旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年07月26日
XML
カテゴリ: 勝手に観光案内
7月11日の午後、暑い暑い群馬県横川で、暑さと戦いながら車両を見学してきました。


保存車両の中から、写真の出来がいい大笑いものをピックアップしてご紹介します。他の車両は、「文化むら」ホームページなどでご覧ください…。

DSC_0147
DSC_0147 posted by (C)Traveler Kazu

DD51の1号機。
おなじみ、国鉄~JRを通じて唯一の本線用 液体式 大型ディーゼル機関車。
その姿は北海道から鹿児島まで、四国を除く全国で見られました。
首都圏でも千葉エリアを中心に貨物列車牽引に活躍。現在でも、北海道で特急・急行列車を牽引していることで知られています。
そのDD51の試作車「1」。車体の造作が量産機とは少し違いますね。
秋田機関区に新製配置され、異動はあったものの秋田で廃車になったはずなので、幼い頃に見たことがあるかもしれません。
DD51の塗装はオレンジ色ですが、新製当初は、他の機関車と同じく茶色だったそうで、国鉄末期に高崎で整備された際に茶色に戻されました。

DSC_0150_01
DSC_0150_01 posted by (C)Traveler Kazu

スニ30 8。
一旦、職用車(救援車)「スエ30」になったものを、スニ30に復元したもののようです。

DSC_0151
DSC_0151 posted by (C)Traveler Kazu

キハ20 467
これは秋田では馴染みのない車両でしたね。
よく似たキハ52はたまに使われていたことがあったようです。

DSC_0153
DSC_0153 posted by (C)Traveler Kazu

EF65 520
JR貨物で解体寸前のところを救われて、ここにやってきたそうです。
特急牽引機の姿とは違う、つらら切りなども付いたいかめしい顔つきですね。

DSC_0158
DSC_0158 posted by (C)Traveler Kazu

名機勢ぞろい。
EF80なんてのは、EF81にそっくりですが、やはり、パーイチに比べて一世代前のデザインですね。直線的です。

暑さでそろそろバテてきました…。

DSC_0159
DSC_0159 posted by (C)Traveler Kazu

古くは常磐線に一時転属したり、羽越に応援に来たことは記憶に新しいEF81-300番台より一世代前で関門を離れなかったEF30。
東海道~山陽を花形列車を牽引して疾駆し、後年は地方線区や荷物列車に「都落ち」したEF58。

屋外展示車両は塗装のはげ、さびの浮きが多少出ていますが、開館10年以上にしては綺麗に保たれているなと思いました。

在来線が華やかだったであろう、我々の世代には記憶にない時代を想起させる展示車両群を
…じっくり鑑賞したかったのですが、とにかく蒸し暑かった
冷房の効いた資料館に急いで逃げ込みました…。
屋外展示は、春か秋に見るのがいいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月26日 13時33分10秒
コメント(4) | コメントを書く
[勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: