全5件 (5件中 1-5件目)
1
(前々回の日記に書いていた三二酸化鉄は、非ヘム鉄だそうです。) 先週、一般内科でう~のの血液検査をしてもらいました。フェリチンは11に上がってました。 ですが先生は「貧血ではないですね」と断言。基準値内だから問題ないそうです。う~ん。 「素人なりに調べたんですが」と前置きをして、隠れ貧血の話をしてみましたが、相手にされず。 その結果、う~のが「貧血じゃないから薬もう飲まない」と。 苦い漢方を、貧血だからと言い聞かせて飲ませていましたが、これで飲む理由がなくなってしまいました。あ~、連れて行かないほうがよかった。 お医者さんによって、見解は違うよね。当たり前のことに、今気づいても遅い! 今のところ、たんぱく質&鉄不足が諸々の不調の原因だと(私には)思えます。 でも、あんまり食べたがらないう~のに充分な量を取らせるのが難しい。 痩せたいとか言って、今の食生活はこんな↓感じです。・朝食・・・ヨーグルトにフルーツ少し。・(間食することも)・昼食・・・普通に食べます。・おやつ・・・お菓子を食べることが多いです。・夕食・・・おかずがメイン。ご飯は夜は食べない!と言いながら、3回の内1,2回は食べているような。・夜食・・・果物をつまんだり、何か飲んだり。 午前中の間食は、半熟ゆで卵をよく食べています。私が勧めているのでやや強制?朝食パート2、みたいな位置づけになってます。ですが、あんまり強く言うと、食べてたものも拒否しそうなので、言い方に苦労しています。 一日あたりのたんぱく質摂取量を、毎晩ざっくり計算しています。平均して、一日に50gちょい、というところ。本人の体重を考えるともう少し取ってほしいところです。プロテインバーの類は嫌いらしいし、グラノーラも、前は好きだったのに今は食べたくないらしい。ヨーグルトにきな粉とか入れてみる?と提案しても答えは「NO」。おやつにミックスナッツを勧めても、あの子はナッツ嫌いだし・・・。カシューナッツとアーモンドは、たまに2粒3粒食べますが、それ以上ゴリ押しするのはいけません。人参サラダに、細かく砕いたミックスナッツを入れれば食べますが、量はそんなに多くないなあ。 そして、お味噌汁が苦手。豚汁なら好き。でも毎日毎日豚汁ばっかり作りませんし。 もちろんレバーも嫌い。「う~のは今、栄養が足りてないからしんどいんだよ。しっかり食べたら、体も楽になると思うよ」と話しても、「血液検査で大丈夫やったやんか。う~のはこれでいいの!」と怒りだします。そしてそんなに時間が経たないうちに「しんどい・・・だるい・・・やる気が出ない・・・疲れた・・・どうしてこんなにしんどいのぉ~~~」 (だーかーらー!栄養が足りないって、ついでに言うなら運動も足りないんだよ!言われるの嫌かもしれないけど、実際そうなんだからね!・・・って言いたいけど、言うとお互いエキサイトして、う~のはなかなか寝付けなくなる→朝起きるのが遅くなる→悪循環の始まり) 鉄分は、食事だけでは無理。サプリが頼りです。(ここからは私の愚痴) 隠れ貧血って、テレビでもよく取り上げられるようになったし、本もたくさん出ているのに、なんで現場のお医者さんにわかってもらえないんだろう?基準値内だからって言うけど、その基準値は本当にあてになるの? 少しでも、楽になってほしくて、少しでも栄養を取ってほしくて、できる事をやろうとしているのに、いや、「のに」って恩着せがましくなってはいけないんだろうけど、思ってしまう。 なのに本人はしたいようにしていて、「お母さんは気にしすぎ。検査で大丈夫やったんやから、う~のの食べるものとか、神経質にならんといて」と言ってきます。 でも実際、普段より多めに取れてたら調子いいやんか。自分では気づいてないやろけど。気持ちも落ち着いてるし、勉強も、つまづいても「できへん~~~!!!」って怒り出すような事はないし。 受験生、だよね?センター受けるんだよね? う~のが目指してる大学をうけようをしてる人は、一日8時間とか10時間とか、あるいはもっと、勉強してると思うのよね。それも、元々実力のある人たちが。 その人たちと張り合うなら、それ以上に勉強しないと勝てないんだよ。「頑張ってるもん」って言うけど、そんなの普通の受験生からみたら、頑張ってるうちに入らないよ。 言うと怒るし、言われて嫌なのもわかるから、今さら言わないけど。 どうしてもそこに入りたいなら、もっと頑張らないといけないし、そのためには元気な体が必要じゃないの? 今の調子で続けるなら、さっさと志望校変えた方がいいと思うけど? そしてどこに行くにしたって、何をするにしたって、体が動かなきゃ何も始まらないでしょう? 自分で、体を整えようって気持ちがないと、周りが頑張ったってしょうがない。 まあ、本人もわかってはいるんだけど。 時々行き詰って「もう勉強いやだ~。勉強したくない~」と泣き出して、で、泣きながら「でもしなくちゃいけないの~。だからするの~。」と一人で格闘しているのをみると、「学校に行かないで、一人で戦ってるんやな~」と思ったりもします。 時々、「お母さん、応援してね」と言われます。 私なりに応援しているつもりなんですが・・・その気持ちを踏みにじられるとねえ、それでもニコニコして励ます気にはなりません。自分の気持ちは自分で支えてよ、周りに寄りかからないでよ。 どうなることやら。 揺れる17才と揺れる○○才、お互い揺らし合って増幅させてる? そこにもう一人(夫)が来て、時々つついてさらに揺れる・・・難儀な家族やわ。
Jul 29, 2019
コメント(0)
今シーズンは涼しい日が続いていましたが、7月17日、ついに扇風機を出しました。 例年だと6月から暑くてしんどくて、もっと早くに出すんですが。 この後梅雨明けしたら、猛暑?酷暑?が待っているんでしょうか・・・ 受験生もいることだし、今年はエアコンにもがっつり頼ります。
Jul 22, 2019
コメント(0)
![]()
起立性調節障害は鉄分とたんぱく質をしっかりとる事でよくなる、という説の下、時間があれば貧血情報を検索しております。 最近知ったのが、「赤こんにゃく」。滋賀の名産品だそうです。 この赤こんにゃく、三二酸化鉄というもので赤く着色されているんですって。鉄分含有量が100g中なんと78.5mg!!!(日本食品標準成分表2015年版より)78.5って・・・そんな数値、これまで調べた食品で見た事ないです。女性が一日に必要な鉄分摂取量は12mgとか言われているのに、これなら毎日赤こんにゃくをスライスして、刺身こんにゃくで数切れ食べればすぐ解決しそうじゃないですか。 で、よくわからないのですが、三二酸化鉄って、ヘム鉄?非ヘム鉄? もうひとつわからない事があります。ヘム鉄=二価鉄?&非ヘム鉄=三価鉄? そして、今一番知りたいのに出てこない情報「赤こんにゃくで貧血がなくなる?」 他にも、鉄分サプリについて、ヘム鉄のじゃないと効果がないとか、キレート鉄がいいとか悪いとか、キレート鉄と鉄キレートが混同されてるけど全く別物だとか、そんな情報を最近知りました。 「赤こんにゃく」で検索すると、「鉄分が多くて、貧血によさそう」とかいう記事は出てきますが、実際によくなった話が見つかりません。赤こんにゃくで解決するなら、ネットでも記事がたくさん出ていそうなものですが。それともこれからブレイク?誰か知りませんか~? 赤こんにゃく
Jul 11, 2019
コメント(0)
起立性調節障害とか、貧血とかを頭に思いながらふと思い出して、過去のブログをチェックしてみた。モンが学校で倒れた事があった2011年12月1日の日記。あれって貧血だったよな。今のう~のと共通するところもありそうやな。モンはすぐに貧血と診断されて、薬飲んでよくなったけど、大学時代にも一回倒れて病院に運ばれてるし。私も、運ばれたことはないけど貧血ひどかったし。我が家の女性陣、全員貧血? モンもフェリチン検査しといた方がよさそう。 私も間違いなく貧血だろうけど、日常生活には支障がない。平日は5時前におきてるし、日中もしんどくないし。夏場の蒸し暑さには弱いけど、それは殆どの人がそうじゃない?ま、機会があれば、検査してもいいかな。近々、家から行ける範囲の病院に血液内科ができるらしいから、う~のを連れていこうと思う。その時に、一緒に検査してもらおうか。 う~のは、起立性調節障害(OD)になってから、何度か血液検査をしているけれど、「貧血」と断定されたのはこの前の皮膚科が初めて。中2でODと言われた時の検査で、フェリチン16。その後6とか8とか3という数値が出ていたけれど、そこには特に触れられず。「貧血気味ですね」くらいは言われたけど。 もし最初の検査で、貧血と言われて、鉄剤飲んだりしてたら、半年くらいでよくなって、普通に高校行ってたかも、と思ってしまう。 お医者さんを責めたい気持ちも、なくはないけど、それよりも、モンという前例を見ていながら、なんで私がその時に気付かなかったんだろうと。う~のの人生で、一番楽しいであろう時期を、私が潰してたかも。 う~のに「ごめんね」と言ったら、「いいよ。」とあっさり。 「しょうがないよ。その時はわからへんかったんやもん。お母さんも一生懸命調べてくれたし、う~のも頑張ったし。しんどい人の気持ちもわかったし。来週、(血液内科の)病院行こ(^^)」 申し訳ない気持ちはあるけど、引きずっててもしょうがない。 今気づけてよかったやん。今からうごいたらええやん。立ち直りの早い私。 「起立性調節障害」という言葉にとらわれて、ネットで検索して、よさげと思われるところには遠くても行ってみたりしたけど、今、「貧血治したら解決する話じゃないの?」という気がしている。 起立性調節障害と鉄分不足との関係は、最近になって一般にもよく知られるようになってきたと思う。なら、お医者さんとか、医療関係者はもっと早くから気付いてたんじゃないの? ・・・と、思いたくなるけど、専門家だからといって(だからこそ?)新しい考えを取り入れるとは限らない。 そして私も、「これに違いない!」と思い込んで、一つの考えを盲信しないようにしなくちゃ、とは思う。期待しつつ、でも少し冷めた目を持ちつつ、のバランスを取りながら。 う~のは今少食。 朝はヨーグルトと果物。 昼は普通。 夜はおかずだけの時が多い。 間食として、牛乳と、ちょっとしたお菓子とか。 寝る前にも、ヨーグルトや牛乳。ジュースの時も。 苦手な食べものはお茶、お味噌汁、ナッツなど、う~のに取ってほしいものばかり。 どうやって栄養をとってもらおうかと毎日毎日、考える。 普通の人の半量くらいで、必要な栄養がとれます!っていう献立があればなあ。 貧血が治れば、食べる量も増えるんだろうか。 血液内科、早く開院して~。
Jul 3, 2019
コメント(0)
![]()
う~のの頬にできものができたので、皮膚科に連れて行った。毎年このシーズン、行っているような気がする。あせもがひどかったり、何かにかぶれたり。 お世話になっている皮膚科の先生は、とにかく早い! 名前を呼ばれて診察室に入ると同時に、言葉が滝のように降ってくる。 「頬にできもの?見せて。あ、雑菌やね。これとこれ(薬)三日分出すから、飲んでね。塗り薬も出すから、一日一回、薄く塗って。それと、貧血やな。朝しんどいやろ。集中できへんやろ。氷よう食べるやろ。それ全部貧血の症状。鉄分取ってよ。三日後にまた見せて」 「 」内を、15秒くらいで一気に話す。 貧血の事なんで、こっちからは全く触れてないのに、パッと見てわかるのか? 顔色は・・・良くも悪くもないと思うんだけど。よっぽど生気がなかったのか? で、三日後。血液検査もお願いした。 何せまくしたてるように話すので、こちらが口を挟むタイミングが取れなくて、困った。 先生の息が途切れる一瞬を狙って、間髪入れずに話さないと、続きが始まってしまう。 二週間後。検査の結果、案の定のフェリチン不足。数値は6。 う~のが2週間我慢して飲んで、「やっと全部飲んだ~!」と漢方を、さらに4週間分頂いてきた。 そのままでは飲めないのでオブラートで飲んでいる。が、一枚で破れたことがあるので、二枚重ね。しかも、一袋をいっぺんに飲めなくて半分ずつ飲んでいる。ので、一回の服用につき、オブラートが4枚。意外な出費だなあ・・・。 フェリチン値を上げるにはどうしたらいいのか。 もちろん、鉄分を取るんだけれど。食生活でう~のに充分な鉄分を補うのは難しいと思う。サプリは飲んでいる(一日で鉄分12mg取れる)けど、これでこの状況。もとよりそんなに食べる方じゃないので、そのうち鉄剤を出されると思うけど、お腹痛くなったりしたら嫌がるだろうし(私がそうだった)。 フローラディスク(FLORADIX) 500ml 天然オーガニックハーブというのを見つけたので、買ってみた。 私は一口飲んでおいしくて、「これならがぶがぶ飲めるわ!」と思ったのだけれど、一日にとる量が10ml×2回なので、朝夕、ちびちび飲んでいる。初めて飲んだ時は、体が熱くなったような気がしたけれど、今はそうでもない。 これをう~のに勧めたが、嫌がった。近寄っただけで「すっごい、錆びた釘の臭いがする」と。夫も「すごい臭いやなあ」そう?私は何ともないけど。レビューを見ていても、個人差が大きいみたい。平気な人は全然平気、でもダメな人にはとことんダメ。 ということで目下私だけが愛飲している。高いので継続するのは難しいが、まあ一か月飲んでみてどうなるかは試してみようと思う。 梅雨入りしてから起きにくそう。 今日も6時半頃3回声かけたけど起きなくて、8時にもう一度声かけて、のろのろと起きてはきたけど、「しんどい」と言ってすぐ部屋に戻って二度寝。今11:30、まだ起きてこず。 一度起きたら日中は横になったり、昼寝したりしないようにとは言われるけど、口うるさく(って言うほどうるさくはないつもりなんだけど)言うと余計起きられなくなるし。 よそのODっ子ちゃんちでも、この時期、似たような感じかなあ、と思う事で少し気持ちはマシになる。
Jul 1, 2019
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1