全52件 (52件中 1-50件目)
チャリティ・ミニコンサートが終わりまして、「あんさんぶるおとまつ」も次の段階に向けて動き出したいわけですが、何しろ今は、自分自身がヴァイオリンの練習をお休み中です。というわけで、とりあえずはYouTubeで、アルバンベルグ四重奏団の「ラズモフスキー」第3番を視て研究中です。決して私好み演奏というわけでは無いのですが、何しろ演奏のレベルが高いので、勉強にはもってこいなんですよね。これくらいのクオリティで、全楽章がアップされている動画となると、そうたくさんは見当たりませんから。正直なところ、彼らの演奏は、私にはあまり「ベートーヴェン」には聴こえて来ないのですが・・・しなやかで自由過ぎて・・・悪く言えば大雑把にも聴こえてしまいます。楽譜の隅々まで行きわたるような、ベートーヴェンの強靭な意志の力。私自身はそういうものが表現できたらいいなと思っています。あくまでも理想ですけどね。何しろ、“超”がいくつもつくほど難しい曲なので・・・他には、ポピュラー系プログラムの編曲に着手するってのもありですね。土壇場にならないと、なかなかモチベーションが上がらない性質なので、一生懸命自分を奮い立たせないといけませんが・・・
2012.01.31
コメント(0)
![]()
昨日、今度賛助(OB)出演することになったカンゲンの演奏会の、第1ヴァイオリンのパート譜一式が送られてきました師匠がソロをとられる「ロマンス」は、やはりヘ長調のほうでしたね。ロマンス ヘ長調/ベートーベンまあ、客層を考えればト長調よりも圧倒的に馴染みが深い旋律ですから、妥当な選曲と考えるべきなんでしょう。でも・・・師匠のGdurはぜったい渋くて素敵!って思うんですよねぇ・・・それだけがちょっとだけ残念です楽譜をみるとつい、練習したい欲求がふつふつと湧いてくるのですが、もうしばらくは、ガマンガマンですなぁおかげさまで、いつになく睡眠時間はとれているのですが・・・サボり体質が身についてしまいそうで、実はちょっと焦ってますぼちぼち別な用事(映像編集とか)を作ってでもリズムを戻さないと!その分ショーダイしたら?との声なき声も聞こえてきますが・・・(汗)
2012.01.31
コメント(0)
昨日は、チャリティコンサートの映像を視つつ、一人反省会しました。当日は、小道具を運ぶのに、キャスター付きのスーツケースを使いましたがそれでもやはり、右手への負担がちょっと気になったので、少しでも荷物を減らそうとして、延長コードを入れなかったんですね。(もちろん、他にも全体的にスリム化をはかりましたが・・・)ミニ・コンサートということでいつもより時間も短いし、ビデオカメラの電池も満タンまで充電してあるし、大丈夫だろうと。いやあ惜しかったなぁ・・・アンコールが途中で切れました。あと、マイクの調子が悪かったのか、ベートーヴェンの第1楽章あたりで、ずっとゴ~っという強風の音みたいな雑音が入っていました。途中からだんだん改善していってるんですが・・・(ぼちぼち買換え時なのかもしれませんな?)なので、第1楽章はとても観賞に堪えない録音になっています。演奏面で比較的大きな事故が起きてしまったのは、ベートーヴェンでは第3楽章。ポピュラー系では「男はつらいよ」「秋桜」の2曲。「男はつらいよ」は、一番大事なイントロでやらかしました。この曲は出だしが全てといってもよいくらいの曲なので、後で、歌の部分とかをどんなに頑張ってもイメージの回復は不能です。まさに大失敗というやつですな。「秋桜」は、メロディーラインの動きが複雑なので、リアルタイムで知らない世代にはちょっと難しかったかなぁ・・・?16分音符1個分の勘違い・・・みたいなことが頻発しました。あと・・・どっちが良いとか悪いという話では無いのですが、ことポピュラー系のプログラムに限って言えば・・・杉並の支部総会メンバーのほうがやり易かったような気がします。もちろん「やり易い」ことが必ずしも良いこととは限りませんよ。でも、今回に関しては、煽られ気味になって、ライブ感のある演奏にはなったかも知れませんが、全体的に、やや忙しい印象になってしまったかなと・・・メトロノームを使う練習には賛否渦巻いていますけど。自分の癖を解消する作業のためには、私は必須の道具であると考えます。クラシックの作品には、多少のずれを「揺らぎ」として吸収してしまう懐の深さがありますが、ポピュラー系では、シビアに演奏上の疵として浮かび上がりますからね。“大真面目に”演奏できることが重要なんですよね。羽目をはずして弾きたいタイプの方には不向きなんじゃないかと・・・とりあえず「ベートーヴェン」の2・4楽章あたりと、大事故の2曲以外のポピュラー系については、なんとか動画の公開にも耐えられそうな気がしています。ということは、昨年の「ポップスおとまつ」のときよりは若干打率がアップしたかな?
2012.01.30
コメント(2)
昨日、「陸前高田を勝手に応援するチャリティ・ミニコンサート」が終了しました。そして、打ち上げで久しぶりの大酒をかっくらいました。言い訳になっちゃいますが・・・ホールは過去の記憶をさかのぼっても、ここより弾き辛いのはそうそう無いくらい、特に舞台上で演奏者自身が感じる響きとしては最悪に近いものでしたね自分の音も他の演奏者の音も、遠くでかすかになっているように聞こえます。他のパートが主役の時に、バランスをとってそのパートを聴こうとすると、お互いの音がどんどん小さくなって、際限なくボリュームがダウンしていくのである程度、主役のパートに「ちゃんと弾いている」感があれば、もうそのパートは聞こえていると信頼して、自分の出すべきボリュームを出そうゲネプロでは、そう徹底しあいました。それでも、いざ本番の舞台にたつと、「いくら弾いても出るべき音が出せていない」感覚に負けて、ついつい力みがただでさえ本番の緊張感でいろんなことが起こるのに、そういう変な力が入ることで演奏上の多くの事故を生んでしまったように思います身内のお客さんの一人からは、力が抜けたアンコール(津軽海峡冬景色)が一番音が出ていたと言われちゃいました。ただ・・・打ち上げの席でれんこさんから録音を少しだけ聴かせてもらったぶんには思ったよりもいい感じの演奏になっていたんですよねそっか、やっぱり客席では意外と大丈夫だったんだ。(中ホールよりいいとの声多数・・・)それだけに、そのことを信じきれなかったことに少し悔いが残りましたが・・・あと、やはりお客さんは少なかったです。なんとか20名はいったのかな?まあ広報活動に力をいれることができなかったので、仕方ないですですが、チャリティの募金は思いのほかたくさん集まりました有料でコンサートやるよりもずっとたくさん(汗)お客さんの半数以上は地元浦安の方々で、自らも「被災者」なわけですが、こうした「きっかけ」を通じて、被災地を支援したい、応援したいという気持ちは、多くの方々がお持ちなんですね痛めている右手ですが、飲まないでとっておいた「ロキソニン」がよく効きました。音を潰してしまうほどに力の入った演奏になりましたが、痛みを感じることはほとんどありませんでしたただ、昨日の演奏と大酒のせいで、またまた悪化させてしまったことは間違いありません。というわけで・・・今日からしばらく楽器の練習はお休みします。「あんさんぶるおとまつ」代表として次にやるべきことは・・・とりあえず現金書留封筒を買いに行くことですな
2012.01.29
コメント(4)
いよいよチャリティ・コンサートの本番当日を迎えました事前にハッキリと参加表明をしてくださった方は、現時点で9名。そのうち1名はつい先ほど、自宅にお電話をくださいました一応チラシを見て予約して下さる方が居たってことですなぁ・・・その方たちの分の「置きチケット」も準備いたましたこれならば、20人以上のお客さんは期待できそう?撮影の役員とかを含めれば60人キャパに対して、20数名。まあまあ埋まっているように見えますよね?そんなわけで、まだまだ当日券も十分にあるので、気が向いたかたは是非足を運んでくださいね右手の状態は・・・可もなく不可もなくといったところでしょうか。今回の状況を思えば「絶不調」でなければ御の字です。よくぞここまで回復したなって思います。そして、酒断ちもよく頑張ったなぁと・・・この私がですよ会場入りは午後1時ですが、昼前に軽く指慣らししたいんですよね。本番用に買った、肌色のテーピングの状態も確認したいし・・・奥さんが病み上がりで寝ていて、自宅で「生」音出しはNGなので・・・ショッパーズプラザ内のカラオケボックスに行こうかと思っています。同じころ、娘はやはりショッパーズ内の学習塾に行っているので、お昼ご飯は1階のフードコートで待ち合わせ予定ですというわけで・・・朝ゴンしたら出かけます。贅沢してタクシー呼んじゃいます頑張ってきますぜ!!
2012.01.28
コメント(0)
昨晩は、宣言通り?ヴァイオリンの練習は左手の確認だけで切り上げて、なぜか、後輩から頼まれていた愛唱歌の編曲に着手してしまいましたふと頭の中にイメージが浮かんで、即座に五線に落とそうとしたんですね。イントロだけですが・・・そしたら、うっかりMC原稿のことがすっかりとんでしまいました。ええい、もういいや!パンフレットの余白に追加情報を書き込んであとはアドリブってことで。アンケートは、悩みましたが打上げのネタになるのでやっぱり作ろうと思います。MC原稿と違って、前回のやつをちょこっと直すだけで良いので・・・後は、小道具(ビデオカメラ、譜面台、募金箱etc)の荷造りですな。なるべく今夜中に・・・そして、ともかく今夜は少しでも早く寝ようと思います(心のパワー充電には少しばかり時間をかけるつもりですが・・・)明日の本番後の打上げで、悔い無く暴飲暴食するためにも何か抜け落ちを思い出したら、覚え書き代わりに追記するかも?でわ、明日は頑張ります
2012.01.27
コメント(2)
右手に休息を与えるために、本当なら今日の仕事は休たかったのですが(センター入試の代休もまだ1日残っているし・・・)が、今日は午後から「経営協議会」っていう重要な会議がありまして、私自身は陪席しないのですが、私の係で提出した議題が話し合われます。必要に応じて、資料の修正や別途の差しこみに対応できるよう、待機しておかなきゃいけないんですね。また日常のパソコンのキーボードやマウスの操作をとっても自宅では手元でパチパチとやっているのでほとんど負荷を感じませんが、職場だと、手前に書類を拡げるスペースを確保しているのでキーボードもマウスも、少し手を伸ばして操作する姿勢になるんですね。こうした際の手の角度とかが微妙に負担になっていまして・・・治りが遅くなる原因はこんなところにもあるのかな、と感じております。まあ私らサラリーマンは、“御宮仕え”の身ですからねぇまずは仕事をして食っていかないことには、趣味は成立しません。こればかりは仕方の無いことです。でも、確実に良くなってきているという実感は間違いなくあります右手を痛めてしばらくは、冬なのにクールビズ(ノータイ)やってました。ネクタイを締めること自体は、さほど苦にならなかったのですが、ワイシャツの襟を立てたり戻したりするときの、あの手の角度・・・あれが何しろ痛くて痛くて・・・最悪でした。でも、それも今ではすっかりへっちゃらになりましたからねあと・・・ピアノの練習再開はまだ無理っぽいですね。“打鍵”という表現はダテじゃないなと、身をもって実感しています。こうやって、つらつら現状を書いていると、そんな状況でも、ヴァイオリンを弾ける状態で当日を迎えられることは、とてもラッキーなことだったなと感じますねこういう場合に、私たちはよく「守られた」って言うんですが、まさにそれを深く深く実感しているところです。ふり返ってみれば、「中止」ってことも十分に有り得たよなって・・・たぶん、準備編につづく・・・と思います。
2012.01.27
コメント(2)
たぶんですね・・・・残念ながら、チャリティコンサート当日までに右手は完治しません。今日、ナンバリングを打つ仕事をしまして、かなりのダメージを被りました。そうでなくとも、仕事に出ている限り「使わない」を徹底するのは無理です。なので、少しでも右手の状態を万全に近づけるためには、せめて“家では使わない”ことが必要だと観念いたしました。“右手に負担をかけないように練習する”ことにも限界があります。どうしても、無意識のうちに多少の無理をしてしまうんですよね。これはもう自分の意志でなかなか制御できるものでは無いなと思いました。なので、今日と明日は「左手の確認」と割切ってサポーターでガチガチに固めて弓を持ち、時間も30分で区切って、それ以上は絶対に弾かない・・・そうやって、本番に向かって心と体のパワーを徹底的に充電する作戦にします。もし、当日ご来場下さることを検討して下さっている方がいらっしゃったら、そんな状況で迎える本番の演奏には期待できない・・・そう判断されてしまうかも知れませんね。ふつうは、こういうことはわざわざ公表はしないのかも知れませんね。それでも、もしご来場いただけるようであれば、、私の日頃からの取組みを信頼していただきたいと思います。そして、必ずや研鑽の成果をお届けできるよう、精一杯尽力することをお約束します。ちなみに・・・コンサートの事務的な部分での準備は、ほぼ目処が立ってきたと思います。昨日は、「募金箱」に使う段ボールを調達し、当日パンフの原稿入力が終わりました。後は、アンケートをどうするか・・・基本マーケティングの手段ですからねぇ。チャリティコンサートでの配布は少々野暮に感じられて、逡巡しております。受付役員も家族運営で最小限のスタッフ(娘と奥さん)しか居ないので、アンケート回収と募金活動を並行してやってもらうのはちょっと大変かなと。あ、たった今思い出しました。・・・MC原稿をまだ作っていなかったです。どうせ今晩も練習はちょっとしかやらないから、その作業をします。こうやってキーボードを打つ作業もサポーターで固定しながらやっているので、微妙に手元が狂いますなぁ(汗)
2012.01.26
コメント(0)

一昨日の天候の話ではなく・・・レミオロメンのヒット曲の話です。昨晩は、約1時間半ヴァイオリンを練習しました。それで、手始めに週末のコンサートのポピュラープログラムをさらったのですが、ベートーヴェンを弾いているときには感じなかった右手のダメージが特に「粉雪」(レミオロメン)を弾くと、けっこう痛みがあります。あの「こなぁ~ゆきぃ~・・・」の歌のニュアンスを表現するには、弦に弓をある程度強く押し付けるボウイングが必要になりますからねぇ。アタックと弓のスピードで強さを出してもレミオロメンにはならんのです。(物理的な音量は、たぶんアタックとスピードの方が出るんですけどね。)ちなみに昔やった演奏はこれ(誰かが三脚にぶつかって私はアングルの外)思いっきりネタばれですが、まあ予告編のようなものということで・・・いくつか失敗をやらかしているので、今回はリベンジを果たしたいですね。ちゃんと自分が映るように撮影もしたいし・・・(爆)ベートーヴェンの作品には、モーツァルトやハイドンと比べれば、確かに強いパワーを感じますが、(内面の“フォース”の力強さはどちらも遜色ないと思います。)なんだかんだ言っても、クラシカルな技法で弾ける曲ってことですよねもっとも、同じベートーヴェンでも、中・後期の作品となると、そうも言ってられないかも知れませんが・・・ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は、第1~第3楽章を1時間ほどかけて、本番のテンポを想定した・・・でも少しゆっくりめの練習をしました。私、本番になると「走り屋」の本性が出てしまうらしいので・・・なにはともあれ、いざ本番を迎えてしまえば、腕も壊れよと弾きまくるだろうと思いますが、今の時点では、まだ多少は力をセーブすることが必要と心得ました。
2012.01.25
コメント(4)
なぜ俺の携帯番号を知っている?というツッコミを忘れてしまうほどに、意外な人物から、突然電話がかかって来ました長いこと接点の無かった、大学オケの1期下の後輩(男子)からでした。といっても、彼は一浪しているから歳は一緒なんですけどね。チェロの初心者として入団して、一応3年生の時には主席にも座りました。もともとの音楽的な経験の無さを思えば、ずいぶん頑張ったと思いますですが、卒業後は地元(九州)で就職で仲間と離れてしまうし、正直、遠からず彼は楽器は止めてしまうのではないかと思っていました。実際、彼の同期のほとんどは卒業後は楽器を続けていない状況ですなのに、一番心配していた彼が現在も市民オケに入って弾いていて同じパートの仲間のレベルの高さに圧倒されつつも頑張っていることや、2013年に向けて新たなオーケストラ建設も構想中なんて話を聞いて、すっかりうれしくなってしまった私はついつい・・・愛唱歌のチェロトリオ版編曲を、二つ返事で引き受けてしまいましたちょうどチャリティコンサートの編曲作業も一段落したところだったので、「M君、運がよかったねぇ」って・・・最終的に、その構想中のオケの編曲も・・・と思っているらしいところが、少々恐ろしいのですが(汗)でも、そっちが実現出来る場合はおそらく「行事」ってことになるでしょう?だからたぶん、それ相応の地元の音楽家さんに話が行くと思いますよ。それにしても、同い年とは言え久しぶりに話をした先輩に対して、「お願いできませんか」ではなく、いきなり「お願いしますぅ、アハっ」・・・って、アラフィフになってもこいつは変わってねえなぁ
2012.01.25
コメント(2)
昨日のリハーサルの模様を簡単にご報告させていただきます西武線「江古田」駅から徒歩数分のスタジオフェルマータで行いました。武蔵野音大と日大芸術学部の学生の御用達のスタジオでしょうかね?まだ雨が雪に変わる前の19時に集合して、19:20頃から開始。まあ、皆さん(私も含めて)コンディションが悪いこと悪いこと・・・体も楽器もさんざん外で冷え切った状態で集合して、エアコンの効いた室内で音出しですからねぇ。調弦は合わせてもすぐ狂うし、体はそう簡単に温まらないしで、出だしは、まるで4人の初心者で合わせているようなサウンドでしたよなのに、なぜだかアンサンブルは維持されているというという不思議な演奏初め、ウォーミングアップ代わりにニューアレンジの2曲、「男はつらいよ」と「ロミオとジュリエット」を合わせましたが、まあ、ヘロヘロもいいとこでしたねぇ次に、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を、いきなりインテンポで通そうとしたのですが・・・残念ながら1楽章の展開部で止まりましたまあ、この曲の展開部は最初は相当な実力者でも大抵止まっちゃうんです。第2楽章では、設定を完全に間違えて、恐ろしくゆったりしたテンポになっちゃうし。調子が出てきたのは第3楽章に入ったあたりからでしょうか?第4楽章は、かなりヴィルトーゾな感じの楽章なので、そうとうヤバい状況も覚悟して臨みましたが、意外と大丈夫でしたねぇ。予想どおり、最も細かい三連符の動きよりも、ふつうの16分音符のパッセージのほうが、特に「合わせ」という状況の中では難しく感じましたですが・・・手前味噌を承知で申し上げるなら、4人中2人(第1ヴァイオリンとチェロ)はアマチュアというカルテットで、しょっぱなからここまで形にできれば、なかなかのものだと思いましたよそれくらい難しい曲なので・・・後は、休憩をはさんで気になる部分を数か所、返し練習をしてから、最後は「演歌とポップス・・・」の4曲のうち、メンバーの中でまだ弾いたことが無い人がいる曲を、チョイスして通し練習会場は22時まで借りていましたが、天候のことを考えて、21時ちょっと過ぎには終了して解散しました。案の定、外はすっかり雪景色・・・既に電車の遅れも出始めていたので、早めの解散は正解でしたね。
2012.01.24
コメント(0)
昨日は、あんさんぶるおとまつチャリティコンサートのリハでしたが・・・とりあえずその事は横に置いといて・・・いろいろ失敗続きの1日でしたまず朝の出勤時、天候が崩れる予報だったので、雨対応の靴を履いて出かけたつもりでしたが職場に着いてから良く見たら、夏用の通気性の良いウォーキングでしただから水たまりをや雪を踏むたびに、中に水が浸み込むので参りましたよで、仕事中は役員との打合せのため、寒い廊下で順番待ちしていたら、少し良くなりかけた風邪がまたひどくなりましたそして極めつけは・・・右手の親指近辺の痛めた筋が悪化したみたいです一進一退だったのが、一進三退くらいになっちゃった感じでしょうか?リハでヴァイオリンを弾いたことのダメージはほとんど無いと思います。楽器を弾く動作ではもうほとんど痛むことはなくなりましたから・・・それよりも大きかったのは荷物が嵩張ったことです。よりによって、リハーサルの日に雨&雪が降るとは・・・傘と楽器ケースのダブルパンチは痛かったですねぇ。どうしても右手に負担がかかって、「イテテテっ」って場面が多かったです。一夜明けてだいぶ回復しましたが(右手も風邪も)、今日はなるべく右手を使わないように心がけようと思っています。おかげさまで、「打ち身」はほぼ完治したと思います。
2012.01.24
コメント(0)
昨日の、ホールとの打合せは30分ほどで終了しました。照明の動きは、舞台と客電の暗転・明転の指示くらいしかないですし、60名キャパの小さな会場なので、マイクも使わないし・・・ごくごく簡単な確認事項と、附帯設備費の見積だけで終了です。ただ・・・一応照明のスタッフがつく会場なので、中ホールよりも、会場費は安いのに附帯設備費は高くつくんですよね。トータルでは中ホールとあまり変わらないかも?打合せの直前に、間に合わせで作成した全体進行表は役に立ちました。で、現在の体調ですが、風邪は・・・少し良くなりかけると、どうしても出かけなきゃいけなくなって、それで悪化する・・・という一進一退を繰り返している感じです。痛めた手は・・・打ち身はほとんど治っているのですが、痛みが残ってしまっているのが、OKサインの輪をつくるあたりの筋。ここは、使わないようにと思っていてもつい「あ、やっちまった」・・・ってのが多いので、やはり一進一退ですねぇ。ヴァイオリンの練習での不自由は、だいぶ無くなってきましたけどね。今夜はリハーサル・・・天気もイマイチっぽいので、早めに切り上げたいところですなぁ。荷物がいつもより多いのがちょっとシンドイです。
2012.01.23
コメント(0)
昨日、日中はほとんど横になっていましたが、夜のチク座だけははずせず・・・でもまあ、皆さん雨のなかよく参加して下さったなと思いますし、今年の抱負を当たりあった「一言発言」コーナーは予定時間を大幅に超えて、ケガと風邪気味とでちょっと弱った体に、元気をいただける会合になりました。夜、少しだけ・・・といってもせっかくの休日なので約2時間、ヴァイオリンを練習してから寝ました。本番まで1週間を切った中でのこの時間・・・いつものコンサートと比べるとやや練習不足の感は否めなませんが、これまで積み上げた練習の貯金はこういうときに生きるんだと自分に言い聞かせ、ともかく今は、焦らず、無理をせずですな。さて、今日は午後2時から会場となるホールスタッフとの打ち合わせです。中ホールは元映画館を改修して転用したので、簡単な照明のコントロールしか無く、とくに専門のスタッフはかかわらないので、打ち合わせ不要だったんですが、当初からホールとして造られているので、一応「舞台照明」の設備があるんですよね。それで、打合せが必要というわけです。正直面倒くさいんですが・・・まだちょっと時間があるので、簡単な進行表くらい作っていきますかね?
2012.01.22
コメント(2)
![]()
いやぁ、卓球の福原愛ちゃん、日本チャンピオンおめでとうございます!!これだけ長いこと、世界の舞台で日本代表のエース級として活躍してきたのに、このタイトルにはなかなか手が届かなかったわけですからねぇ。本人のコメントにもありましたが、「ずっと肩身が狭かった」って、心からの本音でしょうねぇ。やっとノルマ達成!みたいな気持ちなんでしょう・・・よかったよかったで、本題ですが・・・山本直純の「男はつらいよ」主題歌、弦楽四重奏版のアレンジが完成しました28日に開催の、「陸前高田を勝手に応援するチャリティ・ミニコンサート」で、後半のステージの1発目に持ってくる予定です2コーラス分の映画サイズ・・・3分くらいの演奏時間です。この曲を含めて、後半は全6曲のプログラムになります。MCを入れて30分くらい?一応コンサートの体裁は整ったのではないかと・・・「男はつらいよ」シリーズ、震災後の被災地でも20か所以上で上映されて、皆さんに勇気を与えたり、心を和ませることに一役買ったそうです。渥美清さん演じるフーテンの寅の人情溢れるキャラクターに、山田洋二監督がメガホンをとって、どこまでも誠実に作られた作風ゆえでしょうか、被災地に「寅さん」を見たいという思いが、自然と広がっていったそうです。【25%OFF】[DVD] 男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 HDリマスター版私は、竹下景子のマドンナがけっこう好きでしたね
2012.01.21
コメント(2)
![]()
昨晩のヴァイオリン練習は、手首固定用サポーターを装着したままやりました。包帯を巻いてもらっていたときとほとんと同じ状態で、痛みなしに弓を動かせる(いろいろ制限されますが)ことがわかったからです。一応、今度はちゃんと探しましたよ。私が購入したのはこれですね。中山式産業(株) 矯正器具 サポーター 手首用 中山式手首用医学固定帯 左右兼用 補助ベルト付やっぱりネットだと安いのが出てますねぇ・・・まあ、タイミング的に店頭で買わざるを得なかったので仕方ないです。コケたその晩に装着でしたからね。なので、昨晩はちょっと頑張って1時間コースの練習をしました。曲はもちろんベートーヴェン。第3楽章に出てくる1本飛ばしの速い移弦もほぼノンストレスでさらえました。(左手のポジショニングが上手な方なら1本飛ばしは必要ないかも?)医療用のやつはお値段は張りますが、効果は大したもんですなぁ。
2012.01.21
コメント(2)
![]()
昨晩のヴァイオリン練習で、まだ本格的に弾くのは止めておいたほうが方が良いなと思いましたどうやら、練習再開後の最初の2日間、平気で練習できたのは、包帯に守られていたおかげらしいのです。包帯が取れて自由になったことで、「脱力」して弓を動かすと、うっかりまだ動かさないほうがいい部分が動いてしまうみたいです。具体的には、手首近辺を反らすような力のかかり方をすると、ピキっと・・・かすかな痛みが走りますで、弓を指先でしっかりつかんで、拳を固めて弾くと平気なんですが、(弓をつかむ動作は全力でやっても全く問題無いんですよね・・・)それであまり長い時間弾いても、良い練習にはならないので、ここはもう、左手のフィンガリングの確認と割切ることにして、昨晩は30分ほどで練習を切り上げました。痛い動作を無理して続けることは回復の遅れになる・・という考えは、間違いではないですよね。リハビリは別ですが・・・他に普段の生活でも、うっかり力をかけてしまうことがあるもんで、通院前に装着していた、あのサポーターを復活させました。(あくまでも参考写真ってことで・・・別製品です。)これが、なかなか具合が良いですとりあえず病院に行くまでの「アピール」用に購入したものでしたが、意外にちゃんと役に立つことになりました
2012.01.20
コメント(0)
市川&浦安地域で発行されている、某大新聞社系のタウン誌から、「陸前高田を勝手に応援するチャリティ・ミニコンサート」を紹介したい、ということでメールでご連絡をいただき、簡単な電話取材を受けました。発行は土曜日とのことで・・・明後日掲載されるのかな?先方は浦安市民プラザのサイトで情報を見つけたそうなんですが、たぶんホールのスケジュールがタッチの差で更新されてしまったようで、私自身はその情報を見つけることができませんでした。電話で訊かれたことは、主に開催に至ったいきさつです。「どなたかご親戚とか、現地にいらっしゃるんですか?」「いや、そういうわけではないんですよ、実はグループ名の『おとまつ』はですね、諸説ありますが最も有力な説で、陸前高田出身とされている江戸時代の剣豪がいまして・・・」ってな感じで説明させていただいたところ、「それはまた、ずいぶん珍しいパターンですねぇ」と感心されました。私たちのようなケースは、案外少ないのかも知れないですね?ちなみに、我が家は、現在その大新聞を入れるローテーションでは無いもんで、(バーターでお願いすることがあるので、ちょくちょく変えてます。)駅に置いてあるやつとかをもらって来ないと、掲載記事が確認できません。まあ、そんなわけで、けっこう広報活動も拡がりを見せておりまして、既にはけたチケット枚数や、参加表明していただいている人数を考えると、なんだかんだで、半分くらいは座席が埋まるのではないかと・・・希望的観測ですが。なので、ボチボチ集客のことは横に置いてしまって、その他の雑用(編曲、プログラム作り、会場打合せ)もとっとと終わらせて、早めに、演奏のことに集中できるようにしたいと思います。
2012.01.19
コメント(4)
この前の日曜日の早朝に、チャリンコでコケて痛めた右手ですが・・・昨日、お医者さんから「もう来なくて良い」と言っていただきました処方されていた化膿止め(抗生物質)も、今朝で全部飲みきったので、あとは湿布して、自然に治るのを待つと言う感じです。で、現在の回復状況ですが・・・・ヴァイオリンの弓を持つ 〇ヴァイオリンの弓を操る △(まだ弓をプレスするとちょっと痛い)手提げかばんを持つ 〇リュックを片手で背中に回す △丸いドアノブを握って回す xドアの鍵の開け閉め 〇引っ張るタイプのドアノブを引く 〇未開封のペットボトルのキャップを開ける x開封済のペットボトルのキャンプの開閉 △ふわっとよそった茶碗のご飯を食べる 〇ギュッと詰めた弁当のご飯を食べる △鉛筆で字を書く 〇ボールペンで字を書く △頭を洗う △(ゴシゴシできなくて物足りない・・・)マウスを操作する 〇パソコンのキーボードを操作する ほぼ〇(微妙に手元が狂うことも)ピアノを弾く xネクタイを締める △(襟を立てて戻す動作がちょっときつい・・・)こんな感じです。今の回復ペースだと、今週末にピアノの録音はちょっと無理そうです週明けの「あんさんぶるおとまつ」のリハーサルはたぶん大丈夫。もし痛みが残るようなら、リハの時だけ痛み止めを飲むって感じかな?今となっては、打ち身よりも筋を痛めた影響のほうが大きい感じですね一昨日のヴァイオリン練習は、休んだ反動で調子に乗り過ぎたと思うので、昨晩はさすがに自粛しまして、約1時間で切り上げました。内容は、今はやっぱり主にベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番です第1・3・4楽章とやりました。今夜は、第2・3・4楽章をさらう予定・・・弓を軽く乗せて横に引くだけの奏法は、なかなか良い練習にはなりますが、さすがにちょっと飽きてきたような気がします
2012.01.19
コメント(6)
![]()
来る3月11日・・・あの震災からちょうど1年という節目のときに、私が昔所属していた、某カンゲンが定期演奏会を開催するそうです。青年オケなので、私が卒業させていただいてから既に何年も立つのですが、そんなオッサンに出演依頼が舞い込んできました。内容は、ベートーヴェンプログラムで、前半が、レオノーレ第3番とヴァイオリンとオケのための「ロマンス」。後半が、交響曲第3番「エロイカ」(英語的には「ヒロイック」)です。本来はこのオケ・・・OBの出演はNGのはずなんですよ。それでなぜ、OBの私に話がきたかというと・・・「ロマンス」のソリストを私のヴァイオリンの師匠が務められるからです。この某カンゲンには、私の弟弟子にあたるメンバーが何人も居て、OBを含む弟子達が一丸となって盛り上げようということになりました。でもやっぱり・・・協奏曲では話を受けなかったんだなぁ。まあ、オケもそれなりに大変ですし・・・メインを2曲かかえるようなプログラムになってしまいます。実は、師匠には私が現役の頃にもベトコンのソリストをお願いしたんですが、断られました。【20%OFF】[CD] ギドン・クレーメル/ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲でも、その2~3年後には、ウッドランドノーツという室内オケで同じ曲のソロを弾かれたんですけどね。まあ、あちらはまがりなりにもプロオケですから安心感が違いますな。今回、あまり上手とは言い難いアマオケへの出演を引き受けたのは、「ロマンス」ならバックが少々ヘマをしても大丈夫と判断したのではないか?というのが、私の勝手な推測です。そんなわけで、オケの内情はともかく、せっかくの貴重な機会をいただいたので、精いっぱい頑張りたいと思います。どっちやるんだろう?Fdur?Gdur?せっかくだから師匠のGdurを聴いてみたいところですが・・・ ロマンス ト短調/ヘ長調 ベートーヴェン【楽譜】たぶん日が日なので、被災地への応援のメッセージも込められることでしょう。だからこそ「苦悩を突き抜け歓喜に至れ」のベートーヴェンプロなのだ・・・これも、OBとして勝手に推測しているところですけどね。問題は・・・見た目は思い切りオッサンですから(汗)どうあがいても「青年」には見えないから、OBか賛助だってのが見え見えですな。
2012.01.18
コメント(0)
昨日、午前だけ休暇をいただいて「消毒」のために整形外科に行ってきましたで、包帯を開けてみたら、だいぶ腫れもひいていました・・・が、念のためもう1回薬を塗って、今日もう一度消毒をすることになりました基本的にはもう「化膿」の心配も無いようです出した化膿止めの飲み薬は、念のため最後まで飲みきるように言われましたが。昨晩は、とりあえずはリハビリくらいの気持ちで、長くても1時間程度で切り上げるつもりでヴァイオリンをさらい始めたのですが最初は、指のバネを生かした繊細な弓使いが出来ないのと、やっぱり縦方向に力をかける弓をプレスする動きはまだ怖くて出来ないので、あまり良い練習が出来そうもないなって感じだったんですよところが、右手首や腕の動きを工夫するとそれなりに弓も暴れなくなって、弦に軽く弓をあてて、横にスルーっと動かすスピードと、弓の重さだけでディナーミク(強弱)をコントロールしていると、普段はついつい力に頼って雑になりがちなボウイングに「丁寧さ」が生まれて、思ったよりも面白い練習になってきたんですねそれで、気づいたら2時間以上もさらっておりましたベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番を1~3楽章まで練習しました。これは案外、けがの功名でボウイングが少し上達するかも知れない?ただ、毎日これだと飽きてくるんですよね・・・たぶんというわけで・・・ボチボチ出かけますかな。昨日の教訓・・・医者は“何時ごろ来てくれっ”て言うんですが、それは「予約」ということでは無いので、混雑していれば待たされるんですよね言われた時間頃に自分の順番が回ってくるように病院に来い、ってことらしいです。
2012.01.18
コメント(0)
阪神大震災から17年、人の一生からみればそれなりに長い時間です。しかし、日本の長い歴史からみれば、これほどの短い期間に、二度に渡り極めて大きな災害にみまわれるとは、誰も想像できなかったのではないでしょうか?考えてみれば阪神の教訓があったからこそ、我が家のマンションは、液状化にも揺らぐことが無かったと言えます。東日本の教訓を活かす・・・困難を極める国家事業になると思いますが、何としてもやりとげていかなくてはいけないことですよね。「解散」をにらんだ駆け引きとか、やってる場合じゃないと思います。任期満了で自動的にやってきてしまう選挙ならともかく、本当に「解散」したら、被災地域だって選挙戦に巻き込まれるんですよ。支援準備の取組みも、指示が二転三転するし・・・
2012.01.17
コメント(2)
![]()
昨日の整形外科での診察を受けて、今日と明日は、「消毒」のために通院することになりました。そのついでといっては何ですが・・・今朝、郵便局に寄りまして、1月28日(土)のチャリティ・ミニコンサートに出演するみなさんに、今回のプログラムで使用する楽譜の第2便を発送しました。といっても「ロミオとジュリエット」の1枚っペラだけですけどね。もう1曲はまだ出来あがっていないのですが・・・何しろ包帯グルグルでマウスの繊細な操作に難儀してるんです。いつか時間を作って、MIDI入力を覚えたほうがいいのかも・・・?来週の月曜日がリハなので、もう送らないと譜読みの時間もとれません。それに、リハーサル会場の地図も送っておかないと・・・というわけで、もう1曲はリハーサル当日渡しで「初見大会」ですな。でも、完成の目処は立ったと思うので、曲目は公表しちゃいます。山本直純作曲の「男はつらいよ」です。今年は、指揮者で作曲家の山本直純さんの没後10年になります。私らは「オーケストラがやってきた」で育った世代ですし、彼の指揮するオケが学校コンサートに来てくれたり、今のようなコンサート専用ホールなんて影も形もなかったような時代に、ろくな音響設備も無い街のホールで精力的に演奏活動をされていて、どれだけクラシックの世界の楽しさを彼に教えてもらったか・・・やっぱり忘れることのできない存在ですよ。【20%OFF】[CD] 山本直純/山本直純フォエヴァー ~歴史的パロディーコンサート~
2012.01.17
コメント(0)
昨日の早朝に自転車でこけて痛めた右手ですが・・・いろんな人に医者に行けとアドヴァイスをいただきまして(ネットでもリアルでも)、まあ、本番も近いことですし、念のため職場の近くの整形外科を受診してきました。整形外科・・・たぶん中学生のころに突き指して以来のような気が。結果、いただいた薬は「化膿止め」と「痛み止め」でした。つまり、骨にはまったく異常がなくて、やけに腫れているのは、出勤途中で慌てていて、打ちつけたところを擦りむいているのに気づかず、消毒するまで数時間放置してしまったために、ばい菌が入ったということでした。ということで、晩飯も食ったことだし「化膿止め」は飲みますが・・・「痛み止め」はやめときます。何もしなければ痛みはありませんし、動かすと痛い状態のほうがブレーキが利いて、右手に無理をさせないですむからです。しっかり握れるようにもなってきたので、ヴァイオリンの練習もできそうなんですが、今日のところは大事をとって、もう一日お休みします。明日からは練習再開できると思います。
2012.01.16
コメント(4)
![]()
昨日の、自転車自損事故から一夜明けまして・・・だいぶおてての痛みも腫れもひいては来ました。とはいえ、打ち身や捻挫の腫れって、数日くらいは続くもんですよね。なので、なるべく「けが人」として安静にしなきゃという自分自身の自覚と、周囲への「俺の手は動かんぞ」というアピールをするために、こんなサポーターを巻いています。あ、この製品そのものじゃないと思いますけどね。で、なるべく左手でキーボードを操作しようと頑張っているのですが、油断するとつい右手でパチパチ、クリッククリック・・・やっちゃってます。こういうとき、携帯電話型のキーボードが有ると、左手しか使えないストレスとも上手につきあえそうな気がするんですが?
2012.01.16
コメント(2)
浦安市内では、昨年の震災による液状化被害の復旧工事が急ピッチで進んでいます。特に、うちのマンションの前を流れる境川の護岸の工事が始まってから、川の両側の歩道が相次いで通行止めになっていて、自転車や徒歩で通勤・通学する人にとって、とても不便な状況なのですが、まあ、それでついつい、横断歩道の無いところで自転車で車道を突っ切ったりとかやっていました。で、そういう私のような輩が他にもたくさんいるからなんでしょう。昨日までなかったところにロープが張られて・・・みたいなことがあって、今朝、明け方の暗がりの中で、直前までそのロープに気づかず、ブレーキがまったく間に合わずに、ほぼフルスピードでロープに突っ込んで、まるで、3本のロープ背にリング外にブレーンバスターをやられたみたいに、道路に背中からダイブしてしまいました。幸い、右手首と甲の軽い打ち身と捻挫で済みましたが、打ちどころが悪かったらと思うと・・・けっこうゾッとするものがあります。やっぱり交通ルールは守らなくちゃいけませんな。とまあ、たまたま私は自らの非を認めて、殊勝に引き下がる人間ですが、世の中そうでは無い人もままいらっしゃいますよねぇ。なので、市の相談窓口には返信不要のメールで改善の進言をしておきました。皆さんもくれぐれもお気をつけ下さい。そういうわけで、一応右手は辛うじて動かせるのですが、今日と、もしかしたら明日も・・・楽器の練習はお休みしようと思います。キーボードをパチパチと、マウスをポチっくらいなら、負荷が少ないので、今日と明日の晩は編曲タイムってことで行きます。まあ、時間ができてよかったと思って、前向きに捉えていきたいと思っています。
2012.01.15
コメント(4)
昨日のヴァイオリン練習は、敢えて自粛して20分コースでした今日と明日は確実に早起きできないといけないけませんからね。とりあえず、私の担当した教室はリスニングテスト、無事に終了しましたよ。さて、あんさんぶるおとまつ陸前高田を勝手に応援するチャリティ・ミニコンサートとうとう2週間前になりました・・・っていうか、予定では再来週の土曜日の今頃には「打上げ」ている予定ですから、もう2週間を微妙に切ってしまっているんですね。寄附が集まろうが集まるまいがやること自体に意義が有ると思っていますし、お客さんの多寡にかかわらず全力投球することは当然でありますが・・・あまりにも入りが少ないとお客さんのほうが緊張しちゃいますよね大昔に、某大学オケのOB有志で、室内オケのコンサートをやったとき、「こっちが緊張しちゃったよ」ってアンケートに書かれたことがありますというわけで、このブログをお読みの、特に私の知り合いの皆さま。(もちろん、一見さん大歓迎ですよ!)是非、当日のご来場を前向きにご検討くださいませm(__)mと き:1月28日(土)16:30開演(16:00開場)ところ:浦安市民プラザWAVE101 多目的小ホール(JR京葉線「新浦安」駅前、ショッパーズプラザ※ 4F)プログラム:L.V.ベートーヴェン・・・弦楽四重奏曲第1番ヘ長調Op.18-1弦楽四重奏のための「演歌とポップスでつづる日本の四季」 千昌夫「北国の春」/arr by Mari ピンク・レディ「渚のシンドバッド」/arr by Otomatsu 山口百恵「秋桜」/arr by Mari レミオロメン「粉雪」/arr by OtomatsuN.ロータ 「ロミオとジュリエット」より“What Is A Youth”他・・・が有る予定(鋭意編曲中)もしも間に合わなかったらそこは“ミニ”コンサートということでご容赦を。ちなみに入場無料です。※ショッパーズプラザへは、新浦安駅のメインの改札(蘇我方面より)を出て、右側(海側とも、南側とも・・・)を出ると、目の前です。雨天時でも、駅からはほぼ傘なしでアクセスできます
2012.01.14
コメント(4)
今年に入って初めて、残業で午前様になった昨日・・・さすがに仕事じゃしょうがありません。ヴァイオリンの練習を約30分で切り上げて2時過ぎには寝ましたもともと頑健な方ではない、アラフィフのおっさんにとっては、この程度の夜更かしでも相当キツイんですよこんなこと、そうそう何日も続けられません。今日も、昨日ほどじゃないけど残業で遅くなりそう。明日は明日で、センター試験のお仕事なので朝が早いですし・・・今日の練習もも30分コースになりそうですな明日で、とうとうチャリティコンサートの本番2週間前になります。当日パンフも作らなきゃいけないし、相当切羽詰まっていますここまできたらもう、頑張るしかないんですがね。
2012.01.13
コメント(2)
忙しかった代休の日のつづきです。夕方は、ピアノの練習・・・録音を依頼されている新作愛唱歌の伴奏です。デモのCDはしょっちゅう音飛びするし、歌の音程もイマイチで・・・結局、自分で弾き語りして曲のイメージを掴むという作業になりました。一瞬「あれっ」ってなるようなコード進行もあって、けっこう手強いです。できれば21日か22日には音録りまでもっていきたいのですが・・・で、いよいよヴァイオリンの練習にとりかかろうかとしたら、うちの奥さんと娘が帰ってきまして・・・「リビング片付けて!!」うちで婦人部の会合(10人くらい)をやるっていうじゃありませんかそういえば、今朝そんなことを言われたような気が・・・(滝汗)仕方なく、別室(娘の部屋)に移動して、小っちゃい音で練習しましたよいくら強力な弱音器をつけているとはいっても、家の中の事ですからねぇ。強めに弾くとすぐに、会合中のリビングに聴こえてしまうんですよでもまぁ、それはそれで、なかなか充実した練習ができたような気はしています。課題になっているベートーヴェンの弦楽四重奏曲の第3楽章トリオは、pとかppの弱音で弾く箇所が主なので、ほぼふつうに弾けましたし、リビングから爆笑の声が聴こえると、ちょっと音を大きくしてみたりそんなこんなで第3楽章は、昨日の段階で、舞台に乗せても良いと思えるテンポまで到達できました例によって一夜明けると、ほぼ元のレベルに戻ってしまうわけですが、理屈の上では、コンサート当日のウォームアップに十分な時間をかければ、なんとかインテンポで弾けるコンディションが作れるってことですから。で、これもまたいつもの事ですが、婦人部の皆さんのガールズトークは、予定時間を遥かにオーバーし・・・その間、晩飯にもあり付けずに、約2時間かけて、ひたすらヴァイオリンをさらい倒しましたよですが、おかげさまで、ベートーヴェンの第1楽章以外とポピュラープロの練習もできたので、まあ、結果オーライってところですね夕食&夜のお勤めetcの後は、編曲作業もし作業が間に合えば、チャリティ・コンサートのプログラムにもう1曲追加したいと思います。ヒントは・・・演歌系の映画音楽です。そして、忙しかった1日を振り返って思う事・・・そうか、電車通勤の時間が無いんだ!あの時間って、特に座れた場合は貴重なくつろぎタイムだったんですなぁ。
2012.01.12
コメント(4)
昨日は、やっぱり忙しい休日(代休)になりました銀行さんでは、娘の受験料の振込以外にもいろいろ手続きがありましたせっかく休むんだからと、奥さんからあれこれ仰せつかったもんで・・・こんなに長時間銀行にいるなんて初めての経験だったかも知れません。おかげで、提携駐車場の30分間無料なんてあっという間に過ぎ去って、1200円も駐車料金とられちゃいましたよで、初めてテレビ窓口ってのを体験しました。モニターの画面を通しておねえさんとお話しながら、書類のやりとりから印鑑の照合まで、機械で出来てしまうんですねぇなかなか面白い体験でした・・・ちなみに、顔で選んでるわけではないでしょうが、対応してくれたかたは、とても可愛らしいおねえさんでしたよ。言葉づかいは丁寧でハキハキしているし、物腰は柔らかいしで、そうとう鍛えられているなって・・・それから、家の近所ではなく市内にもう一つあるOKストアで買い物。ついでにそこで弁当も購入して、そのまま駐車場で車内昼食ですその後は、年末年始にはとうとう行けなかった床屋に行って散髪いい加減クセが出まくってたのですが、やっとサッパリできましたその後、帰宅してチャリティ・コンサートのパンフレットの挨拶文の作文これは現時点ではまだ、ドラフトという段階ですね。チャリティの趣旨をお客さんに伝える部分なので、よくよく吟味しないと。MCで泣き落としみたいに、協力を訴えるのは野暮ですからね。コンサートはコンサートとして純粋に楽しんでもらいたいと思っています他にもいろいろ用事を片付けつつ、娘の塾の送りも・・・ということで、長くなってきたので、夕方以降の楽器練習etc編につづきます。
2012.01.12
コメント(0)
まだ、次のコンサートの準備もいよいよこれから架橋という時期ではありますが、私のヴァイオリン生活30周年記念のコンサートの日どりと場所が内定しました。2012年9月22日(土)、午後2時ごろ開演予定です。場所は、四谷の「絵本塾ホール」・・・以前はコア「石響」という名前でしたが、最近になって、運営母体が変わったようですね。それでも「石響」時代から愛用しています・・・って予約のメールを入れたら、新しい管理者さん、とってもよろこんでくださいましたよ。とりあえず、かねてから予告していたとおり、J.S.バッハの、無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番から「シャコンヌ」と、L.V.ベートーヴェンの弦楽四重奏曲「ラズモフスキー」第3番はやるつもりです。他の曲は、またおいおいお知らせするということで・・・というわけで、お知り合いの皆さんは今のうちに日程を開けておくように!!この日程なら、千葉フィルの本番とは、ある程度間を空けられるのではないかと・・・一応、次回サマコンは「乗り」の方向で考えるとしましょうかねぇ。何しろ、プログラム的には一度やってみたかった曲(メインのみですが)はありますので。実は、以前に某フルヴェンオケにも同じ曲でお声掛けいただいたんですが、そのときは残念ながら本番が重なっちゃったもんで・・・PS 「決定」と書きましたが、会場はまだ借り押さえなので「内定」にしておきます。
2012.01.11
コメント(2)
昨晩のヴァイオリン練習・・・は、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番の第1・第3楽章の順にさらうつもりでした。以前の日記にも書きましたが、3楽章(Trioの部分)の難易度がきわめて高いので、この楽章だけは毎日練習したうえで、他の楽章を組み合わせる作戦を展開中ですが、うっかり第1楽章の練習に熱が入ってしまいまして・・・第3楽章を忘れました今朝、布団から這い出してそのことを思い出しました。し、しまったぁ!途中までは「このあと第3楽章もさらわなきゃ」って意識は確かにあったんです。う~、どのあたりで意識からとんでしまったんだろう?まあ、忘れてしまったものはしょうがないので、今日挽回しますよ教訓・・・第3楽章は先にさらおう!そして今日は・・・今週末のセンター入試業務の休日出勤2日分の代休のうち、1日を先取りしていただきました。それで、娘の中学受験の費用の振込などの用事をすませる予定です。それから、オーボエのT先輩に頼まれた愛唱歌のピアノ伴奏のレコーディング、送られてきた伴奏譜はバラバラで、たとえ製本しても譜めくりできる箇所は無しそもそも、先方のリクエストが、その伴奏譜にはこだわらず、私自身の感性で自由に伴奏してほしいというもの。曲をよく聞きこんで、覚えてしまうしかありませんなぁ・・・今日は、そういう時間もとりたいと思っているんです。なぜか、仕事の日よりも休んでいる日のが忙しいと感じるのは気のせいでしょうか?
2012.01.11
コメント(0)
Facebookには「イベント」という機能?、ページ?、があって、試しに、今度のチャリティコンサートのことを書き込んでみました。すると、以前から懇意にさせていただいている地元の市議会議員さんが、「参加」を表明してくださいました。そういう機能があるんですねぇ。それで、現時点での自分を含めたイベント参加者数も確認できるんですね。あくまでもFacebook上のやりとりの中での数字ですが・・・ちなみに、今のところ参加者は私とその市議さんの2名だけ(汗)しかも、どうやらその市議さん・・・私自身は、どうやったらそれができるのかをまだ理解してませんが、陸前高田市長さんを、ご「招待」して下さったようなんです。「勝手に応援する」趣旨からは、少々ずれてしまうかも知れませんが、私自身が「招待」したわけでは無いので、別に構わないですよね。現実問題として、市長さんの「参加」はあり得ませんが、こうやってつないで下さる方がいるというのは有り難いことです。
2012.01.10
コメント(4)
日本中を駆け巡った、掛け値なしに喜べるニュース・・・私は今朝のJ-WAVEの放送、別所哲也のナビゲートで知りました。(J.カビラは、第一報を報じたかっただろうなぁ・・・)女子サッカー日本代表「なでしこJAPAN」のキャプテン、澤穂希選手が、日本初どころか、アジア人初のFIFAバロンドールを獲得しましたいやあ、マジですごい!素晴らしい!エクセレント!だって男子のほうの同じアワードは、あのメッシなんですから・・・まあそのぉ、たぶん監督さんは最優秀とるだろうなって思ってました。日本は「チーム力」が評価される傾向にあるので・・・でも、バロンドール(最優秀選手)となると、「個」の評価ですから、なんだかんだいっても外国人の選手が持っていっちゃうのかなぁ・・・最終候補に残っただけでも凄い・・・ウンそうだそうだ!って、敢えて期待しすぎないよう自分を戒めておりましたですが、それも昨日までの話です。もう、全力で歓んじゃいます!!!!実際に、彼女のプレイそのものも、W杯決勝の神がかり的な同点ゴールとか、ホントに凄かったですが、それだけでなく、チームにおけるキャプテンシーとか、サッカー界への貢献度とか、きちんと総合的に評価されたのでしょうね。「よっしゃ、俺も頑張るぞ!」って、非常に元気をいただけるニュースでございました
2012.01.10
コメント(0)

1月28日(土)の、あんさんぶるおとまつチャリティ・ミニコンサート。チラシとかブログトップのお知らせしているプログラムで「他」の部分・・・演歌とポップスの4曲は、一気に演奏すると20分もかからない構成なので、できることなら、「他」の部分には2曲入れたいと思っております。それで、とりあえず1曲完成しました。1年遅れのアニバーサリーとベートーヴェンの四重奏曲第1番とのつながりで、ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」です。昨年、ニーノ・ロータは生誕100年でしたし、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の第2楽章は、戯曲「ロメオとジュリエット」の中の、お墓のシーンを思い描いて作曲した、という話が伝わっています。有名な、愛のテーマのほうではなく、“What Is A Youth”(若さとは・・・)の曲を採用しました。この中で、若者が歌っているやつがそうです。私が編曲した部分は、演奏にしてたかだか3分程度の短い曲ですが、なんだかんだで、作業に6時間くらいかかってしまいました。(ときどきFacebookや楽プロを覗いたりしながらではありましたが・・・)手書きでの編曲なら、たぶん半分もかからんでしょうが・・・写譜の手間を思えば仕方ありませんな。PrintMusicのおかげで、ちゃんとパート譜の出力まで終えられましたからね。さて、一休みしたら、今度はヴァイオリンの練習です。
2012.01.09
コメント(0)
そりゃあ、家にいれば「洗濯物降ろしといて」とか「あれ買ってきて」とか、自分の趣味の活動だけやっているってわけにはいきませんよね。昨日は、楽器の練習4時間の目標はなんとか達成できましたが編曲作業はまたしても手つかずで終わってしまいました。そして夜は、演奏仲間のれんこさんとお友達のYさんを我が家にお迎えしての家飲み新年会私も、最低限これくらいはっていう準備はしましたが、客人のお2人は、それに輪をかけた豪華な料理とお酒の数々を持参してくれてこんなに飲めるか!食えるか!って突っ込みが10連発で入りそうなほどのすごい食卓になってしまいました。そして不覚にも私、一番最初にダウンしました実は、お2人の到着が予定よりも遅かったもんで、1人で先に始めてたんですよ。待ってるうちにお腹もすいちゃいましたしねぇ・・・たぶんそれが敗因かも?で、夜中までうちの奥さんが相手をしてくれていたようです。でも、Yさんが撮影してくれた先日のクリスマスコンサートの映像をみたり今度のチャリティコンサートのベートーヴェンの難しさの話で盛り上がったり、楽しいひとときを過ごさせていただきました遠いところを、遊びにきてくれたお2人には感謝感謝です。ホント、先にダウンしちゃってごめんなさいね。というわけで、軽く二日酔い&お腹ピーピーという体調ですが今日こそは編曲作業にとりかかりたい・・・ということでボチボチ始動します。
2012.01.09
コメント(0)

2009年の秋にYouTubeにアップした・・・あんさんぶるおとまつによる「パイレーツオブカリビアン」の動画の再生回数が、気づいたら2万回を超えていました。このところは、少なくとも私のチャンネルでは、なぜだか動画の再生回数のカウンターが長い間ストップしていたので、(こういうことは時々起っています。)しばらく再生回数はスルーしていたのですが・・・いつ復活したんだろう?突然2万回を超えたってことは、見た目にはカウンターがストップしていたけど、YouTubeのサーバーはちゃんと再生回数をカウントしてたってことですね?ともあれ、私のアップした動画で2万回超えは、これで3つ目になります。ご視聴いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ところで・・・実は、この動画の演奏で使った私のアレンジ譜が行方不明なんですが・・・まだ手書きで編曲していたころの楽譜なので少々困っております。どこかにお貸ししたまま返ってきていないと思われます。関係者の方でお心当たりの方・・・情報くださ~い!
2012.01.08
コメント(0)
![]()
昨日の、ヴァイオリンの「ながら練習の友」は「芸能界特技王決定戦」私が感動したのは、けん玉と腕相撲・・・お笑い特定人物モノマネ芸人のアントキノ猪木が、腕相撲トーナメントで、芸能事務所の所属の事実上の「格闘家」を相手に、決勝にコマを進めたことは、見事だったですよ。勝負に挑む真剣な表情は、ものまねモードの時よりも、むしろ猪木本人に似ているとさえ思っちゃっいましたからねぇ・・・それと、けん玉は優勝した箕輪はるかを始めとして、特に最後に残った4人くらいは、思いのほか素晴らしい技を魅せてくれて、彼らがまじめに鍛え上げた技術には素直に感動しましたねでも、私にとってツボだったのは・・・競技を見つめる司会のあやパンと女優の2人(剛力彩芽、比嘉愛未)の表情。ありゃあワイプ向けの演技なんかでなく、素で固唾をのんでいたと思います。特に比嘉愛未はNHKの「どんど晴れ」以来大ファンなもんですから・・・彼女がハラハラしたり感激したりする表情に私自身も同調してしまうような、そんな感覚でハマってしまいましたピアノ対決は・・・思ったよりはイマイチだったかなぁ優勝したAKBの子の演奏は、編曲がちょっと安全策な感じでしたねぇ。あまり変に右手と左手が交錯するような場面も無かったですし・・・森崎さんの演奏のほうが、両手をフル回転させる攻めのアレンジだったので、個人的には彼女を勝たせたかったような気がしています。ともあれ、「本業」以外に真剣に取り組んでいる特技という意味では、私にとっての音楽活動も、彼らと全く同じことですからね。大いに刺激を受けましたよ。裏の2時間ドラマとどちらを視るか悩みましたが、正解だったと思いますあ、ちなみにその間に録画しておいたのは「ふしぎ発見」です。
2012.01.08
コメント(0)
Facebookを通じて、思わぬところへつながったお話・・・以前から懇意にしていて、市にゆかりの若手演奏家のコンサートを推進中で、昨年の「ポップスおとまつ」にも来て下さったある市議会議員さんが、FBをやっていらっしゃったんですねたぶん、出身大学つながりで私を見つけてくださったのだろうと思いますが、私に「友達リクエスト」をくださいました。そりゃあもちろん、承認しますよねぇそれで、その前に私がFBの「イベント」っていうページがあるのを見つけてあんさんぶるおとまつ陸前高田を勝手に応援するチャリティ・ミニコンサートの情報を書き込んでおいたのを読んでくださいまして・・・それでなんと、既に議員さんが「友達」になっていた、陸前高田市長を紹介して下さいました「勝手に応援する」っていうコンセプトだし、大したこともできないしで、正直なところ躊躇する部分もあったのですが・・・「とりあえず友達のリクエストだけしてみては」との議員さんの助言もあって、出してみましたよリクエスト・・・で、承認されましたたぶん、信頼できる筋からの紹介ならば、基本的に承認はしてるんでしょうね。というわけで・・・私、一応Facebook上は陸前高田市長さんとお「友達」ということになりましたただし、あくまで「勝手に応援する」なので、コンサートのことには触れずに、ただ「陰ながら応援させていただきます」とだけコメントしておきました。無事終了&送金がすんだら、「実は」ってご報告させていただこうと思います。昨日のヴァイオリン練習は、結局1時間半くらいでした。しかも地区の仕事が思った以上に長引いて、編曲作業もまったく手をつけられずレジメ作成に加えて、ホンカン入場券の記入もあったもんですから・・・今日は、楽器の練習4時間、編曲作業2時間を目標に、この後頑張りますぜ
2012.01.08
コメント(2)
1月28日の「あんさんぶるおとまつ」チャリティ・ミニコンサートに向けて一人合宿のつもりで、この連休に臨むつもりでいましたが・・・第1日目の今日は、広報活動にかなりの時間を費やしてしまいました。午前中にコンサートのチラシの追加のプリントアウトをして、午後からは、当日の会場の市民プラザと市内の公民館計4か所を回って、置きチラシと掲示のお願いをしてきました。公民館回りに出かける前には、マンションの管理室にも、全9か所の掲示版へのチラシの貼出しと招待券の預かりをお願いしたところ、公民館回りから帰ってきたら、ちゃんと掲示されていましたで、この後は編曲の作業もあるし、地区に配布するレジメの作成もあるので、思ったほどの練習時間はとれそうもありませんなぁなんだかんだで、2時間くらいがせいぜいかと・・・ちなみに、午前中プリンターに仕事させている間にFacebookに登録をしました1人2人と友達のリクエストをしているうちに、まさに芋ヅルって感じですが、えっ、あいつもやっててるの?、へぇ~こいつもかぁ?ってな感じで、際限なく広がり始めたので、今日のところは適当なところで止めておきました。そして、ヤフーのメールボックスには友達の承認やリクエストのメールわんさかと話には聞いていたけどSNSってすごいんですねぇ。
2012.01.07
コメント(2)
![]()
昨晩は、職場の歓迎会があって酔っぱらって帰ったもんですから、ヴァイオリンを練習するには「ながらの友」は必須でした。一瞬でも横になれば、すぐに眠りに落ちるだろうってくらいでしたからねで、今週のカーネーション3話分を一気視しましたいちおう、職場でも毎日のお昼休みに流してはいるんですけどね。このところの昼休みの過ごし方と言えば・・・「急いで飯をかっこむ」→「ブログを速攻で更新」→「午後の仕事の準備」ってな感じで、あまりテレビに意識を向けていられないんですよということで、カーネーションを視ながらの練習だったわけですが・・・いやあ、面白いですなぁ・・・尾野真千子ちゃん演じる小原糸子特にツボにはまったのが、田丸麻紀演じる八重子を説得(洗脳?)する場面。「パーマ機やでぇ~、安岡美容室やでぇ~・・・」もう、深夜に大爆笑してしまって、寝ている奥さんと娘は煩かったろうなぁ田丸麻紀ちゃんも、すっかりいい女優さんになっちゃいましたね。「安岡美容室」の妄想が頭の中に広がっていく表情・・・よく出ていました練習したのはベートーヴェンの弦楽四重奏第1番・・・今はこればっかですな。最低限の第3楽章スケルツォのトリオ、それに第4楽章でした。
2012.01.07
コメント(0)
地区に、K新聞のノルマが下りてきました。地区婦人部長をやっているうちの奥さんに「そんなもん気にするな」と言ったら、思いっきりキレられてしまいました。「じゃあ、あなたが支部婦人部長にそう言ってよ・・・」うう・・・それはちょっと言えません(汗)はぁ・・・
2012.01.06
コメント(0)
1月28日の「あんさんぶうるおとまつ」チャリティ・ミニコンサート。昨日から今日にかけて、初めて「行くよ!」っていう反響が返ってきました。いや~、超うれしいです!!船橋に住んでいる私の叔父(親父の弟)さんご一家と、わたしと同じマンションで、それはそれはお世話になっているお友達です。これで、現時点でのお客さんは4名となりました(汗)ハイ、まだまだ少ないですが・・・とりあえずゼロからの脱却ができました。昨晩は、練習2時間が目標と言いながら、約1時間40分で力つきました。今晩も、職場の歓迎会があって酔っぱらって帰ってきたので、これから頑張ってさらうつもりですが、大した練習にはならんでしょう。明日からの連休・・・一人合宿のつもりで頑張ります!!
2012.01.06
コメント(0)
いろいろ紆余曲折ありましたが・・・ヴァイオリンの師匠から頂戴した年賀状によりますと、新宿ミュージックアカデミーのヴァイオリン教室の、今年の門下発表会が、4月28日(土)、スタジオ・ヴィルトゥオージに決まったそうです杉並公会堂のグランサロンにこだわるのを止めたと聞いた時点で、たぶんここだろうな、と予想していた会場でした公共のホールで人気の高いところは週末や休日は狭き門ですからねぇ・・・皆さん、会場探しには苦労するんですよちょっと値段は高くつくかも知れませんが、私は結構好きですよ。ヴィルトゥオージ・・・ちょっと狭いですが、アットホームな感じで。時間帯については書かれていませんでしたが、たぶん夕方から夜でしょうというわけで・・・9月の「あんさんぶるおとまつ」のレギュラーの自主公演の前に、たかだか10分前後の演奏とはいえ、ソロの本番が入ることになりました。となると・・・この日程で千葉フィルのコンサートを入れて対応しきれるか?という問題がプログラムに関して言えば、少なくともメインの曲については、進んで弾かせていただきたい作品なので、是非前向きに考えたいところなのですが・・・難しいところです。
2012.01.06
コメント(0)
ただいまコーヒーブレイク@残業中です。昨日は仕事始めから残業になりまして、けっこう疲れて帰宅したのですが、敢えて「ながら」にはしないで、集中してヴァイオリンを練習しました。たぶん1時間くらいは頑張れたのではないかと・・・?それで、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番の第3楽章スケルツォを、4日ぶりにさらいましたが、すっかり指が回らなくなっていました。うーん、これは非常にマズイです。毎日毎日、全部の楽章まんべんなくさらうってのはかなり厳しいので、作戦を考え直さないといけませんねぇ・・・3楽章のスケルツォのトリオの部分は毎日最低10分はさらう・・・とか、かといって、そう決めてしまうと、今度は第4楽章も気になってくるし、まだ編曲途中のプログラムもあるし・・・で、結局は、睡眠時間を削るという選択肢しか無くなってしまうんですね。ここんとこ何日かは、5時間以上の睡眠時間をキープできているのですが、ボチボチ“4時間睡眠大作戦”へと移行すべき時期が来たようです。今日は・・・たぶん昨日よりは早めに切り上げられそうです。ヴァイオリンの練習時間も2時間を目標にします。
2012.01.05
コメント(0)
![]()
年末の「紅白」は無事に年間視聴率の第1位を記録できたようですね例の「家政婦のミタ」の衝撃的な高視聴率(40%)がありましたから、正直、いよいよ今度こそダメかも?って思っていましたが・・・そして、SMAPがまたしても注目度1位(48.2%)だったそうです大トリだから当然・・・という部分を差し引いても、アラフォーのアイドルグループが叩きだした数字としては驚異的です(香取クンだけはギリギリアラサーですが・・・)今や、彼らの歌唱力がちょっとアレなのは、ほぼ全国民にとっての周知の事実となっているにもかかわらずですよ。そういう事を越えたところで、本当に愛されているんですなぁ。TOKIOも、メンバーの一部が30代前半であることも含めて、SMAPとほぼ同世代ですが・・・アラフォーのアイドル達が立派に輝いていた紅白歌合戦でしたよねそうなことを考えると、現在アラサーの「嵐」は、将来的には「SMAP+歌唱力」の魅力を備えた、無敵のアラフォーアイドルグループになっていくかも知れないですね?ちなみに、個人的に「役者」としては、相葉君を買ってます。実はヤマトの「古代進」は彼にやってほしいと思っていました・・・外見的にも声質的にもなんとなく似ていません?
2012.01.05
コメント(2)
1月28日(土)のチャリティ・ミニコンサートのリハの日程が決まりました。(“ミニ”といっても、プログラムは普段の7割くらいの規模になりますが)ちなみに、出演メンバーの住んでいるところは、浦安、川崎、川口、福生・・・とくればやはり、新宿界隈の会場でやるのが一番平等な感じがしますね。そんなわけで・・・練習会場を探さないといけませんが、ともかく日程が決まって一安心です。いま、一番問題なのは集客です。そこそこ広報活動もやって頑張っているのですが、現在のところ反響は皆無です。週末にはマンションの管理人さんに掲示とチケット預かりをお願いするのですが、今のところはこれが頼みの綱って感じです。後は、会場と市内の公民館にチラシを置いてもらうくらいしか手がありません。いつも一番お客さんが来て下さるのは、ダイレクトメールでの告知なのですが・・・今回はDMにかけられる十分な予算と時間が無いのがつらいところです。何とか知恵を絞って、次の一手を考えたいところですが・・・
2012.01.04
コメント(0)

昨日は、家族で10周年の東京ディズニーシーに行ってきました。あれから10年かぁ・・・オープン直前の市民プレビューで初インパしたことを思い出すわけですが、中に入ってしまえば、そんな感慨も我が家にはあまり関係なく・・・特別なイベントに参加することもなく、いつもどおり過ごして来ました今さらアトラクションのレポでもありませんが・・・一応、こんな感じで回りました10:30頃に入園(駐車場は第7に案内されました。)以降・・・タワーオブテラーのファストパスをゲットタートルトーク(約70分待ち)ビッグバンドビート(約30分待ち)ノーチラスギャレーで昼食(餃子とターキーレッグ)マジックランプシアターのファストパスをゲットシンドバッドのストーリーブックボヤッジ(約15分待ち)アリエルのプレイグラウンドフランダーのフライングフィッシュコースターインディージョーンズ(シングルライダーで約20分待ち)マジックランプシアター(ファストパスで約5分待ち)ミスティックリズム(約15分待ち)タワーオブテラー(ファストパスで約10分待ち)カフェ・ポルトフィーノで食事(10週年スペシャルセット)あ、一応10周年に関係したこともありましたね変化を感じたのは・・・トイストーリーのエリアの工事がだいぶ進んだなということ。上に乗っかってるのは、おもちゃの恐竜君ですね。ノーチラスギャレーのメニューからスープ他が消えてショボくなったこと。マジックランプシアターのシャバーンの自虐ボケが多くなったことくらいでしょうかね。パークを出たのが19時半頃でした。正月休み混雑具合の割には、短い時間で無駄なく回れたように思います娘は、待ち時間の間、ほとんど母親といっしょに受験勉強をしていました。なので、私もベートーヴェンの弦楽四重奏曲の動画を視ながら勉強をしましたよ。主にアルバンベルグカルテットの演奏で・・・良く言えば個性的、悪く言えば癖のある演奏。良く言えば大らか、悪く言えば大雑把な表現。彼らの演奏が好きか嫌いかと問われると・・・うーん五分五分かなぁ。
2012.01.04
コメント(0)
![]()
昨晩、埼玉の実家めぐりから帰宅した後・・・「相棒」の元旦スペシャルと、勝手に録画されていた「踊る大捜査線~ヤツラを解放せよ」を一気に視ました。まず「相棒SP」は・・・神戸尊警部補が事件に巻き込まれて、その解決に杉下右京が奔走するという、亀山刑事とのコンビ時代からよくあった、定番と言えば定番の展開・・・なぜか、杉下警部と捜査から外された伊丹刑事が協力し合う場面もあったりして、伊丹刑事・・・一緒に行動してみて神戸クンの苦労を少しは理解したかな?また、今回は二課の刑事さんたちもだいぶ活躍の場を与えられていましたね。シリアスな中にも、クスッとなるようなユーモラスなエピソードを織り交ぜた、緻密かつ、映画並みにスケールの大きなストーリーを大いに堪能しました。そして、一方の「踊る大捜査線」ですが・・・申し訳ないけど、作品としての体をなしていないというのが正直な印象です。派手な映像を取るために、無理やりな設定をいくつも盛り込んで、挙句、ストーリーが完全に破たんしてしまうという残念な結果になっています。もしかして、ところどころカットされていたとか?それを、DVDで確認しようという気にもなれませんが・・・そして・・・その間に、およそ2時間ほどヴァイオリンを「ながら練習」しましたベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番を終楽章、第1楽章の順番にさらいました。わりかしインテンポに近いところまでテンポアップすることができました。本番まで4週間弱・・・まあ、悪くないペースで練習が進んでいるかと思います。
2012.01.03
コメント(0)
まあ、当然の流れといえば当然と言えるのかもしれませんが・・・たまたま、先ほどやっていたテレビの番組で知ったのですが、映画「フラガール」でダンシングチームのリーダー役で主演した蒼井優さんは、スパリゾートハワイアンズで秋から復活したフラガールのショーの応援のために、被災地訪問の一環としていわきに行かれていたんですね。自分の第二のふるさとのように思っているとコメントされていました。現在、ダンシングチームのリーダーはマルヒア由佳理さんですが、ソロダンサーは彼女も含めてお2人いらっしゃいます。で、たぶんもう1人はプアリリア樹(いつき)さんと思われます。年末、私たちが観た時は、夜の部のソロダンスをプアリリアさんが担当されて、まさに映画「フラガール」の中の、途中でバタッとなるダンスを踊っていました。一度、生で観てみたかったのでうれしいサプライズでしたねぇ。ちょっとびっくりする振付&演出のダンスなので、映画を観ていない人でも、大いに盛り上がったんじゃないかと思いますね。ほかにも、ハワイアンネーム?を冠したダンサーさんは2人いらっしゃって、もしかすると次代のソロダンサー候補なのかも知れませんね。
2012.01.02
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


