全14件 (14件中 1-14件目)
1

宇治の後編は「 三室戸寺 」です。こんもりしてる紫陽花がずっと続いてて、お茶畑の紫陽花版みたい。 :,。*:..。o 紫陽花の可愛らしさ満開ですね :,。*:..。o 咲きたて。ういういしくて可愛い。ガクアジサイの真ん中部分だって、びっしりかわいく咲いてます ピンクと薄むらさき、水色が入り混じって不思議色 ○o。. あじさい .。o○ ○o。. あじさい .。o○ 満喫~ぅ! あじさい園は広くて、人の背丈ほどもあり、紫陽花の間をわけいってくかんじ。6月でも、うぐいすが鳴いてるんですね!(嵐山・嵯峨野でも鳴き声聴きました)あじさい園に響き渡り、しかもひと鳴きがすごーく長い!ホーホケキョ、ケキョケキョ…(えっと、このあとなんて聞こえたかな?忘れた☆)その「ケキョ」みたいなんが、何度も繰り返されてました。広いこの花の空間にいる人たちに聞いてといわんばかりに、澄み渡るころころと鳴き声を披露 ♪~花と鳥を楽しめますね~♪ あじさい園を出て階段をあがっていけば、本堂の前でたくさんの蓮が葉を大きく広げてました。いくつかは咲いているけれど、ちょっと早いみたい。7月上旬がよいくらいでしょうか。7/10には(正午まで・先着300名)、蓮の葉にお酒を注ぎ、茎から飲む蓮酒がいただけるそうです、風流ですね~蓮は、花の崇高な雰囲気にみとれます。白い花びらに、桃色の筋がとおり、先っぽを桃色に染めるほのかさも、美。@蓮の葉は 大きくて立派ぷるんぷるんなゼリイのよう葉の表面ではじきながら 露がするするする~とすべり動くんですね開ききった花の中央がぼこぼこふくらんでます。 種? 花がおちれば こうなるのかな。 こちらはよく見るけれど。←この芯(?)、 花ひらく前から中で ちゃーんと できてるようです。 開きかけの花覗いて みてもありました。蓮の花も大好きなので、友達と見頃に行こう!と約束しています
2009.06.25
コメント(5)

宇治へ。宇治といえばお茶。宇治に行けばいつもここへ寄っちゃいます「 伊藤久右衛門 」さん。お昼に ●茶そば● 続けてデザートは ●ほうじ茶ゼリーと抹茶チーズケーキ●茶そばの濃い味がおいしい♪ 宇治抹茶チーズケーキ「ゆめみどり」 甘さ控えめで、このチーズケーキとお茶屋の抹茶の濃さが合致した、濃厚さは人の好みによるかもしれないけれど、月のおとはすきです♪ お茶味が濃いので、ほうじ茶ゼリーの甘さとで調和がとれました。チラっと見えてるのが、ほうじ茶ゼリー。背の高いグラスに入ってましたよ(白玉ふたつ入り)ゼリィの、噛むと くにゅっとまとわりつくかんじと すぐにほろんと溶けていくのがおいしいんだ。ミツがかかっています、ということでしたが ミツがもうちょっと大人味だといいかも。こういうの作ってみたいな♪家でも ざるそばして食べたいので茶そば買いました。ももも つれて帰りたかったけど、暑いのでパスして。結局、茶そばと宇治の粉末緑茶と小さなお菓子を買ったのでした。さて、宇治もいろいろ見ドコロありますね。あまりにも有名な平等院鳳凰堂は、かつて行ったことがあるので割愛して「源氏物語ミュージアム」も一度は行ってみたいけど今度(っていつだろ?)にゆずって抹茶パンのおいしいという「ベーカリータマキ」さんに寄ったりお茶のお店のぞいたり、宇治上神社の前まで行ったり。宇治川付近を散策したり。宇治川で 。お得意の(  ̄_ ̄)ぼー 。ゴーゴーと、宇治川の流れはすごく速くて、飲み込まれそう。たくましい水量の川。こんなに えんえん一方向へ流れていって(逆流することもないし…)川の水って途絶えることはないのかな?宇治は源氏物語にゆかりの場所。橋のふもとに、源氏物語モニュメントも。そして、一番の目的の、三室戸寺へ。 次日記へ続きますので、またまたよろしくお願いします紫陽花のまるっこい、 はあと 型 ここの紫陽花は 花のひとかたまりが大きい。 おまんじゅうみたい。
2009.06.24
コメント(6)

朝は強く雨が降っていたのに目的地へバスを降り立つといつのまにか雨がやんでました。そのあともずっと雨は降らずじまい。 (6/22のことです)けっこう月のおとはお天気に恵まれます。週間天気予報見て心配だなーと思ってても仕事の休み*おでかけの日になると、雨雲がどっか行っちゃうみたい。友達とも必ずメールで、お天気のこと祈るようにと言ってるとそのようになっちゃうんだな♪先日も雨が降らないですごしやすい日になりますようにとしてたら風の優しい日でした~♪それはさておき、はじめてブログ上の方とお会いしちゃいました初対面の方と待ち合わせドキドキものです!平安神宮の横にある「グリル小宝」さんで昼食をごはんが見えない。向こう側でちらりと見えてました。月おとはハヤシライスを。濃厚で味が深く、なのに最後まであきずに美味しくいただける良いお味。オムライスも、ボリュームに驚かれつつ美味しいと喜んでいただけました♪Chapterさんは、おだやかに話されるのが印象的でご一緒させていただいてるこちらもおちつけてお話ししやすく、初対面という緊張はどこへやら。いつもココを読んでくださってて名前のこともきかれたり、「月の音ってどんな音なんだろう?」とおっしゃったり。いただいたコメントを読むのとまた違い実際に言われるのってすごくすごーく照れくさかったデス平安神宮の 夏越の祓(なごしのはらい)の「茅の輪くぐり」してきました。8の字に3回くぐるといいんですって6月末で1年は半分すぎ折り返し地点。この半年間の穢れをはらって また次の半年間を無病息災でいきましょう♪6月30日が本番です。Vサインがいっぱい しょうざん光悦芸術村へも行きました。 入り口の門をくぐったとたん、 北山杉の大木など木々も豊富、緑あふれています。 結婚式場や料亭、染織ギャラリーや プール、ボーリング場 などがあり 入ってけば入ってくほど、広い敷地なんですね、 庭園が広がってました。 しゅわしゅわ、ぱちぱち … 青い、花火のよう。 あじさい園に歩んでいくと 滝もあり ほとばしる水の音に流されて、気持ちが洗われる。。。 滝の力強い音、深い緑、個性豊かな色彩。形。の紫陽花 … そんななかにいると、ここちよかった自然と二人それぞれ、気の向くまま好きにしていたひととき。(〃 ̄)じー…紫陽花 (〃 ̄)カシャっ紫陽花わたしのお気に入りのケーキ屋さん、コクテル堂でティータイム オレンジチーズケーキとシュー生地のシュー・オ・フリュイまた夏、お会いしましょう♪
2009.06.23
コメント(10)

お花って、見せ方をよく分かってるんじゃないかなあ と思います。 人の背丈ほどもある このガクアジサイ。 (平安神宮神苑にて) 紫陽花 を少し離れて横から撮った写真です。 右に全体が傾いてますね。 その右が、通路から人がこの紫陽花を見る正面。 人が見る方向へお花全体が向いてるんです。 人から見えない反対側は花がない。 (あじさい*^^*) わたしをみてみて あなたに向かって咲いてるの 庭師がいてそういう風に刈っているのなら話は別ですが 日当たりの問題もある? それとも虫さんに対して? でも。例えば、自然に咲いてる桜の大木。人が見る側に花の枝が伸びてます。反対側の人があまり通らない歩道側にはあまり咲いてません。こちら→桜の木←をご参考にどうぞ おはなってけなげ♪
2009.06.22
コメント(8)

季節折々の緑ゆたかな平安神宮の神苑。友達が入ったことがないというので入りました。(6/20の続きです)紫陽花が今、きれい。ガクアジサイ中央の小さいつぼみがたくさん、青く咲いてる。わさわさーっと方々に咲き乱れてました。西神苑から中神苑、東神苑へ。広く、のーんびり歩いて緑を満喫できる庭園。そして、栖鳳池にかかる「泰平閣(橋殿)」ここがね、いごこちいいの両側に座れるようになっていますいつまでも座っていたいくらい、くつろげる場所。自分時間にひたれます。。。池に浮かぶ小さめのひとつの岩に一羽の鳥がすわりこんでて(×2)そのべたーっとしてる姿も、なんともきもちよさそう。私たちよりもずっと長くココでくつろいでる。。。。。。木でできてる腰掛。木のぬくもり。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 空をあおいで、池の水面のおだやかさをみて、おしゃべりして、風にふかれて…。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。池の中には、足の動かし方がおちゃめな亀さんたちが泳いでます。なかにまぎれてるスッポンはちょっとコワイ。お麩が備えてあって(\10)亀たちにやるとすぐ集まってきてて、パクっとくいつく、面白い^_^挙式がおこなわれたあとのカップルが記念撮影もしてました。この橋殿にも来て、幸せな表情たたえた写真も撮られてます。ふたりが寄り添ってむきあって、ウィディングドレス姿の花嫁さんが最も美しく見えるようなポーズ、アングルをされてました。瞳、まつげの影、フェイスライン、それらがあいまって(さすがプロのカメラマン)その角度が、美しく幸せな花嫁の横顔の魅力をひきだしてますとても素敵でした。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。ときおり風が 池のうえを駆け抜けていくせいか、池の水面を部分的に サーっと細かい波紋が寄り集まった白い面が流動的にできるんです。平常、向こう側半分くらいは深緑の水面なのが、風がくるとサーと白い面をつくる~~白い面ごと動いてく。なにか自然が織り成す一面を見られたというか、気持ちのなにかをぬぐいさっていってくれるような刹那。 それを見ていて、どこかせつないでも、気持ちのもやもやしたものを拭い去っていってくれるようなさっぱり感と。。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。その日は朝からずっと、風が暑さをやわらげてくれて、風がやさしい日でした。木々の無数の葉を揺らしてざわめく葉の音。橋の空間をかけぬけてくときの音。 …風の音を聴かせてくれて。水上を走りさりつくる波紋。木々の枝を葉を揺さぶり、植物の長い葉や茎がうねるように倒すほど勢いある力。 …風の姿を見せてくれて。 いつも風があつまってきて、その姿をかわりに自然で見せてくれた日でした。
2009.06.22
コメント(5)

松尾大社で待ち合わせにはじまり、京都をあちこち歩いてきました暑いなかにも、風がヒンヤリ感を運んでくれる過ごしやすい日に恵まれましたヨ♪京都好きの友達は、よく歩く月おとも負けちゃうくらい歩くのが好き。暑くても歩くの平気らしく、話をきいてて舌を巻くほど。波長のあう頼もしい友人♪こんな2人、どんなルートをたどったのかというと…松尾大社を参拝し、ちらっと見る↓桂川沿いに嵐山に向けて遊歩道を歩く(2キロ)紫陽花が色とりどりきれいに咲いてたり、合歓(ねむ)の木(花も咲いてて、はじめて見た!)を撮ってるおっちゃんに出くわしたり (友達は知らない人にもするんっと話しかけ、なんでも聞いちゃうのだ) こんな花です!風が吹き、木々の葉がさわざわ揺れる葉おとをききながら歩くの、きもちいい~。川の流れる音もおちつくBGM。いつのまにやら渡月橋に到着山並みも見え、すがすがしい開放感渡月橋も、大好きな京都のスポットです↓嵐山&嵯峨野をぶらり散策。早めの、ランチ大通りからちょっと入れば、そこはもう「竹林」空気がひんやりして涼しい↓丸太町通をひたすら歩いて、妙心寺へ (5~6キロ?)その近くに、法金剛院を見かけたので、少し寄ってみると見たかった「 沙羅双樹 」が咲いてました。花のいい香り「沙羅双樹」は妙心寺のなかの「東林院」が有名らしいのですが\1580(お茶つき)は高い、法金剛院で充分でした京都あちこち行ってその都度拝観料払ってらんない1箇所だけにしようと話してたのでした。↓妙心寺の境内をぶらり大徳寺となんとなく似てます。↓松が見事なんですよ。まだ人の身長より少し高いくらいだけど、緑が チョンチョン、1本1本いきいきしてるんです。きちんと手入れなされてるんですね↓バスで岡崎方面へ ↓六盛茶庭さんでティータイム♪↓すぐ近く・平安神宮紫陽花が今、きれい平安神宮神苑でのーんびり↓鴨川を経由し、四条河原町へ 友達は、これから暑くなる夏にそなえて扇子を購入。飛び込んだ京扇子のお店で親切な店員さんのおすすめで素敵なのを見つけられました。&夕食にお蕎麦。…とまあ東へ西へ 歩きたおした京都な一日でした 平安神宮での時間は、次回日記でどうぞ~♪
2009.06.20
コメント(8)

まんまるきいろいムーンライトでティータイム こどものころから このブルボンのムーンライトのクッキーが大好きでした もう何年も食べてなかった今、ぶりかえしてます …おいしいなっと。 ふわサクリとした食感と、ほのあまい月のクッキー おてごろティータイムです
2009.06.17
コメント(5)

京都御苑は緑であふれてます仕事帰り、こっちに用事があったので御所に寄りました。緑のなかのこんな道をゆきみどりのなかの机すわりました。のんびり~もっとミドリミドリした中の机がもひとつあるのですが、先客がいました。 その人は椅子にねっころがってた。きもちよさそ~。 その席に座りたかったな。 御所でも鴨川でもベンチに仰向けに寝てる人、けっこういるんです。 さすがにわたしはしないですが(笑)みあげれば 葉のみどり天井…葉っぱが重なりあってます。 近くのホールで演奏会のチケットを買い、播磨屋さんにも寄ります。前にも書いたけど、おかきと飲み物が、無料サービス(おかきのおかわり、持帰りは×)飲み物も、ほうじ茶、コーヒー、オレンジジュースがあります。毎日夜7時まで。(よくやっていけるなあと思うのですが…すごいことですよね)たしかにおいしいから、お土産に最適です。御所へお越しの際は、「播磨屋さんのFREE CAFE」へぜひどうぞ♪美味しい憩いの場です 京都御苑の門が見え、緑いっぱいな窓。 → 前きたときとは、お皿とコップがかわってました器が小さくなって、盛りにくい?もっとこんもり、うまーく盛ってるかたもいらっしゃいます。↑こんな風に日替わりで、割れおかきが5種類並んでます。一番すきなのは、はりま焼!カレー味の揚げせん、華麗満月も、はまります☆御所は京都のなかで、1ばんか2ばんかくらい大好きな場所。
2009.06.16
コメント(6)

祇園会館で「グーグーだって猫である」と「ハンサムスーツ」を観てきました(6/12)。この映画館は、少し前に上映された映画を二本立て。 (何年か前までは3本見られたのになあ…)普段は1600円なんですが、木曜日がサービスデーで¥1000。金券ショップで鑑賞券が売っていて\650(^0^)ゆるゆるに席はあいていて、年配の方も多く、ご夫婦でいらっしゃてるかたたちも。たまにどこからかボソっと、映画観てての一言が聞えてきて、それがまたおかしい。入れ替えもなく、昔ながらの庶民的な映画館なんです。7/25~ 「ベンジャミン・バトン」と「7つの贈り物」8/22~ 「オーストラりア」と「ワルキューレ」もちょっと気になります。「オーストラリア」は2月に観にいった映画。オーストラリアの雄大な風景と、崖っぷちで牛たちの暴走を止めるハラハラドキドキなシーン人を思いあう愛情、涙がぼろぼろでて感動なもう1度みたいくらいの映画です。 さて映画は、観たかった「グーグー…」よりもおまけ的に思ってた「ハンサムスーツ」のほうが断然おもしろかったのでした。もっと、主人公の小泉今日子さんとグーグーの親密なねこねこした話かと思ってたら、「?」なシーンも突然でてくるし、話の展開がなんだかつぎはぎ状態で言いたいことはわからないでもないですが、いまいちでしたあっでも、グーグー(猫)はかわいかったですよ。こちらで小泉今日子さんの優しい歌声と映画のなかの場面をたくさん観られますっで、「ハンサムスーツ」は主人公(塚地武雅さん)は、こころ屋という庶民的な食堂を営む心優しいブサイク君で友達の結婚式に出席するためスーツを、洋服の青山に買いに行くと、着るとハンサムになるスーツをすすめられ、谷原章介さんの姿に大変身☆谷原章介さんってけっこう好きです。(あの声も!)ブサイク君がハンサムになりたてのぎこちなさもコミカルに演じています。昭和のなつかしいヒット曲が流れたり、、ちゃちゃっとつくってできる料理のシーンもおいしそうだし、バイトにやってきた森三中の大島美幸さんもいい味だしてて、外歩きながら帰り道「人の幸せ見つけたら携帯で写メ撮って、10歩進むゲーム」もささいなことだけど、人の笑顔がいっぱいで、すっごく楽しそうなふたりがほほえましくて、見てるこっちもほんわか。笑える要素があちこちにちらばっていて、おもしろい展開、ラストもあらまあと驚く、ハッピーな結末。いっしょにいて笑顔でいられる人 を見つけられた主人公クン。人柄のなかみのよさがいーっぱいにじみでた、おもしろく後味もハッピーな映画でした 映画ってやっぱりいいですね。昨年の年末ごろから、たまーに映画館へ(レディースデーに)観にいってます。近日公開予定の映画に観たいのも、2本あります。心いっぱいゆり動かせて、感動して、気持ちもゆるゆるとひらいて自分をより豊か~にしたいものですね
2009.06.12
コメント(4)

雨降る夜は*:..。o しみじみ。 浅茅原つばらつばらにもの思(も)へば 故(ふ)りにし郷(さと)し思はゆるかも 大伴旅人(たびと) 鶴屋吉信さんで買った↑お菓子ふたつ。 「月の華」は、やわらかいブッセの中にママレードがはさまれてます。 「つばらつばら」は、阿闍梨餅に似たもっちりとした皮にあんこ。なかに「 つばらつばら 」の説明の紙がはいってました。万葉詩人、大伴旅人が「つばらつばらに」→しみじみと物思いをしていると故郷の都のことがあれこれと心に浮かんでくる… と詠んだ歌から、このお菓子の名前にしたそうです。つばらつばらは、 しみじみと、心ゆくままに、あれこれと という 万葉の言葉。そういえば、「 しみじみ 」することは、月おと大好きです。言葉としてもよく使います。風情のあるもの、美しいもの…その雰囲気、その空間、う~んこの感覚いいなあとその良さにひたってしまうとき…感慨深いしみじみ。心のむくまますきなコトしちゃうし、行くし。あれこれ興味もつし。なんでもないようなことにも、素敵に想いかえられたらいいなと心やわらかくしていたい。 つばらつばらはきっとずっと万葉の昔からふりつもってきた日本の情緒や美意識がかける魔法 ///♪/// ///♪/// ///♪///今も雨が降っています。雨の音って、もの思いにふけるBGMに最適です。読書も進むし。 ~*~* つばらつばら * もじってあそんでみました ~*~*梅雨入りしたゾ!と堂々と降りまく雨の音が、ツバラツバラ…と聞えなくもない?梅雨なので つゆらつゆら … 梅雨ラン梅雨ラン → つゆらんつゆらん ん? なんだか可愛らしく梅雨が楽しくなりそう?梅雨がうっとうしいなぁと思ったら、つゆらんつゆらん言ってみよっヽ(´▽`)/ ///♪///つゆらんつゆらん♪つゆ・らんらん ///♪///1個のお菓子から、かなり勝手な解釈の、思いつき日記でしたっ …(p_q)ねむたひ
2009.06.10
コメント(6)

風がここちよくはいってきてます。 「 Tawawa 」さんの デザートビュッフェに行ってきました。ちかごろ仕事の休みの日にはとにかくどこかへでかけてたのでここらでちょいとおうちでのんびりしようと思ってたら2日前、職場のかたに 「ケーキバイキング行かない? こんなおばちゃんでわるいけど…」と、はにかみながら誘ってくれました。いえいえ、とんでもない、素敵なかたで、おしゃれさんでお話も楽しいかたです。お花や植物のことも詳しくて、ご家族のお話をきいてて幸せなあたたかい家庭だな~といつまでもお話きいていたくなっちゃいます。前にもお茶しにいきました。ケーキが長方形で置いてあって、切り分けてないので(ロールケーキやタルトはカットしてありました)自分で備えてある大きめスプーンで切り取らなきゃいけないので↑これが精一杯テーブルに並んでるのを写真撮ってたらとてもおいしそうなケーキたちって分かってもらえたのに☆いろんなフルーツのタルト、プリン、ゼリー、フルーツ、焼き菓子…バルサミコ・ヨーグルト・豆乳のアイス…いろんなデザートが勢ぞろい♪たわわさんは京野菜に手を入れてるので、飲み物も、京野菜ジュースがさっぱりしてとても美味しかった♪ただおしゃべりに夢中になりながらケーキ食べてると、おいしいんだけど、あまくてどれも味が一緒になってくる (もうええわ~☆)そんなとき!* サンドイッチ * サラダ * パスタ これがとにかく美味しい!あまあまな口のなかを、一掃してくれてました後半は、このパスタばかり食べちゃった。(あ、いや~プリンも食べた、あれ?アイスも☆)ケーキがメインに同時でサラダやパスタなんてはじめてだけど、パスタが妙にさっぱりして、今日一番おいしかったかも☆ 午前中に歯医者さんに行ったら、歯石を取ってもらうことに。えっ、歯石取ってもらってキレイになったところへいきなり甘い群ってどうなんだろう?助手のかたに「このあとケーキバイキング行くんですけど…大丈夫でしょうか。(今度にしたほうがいい?) 」「その後、歯を磨けば大丈夫、ニコっ」と言われ、安心(→単純)「どこに行くの?」とはじまりガリっゴリっ…と歯石を取ってもらいながら助手さんはケーキバイキング談(^_^こらこらっ)をくりひろげおばちゃんやけど7人で行くのよとか、あの大学の寒梅館のランチがいくらでおいしいのとかおもしろかったのでした。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。 。*。.。夕方のベランダは、そっとやさしく風がかけぬけ、部屋をすきとおらせてくれます(京風に) ケーキはしばらくお休み…カナ?
2009.06.08
コメント(6)

先日、平安神宮に行った日のお昼はオムライスこんもりボリューミィデミグラスソースが美味しい♪神宮通りにある、グリル小宝さん。オムライス中央にうっすら見えてますが、これよりもっと、もあもあと湯気がたってたんです空気の流れがあるのか、ななめに湯気が吹かれてました。こんなあつあつなオムライスははじめて開店15分前に着くとまだ誰もいなくて5分前に再度くるとズラリと並んでる。オープンするとすぐ入れて、店内のお客さんが順々に注文したものを食べだすとカチャカチャとカトラリーの音があちこちできこえ、おしゃべりの声は少々聞えるものの、皆おいしく一所懸命もくもく食べてるかんじ人気の洋食屋さんです。久しぶりにきたからやっぱりオムライス。今度はハヤシライスにしよう。
2009.06.07
コメント(12)

平安神宮の神苑が入苑無料の今日、雨ふるなか、6月のさまざまな植物に出会えました。入るとすぐに、和の植物が、枕草子や伊勢物語の一文や和歌付きの名札と並んでますシモツケソウまるい小粒なつぼみが花咲くと、しゅわしゅわフユアオイしっかり主張する凛と咲く花。小粒のつぼみはちゃんと水色池に出ると、わ~! 花菖蒲の群れ! すごい!全体を撮りたかったけどおさまらないくらい広く ぐるりっと花菖蒲。池のまんなかには 睡蓮も咲いている。お手入れもきちんとされてるんですね、曲線に並んでるのも、菖蒲の花の美意識を高めてます。 池を一周、花しょうぶを見て歩けます。 ぼかしもきれい 紫の濃いの淡いの & 白 が瞳にさわやかどの花も 雨のしずくが花びらにころころしてて、それはそれでキレイ。睡蓮も菖蒲も紫陽花も、水と関連してるから、雨の日がよく似合う。 ワイン色や白やクリーム色も。水色の妖精のようなきれいな水色あじさいこれから6月は紫陽花や桔梗がどんどん咲いてきますね、楽しみですこの庭園は、広くて緑の深い、池や橋もある大好きな場所です。また人が少ない時にゆったり歩きたいな。
2009.06.05
コメント(8)

近頃職場がひまなので、早く帰れます。だからおうちでいつもより長くくつろげる夕暮れ時間。なにかしてて再び顔をあげ外をふりかえるたび、空の色が全然違ってる…なにをしゃべってるんだろう?鳥たちの気ままな鳴き声ききながらパソコンしたり、おやつ食べたり、ある日は夕方まるごと寝ちゃったり。 。*。.。*。.。*。.。*。.。*。.。*。.ベランダから、山へと沈んでく太陽と、朱く染まる空とその色のグラデーション ながめたり。 開けはなったベランダから差し込む夕日に部屋の一部が照らされて、そこだけやわらかくあたたかなうすオレンジ色。 。*。.。*。.。*。.。*。.。*。.。*。.今日もおつかれさーんという夕陽からのやさしいオーラを浴びれるのは夕方に気づいた人の特権月おとのベランダの空はもれなく電線がついているので ときどき鳥がpipiとうたってる。 なんてことない時間だけど、どうせなら しみじみとすごしたいな
2009.06.02
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1