全55件 (55件中 1-50件目)

整容、、という考え方で行けば、これは基礎的生活行為であろう。工事開始以来、ほうっておいた犬の散髪。どこがどうなんだか、、さっぱりわからん。(笑)とゆーわけで、、明日、スッキリする予定。
2017年02月28日
コメント(0)

【中古】 日本語根ほり葉ほり / 森本 哲郎 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】積んである本の、、一番上にあって。これをまた、再読することにした。著者は言う。本の整理が一番難しいと。ほんたうに。。。希望を持って(笑)一旦本棚コーナーから避難した本たち。さて、無事に元通りになるかしら??予定では、これらは済んでいるはずであった。ダメだった。(笑)
2017年02月28日
コメント(0)

月に一度の班長会。さるボランティア組織の、である。時々、研修企画があっていろいろチャレンジするが、今回は、、お煎茶入門!頂きました。美味しかった。お茶の世界は、、深いなー・・!茶道のお手前の水差しとは違う。↑風炉、という窯だが、煎茶においては涼炉(りょうろ)と言うのだって。。お手前拝見しながら、お茶を頂きました。こういう時間、、ってやはりちょっといつもとは違う感じだ。ご近所の親しくさせて頂いているきさんのお嬢さん、、と言っても主婦中堅どころと言った趣、紬の着物が良くお似合いでした。午後はジャズヴォーカルのレッスンに走ってきた。今日は、忙しかった。
2017年02月27日
コメント(0)

さあ!と、決心したのが夕刻5時半・・。右側の収納にラックを2個運び込む。商品を運び込む。当然足りない。整理整頓・・。まだ足りない。の繰り返し。3個目のラックはテンポラリー、という名の、かなり長期設置?のラック。収納場所でないところに出ているモノを取りあえず、片付ける。今後の課題は靴収納。職人さんのモノは、触れない。なんとか、ラック3個分のスペースを納屋に確保しはみ出ているモノをそこに入れた。今日は、不思議な事に寒くない。ストーブはお休みした。片付け始めて身体も暖かくなるので夜には稼働させようと思っていたけど結局、点けず。お風呂に入って寝よっと!
2017年02月26日
コメント(0)
友人と一緒に過ごしていた過日、、。彼女に電話が入り、お父様の入所している施設から。救急車、という単語が聞こえて、。吐血、と言う言葉も聞こえて、。。脱兎のごとく飛び出して行き、こちらは送り、。。しばらく、ドキドキして。3時間後、亡くなりました。とメールが来て。。90歳。ご葬儀もお身内のみ、とのことで失礼したので、お伺いの電話をした。今朝。。当方も、心なしか全ての日常がペースダウンになる。改築関連の宿題と、家事、シゴト、お付き合い、趣味等々、消化していく。今日は日曜日。夫の退院の話を始めないと。一度、市役所に行かないと、。。冷えるが、晴れている。
2017年02月26日
コメント(0)

ゲームの名前、囲碁ボールと言う。あたしも、昨年からめでたく?会員資格が出来て、参加している地区の老人会でウチの町内、女子会と称して5人集まり、大会に参加する事になった。5人で1チーム。5人中3人がそんなん知らん。と言ってたが・・。熱中の度合いは皆同じ。楽しく、午後のひとときを過ごしましたとさ。10チーム中、7位の成績。2月は短くすでに月末の自治会の集まりが夜にはある。こうして、日常が過ぎて行く。。
2017年02月25日
コメント(0)
![]()
ケイジーワイ工業 タテ型ポスト オレンジ 全幅(mm)X全高(mm)X全奥行(mm):210X365X101/重量(g):950 (ST-92 ) ケイジーワイ工業 郵便ポスト・宅配ボックス 壁付け郵便ポストケイジーワイ工業 タテ型ポスト ホワイト (ST-92 ) ケイジーワイ工業 郵便ポスト・宅配ボックス 壁付け郵便ポストポストが届いた。最初は、この赤と、オレンジと思っていたが、価格と品ぞろえがマッチせず、(って、、要するに上代はもっと高かった、、で買ったお店はお安かったので・・)オレンジと白なら売っています。とお返事もらい、それにした。蓋をあけたら、オフィスと自宅がわかるようにしようと思っている。ケイジーワイ工業 タテ型ポスト オレンジ 全幅(mm)X全高(mm)X全奥行(mm):290X365X101/重量(g):1500 (ST-13) ケイジーワイ工業 郵便ポスト・宅配ボックス 壁付け郵便ポストちなみに、サイズはこちらの方。
2017年02月25日
コメント(0)

トイレドアは、奥の浴室ドアも兼ねる。ようやく、設置。ふう!白にして正解。表の漆喰塗りも完成。工事もこういう段階になると、進む、、というより、、進む、というより、、。まあ、進んでいるのだろう。(笑)建具やさんとは、他の話(物件)になり、なかなか打ち合わせ本題が進まない。ありがたいこと。会議は踊る。
2017年02月24日
コメント(0)
![]()
【中古】 私たちはなぜ狂わずにいるのか 新潮OH!文庫/春日武彦(著者) 【中古】afbじゃあ、次はこれ。と、。(再読)文庫でなく、ハードカバー。私はなぜ狂わずにいるのか が、タイトルのご本はこちら。あれ?と思い、調べた。あたしの再読は後者。狂いそうに忙しい時に買った。のだけ覚えている。(笑)確か、読んだはずだ。かすかに覚えていた。東亜コルクBA-13浴室用コルクタイルBA-13浴室のタイルをこれにしようと思っている。サンプル取り寄せで、一層気持が固まった。見積もりを再度、お願いせねば。。
2017年02月24日
コメント(0)

が、に。も、塗った。この部屋はクロス・・と言っても紙だが。。・・の予定。土間から居間へあがるところの手すりは、両手用。階段も、クリアで塗って貰う。ストーブの前なので乾くのが早い!隣家のご主人と、境界の確認。ホッとする。感謝。
2017年02月23日
コメント(0)

が、と、(東側)に。(西側)音がすごかった。ユンボちゃん再登場。音の中、山のようなシカ肉は、干し肉用これが、×10個。シチュー用、これが8個。出来た。冷凍し、気持が落ち着いた。お試しに、ジャーキーをオーブンで作成。160度(下部加熱のみで、50分)味付け無しであるのに、いい匂いが充満した。職人さんの一人が気がついて、、こんなのだよ、とお見せするとパク!うまい!だってさ。もちろん、犬のおやつは昨日はこれでした。騒音がしんどかったけど、用事が一つ済んだので嬉しい。
2017年02月23日
コメント(0)
自動翻訳機はこういう訳をしたそうです。(笑)
2017年02月22日
コメント(0)

シカ肉。ジャーキー作ろうと、、オーブンでしてみましたけど。ホンマ、いい匂い~♪
2017年02月22日
コメント(0)

立面でのあちゃー、ではなく、今回は平面でのあちゃー。である。100ミリの齟齬が生じた。床の石は、すでに出来上がっている。その上にステップが乗るわけだが、平たいデッキ部分のサイズが2900で持って来ている。石貼りは、デッキ3000のサイズで貼っている。。100ミリの床下が見えてしまう。恰好が悪い。昨日知った事だが、図面が3枚あるそうだ。それが皆、寸法が違う。と。昨日来たのは孫請け業者さん。元のスケッチから始めると、ウチには図面2枚あるが、100分の一に直してからは1枚。合計4枚である。どこでどう間違ったかがあたしにはわからない。指示は100ミリ土を出して下さいとは言ってない。上から見て、(つまり平面図)デッキと石貼りは接している。。ぞ。プレカットの場合はケーキの家みたいな、今風だとすんなり行くのだろうがこういう古民家改築の場合は何度も寸法を当たらないとダメだ。古民家に今風の材料と工法を入れてくる、ってのが、なかなか難しいのだと思った。たまたま、頼んだ工務店は在来工法?伝統的日本家屋工法?に長けているところであったので、職人さん達の工事への取り組み方が今の通常の建築事情とはちょっと違った。いかにも、一から手作り、、感が当たり前である。現に、、このカウンターの壁でも3330の幅があるが、高さはこっちと向こうでは違うとか、、そう言う事がすべての部材、部分にあるからだ。極端な話、このカウンターの上の開口など、平行四辺形!の窓、なんである!カット前に、確認の意味もこめて、再度の寸法計測が必要であったのではないか、、と思った。すんませんが、、出直します。と、2トントラック、昨日は帰って行った・・。たのんます!今度は一日で出来るように、お祈りしておりますわ。片付けの助っ人、改築前に頼んだ友人のかさん、お願いしていたが今日のお助けは、、シカ肉の捌き作業!となった。肉包丁持参で、やってくる予定。昨夜、病院に行ってからと電話がかかってきた。来てくれると良いが・・。
2017年02月22日
コメント(0)

朝の散歩の時、電柱のサイドに雪が・・。風がさぞかし強かったんだろう。朝一で打ち合わせ。外溝。道路と家屋(もちろん水平)の高さが微妙に違う。西は道路が高く、東は低い。。さて、中庭のウッドデッキ。プレカットのため、寸法違い!ああ。。3人も来て下さったのに、撤収。ザンネン。
2017年02月21日
コメント(0)

チャーリーのおやつにどうぞ。と、石やさんがくれた。どさっと鹿の生肉!動物園のライオンじゃあるまいし。(笑)数キロはあって、すでに部位別に捌いてある。赤っぽい袋の方は足の方いろいろ、黒い袋はヘレ他上等の方。ひとまず、冷蔵庫へ。ジャーキー作成の方法を考える。ネットで、サクサク。さるグレートデンの飼い主さんと、メールで繋がる事が出来て丁寧にご教示頂く。シカ肉が主食?だそうです。一日1キロ、入要だそうです。すごい。シカの肉より少し前に、イノシシのロース、も頂戴した。これは冷凍のもの。大工さんのお一人から。お肉を貰った職人さん、このお二人は、猟師兼職人、という立ち位置で、。。都会ではあまりない仕事形態。狩人の血脈か・・。なるほど。家の中が混乱の極みなので、只今図書館通いはお休み。本を掘りだすにも出来ず、、近くにあるやつをと、再読する。【中古】 涼しい脳味噌(続) /養老孟司(著者) 【中古】afb1990年代に出版のご本ではあるが、ちゃんと読めるのはすごいこと。今日は、朝一で工務店と打ち合わせ。。外を見ると、また雪が少し降っていた。冷えはいっときよりはゆるい。助かる。
2017年02月21日
コメント(0)

漆喰を南欧風にする空間、と前に決めていてそのように。左官、完了。明後日、塗装やさん。カウンター下の壁、下地貼り完了。明日、ストーンべニアの施工について打ち合わせ。年末からかかった石の乱貼り、いよいよ完了。昼までで職人さんはあがったが、雨のため養生シートがかかっている。晴れたらまた、写真を撮ろう!点けたり、消したりして、喜んでいる施主。(笑)
2017年02月20日
コメント(0)

そもそも、今回の改築プランは、この場所の減築が可能かどうか、で始まった。一年前。。感慨もひとしお。こういう答えか。。と。あたしは、三角の物体をなんとなく想像してた。持てばよいので、とにかく、ホッとしたし、感謝。丸桁を切る案も当初あった事を思えば、良かった。
2017年02月19日
コメント(0)

は、波板、に決めたわけじゃなく、そうしようか、、と思ったのは進捗状況に寄った。感じが良い。だから、と思った前に、打ち合わせがあってポリ合板横張りで、と言ってたのは、覚えていたが手当てがこれに関してはソッコウ、って感じで(笑)昨日用意出来ていると言う事だったので、じゃあ、前に決めていた通りにお願いします。となり、、、出来上がった。犬の出入り口(写真左下)の入荷が遅れていたためだ。練習したけど、なんとか。というよりは、、まだ建具が入らないためにチャーリー(犬)としては、納得がいかないと言うか(笑)スカスカに開いているのに何でおれが、こんな狭いところから出たり入ったりを練習しなくちゃなんねえべ?と思っているらしく、通り抜けるたびに首をかしげている。(ウソ・笑)戸外、戸内、とスッキリした。写真右上方の格子戸手前までの石貼り完了で、明日は目地で、この部分終了予定。おつかれさまです。腕木もついた。木ではなく、鉄骨だ。丸桁が大丈夫。と言ってるわけじゃないが、そんな感じだ。(後刻別項でアップ)今日は工事お休みなので、洗濯から始まり、掃除して、片付けして、蜜蝋クリームを作ろうか、、とか思ってるが、さて、この老いぼれにどれだけ体力が許されているか・・。。散歩に行ってこよう!
2017年02月19日
コメント(0)

ミラーがついて、照明取り付けて、いい感じ。カウンター壁の材料、OSBボードが、最近お高くなっているとの工務店社長の弁。昔は、、安かったんだけど。で、ストーンべニアってのを探し出して、これをしてみたい。サンプル取り寄せ、良いと思ってる。あたしの、プチ贅沢。
2017年02月18日
コメント(0)

通り土間と納屋の間のペット出入口作成と同じくカウンター下部の照明器具取り付けが、図らずも同時になる。この奥左側では、石やさんが作業ちう・・。ちょっと、混んでおります。
2017年02月18日
コメント(0)

我が家改築中で、連日職人さんがやってくる。今日は、壁下地塗り乾燥のため、左官がお休み。大工さんは材料待ち、ということで、石貼りの方お一人様。ストーブの前が休憩場になっている。雨が降り出したのはいつもの朝の散歩に行ってからだから、落ち着いたものだが、ふと見ると、、おざぶに鎮座ましますチャーリー。タオルでも、布団でもクッションでも、何かフワッ、としたものがあるとそこに座る。ちょっとこっち向いて。あなた、いいわねー。。せっかくだから、アップ撮りましょう!おこしやすう!職人さんの休憩時間になったら、どいてちょうだいね。(笑)彼も(犬の事)何かと不自由だし行ってはいけないところだらけで混乱しているだろうて。どこまで続く、、、という状態だが、よく辛抱してくれている。あなたが居るからやって行けてます。ありがとうね。もう少し、よろしくね・・。
2017年02月17日
コメント(0)
![]()
サントミ 縦型マイポスト ST-13 オレンジサントミ 縦型マイポスト ST-13 レッドポストは、オフィスと自宅と2個要るので、並べようかと・・。
2017年02月17日
コメント(0)

シャワー横の土壁には、前に使っていた風呂場の天井材(といっても、単なる波板)を貼ってもらう。調子いいので、このむき出し部分にも貼ってもらう事になった。年内の石乱貼りは、タイルやさん。年明けからは、石やさん。貼り方が違う。勉強になる。左官やさん、下地塗り。寒々しい丸桁。腕木がつくまで仮支えで我慢。玄関側。↑駐車スペース側↓。この中央部に格子の明かりとり設置。格子は、を使用。(のつもり)
2017年02月16日
コメント(0)

が、こうなって、内部も床貼り済んで、いよいよ腕木の取り付け。その後、左官。丸窓は角窓に変更で、明日の打ち合わせ次第。納屋との間。建具取り付けの用意。中庭の石貼りも進んだ。。今日は晴れて、仕事も進む。うれしい。
2017年02月15日
コメント(0)

今朝は冷えるが、雪は挨拶程度。助かる。先々週?いや、すでにひと月経過だが、思いもしない沢山の雪が降って(情報発信はあまりされなかった)驚きが先に来て、工事に影響が出るとはその時考えが及ばず。ようやく、ひと月経過し、テントの雪下ろし氷下ろしも毎日しなくていいようだ。。テントは、持ったが、周りの農家でビニールハウスがひしゃげた話をよく聞いた。テントの屋根の形が雪で歪んで、それをテントの下からデッキブラシで思い切り突いて雪や氷を落とす。よい運動、以上にしんどかった。一番ひどい雪の時に初めてそれをして、台も持って外に出て、台の上に上がってえいや!と上を向いて。雪を突いた。何度も。するとだ。。これは書いたかもだが、自分を見失うと言うか、意識はあるが、考えがまとまらなくなると言うかどうも、見当識に問題が生じると言うか、、不謹慎だが、認知症ってこんな感じか?と思うような・・本当にあの時はちょっと怖かった。自分と、自分の意識が乖離すると言うか・・。とにかく、変わった感触であった。デスクに戻り、座って、ホットミルクを飲んでもしばらくはヘンだった。(元に戻ったから、こうして書いている。)これは、・・「これ以上は出来ない。人に頼むか、テントは諦める。」そう決めて通りに出て隣保のささんのご主人に出会い、お願いして、いいですよ。と言って貰って助かったのだった。その次は、大工さんに朝一で2回ほど。その次はその大工さんがしておいた(雪下ろし)から、と言って下さり、、。と、日が過ぎて、今回の寒波は雪のあと気温がすぐ上がったこともあって水おろし?の方が多かった。というわけで、自分でしたんだけど。これからは充分気をつけないと。今までスニーカーで朝の散歩であったが、この冬は雪が降って以来ずっとゴム長で行く。こういう事もこちらに来てからは初めて。職人さんがクルマでこちら現場に来て下さるが、今は一人が出石(いずし)から、もう一人は園部から、なので、雪で来られない事が生じて、お休みとなったりする。3-4人態勢で進んではいるがどうしても、段取り等、工事に影響が出てきてジワジワと、遅れる。これからは、最終コーナーに入るから、予定より早くなる事はまあない。遅れる事は、、遅れるのは充分あり得る、というか、遅れるだろう。(笑)さりとて、業者さんにうるさくいうわけにはいかないので、仕方が無い。良寛さんの心境。(笑)いや、遅くなったらなったで、良い事だってきっとあるさ。と思いなおし、じっくり眺めて、この袖壁に(はき出し部の横)丸窓をつけてもらう事にした。明日、工務店の社長に言ってみよう。。あ・そうだ。ここの壁は、波板にしようかな??倹約と幸福 エネルギー・環境問題解決への道 (小学館101新書) (新書) / 新宮秀夫再読。しかし、再読ってのもいいなあ。かなり過激。新宮先生。
2017年02月15日
コメント(0)

外側が出来てきた。リフト取り付け予定の掃き出し窓部分内部も同時進行腰窓部分は、既存の格子を飾りにする。取り置いてあり、再度取り付け。丸桁の支えもして、。残す壁部分は焼き杉貼り。寒いのに、すんません。今日から、コンパネの養生が外れる。=明るくなる。
2017年02月14日
コメント(0)

サンプルお取り寄せ。この部屋は壁、ベンガラ色で行く事にした。
2017年02月14日
コメント(0)

せっかく作りかけたからちゃんとしよう。というわけで。。まず、電気やさんにこれはまだ使えるか?と尋ねて、コードの修理ビニルテープで補修すれば使えまっせ。と回答貰い、コードを補修した。捨てないで、使う事にした。アイデアは半年前くらいにケント紙で作成。試作のまま使用してた。いい加減感満載?であったので、やっぱり作ろうと、シェードの材料探したが余りよいのが無く、手持ちの和紙にした。鳥の子だ。結果は弱かった。へこへこなるし、なんぞ補強をと思ってたが、。。カラーワイヤーの白を見つけて、これで。なんとか。使用に耐える。サインもした。うふふ。改築が終わったら、どこに置こうか・・。
2017年02月13日
コメント(0)

最近はお散歩に行きたくてたまらない。キューキュー鳴くし、飼い主もストレスがたまる。年に数回数週間のことだ。黒ラブのピピ嬢がお気に入りなんである。あちらも、まんざらでもなく、いつも出会うと相手してくれる。散歩の時間が大概ずれるので、出会えない。。これまた、帰途が大変。振り返り振り返りして、なかなか進まない。(笑)結局は諦めるが・・。未練なのよねー・・。雪道の散歩は続く。この写真は3日前の。今朝も同じ景色。ねえママ、行こうよう!と繰り返している。。。
2017年02月13日
コメント(0)

えへへ。歌っております。
2017年02月12日
コメント(0)

コンステレーションのようだわ。と、結果に満足。今夜はマシだろう。困ったその一、直角に交差する出入り口のレベルが12ミリくらい差が出来る事が分かった。サッシの排水切り口を認めてやらないと水の問題が生じるので5ミリ下げると今度は納屋のレベルが下がり過ぎる。開口間15センチくらいの間でだまして、勾配をつけないといけないことになった。タイルやさんがどうするべ、と、聞いてきた。納屋のレールを凹に変更するので、それも勘案し、だまそう、と言う事になった。困ったその2隅の隅、、職人さんの工具置き場になっており、見えなかったというのも一つの原因。当初のプランでは、現況で、。(つまり触らない)となっていたはずの外シャワー。(足洗い場のようなもの)図面で、石貼りになり、石貼りの所は掘る。となっているので、掘ってしまっている。ところが、口頭指示では、シャワーのところは残っているので、石張りではない。その後、通り土間とシャワーの間の部分が300角タイルに変更になったこともあり、取り残された形になった。当然、最初に掘ったままの姿が、片付けると現れた。アラ、大変、と言う事で、工務店にメール。モルタル仕上げでお願いします。と。お返事、はい、そのつもりです。ホッとする。細かいことだが、大事な事、あちゃー!が、全体が仕上がってくるとともに、ちょいちょい生じる。施主兼監督?が付きっきりでも(笑)起こるのである。それだけ、ちゃんと工事が進んでいるということ。。今夜も雪なのだろうか。おさまって欲しい。いいろりいびはとおろ、とおろ、そおおとおはあふうぶうき♪(ちなみに今、雪は降ってないです。)
2017年02月12日
コメント(0)

昨日、臀部を作った、じゃなくて、、でんぶ。田麩 と書くらしい。紅こうじ色素で、色付けしたので、さくらでんぶ。鱈のあらが沢山出ていたのでゲット。魚の臭いがほんの少し残ったが、手作りならでは、と思う事にする。
2017年02月12日
コメント(0)

会のタイトルは忘れたが(笑)先日の打ち合わせは、この会のである。別の場所だった。ジャンル問わず、とにかく演奏か、歌唱というわけで、天城越え!まで登場した。オリジナルのピアノ曲もあった。かさんの友人の方が、あたしをなんとご指名くださり、参加して頂戴、と言われ、まんざらでもない。でわ。。と、出かけた次第。昨夜は、雪・・・。雪****か。で、行く行かんとメールのやりとりの後、出かける。寒さも忘れる宵でした。みなさま、ありがとう!ちなみに、場所は、、多左エ門というところ。
2017年02月12日
コメント(0)

減築部のサッシ、掃き出し部分。基本我が家は低気密?住宅であるので(笑)部分的にこういうものが入っても余り変わりはないと、思いこんでいたが、さにあらず。居住性が向上した事は間違いない。既存の表に面した旧店舗部分のサッシのブロンズ色に合わせた。この内側がこれ。↓部屋、というより、広縁、と言う感じ。さて、ここがあたしの場所になる予定。どうしようか・・。グラタンが食べたくなり、ホワイトソースから。平らげる。むむむ・・。
2017年02月11日
コメント(0)

かつて、室内であったところ、今回減築により、外になる。建具他ついていたので、埋め木をする。手間がかかる・・。ありがとうございます。
2017年02月10日
コメント(0)

土間の鏡張り完了。鏡やさん、図面持ってウロウロしているので、ココです!と、指示した。目が点になってたけど、ハイ。とすぐ施工にかかり、終わってから、、どなたのアイデアなんですか?ながいこと(この仕事)してますけど、、こういう風に貼ったのは初めてです。と。そうですか。。時々あることやとは思うけど・・と、思ったけど言わなんだ。でも、意図したように出来ているので、コーフンした。まだ、この部分途中で完成ではないが。。養生とコンパネをくぎで打ち付けただけの部屋で寝ていたので寒かったが、サッシが入った!床、腰壁に断熱材を入れてあります。と、大工さん。これ、、ゼンゼン違う。空気。(笑)良い経験である。とにかく、感謝。おそらく外壁は焼き杉にして、元あった格子を貼る。そもそも今回の減築の大問題である、丸桁の支えの件を説明受ける。念のために鉄骨入れます。とのこと。よろしく。
2017年02月10日
コメント(0)

ハーネスはオレンジ、リードはイエロー。光る素材のテープ。フィンランド製とか。。【Hurtta】【フルッタ】・【ライフガードシリーズ】Y型クッションハーネス
2017年02月09日
コメント(0)

平年並みでも、かなり寒いこの地域、。今年は寒さの当たり年。なりゆきで、寒さに耐える。過ぎてしまえば笑い話ではあろうが、実際、かないませんわ。。(笑)犬が快適らしいので、救われます。【中古】 ブリューゲルへの旅 文春文庫/中野孝次(著者) 【中古】afb読了。厳密には、ひょっとして、再読?か。我が書籍棚にある。【中古】ブリューゲルへの旅 (1976年)うは。高い! ウチのは、1976年かな?表紙デザインが粟辻博だ。なつかすい。著者は、ブリューゲルフリーク。。あたしと同じ時期に欧州におられた由。随分、お年上ではあるが。美術が専門ではないが深い。へえ、。と感心しながら読んだ。
2017年02月09日
コメント(0)

一応かぶせるだけはしてみたが、。裾が弱いからまた考えようっと。
2017年02月08日
コメント(0)

あとは、これを眺めつつ、切りこみのピッチを決めて、実行する。今日、しようと思う。バブルの時代には、こういう方はかなりおったのではないか。。昨日、国会の会議場で、この答弁があったとき、どよめきが、、湧いたと言う。それだけ、日本人が貧しくなっている?のか。。それとも、時代に関わりなく、年に24日働いて収入が1000万はおまえ、取り過ぎやろ!ってのは常識なのかしら。あたしは、もちろん、考えるだにすごい金額だ、とは思うがそういう世界って実際いつもあるのではないか。。とも思う。単なるガス抜き?のような感じもする。クルマの移動で、美容院で、この国会答弁を聞いていたがこの、答弁、、本当に勉強になる。マジで。ともあれ、道義的に許せない。ことってのは、世の中にてんこ盛りであるからして。生きていれば出会うものであるからして、。恋人もぬれる街角、、だったかな?男性の方が歌った。このあと、あたし。11日のライブの会の打ち合わせだった。昨夜。単なるお手合わせであったが、シアワセだった。「肉体が波動を起こすやり方は人それぞれ。他者との違いを確かめ、自分だけの人生を生きる力を得ること。それが、歌というものが存在する理由にほかならない」(朝日新聞の記事から引用)合唱指揮者 田中信昭さんの言葉。
2017年02月08日
コメント(0)

は、とかで、。今日はこうなりました。床貼りに入っています。ここには、↑やっぱ必要でしょう。と、意見が一致して、柱を足してもらった。良い香り。中庭の石貼りも始まる。ただ、今日は、、雪で、ったく、ふう!の心境だろうと思う。大工さん達。
2017年02月07日
コメント(0)
![]()
1stDogCafe【Hurtta】【フルッタ】・【ライフガードシリーズ】Y型クッションハーネスフィンランドのドッグブランド【Hurtta】【フルッタ】・反射機能付きストレッチリード 幅2センチタイプリードはストレッチで無い分。120センチ。Yacco のが、もうかなりくたぶれて来ているが、そのままになっていて、こんなに、貢献してくれているのに、申し訳ないと思っており、(飼い主が勝手に)プレゼント。犬は、何も思わないだろうが。。。(笑)
2017年02月06日
コメント(0)

紙を購入するつもりだったが、和紙の良いのがあったので、それで。これは試作なので。円錐体の展開図、、むつかしいー!
2017年02月06日
コメント(0)

ふう。失礼!しかし、見かけは全く変化なし。とほほ。。明日、ここがどのようになって行くか・・、興味津々。
2017年02月05日
コメント(0)
こんな記事ありました。笑ってしまう。捨てる捨てないの2分法ではなく、移動と迷い、を中間に入れよと。。集積、(種類が同じものを寄せる)名寄せ等も効果的。移動もして、迷いもしたやつはどうするか。結局捨てる捨てないになるのだけど・・。いつか使うっていつよ!と、自問自答している。(笑)幸い、子供たちはほうっておいてくれる。口出ししない、というのがいかにもあたしの子供だ。ま、彼らのためにも、少しでも少ない方がいいわね・・。それは、あたし達夫婦にも良い事なんだものね。
2017年02月05日
コメント(0)
今日は、古い衣類、、主に肌着下着を捨てる。改築に当たって、洗濯機が使えない日々が続き、コインランドリーを久しぶりに使用した。店をしている時はそれこそ、時間との闘いなのでドライものも含めて夕食を外食、、の時にそのレストランの近く、とか、、である。その時は、それほど、高い。とは思わなかったが今回は、高い!と思ったのだ。普通に行って、何も考えずにドラムに放り込むと、1000円かかる。(ドライまで自動)ちょっと待って、と考えて洗濯、乾燥、を別にしても600円だ。8-9割乾燥で、残りは床暖でも。ストッキングや靴下、下着などは買った方が安い。はたと気づいて、(遅い!っちゅうねん!)このあいだ、ソックス2足組320円なりを散財した。もちろん、上手に使えば、コインランドリーだって、良いのであるが・・。ウチの今の状況では、合わないだけ。洗面脱衣室の床暖も、コンクリートに発熱線を埋め込んでいるのでテスト運転の時、24時間かかった。床面が暖かいと感じるまでに丸一日かかったのである。驚いて、メーカーの営業マンに来てもらい、レクチャー受けた。今は、一日6時間通電で、電気代がどの位跳ね上がるかテスト中。我が家は深夜電力を使用するので、昼間は割高だ。入浴時間に合わせて快適にしようとすると、昼間の通電が要るのか?困るじゃないか・・。などと、試行錯誤中である。家を触ると、暮らしも触る事になるのだ。住まい方チェック、と言ってもいい。新しく空間構成をしているからそれに合ったモノの量、配置が要求される。とゆーわけで、雨の日曜日、職人さんが来ない間に少し、動いて出すモノを出そうと思う。冷たくて、暗い、冬の雨だが、雪が消えてくれればそれも嬉しいし・・。ま、ゆっくりと、始めます。
2017年02月05日
コメント(2)

は、このように、。は、このように。月曜日からは、カウンター下部の下地貼り。職人さん苦労の、部分。OSBボードを貼る。今朝は久しぶりによい天気となり、ヴァイオリンを持って、シニアアンサンブルの稽古に参加。犬も。練習時間の前に近くの公園に散歩に行く。霧が濃い。
2017年02月04日
コメント(0)
田中美央さんのブログにチャーリー、載りました!
2017年02月04日
コメント(0)

田中美央さんが突然来て下さった!ご両親と。。ビックリした。声がステキ!彼のブログにひょっとしたら??チャーリーの写真が出るかも??
2017年02月03日
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()