2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
イタタ!昨日は歯医者。神経を抜く予定が、麻酔が十分効かないので次回に延期。昨日は予定とは違うマイナーな処置をして終わり。でも麻酔は当然残る。処置が終わった後、口をゆすぐがこれが上手くいかない。口が閉まり切らないので水が漏れる。上手く吐き出せない。あのもどかしさは右か左半身の不随になった時の感触に違いない。自分ではチャンとやってるつもりがそうなっていない。これって困るし、一種恐怖を感じることです。出来るだけ半身不随にならないよう気をつけんとあかんのが身にしみました。 昨日は午前中は寒いくらい。雨も降っていたし、まるで冬の直前みたい。昼から太陽が出て急に暖かくなる。ちょっと暑いくらい。この程度の厚さは歓迎です。やむをえない事情で会社に行って一仕事。それをやっておかないと今日からの出張に準備ができないから。さすがにオフィスには人がおらず、静かにゆったりと仕事が出来ました。はかどります。最高! それを終えてから、歯医者に行った。その後ジムに行ってひと汗。これは気持ちよかった。いつもの調子に戻った感じ。 で、今日からバンコクに出張。気温は35度くらいらしい。あーあ、あっちはまだ暑い。一時は東京の方が暑かったけど今はバンコクの方が暑いに決まってますわな。暑さと湿気に向かって行きます。とはいっても、どうせホテルで缶詰めのミーティングの連続やからセーターでも入れとかんと。風邪ひくしなあ。そろそろ荷物を纏めんとあかん。それに掛ります。 政治、外交、経済、すべて混乱の極み。色んなイシューが列をなしてます。コメントは止めときます。する気もなりません。行ってきまーす。
2010.09.26
コメント(0)
ついに国辱外交をやらかしましたねえ。中国相手に恫喝外交へ腰砕け。日本人4人が逮捕され、レアアースの対日出荷を止められると、すぐに一方的に譲歩して降りる。こんな前例を作ると相手になめられる。今までもなめられることの多かった対中外交。それがここまで来てしまったということでしょうか。 これに関しての感想は二つ。一つは、これが切っ掛けとなって日本国内で国の主権とは何なのか、防衛力とは何なのか、外交力とは何なのかという意識が強くなるかもしれないこと。今まで、腰の決まらないまま、周りの人たちとひたすら仲良くすれば良いのだという情緒的な外交論が平気で出されていたが、そんなナイーブな情緒論はこれで出なくなるのではないか。そうだとすれば、誠に結構なこと。 その勢いをかって国防強化の議論に進むかどうかは知らんけど、今までの丸腰外交へのあこがれがこれで弱くなるかもしれない。一気に防衛力強化に行けば、これはこれでヤバイ。何か昭和初期の軍国主義になだれ込みそうで怖い。 二つ目は、そもそも国のガバナンスとは何か。危機管理とは何か。仮想敵国をシッカリと想定した上で国の外交戦略を構想しておくべきだったのに、そんな事を一切やってこなかったのではないか。だから危機管理が出来ないのが今の我が国だ。その辺の根本の議論が始まれば、今回の国辱もそれなりの意味があった。まあまあ、ここは大人の対応で、などと何にもせずにひたすら腰砕けだけで終わるなら、ホンマの国の危機ですな、これは。 いずれにせよ、今度ばかりは、キチンと総括するべき事を総括して、今後に備えておかんとあきまへんで。 昨日から寒いくらいの秋の雨。風をひきそうになりました。寝るときに毛布を出して暖かくしたので、今のところ風邪はひいてませんけどね。今日も気を付けて過ごします。
2010.09.25
コメント(0)
先日、良書に巡り合った。少々難しい内容だが今楽しく読み進めているところ。古くからの朋友と先日久しぶりの会食を満喫したとき、そのうちの一人で兼ねてから尊敬してきた方が翻訳を主導した本を贈呈してくれた。何とも有難い話。 その本は、Stephen Green氏が著した「Good Value」。翻訳本も「グッド・バリュー」であり、サブタイトルに「社会人に求められる"価値観"とは」という重みのある文言が付けられている。著者のグリーンさんとはHSBCの会長を務め、今はイギリスの現政権で閣僚をやっておられる方。HSBCと言うのは我々の世代の人間には一寸ピンとこない。むしろ香港上海銀行とか、略してホンシャンと言う方が馴染みを感じる。イギリス系の銀行で、元々は植民地香港で出発したはずだが、いまや本国はおろか全世界で活躍する世界のベストバンクと称されているところ。イギリスのマーチャント・バンクが続々と破綻したり買収されたりするなかで、独自の生き方を貫きリーマンショックを早々と乗り切って勢いをさらに強めている。 そんな"立派な"銀行に育て上げたのがグリーンさんだと言われているが、その人はオックスフォードの出身で、イギリスのエリートらしく教養豊かな、そして確固とした倫理観を持った方。本のなかの引用が通常の経済人とはちょっと違う。文化の様態を表現するときにチェーホフの「桜の園」を持ち出したり、ゲーテのファウストからも沢山引用され、シェークスピアはおろかサミュエル・ベケットまで出てくる。この教養、それも知識をひけらかす様な引用でなく中身のある持ち出し方。 このような教養に支えられてこそ確固とした倫理観が育まれるのだろう。その点もうかればエエのだという、それこそ市場主義的な経営者の発想とは根っこが違う。その人が、今回のリーマンショック以来の世の中のことや生き方について反省と省察をした本。これは生きる上、考える上できっと参考になるに違いない。楽しく読ませてもらいます。因みに出版社は金融財政事情研究会という金融業界では有名な出版社です。 来週は出張です。時間があれば本を読むことに時間を使いたいと願っています。 ところで今NHKのBS1でイチローが200本のヒットを打った試合が録画放送されています。それをチラチラと見ながらこれを書いているのですが、あの人は本当に頭が下がる。ホンマもんのプロやねえ。松坂と違って、この十年体系を保って体を修練し続け、むしろ益々強靭な体を作り上げてきた。それがなければ10年連続で200本安打はないやろう。松坂君のあのぶよぶよな体型とは大違い。あちらは来期はレッドソックスからは放逐されてるんとちゃうやろか。可哀そうなのは、マリナーズが優勝レースに全く絡めないのが常識となってしまっていること。イチローも内心相当フラストしてるんでしょう。それは兎も角、10年連続200本安打、おめでとうございます。
2010.09.24
コメント(0)
秋分の日の前日が真夏日。昨日はホンマに暑かった。これが今年の酷暑の打ち止めになるやろけど、新記録。それでも真夏日71日で前の記録が70日やからたったの一日多かっただけ。徐々に気温上昇が続いていることの証左。ホンマに今の内に何か手を打たんと危機が緩慢にしかし着実に進行しているのを止められへん。 オバマ政権で経済政策のブレーンが続々と辞めてる。ラリー・サマーズ氏も政権を離れて大学に戻るとか。現地の新聞は「夏(サマー)の終わりにサマーズが去る」なんてダジャレをいうてるけど、ホンマはそんな洒落をいうてる状況とはちゃうやろ。金融規制の強化などやるべきことをやってきた今までの経済政策チームはそこそこエエ仕事をやってきた。お蔭で少なくとも経済の大崩壊を防げたのだと思うし、彼らが去ることはそんなチームが弱体化することを意味するのではと懸念する。そもそも辞めたくなるような経済状況から脱却できない現実の重みが本当は怖い。大丈夫かいな。 そんななか、大阪の特捜検事が証拠の隠滅をやったことで逮捕された。こんなめちゃくちゃな事があってエエのか!これだと検察は犯人をでっちあげるためには証拠の偽造もやるところだと宣言したに等しい。3権分立の大前提を崩すほどの大事件。これはやばいねえ。大体、検事たちが出世のために原則を誤るというのは、金融界でのモラル・ハザードに通じること。倫理なくして経営も司法もないことは、今更言うまでもないこと。それを破ったとは、ホンマに大問題。 おまけにこの偽造は検察の上部に2月には知らされていた。何をかいわんや。みんな保身と権力の濫用に走ってしまっていた。被告人の立場に置かれた村木さんは本当は2月で無罪放免されていてもおかしくなかったわけやし。そんなひどいことをやっておきながら、当の前田検事は「故意ではなかった」などと言い逃れをしている。何を考えとるねん。こんなもん世が世ならば腹を切って詫びる話やで。他人には冤罪を押し付けといて、自分は悪気はなかったと言い逃れる気か?語るに落ちるとはまさにこのことやね。この対応にこそ倫理やモラルの極度の低下を見る。この姿勢を正さんと日本の司法は自壊するのではないか。本当に恐ろしいことです。国としてのガバナンスの根幹が問われているのだから。 まあ、悲憤慷慨はこの程度にして、今日は家のことをやります。色んな事がありますので結構大変なことに着手します。昨夜から降るはずだった雨がそろそろ降りだすんやろな。ちょっと動きにくくなるけどこればかりはしゃあないね。暑くないだけマシか。
2010.09.23
コメント(0)
3連休はあっと言う間に過ぎる。早いもんですな。明日から仕事。今週は秋分の日が休みだから楽ではあるが、次の週に出張を控え何かと準備がある。おまけに家の方でも忙しいことが重なるし、今週は何かと気苦労なことになりそう。人生色々ありますからしゃあないですな。 気苦労と言えば、尖閣列島での漁船の船長の勾留が大きな波紋を中国政府に起こしている。ぶつかるときのビデオもあるからそれを良く見てもらえば良いし、これは今の政府が言っているように国内法に従って粛々と進めていくしかない。中国政府は今の菅内閣の弱体もあり、どこまで押せるのかの実験でもやっているのだろうか。先方のいう領土問題だから譲歩しにくいのも一要素。国内へのガス抜き的な要素がどの程度あるのかは私には分からない。あるかもしれんけど、これは国と国の話やからキチンと対応しておくべき。昨日も書いたけど、日米関係も援用する必要があればそれを生かしてやっていくべき。 これから数日間、数週間中国からの圧力は増加の一方だろう。古典的な恫喝外交の匂いがして個人的には不愉快な思いが強い。今までの2世紀弱の間屈辱の歴史を歩んできた国だから、その逆反発の力はなまじのものではない。ただ、相手もこちらの力を見てやっていること。わが方の論理と力をどのようにして見せるか。例の友愛精神だけではどないもならんことは明白。少なくとも首相が変わっていてホッとしますな、これは。後は本当にどれだけの事が出来るのか、じっくりと見せてもらいます。 先週の通貨介入はいまだに効果が残っていると見える。シドニーでの円は小動き。介入を恐れて動きにくいのだとか。この小康状態がどれだけ続くのか楽しみですな。 ところで今TVで番組が変わる季節のせいか随分と番組宣伝が眼立つ。やや多すぎの印象もある。これって、ひょっとしてスポット宣伝が売りにくくなっていることの反映やろか。これも大いにありうること。景気の持ち直しなどと言うてるけど、それがホンマかどうかこんなところからもわかりまっせ。暫らく気を付けて見ておきます。さあ、あすからの仕事に備えて準備にかかりまーーす。
2010.09.20
コメント(0)
今朝も早く覚醒。そらそやろ。昨日寝たのがやたら早かったもんな。9時前やったしな。途中目が覚めた時本を読んだけど、それも20-30分程度のこと。5時前に目が覚めて、ラジオ深夜便をちょっと聞く。そしてニュース。 今石垣島あたりにいる台風。ついに935ヘクトパスカルにまで成長した。とっても強い台風に成長し、暴風雨も強烈。最大で70メートルの風。この風速を秒速で呼ぶのが日本の気象庁の慣例ですが、これって案外実感がない。比較するには時速で言う方が肌感覚にあう。アメリカでは時速で言う。因みに秒速70メートルということは、3600秒を掛けると252KM/Hとなる。これって新幹線のスピード。車でこのスピードを出す人はすぐに警察に捕まるので実感している人はほとんどいないでしょう。 そんな強い風と大雨を伴う台風。沖縄の人たちはこの台風に慣れっこになっているのでしょうが、それにしても今度のは強い。西に向かっているので今日と明日に台湾と中国の福建省に相当な災害を及ぼすに違いない。どの程度の災害になるのか、あすのニュースでやってるでしょうが、かなりの規模になっているんでしょうね。あちらも台風には慣れているでしょうが、日本と比べると対策はまだ不十分な印象を持っています。死者が二桁とか三桁になるのかもしれません。 話変わって、相撲。白鵬が新記録を達成。千代の富士にごめんなさいと言ったとか。また、今の相撲では朝青龍も引退したし強い力士も少ないので記録としてはどうかと言う説も聞こえてくる。そらそうかもなとは思ったが、先日大阪に行った時のタクシーの運転手の話が面白かった。この御仁、やくざの情報に随分と明るく、身内にその筋の人がいたから情報が入ってくるのだそうだ。で、その人いわく、先日首になった大嶽親方は実の兄弟が某組の幹部だから染まり切っている。そして千代の富士は八百長がやたらと多かったとも言っていた。この手の話は私はうといのでどこまでが真実かは知りませんが、聞いていてかなり本当らしさを感じさせた話ではあった。そうなら、今度の白鵬の記録はやっぱり素直に祝ってあげるべきなのでしょう。そう、そう簡単に達成できる実績ではないのですから。この先どこまで伸ばせるか、楽しみですな。 今日も3連休を楽しく過ごします。ゆっくりと体を動かして体力の鍛錬と充電に時間を使います。気温が下がってきて体を動かす気になりますからね。ちょっと前までは体を動かす気にもならんかったしね。
2010.09.19
コメント(0)
3連休に入りました。今週は出張が重なり方々へ出かけ、ドタバタの内に一週間が過ぎてしまったという感じ。時の過ぎるのが早いのは、それだけ忙しいということでありがたいと言えば有難い。他方、あっという間に時が過ぎるのはなんだか寂しくもある。でも色んな方とお会いできるのは、全くもって楽しいし嬉しいこと。人の輪が広がるのは何にしても良いことですな。 で、3連休ということと関係あるのかどうか知りませんが、今朝は朝っぱらから東京から出ていく高速道路がどこも渋滞だらけ。それも6時過ぎから渋滞。特に中央道はひどい。東名や関越もいつものことながら渋滞。それを知りながら出かける人が多いのは頭が下がる。エライのかアホなのか、どっちでもエエけど朝早くからご苦労さんなことです。 私は朝から昨日の菅政権の組閣のTVニュースや解説を聞いて、そうかそう解釈するんか、などと思いつつ渋滞に取り込まれていないのを喜んでいる。個人的には岡田外相だと中国とチャンと向き合えるのか不安があったので、前原さんの手腕に期待する。これ、結構大事な展開になると思います。今度の事件を契機にして日米、日中の関係が今までの数年間から離れた展開に持ち込めるかもしらん。そうなることを祈るばかり。今度は日米の強い連携の中でしか対中の有効な外交は展開できないのではと考える。独自の軍と自衛力を十分に持たない国の悲しさ。それをカバーする外交の手腕を磨かんとあかん。それを出来るのは案外前原さんみたいな人とちゃうやろかと思えてならない。 為替もついに介入してどうやら今のところソコソコの成果が上がっていると言える。輸出関連業界からは、そら嬉しい打ち手だった。今のレート以上では輸出競争力は確かになくて困ったものではある。 ただ、一カ国だけで介入してもいつまで効果があるのか。そのうちにまた上げの局面になる可能性は否定できない。やっぱり為替の介入の手段だけでなく、別の方策での対応を抜本的に考えんとあかんのやろう。経済と景気をどうするのか、根本のところから見直して新しいフレームワークで政策を展開していく必要があるのやろう。国内での無駄にならない有効需要をどう作るか、産業構造を変える、農業を見直して今後の食糧危機にも対応できる農政への再編、などやらんとあかんことは一杯ある。それをやっていくと菅政権も案外長期政権になれるのに、と思うのですがね。
2010.09.18
コメント(0)
ついに日本でも銀行の破綻が正式に認定されペイオフとなった。振興銀行。やっぱりな、やばいとは思ってたけど。その通りになった。初めは日本の中小企業にしかるべき金利で融資するというコンセプトにニッチの価値があると思えた。ただその銀行が例の木村剛によってリードされるのがホンマかいなと懐疑的だっただけ。昔からあの人にはちょっと信用ならない面を感じていた。 大体、ミドルマーケットに利益の潜在力が大きいことはかねてから言われてきたこと。その割にその潜在力が実現化しない。一つには日本の銀行業界の低金利融資という構造問題がある。その代わりちょっとでも信用力に問題があるとなると融資がストップしてしまう。だからミドルマーケットの融資が市場化しないのかも。その辺を埋めるビジネスモデルが生まれればそれは大変意義のあることだと応援する気持ちが強かった。ただ、それも誰が経営に当たるかによる。それが失敗のもとだったということか。あるいはビジネスモデル自体に根本的な問題があったのか。この辺、事情を良く知るわが友Y氏などに聞いてみたい。 それにつけても、木村さん。やっぱり駄目でしたね。そして銀行が破たんするときはいずこも同じパターンに陥る。不良債権の飛ばし。以前にも多くの銀行でやってたこと。それが繰り返された。今度も同じ。それなりの刑事罰が問われるのだろうが、手法の同一性に改めて驚く。世の中こんな手しかないんやね。ということは、他の金融機関が同じことをやり始めたらそれが危機を明示する。そういえば詐欺なんかでも同じことか。やっぱり飛ばし見たいなことを重ねてやがて破滅するというパターンやね。刑法犯の観点からすると今度の事件はあまり目新しいものを産まなかったちゅうことかも。そう思うと人間の知恵って限界があるのかと思わされる。 それはそれとして、ペイオフで1000万円以上の預金を損するひとが3%弱いるとか。ご同情申し上げます。災難でんな。こればかりは損害保険もないやろしね。大変ですな。でも株とか他の運用手段でも損をしてる人は世の中一杯いますから、自分たちだけではないと慰めてくださいね。 さてさて、今週は市場がどう動くか興味深々です。民主党の党首選は実際はそれほどのインパクトをどちらにも持たないのかも知れません。ちょっと情けない話ですけどね。なんか小沢になれば為替はこう動くなどという話はあまり聞かなくなりました。むしろ、世界の他の動きの方が大きな影響を与えそうですね。どんな動きやろ。一杯あるからね。 そろそろ仕事に掛ります。今週も気張りまっせ!
2010.09.13
コメント(0)
この週末は出張のついでに実家に顔をだして親孝行。人間80歳を過ぎると誰でもそうなるのかも知れませんがボケが進む。わが家も例外ではなく、その進行状況を目の当たりにしてちょっと驚き悲しくなる。しゃあないですけどね。 そのお蔭でこの週末はブログを更新する時間がなかったという訳です。今日日曜の午後に家に帰り着いたのですが、この暑さにメゲました。いつまで続くんやろ。今週で最後だと信じたい。 このところ個人的な事で何かとあって面倒なことです。生きてると色々あるんやと今更ながら思い知ったところ。民主党の中もめちゃくちゃになってるのかも知らんけど、これは後1-2日で終わる。それからどうなるのか、そちらの展開が興味深々ですな。チャンとやってちょうだいね。頼んまっせ。
2010.09.12
コメント(0)
今まで長らく購読してきた日経ビジネスを今週で止めた。隔週刊から週刊に代わってかなりになるがやっぱり毎週だとやや情報量が多い。というか、多すぎ。その分と言っては何だが、深みが減ったような印象を受けている。仕事で忙しく十分な時間を取れないのでやや消化不良の恨みを感じていた。それなら飛ばし読みしてればエエやないかとも思ったが、それはそれでしっくりこないので結局購読中止という結論に至った。 思えば購読して25年くらいは経つ。面白い記事があったし、特集も印象深いものが結構あった。ある意味この四半世紀を代表する雑誌だったともいえる。何度もインタビューも受けたりしてその記者の方々のレベルの高さも印象に残っている。日本を代表するビジネス誌になったし、その発行部数も正確には知らないが、他誌を大きく越えているのではないか。○洋○済さんなどと比べても段違いの部数なんじゃあなかろうかと思っている。 でもやっぱり、人間に与えられているのは一日24時間。情報過多となるとちょっと消化不良。私の処理能力が下がってきたのかもしれんとも思う。でも何故か今朝は気分爽快。転地療養じゃないけれど、変化を起こすことで気分一新の効果かもしらん。 その代わり、別の月刊誌を購読することにした。これはちょっと傾向の違う雑誌で結構楽しみ。 さて、今日は九州方面へ出張。台風の影響が心配。大雨やろか。風で飛行機は着陸できるのか。行ってみればわかりますが、東京より少しは温度が低くなっていることを祈りつつ行ってきます。
2010.09.06
コメント(2)
どっちもどっち。良くそう言われるが今度の民主党の代表選はまさにその通り。小沢さんが勝つようなことになれば、国民的な人気が全くないので野党は必死で総選挙に突入させるべく法律の一本も通さない覚悟で臨む。そして国の経営はどこかに置き去りにされて国自体が漂流、そうまさしく漂流する。この大変な経済不況、世界の経済が不安定な時、円高がまだまだ昂じそうなとき、そして中国の軍事力強化が大きく進捗し、朝鮮半島の情勢が不安定なとき、そして日米関係が動揺しているときに、エエんかいな。エエはずがない。 対して菅さんが勝ったとして、そもそも菅さんがキチンとリーダーシップを発揮してくれるのか。選挙で負けて以来全く迫力を感じさせない菅さん。あれではリーダーにはなれない。まずは本人がシッカリすること。大体、首相の地位にしがみつくだけなら元々の資格要件を欠くことになる。おまけに菅さんが勝てば、小沢さん達が党を出て分裂する可能性が高い。 まあ、そもそも考え方の違う連中が雑居して出来たのが今の民主党。分裂しても当然かもしれない。しかし、それにしてもこれほど都合の悪い時期にこうなるとは!何年か前に分裂して政策による純化を計るべきだったのかも。いまさら言っても遅いけど・・・・。 こうなると期待するのは政界再編。これをやり切るだけのエネルギーが今の政界、政治家にあるんかいな。あればエエんやけど、どうでっしゃろね。これがキチンと出来ればようやく今の時代の要請に応えられるガバナンス体制ができることになる。これが遅れると、ホンマニ日本が世界からおいてきぼりを食うことに。 政治が悪くて経済が足を引っ張られるとよく言われるが、まさしくその状況。一刻も早くその哀しい状況から脱却できることを祈るばかりです。 今TV各局で御両人が出演して話しておられるが、その政治ショーをやってる暇があればチャンとやるべき課題に臨んでもらいたい。そう言うても、選挙になればそれなりの選挙活動をやらざるを得ないのも事実。時間の無駄。 こんな時こそタイガースに頑張ってもらいたいのですが、このところ調子が上がりまへん。大丈夫かいな。ちょっと心配。サッカーの日本代表がパラグアイに借りを返した勢いがタイガースにも必要とされる。後少しの間、頑張ってほしい。頼んまっせ。
2010.09.05
コメント(0)
今日も35度以上の猛暑日。名古屋は37度から38度になるとの予想。東京も36度。いやはや。すでに9月も4日目だというのに。来週もこの暑さからは逃れられそうもない。あきらめの心境ですな、これは。 昨日私の目を引いた記事が中国のメーカーの非常識。ダイアナという名前の女性用の下着を故ダイアナ皇太子妃のそっくりさんを使って宣伝しているとか。それがイギリスの世論にいたく不評で大問題となっている。ダイアナさんは英国民の間でいまだに人気が高く、特にそのNPOへの取り組みなどがいまだに良く記憶されている。それなのにただの下着の宣伝モデルにされて商業主義の尖兵として使われるのは許せない。そんな心情が強いからだ。 これは私も良く気持ちがわかる。国民的英雄を他の国の人から馬鹿にされたような扱いを受けると、そら頭に来ますわな。この辺の無神経。まさか中華思想の帰結ではないやろうけど、なんか問題大きいですね。強気の外交で鳴らす中国ですが、この辺もうちょっと配慮が出来る国民的な成熟が求められるのでしょう。むしろ、背景にあるのは拝金主義ではないか。金がもうかるなら何をやっても良いのだとの思考方法。これが行き過ぎるとこのような問題につながる。 拝金主義のせいで環境が破壊され、食品に毒や不純物が入り込んで人の命を奪っても金儲けに走る連中がいる。これは社会としての倫理基準が確立されていないから。そら12億人の人がいるから中には変なやつがいるのかも知らんけど、やっぱりねえ。ちょっと社会としての規範ちゅうもんがないとあかん。別に義憤を感じて書いてるわけではありません。こんな状況が続くなら社会としての不健全性がどこかで破裂するんとちゃうやろか、そう思うからです。 それは兎も角、NYは4日連続で株が上がった。ドル安で輸出が強いからかなあ?でも失業率は相変わらず高いけどね。ISMの統計などで景気の動向がポジティブな傾向が見られたからと言われてますが、なんにせよ結構な話。ついでにこの春風が太平洋を越えてこちらにも来てもらいたいもんです。 今日は身の回りの事をいくつか片づけてゆっくりします。ではでは。
2010.09.04
コメント(0)
9月に入ったのにまだ暑い。ホンマの酷暑。今日も34度とか36度まで上がってる。どないせいというんやろ。体がもたへんで。予報では9月も15日くらいまでは今の異常高温が続くとか。やってられまへんなあ。で、民主党の代表選。何か変やねえ。エエ大人がやるような話しかいな。やるならもっとキチンとした政策論でやってもらいたい。「あんたは汚い」「お前は変節した」などというレベルの話でエエのか。今円高は高止まりしてるし、それが更に嵩じて一ドル80円をきるところまで下がるかも知らんというのに。お蔭で株はメロメロ。景気もあかん。欧米も今はたいしたことないけど、米独はちゃんと為替を下げて輸出競争力を強化して景気を刺激してるしね。韓国も確かにサムソンなど立派な経営で頑張ってる面はあるけど、同時に数年前と比べると対円で40%ほどのウオン安になってるのもあの国に景気のよさをもたらしている要因に違いない。それに対してわが日本の企業は二重苦・三重苦に苛まされながらの競争をやらされてる感じ。こらきついですわな。こんな暑苦しいことを考えてると益々暑苦しくなる。ホンマにきつい。それに比べると無罪を主張している押尾容疑者はまだマシやね。命あってのモノだね。生きてるだけでもエエやんか。おまけにどう考えても自業自得の部分は多いしね。それにしても裁判員裁判。タレントが被疑者やとえらい人気があるようですな。この辺、わが国民はあまり進歩し取らんということかね。そんなこんなで今週も週末を迎えられます。めでたいことです。
2010.09.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1