はレストラン。トルクメニスタン料理が味わえるそうですが、時間的に、すでに閉店後。それでも、店内の見学ができましたトルクメニスタンパビリオン観覧記 その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ レストランの壁面には、伝統織物が多数展示されて、囲まれるようにしてお食事をするようになっていました。テーブルといすも、デザインが合わせられています。 ボックス席(グループ席)も用意されています。なお、衝立の先はテラスに出られるそうですが、もう閉まっていました。 「御料理」は、トルクメン料理が2種類用意されていたようです。「バロウ」というのは米料理、「ソムサ」というのが牛肉とカボチャを詰めたパイと書いてありました。どちらもいいお値段しますが、日本で食べる機会はまずないと思うので、体験料込と思って注文したかったです。2枚目のメニュー表はトルクメンのペストリーとドリンク。 階段を上がってきたのですが、エレベータで上がってくると、エレベーターホールからレストランまでの廊下に、トルクメンの伝統衣装が展示されていました。 寒暖の差が激しい砂漠地帯の遊牧の民らしい、モンゴルとかの衣装にもとてもよく似たデザインになっています。展示場所がレストランオンリーの3階、さらに通路の壁面とあって、入館しても衣装は見ていない方も多いのではないでしょうか。上がれるようだったら3階まで上がってみてください。 そろそろ閉館時間ということで、1階まで降りてきました。この先、トルクメン民族の民族衣装を着ての記念撮影コーナーがあり、もちろん撮りました。(お目汚しになるので載せませんが…) ギフトショップでは、記念品としてマグネットを購入しました。 時刻は20時55分。名残惜しいですが、各パビリオンとも閉館の時間です。大統領閣下の肖像画に見送られて退館しました。~トルクメン民族の伝統~トルクメン絨毯と小物【15%OFFクーポン対象品】トライバルラグ 部族絨毯 手織り282×203cmトルクメン ヤムート族 赤紫 幾何学文様価格:638,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】部族絨毯 トライバルラグ トルクメン 184×129cm イカットデザイン 手織りじゅうたん価格:176,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン族の絨毯199×135cm花と鳥のトレリスデザイン価格:275,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン族の手織り絨毯165×103cm連なるギュル アイボリー価格:165,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン ヤムート/オールドキリム クッションカバー 収納袋チュアル104x60cm 表と裏が手織りのキリム赤いジジムのキリム価格:38,500円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】オールドキリム/トルクメン・ヤムート55×124cm収納袋チュアルを開いたフラグメント レッド価格:39,600円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)
2025.09.23
コメント(2)

万博の展示見物は、いよいよ最終に近づいてきました。飯田G×大阪公立大、宴、インドネシア、フランス、ポルトガルの各パビリオンを見学して、最後はトルクメニスタンパビリオンを見学中。トルクメニスタンパビリオン その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ映像を見終わり、少しわかりづらい順路で2階に上がりました。映像の後、人の流れに乗って出口へ行かないようにして下さい2階は、広い1室の展示室があります。順路は決まってなく、自由観覧です。アシガバードの街並みのように、白基調で明るい雰囲気です。 最初に鉄道車両の模型が展示してありました。鉄としては撮っておかねばならぬ。トルクメニスタンの鉄道網は、すべて国鉄です。客車が、旧ソ連・東欧圏っぽい窓配置です。一緒に、タンカーみたいな船の模型も。 トルクメニスタン航空の航空機のモデル。これは737ですね。 進むと、遂に「なんだこれは?」な展示物が登場。トルクメン民族の装飾品のようです。紙には、品名と純度、重さが書かれていました。 これも、何でしょう?楽器なのか、パイプなのか? これ、なんと、現地の小学校の「日本語」の教科書です。外国語教育に力を入れている様子ですが、日本語とは驚きです。手に取って読むことが出来ました。 加工食品の展示。 豆ですね。乾燥地帯にあって、穀物が貴重な作物生産なことがうかがえます。 地下資源の展示。冒頭の映像紹介でも、地下資源採掘の様子を描いたカットがありました。砂漠地帯と言えば石油…イメージそのまま。 「靴」や「洗剤」などの工業製品の展示。トルクメニスタン館は他の海外パビリオンと違って、「歴史」や「未来の姿」よりも「いまのトルクメニスタン」を積極的に紹介している潔さを感じます。ほとんど知られていない国ですから、「知ってもらうこと」に注力している様子がうかがえる展示内容です。 入館冒頭の映像でも紹介された伝統織物。織物と着物については、3階でより詳しく見ることが出来ました(次回)。ちなみに、1階のショップ脇では試着・記念撮影もできました。 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン・アンティークシルバー・ラピスラズリペンダント価格:6,050円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【10%OFFクーポン対象品】トルクメン・刺繍の帽子価格:11,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) かいつまんでご紹介しました。次は3階へ!
2025.09.22
コメント(1)

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)観覧記。当日回った最後のパビリオン「トルクメニスタンパビリオン」を見物した様子をご紹介中です。その2回目。トルクメニスタンパビリオン観覧記 その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ 入館し、セルダル・ベルディムハメドフ大統領の肖像画のお出迎えを受けると、次の部屋では、全員で紹介動画を視聴。すでにカウントダウンが始まっていて、「0」になると、いよいよ評判の動画がスタート まずは国の位置の紹介。中央アジアにある国です。その大地は揺るぎなく、民は祝福され、栄光は世界に満ちる…という字幕。おーっいかにも「らしい」スタートです※ナレーションはすべて英語で、日本語の字幕付き スマホでご覧の方は見づらいかもしれませんが、自国の過去、現在、未来は民族の国民的指導者と大統領の著作に体現されていると紹介。独裁国家観がいよいよ現れてきました。しかし、前評判通りに、映像が鮮やかだなあ~ トルクメン民族の歴史観を端的に表現したシーン。すごいね。 遊牧の民の国でありました。モンゴルなどでもみられる簡易型住居が描かれていますね。 一方、伝統産業では織物が盛ん。エスニックなデザインの絨毯やオーバーの実物を、この後拝見することになりました。 ここでまた、「いかにも」なシーン(カット)が挿入。独特の国家観を体験することへの期待値が一層高まりました。 現在のアシガバードの街なみ。計画都市のようですね。そして、街並みの向こうは砂漠。 遊牧や伝統織物がある一方、地下資源、特に、石油・ガスが豊富で、経済は順調な様子も宣伝されていました。親子世襲の独裁国家で制限が多いながらも、人々の暮らしぶりは良いようです。 でも最後は、伝統の歴史観を表現するシーンで〆となりました。およそ5分の作品でしたが、没入体験に迫るその映像の迫力はかなりのもの。さらに、入国難易度最上級、北朝鮮より閉鎖的とも言われ、全然馴染みのないトルクメニスタン国の独自の世界を知ることが出来てとても印象に残る5分間でした。万博の最後に入館して良かった映像が終わると、次は展示です。実はこの建物、映像の部屋を出て通路の構造通りに歩くと、なんと、ショップと、その先の出口に至ってしまいます。一瞬「もう終わり??」。いやいや…(3階のエレベーターホール) 映像の部屋を出た先の通路を、左ではなく鋭角的に右に進むと、エレベーターと階段があり、2階・3階へ行くことができます。館内が「回遊型」にはなっていないので、トルクメニスタン館入館の際は注意しましょう。私Kazuは当然、2階の展示と3階のレストラン(閉店後ですが)を見に行きました。~希少?外貨獲得?凄いお値段~トルクメニスタンのコイントルクメニスタン - 2006年 - 1000マナト - マイ・ディア - ゴールド - NGC PF70 UCAM-価格:1,555,400円(税込、送料無料) (2025/9/21時点) トルクメニスタン 1000 マナト 中立 国連 国連ロゴ PR69 PCGS Au コイン 2005価格:499,400円(税込、送料無料) (2025/9/21時点) にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.21
コメント(1)

ドローンショーが終わり、大屋根リングから降りる人の列が凄かったエスカレーターが下り専用になっていました。さて、パビリオンの平均的な閉館時間まであと約1時間となりました。※水上ショー「アオと夜の虹のパレード」が中止されていた期間に訪問したので、ドローンの後にもパビリオン見学が可能だった。Kazu的に優先順位上位にリストアップしていたパビリオンのすぐ近くにいたので、混まないうちに急いで向かいました。 トルクメニスタンパビリオン※上の画像は18時台に撮影トルクメニスタンは、中央アジアにある旧ソ連の国のひとつ。日本とは外交関係が成立している国ではあるが、民間レベルでの交流は薄い国と言われています。2024年10月時点の在留邦人は、わずか16人とのこと。そういえば、トルクメニスタンに旅行に行ってきた!とか、赴任した!という話は、ネット上でも意図的に検索しない限りは見聞きしませんね。主要民族はトルクメン(85%)。言語もトルクメン語だが、旧ソ連だったことからロシア語も広く通じるそうです。宗教は主にイスラム教スンニ派。 ドローン終了後に空かさず並んだので、並び時間はさほど長くなかったです。その後列が伸び、我々が並んでいるうちに着列は締切りになりました。 ド派手な外観です。巨大なビジョンがついており、トルクメニスタンの映像が放映。砂漠の国なので、イメージ一新として派手にしているのかと思いきや、そもそも現地の街並みがだいぶ明るく整然とした街並みなのだそうです。 着列からおよそ7分、いよいよ入館目の前まで進みました。かなり印象的で主張した肖像画がひかえていますね。 どーん。入口で入館者を迎えて下さる肖像画のこのお方は、トルクメニスタンの大統領。トルクメニスタンは独裁体制が続いており、氏の肖像画は国内の至る所に掲げてあるとか。大統領崇拝や情報統制が厳しくとられ、「中央アジアの北朝鮮」などという呼ばれ方もするそうです。とはいっても、ガイド付きで安全に旅行ができる国だそうで、有名な「地獄の門」(地質調査の穴から噴出するガスに火がついて、未だに消えない)が特に人気のようです。 着列から12分後、大統領の肖像画の右側に進むよう案内されました。トルクメニスタンパビリオンは、一番最初に映像による没入体験。映像が始まるタイミングに合わせて入館となります。この映像が鮮やかで見ものと評判。大統領の肖像画とともに楽しみにしてきました。~なんか凄いよ。。。~トルクメニスタンのコイントルクメニスタン 500 マナト 野生動物 バスターズ 鳥 PR70 PCGS ...価格:155,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 500 マナト エネフ モスク 15 世紀 アハル PR70 ...価格:148,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 1 マナト、2017 P-29 記念 UNC Turkmeni...価格:45,500円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 1 マナト 2017 プレフィックス AA 記念アジア競技大会...価格:43,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) 楽天で「トルクメニスタン」と検索したところ、なんと、大半が「コイン」「国旗グッズ」と紀行本でした。ここまで民間交流が希少とは、かえって驚き
2025.09.18
コメント(2)

万博を見に行った6月下旬は、結局よく分からなかったレジオネラ菌騒動のため、噴水ショーがすべて中止になっていた期間でした。そのため、「光と音とテクノロジーの織りなすスペクタクルショー One World, One Planet.」(ドローンショー)が前倒しで20時前から開始されていました。※現在は噴水ショーも復活し、ドローンショーは21時頃からの開始に戻っています。 最初は単純な形を形成。 音楽に合わせて、徐々に複雑な形を形成していきました。上段の人型のが、一番よく撮られているのではないかと思います。どの形も、パッと現れるのではなくて、光が集結するように現れ、散って行く演出。 最後はクレジット。約10分間のショーでした。大屋根リングの上の、ポルトガル館の上のあたりから見物しました。近いので大きく見えますが、斜めに見る形だったので、できれば地上のウォータープラザからリング越しに見るのが一番印象的かもしれません。噴水ショーの直後なので混んでいるかもしれませんが…。あるいは、リング上で真正面に眺められる位置とか。 終了後は、ご丁寧に「お帰り」の方向を表示させていました。でも、この日は1時間前倒し上演だったので、まだパビリオンに入れそう。もう1館行きました。
2025.09.15
コメント(2)

前回の記事でご紹介した「大阪・関西万博サウンドスケープ」のうち、「空(リング上)」(三浦康嗣)を聞きながらこの記事を書いています。雑踏の音は入っていないけど、現地に舞い戻った気分です。 さて、この日は19:55頃~だったドローンショーの前にもう1館入れそうなので、ポルトガルパビリオンの待機列に着列しました。待ち時間は5分ほど。「目の前」にあって「列が短い」で並びました。2軒隣のアラブ首長国は待ちなしだったんですがね~ 沢山の縄がぶら下がっている独特の外観。Casaブルータス6月号の記事によると、ポルトガル館の建築は隈研吾氏の作品だそうで、「海洋と人をつないで結ぶ縁をロープで再現」しているそうです。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ] ポルトガルは「世界で初めて」とか、「諸外国で初めて日本に云々…」というのが多く、そういった展示が多く見受けられました。 いまではすっかり「日本語」として定着している単語の語源が、実はポルトガル語ですよ…というのを視覚的にプレゼンしている展示。 ディスプレイをタッチすると、その事柄の解説がポップアップする展示。 ポルトガルパビリオンは、一番最後が没入体験でした。たまたま幾何学模様が投影されていますが、海の自然を守る…コンセプトの映像が上映されていました。(観覧は自由)ポルトガル館のショップで販売されているそうです!ピニャイス イワシのオリーブオイル漬け(スパイス入り) 125g価格:972円~(税込、送料別) (2025/9/13時点) ピニャイス イワシのトマトソース漬け(スパイス入り) 125g価格:972円~(税込、送料別) (2025/9/13時点) 楽天市場 メルカード・ポルトガル 輸入食材 ポルトガル館を15分ほどで退館しました。ちょうどここの左手に、ポルトガルのレストランとテイクアウトショップがあったのですが、とても評判が良いそうで、パビリオン入館の数倍もありそうな行列でした。時刻は、ドローンショー開始の5分前。※水上ショー「アオと夜の虹のパレード」がサルモネラ問題で休止中だったため、開始が1時間ほど繰り上げとなっていた大屋根リングへ上がるエスカレーターは、リングの上からドローンショーをみようという人たちで行列!リングの上にはすでに多くの人がスタンバイしていますね~。もちろん、我々もこの列について再びリング上へ行きました! ※ドローンショーは、リングに上がらなくても楽しめます。というか、地上から大屋根リング越しに鑑賞するのがよかったかも。まあいずれ、次回はドローン。
2025.09.14
コメント(1)

6月下旬、時刻は19時。トルクメニスタン館が光り輝いていました。中央アジアの砂漠国家。ほかのパビリオンとは風情が違うなあ~ここは是非とも入館したかったパビのひとつ。大屋根リングに上がりました。各パビリオンのライトアップが始まり、日中とは全然違う雰囲気に。会場に流れている独特のサウンドスケープとよく合い、万博会場に来場しているという特別感を全身で感じられました。EXPO WORDs サウンドスケープデザイン(株式会社 人間 のサイトへ) やはりこの眺めは印象的だよなあ。終盤になって大混雑になっているそうですが、やっぱり夕暮れのリングには上がって景色を眺めてほしい。 目線を間近に移すと、リングの真下のパビリオンでコンサートをやっていました。カナダ館だったかな?音響はともかく、リングの上からでも演奏を眺めることができました。 リングの外側に目を移すと、日本館、そして西ゲートのサインと各国の国旗が見えます。その先にはコンテナターミナル、そしてはるか先には大阪の街並み。 そのまま大屋根リング上をお散歩して、夕方に入館したフランス館の前までやってきました。日中~夕方とは違う表情を見せています。隣のアメリカ館の大型ビジョンには、ちょうど、星条旗が投影されていて、印象的な画になりました。相変わらず行列になっていますが、フランス館はこの列でも30分程度で入館できたのですから、列の進むスピードが相当なものです。アメリカ館入館待ちの人たちは、テントの中にいます。折り返し アラブ首長国パビリオン。空いていますね。ここは入館列ができないことで有名。興味はあって計画では入館するつもりで、持参したつじさんマップうちわ(@t_tsuji)にも印をつけていたのですが…暑くて頭脳が回らずすっかり忘れました…。ちなみに、館内は冷房ガンガンだそうです。 同行者がトイレに行ったので、戻ってくるまでの空き時間に撮影。(大屋根リングの上にもトイレと給水機があります)外観やリング下は良く撮られていますが、内側上部の構造を撮っている方はあまりいらっしゃいませんね。それにしても、6月下旬の夜7時。リング下を歩く人数はまばらになってきていました。今なら夜でも盛況なことでしょう。さて、ドローンショーの開始まで、まだ少し時間が。※水上ショーはサルモネラ問題で中止であった行列不要だったアラブ首長国館のことはすっかり忘れて、エスカレーターを降りてすぐのポルトガル館の待ち列に着列しました(苦笑)万博みやげが足りなかった方向け!公式 EXO2025クッキー20枚入 「大阪土産 大阪お土産 ミャクミャク 万博...価格:1,699円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 公式 EXO2025 サブレ 「大阪土産 大阪お土産 ミャクミャク 万博 大阪万...価格:1,549円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 公式 EXO2025ミャクミャク大阪花ラング 6個入「大阪土産 大阪お土産 ミャ...価格:1,199円(税込、送料別) (2025/9/13時点) ・
2025.09.13
コメント(2)

今回も引き続き、万博観覧記というより交通趣味的な内容になります。大屋根リングの中を走る場内周回バス「e-Mover」に乗って、西ゲートの近くから大屋根リングの東側まで、ワープしてきました(前回の記事)。 「リング東停留所」は、ナショナルデーホールの裏側にあり、反時計回りの便だけが停車します。e-Moverの停留所はどこもパビリオン等の後ろ側にあって分かりづらいですが、ご覧のような看板が出ています。 足ともには、コミャク達が乗っているバスのイラストサインもあります。お気づきかな? 大屋根リング下の、車道と歩道との境界点を見に行きました。フェンスで仕切られているので、歩行者が入り込むことはないです。大屋根リングの下のうち、水上にかかる部分は車道になっており、歩行者は通行できません。e-Moverに乗ると通行ができます。この車道はe-Moverのみならず、西ゲートゾーンに往来する関係者送迎車両や配送のトラックも通ります。9/8に、万博関係者を乗せていた大型観光バスが大屋根リングの柱と接触する事故があったそうですが、この角を大型観光バスが直角に曲がるのは、なかなか腕の要る運転操作ではないでしょうかね。※e-Moverはすべて小型路線バス車両(電気バス) 大屋根リングへ上がるエスカレーター。屋外用ではあるが、特に「特別仕様」というわけではないようです。ドローンショーまではまだ時間がありますが、夕暮れを観ようと、続々と上がっていっていました。※訪問日は水上ショー中止期間であった楽天トラベルで予約♪万博東ゲートに便利大阪メトロ中央線沿線のホテルHOTEL SAILS 都シティ 大阪本町 コートヤード・バイ・マリオット大阪本町 大阪エクセルホテル東急
2025.09.11
コメント(3)

これは見どころ乗りどころ!バスに乗って大屋根リングの中を走行e-Movere-Moverは、歩きが基本になっている今回の万博会場内で唯一(※1)の「乗り物」です。会場内の外周をほぼ一周(※2)している乗り物です。※1:乗車に条件がある「パーソナルモビリティ」を除く/パーソナルモビリティも、指定区画内での「試乗」に変更となった模様※2:環状運転にはなっておらず、路線は西ゲート側で途切れています柱番号19付近のJRのキッチンカーで新幹線アイスを購入(前回の記事)したあと、e-Moverに乗りたくて停留所に向かいました。乗車した停留所は「西ゲート南停留所」。西ゲートマーケットプレイスとパソナパビリオンとの間を入っていったところにあります。e-Moverの停留所はどこも分かりづらい場所…。運賃は1乗車400円で、現地でキャッシュレス支払しました。これが、e-Mover。ぱっと見は、普通の小型バスです。車内も普通の小型路線バスと変わりありません。 車両の最大の特徴は、「ワイヤレス充電」の「電気バス」というところ。電気バスは最近、都市部や温暖な地方のバス会社で導入事例が増えてきていますが、バス車両への「ワイヤレス充電」は、この万博が実証実験とのことです。 車両は、EVモーターズジャパンのF8 series4-Mini Bus。日野のポンチョによく似た車体を持つ車両です。e-Moverの路線には自動運転車も走っていますが、この車両は自動運転車ではなく、運転士さんがハンドルを握っています。運行は大阪メトロのバス部門。さて、e-Moverは車両のほかに、走行ルートもみどころ体験しどころ。楽しみに乗車しました。…バスが1~2分遅れて到着したことで停留所で係員氏に対しカスハラめいた言動を発している高齢者がいて少々幻滅。 バスはリングの外のパビリオンの裏側を見ながら低速で走行。EVバス特有の走行音で進んで行きます。 進むと、大屋根リングが迫ってきました。ここからが、e-Moverのみどころ! バスは大屋根リングの中を進んで行きます。大屋根リングの上は歩いて一周できますが、中は徒歩では一周できません。それは、水上部分は車道になっているためで、e-Moverのほか、業務用車両や入場許可車も走行。ヤマトのトラックなどが普通に走っていました。窓が結露していて見づらいですが、一般客がウォータープラザをリング内部から見られるのはe-Mover乗車だけ! ちょうど、リングが水上に浮かぶように見えている区間が、e-Moverバスのリング内走行区間です。ナショナルデーホールの近くでリング内から離脱。リング内に入るときと同じく直角カーブでリングの外に出ます。9/8にバスがリングに接触したのは、西ゲート側からリング内に入る直角カーブのところで、自動運転車(車体サイズはe-Moverと同じ)がやらかしたかと思ったら、なんと大型観光バス車両でした。直角カーブは狭く、e-Moverならともかく、大型バスが右左折するのは難しそう。 リング内から離脱すると間もなく、「リング東停留所」に到着です。場所は、ナショナルデーホールの裏側です。この区間を、およそ5分の乗車で移動してきました。EVバスは珍しくなくなってきていますが、リング内を走行する体験は十分にアトラクションです。また、バス自体も調べて利用すれば暑くなく楽に移動できる手段。最近は入場者の増加に比例して混雑しつつあるようですが、場内移動の選択肢にいれてみましょう。楽天トラベルで予約♪万博西ゲート入場に便利ユニバーサル・スタジオ・ジャパン周辺ホテルザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ザ シンギュラリホテル & スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ホテル京阪 ユニバーサル・タワー ホテルユニバーサルポート シャトルバスターミナル「桜島駅」まで歩ける距離です!電車に乗っても、たったの1駅!e-Mover万博会場内外周を走行。反時計回り便は全停留所に停車しますが、時計回り便は一部の停留所のみ停車。自動運転便は途中停留所での乗下車は不可のようです。停留所など詳細はこちら(大阪メトロ)片道1乗車400円、1日券1000円。e-Metroアプリ支払いまたは停留所の係員に支払い。※終点(ターミナル)では必ず下車。乗りっぱなし400円ではないので注意。1日券は東ゲート→西ゲート間に午前中に運行されているバス(ゲートの外で乗車・下車)と共通。自動運転ではない便は予約不要です。(自動運転車で運行する便は現地で予約が必要です)にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.09
コメント(2)

オーストラリア館のクロコダイルロールとともに、こちらもぜひともゲットしておきたかったフードを発見、購入しましたスジャータ スーパープレミアムアイスクリーム通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」ですが…万博公式ロゴ&ミャクミャク様のご尊顔入り万博限定品フタだけでなく、容器側面ではミャクミャク様がウキウキで走っているイラスト入りです。中身のアイスクリーム自体は東海道新幹線のホームや東日本の車内販売で販売されているものと同じですが、この容器欲しさにジャケ買いしました販売場所は、西ゲート側の大屋根リング下「JR西日本グループ キッチンカー」です。購入してから持ち歩き、およそ30分後。開けたらこうなっていました。さすがは「カタイアイス」炎天下に30分持ち歩いても、まだ塊が残っていた!「シンカンセンスゴイカタイアイスを持ち歩きで半解凍すると球体状に残る」との新たな知見を得ました(苦笑)。まずは溶けた液体をMAXCOFFEEばりに飲み干してから、夕暮れの万博会場を眺めながらおいしく頂きました。容器はもちろん、持ち帰りましたこのアイスを買う方は、ぜひ容器持ち帰り用にビニール袋を持参してくださいね。EXPO2025 OFFICIAL STOREJR西日本グループキッチンカー西ゲート側の大屋根リング柱番号19付近に、薄緑色のキッチンカーが停まっています。ミャクミャクもなかアイスなども買えるそうです(この時は新幹線アイスしか残ってなかった)。楽天トラベルで予約しよう♪大阪市内JR西日本グループホテル ヴィアイン新大阪正面口(JR西日本グループ)ヴィアインプライム心斎橋四ツ橋(JR西日本グループ)ヴィアイン梅田(JR西日本グループ)ヴィアインプライム大阪京橋<水城の湯>(JR西日本グループ)話の途中ですが…8月19日に15,000セット限定でオンライン販売された「2025大阪・関西万博 記念ICOCA・フォトフレームセット」が届きました現地購入を狙って入場即JR西日本ショップに入店したものの、当然ながら売り切れていてゲットできなかった幻の一品「ミャクミャクICOCA」。オンライン販売すると発表されるや否や、話題になりました。発売開始は8月19日の正午ということで、結構早い時間からサイトにアクセスしていた方が多かったようですが、プレスリリースを見ると「商品詳細ページへは午前10:00~11:59の間に商品詳細ページにアクセスし待合室が表示された方から順にご案内します」とあり、さらに、「どうやら購入順はランダムらしい」…とのX上の野良情報を得ていたので、11時過ぎ頃にのんびりアクセス。その結果、12時の販売開始時点で順番が10000人台の初めの方との表示が出たので、よっしゃ!あとは順番を手放さないことだけに気を付けて1時間ちょっと待ち、めでたく購入ページが表示された次第です。X情報では、順番が20000台でも買えた人がいたようなので、権利は得たけど買わなかった(買う時間がなかった、諦めた)人も多かったようですね。それにしても、秋田までの送料を含めると、1セット5000円オーバー…。こりゃ、転売ヤーから買った方が安いじゃんとなっちゃいますよねぇ…。来場者専用オンラインショップを使って、希望者全員にカード単体で受注販売した方が騒ぎにならず良かったのでは?同種の意見がネット上に渦巻いていますね。チャージ分は忘れないうちに使い切って、フォトフレームに収めて飾ろう
2025.09.07
コメント(2)

大阪・関西万博の大きな魅力のひとつが「世界の料理を食べられる!」各国レストランは超人気で、朝一番に会場入りしておかないと入店できないレストランもあるそうです。万博観覧にあたっては、フードももちろん事前チェック!万博公式の「グルメガイドブック」(こちらからダウンロード)を参考に、Xの情報も逐一チェックして、どうしてもここだけは行こうと決めていたのがこちらです オーストラリアパビリオンの「カフェ ココ」万博のフードは大別してパビリオン入館者だけが入店できるレストラン・カフェパビリオン付属だけど、入館しなくても利用できるレストラン・カフェパビリオンとは関連なく営業しているレストラン・カフェ(くら寿司などや、マーケットプレイスに入店している飲食店、フードトラック)フードサービスをメインにしているパビリオン(大阪外食パビリオン宴)がありますが、オーストラリア館の「カフェ ココ」は、2番目の「入館しなくても利用できる」スタイルで営業しています。そろそろお腹がすいたね…ということで、是非食べたかったオーストラリアのフードを求めてフランスパビリオンから移動してきたのでした(前回の記事)。 メニューはこちら。ドリンクメニューは裏側(画像なし)。列の途中にメニュー表があるので、選んでおきましょう。写メ取っておくと見返すことができてじっくり選べます 10分くらい並んだかな~?いまは万博会場自体が連日大入り満員だそうなので、もっと長い時間並ぶでしょう。列が進み、オーダーのときがやってきましたおーっ、オーダーはなんと全部英語英語を話せないKazuは、何を聞かれても「Yah!」しか答えられません(笑)とにかく、全部指差しと「Yah!」で押し通し、WAONで支払ってオーダー完了。そしたら、「Beer!キンキンに冷えてま~す!!‼」。日本人かい(苦笑) 大屋根下のベンチに空席を見つけ、早速いただきました。上から時計回りに「クロコダイルロール」「ビール(クーパーズ オーストラリアンラガー)」「オージーミートパイ」。一番のお目当ては、やっぱり「クロコダイルロール」でした。他の食事はコンビニ食でもいいから、クロコダイルロールは絶対Getしようと心に誓って(?)いました。なんせ、日本では生体でも枝肉でもほぼお目にかからない食材なのでそのクロコダイルロールとは ワニの切身・ネギ・レモンマートルマヨネーズ・ブリオッシュロール名称からお察しかと思いますが、ワニ肉のサンドです。これはなかなか食べられない!恐る恐る口に運んでみると、これはおいしいし食べやすい食感は、鶏のむね肉の繊維をもっともっと高密度にした感じ。ワニと知らずに食べたら…何だろう?とは思うでしょう。食感もあまり経験のない食感でした。味は、マヨネーズ和えになっているのでツナサンドに近かったです。ワニ肉は、なんと楽天でも取り扱い業者が何社かありました。商品画像は…どれも「なかなか」な画像ばかりなので、心臓の強い方は検索してみて下さい (楽天市場トップへのリンクバナーです。ワニ肉への直接のアフィリエイトリンクはあえて貼らない…) 歯形付きで恐縮ですが、オージーミートパイの中身。こちらはXで評判だったので注文しました。評判通りのおいしさ。リピーターもいるそうです。 「クーパーズ」というビールは、輸入業者のサイトをによると、南オーストラリアで人気No1のクラフトビールメーカーだそうです。アデレードの近くに醸造所があるようですね。そして、注文した「オーストラリアラガー」は、どうやら限定生産品のようです。クラフトビールらしい滓を少し感じる、程よい濃さのビールで美味かった万博会場だとお値段は相応にしますが、酒販店で見つけたら買ってみて下さい。クラフトビール 飲み比べ ギフト 6本セット クーパーズ 3種 スパークリングエ...価格:3,780円(税込、送料無料) (2025/9/8時点) 半日歩いて、疲れが出てきた体にビールは効きますね~。遠く南半球のビールを味わいながら、夕暮れに向かう大屋根リング下で夕涼みでもそろそろ、動くことにしましょう。お手洗いに寄り(リングの外側の「普通の」トイレ)、そのトイレの近傍にある当日予約端末がある小屋の中に給水機を見つけて水を補給(4~5人くらいの待ちで給水できた)し、次は「アイスクリーム」を見つけに動きました。つづく
2025.09.05
コメント(4)

フランスパビリオンを出て、次の目的場所までお散歩がてら移動です。てくてく、てくてく… 17時35分。6月の夏至のすぐ後だったので、日はまだ長いです。こちらはフィリピンパビリオン。 ヨルダン・ペルー・モザンビークの合同館。博覧会協会が建てた建物に、それぞれ別個で入居するスタイル。ですから、建物には特徴は見当たりません…。※「コモンズ」とは異なる その先、ちょうど大屋根リング内の中央付近にある、静けさの森を通過。 建物が評判のアゼルバイジャンパビリオン。 大きく見えるけど、実は半分は鏡というトリック的なタイパビリオン。 階段型のエントランスが特徴の、スペインパビリオン。 レストランが大評判のサウジアラビアパビリオン。 広いステージ空間を有するオーストラリアパビリオン。ちょうど、ライブをやってました目的地はここ、オーストラリアパビリオン。ただし、入館はしていません。入館はしたかったけど、ここではフードを優先。オーストラリアパビリオンは、屋外にテイクアウトスタンドがあり、そこで提供されているある生き物の肉を使ったファストフードをどうしても食べたいそこで、先に入館したインドネシアパビリオンのすぐ隣にあるオーストラリアパビリオンまでわざわざ戻ってきたのでした。ちょっと効率が悪い移動になりましたが…EAST郵便局で貯金はできないと知っていたら、インドネシア→オーストラリアのフード→EAST郵便局で消印…の順で回ったかな?でも、消印も17時までということだったので、やはり先にEAST郵便局に行ったかな??※WEST郵便局の貯金取扱いは、他の郵便局と同じく16時まで時間制限があるイベントは、先に回ってしまおう!なんで郵便局の話をしているのと思った方は、こちらの記事をご覧くださいませ万博内の郵便局 貯金はWEST局のみ!消印は2局とも取扱い(2025-07-07 UP)Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/3時点) 楽天で購入 カーサ・ブルータス6月号「万博と建築」ですが、評判が良かったようで、一部の書店では継続販売されています。 ※楽天ブックスは電子書籍のみ継続※この記事は後で追記するかもしれません
2025.09.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

