全23件 (23件中 1-23件目)
1

夏・・・と、言えば、海!それから・・・やっぱり、水着でしょ~! にととらさん、お待たせ致しました。(おっ、失礼・・・)やっと、水着の 美少女が、出来上がりました~! ちょっと、年齢不詳ですが・・・童顔、と、言う事で、ご勘弁。 ビーチボールまがいの、インコちゃんの、丸み不足も、力不足ですが・・・ 師匠の希路さんの、ホームページのご紹介で~す! イラストに、興味のある方、希路さんの名前を、クリックしてみて、下さい ねぇ~。“イラストカコーゼ”も、きっと、役立つと、思いますよ~。 水の事故も、多い様ですから、くれぐれも、気を付けて、レジャーを、楽し んで、下さいねぇ~!
2008年07月30日

小学生の頃・・・三島由紀夫が、立てこもりの末、切腹で、自殺をしました。 切腹・・・時代劇では、よ~く、でてくる、行動ですよねぇ~。でも、現代 に・・・まさか・・・ 子ども心にも、ちょっと、驚いていたのです~! ニュースで、三島の首には、ためらい傷(?)って、言うか、2回、介錯した 痕が、あったと、言っていた事を、覚えています。首が丈夫だったのか、介錯 した人が、ビビったのか・・・ドラマなら、いいけれど、結構、恐ろしい事だ なぁ~、なんて、思いましたよ~。 そして、新聞・・・三島の首が、写っている・・・って?! 一生懸命、写真を見てみましたが、真相は、分かりませんでした。
2008年07月29日
バトン・・・って、ご存知ですか~?!リレーのバトンじゃ、ありませんよ~! あっ、でも、ある意味、伝えるところが、同じなのかなぁ・・・ お若い方々は、結構、やってらっしゃる様ですが・・・ 私は、よく、分からないので、普段は、参加しないのですが、ちょっと、やって みようかなぁ?!・・・と、思いたった訳です。 やるにあたって、ルールが、ある様なのです。 →ルール 見た人は、全員、コメントを残して、やる。(ルールによっては、 強制バトン・・・って、モノも、ある様で、見てしまうと、必ずやらなくては、 ならなかったり、する様です。) ■好きなもの [色] 赤 青 黄 [番号] 3 1 5 [動物] やもり [飲み物] ファンタオレンジ [本] 実用書 [花] チューリップ これで、いいのかなぁ~?!やり方、違ったら、すみませ~ん。 これって、一種の、自己紹介の様な、役割を果たしているのかなぁ~?!
2008年07月29日

東映の、時代劇でしょうか?! 美空ひばりが、股旅者をやってたり、娘っこをやってたり・・・ よくは、覚えて、いないけれど、歌あり、踊りあり、なのです~! 美空ひばりが、主演だから、なの、かなぁ~?!歌ったり、踊ったり、宝塚の、 レビュー・・・じゃ、ないですが、腰元なんかが、大勢で、踊ったりして・・・ これって、ミュージカル、みた~い!
2008年07月28日

小学校の頃、♪ど~こかで~、だあ~れかが~、と言う、歌のヒットと、共に、 凄く人気のあった、時代劇がありました。ご存知、木枯らし紋次郎で~す。 旅の道すがら、助けを求められると・・・「あっしには、関わりのねぇ~、こ って・・・」と、無情にも、去って行くのです。 今までの時代劇には、余り、ない事ですよねぇ~?!でも、最終的には、手助 けなんかも、してしまうのですが・・・ 長い楊枝をくわえた、長い顔の、紋次郎は、ニヒルの代名詞に、なっていまし たよねぇ~! 長い楊枝をこしらえて、ヒュ~っと言う、木枯らしの音の後、飛ばしてみたり、 しましたが・・・飛びません!ましてや、刺さりませ~ん! 当時、気になっていたのは・・・三度笠が、妙に、深く(?)、厚く(?)、 なっていた事です。中村敦夫の、顔の長さに、合わしたのでしょうか~?! 時代劇って、始まりや、終わりに、決まったナレーションが、入る場合がある じゃ、ないですか~。もう、忘れている事の方が、多いのですが・・・ 上州新田ごおり、三日月村の生まれ、10才の時に家を出て、その後、一家は、 離散したと言う・・・(台詞、違うかも、知れませんが~?!) 如何にも、日本らしい山々を背に、小道をサッサと歩く、紋次郎を見ながら、 一家は、離散したのだ・・・、と、初めて聞く、“離散”と言う、言葉に、ニヒ ルの意味と、かっこよさを、感じたのでした。
2008年07月27日

この話、一応、これで、おしまいですから・・・書かせて、下さいねぇ~。 Kさんとは、中学卒業した後は、年賀状のやり取りくらいしか、ありません でした。 20才の頃、ちょっとした理由で、会う事に、なったのです。結局、その日 は、Kさんの家に、泊らせてもらう事に、なったのですが・・・ Kさんは、高校に入って、成績もよく、皆とも、仲良く、楽しく、過ごせた 様です。今だと、メールで、中学の頃の事を、高校にまで、中傷する・・・ って、話も、聞きますが、当時は、高校は、まるっきり、新しい世界だった のかも、知れません。地域に密着していた、小・中学校とは、まるで違った 生活に、なった様です。 高校時代、OL時代、嫌な上司の話や、初キッスの経緯なんかも、話してくれ ました。もともと、おしゃべりですから~。中学までとは、考えられない位、 楽しく過ごせた話に、本当に、良かったなぁ~、と、思えました。 中学時代、忘れられない事があります。 男子が廊下で、ひとりの子を、からかって、遊んでいたのです。その側を、 私達が、通った際、男子のひとりが、「K~、○○に、触って~!」って、 Kさんに、○○を、くっ付けようと、したのです。 これは、Kさんが、ばい菌とか、そんな、言われ方をしていたから、なので すが・・・ ワ~ワ~やっているうちに、悪のりした私は、事もあろうに、Kさんに向か って、「触っちゃえ~!」・・・って、言ったのです。 Kさんは、真顔になって、「絶対、触らない・・・!」って、言いました。 はっ、とした私は、「触らなくていいよ・・・」と、言っても、後の祭り、 ですよねぇ~。 私は、その時、やってはならない事を、してしまったなぁ~、と、馬鹿な自 分を、恥じましたよ~。変な話、他の人なら、まだ、いいのです。でも、私 は、Kさんに、そんな事を言っちゃ、やっぱり、いけなかった、と、思うの です。Kさんは、私の事を、信じていてくれたに、違いないから・・・ 今はもう、年賀状のやりとりすらも、なくなってしまいましたが、この事は、 忘れちゃならない事の、ひとつに、思えるのです。きっと、Kさんだって、 覚えているんじゃ、ないでしょうか・・・?何も、恨んでいるとは、思いま せんが、忘れちゃいないんじゃ、ないかなぁ・・・ふたりとも、口には、出 した事は、ありませんが・・・ 中学時代の、思い出として・・・ねっ。
2008年07月26日

もうちょっと、いじめに関係する、中学時代に、お付き合い、下さいねぇ~。 中学2年生のある日、Kさんが、欠席した事が、ありました。 クラスの友達が、やって来て、「Kさんと一緒にいると、○○も、嫌われる よ~。」・・・って、言うのです。 「ええ~?!そうなの~?!」・・・って、答えた私は、ある言葉を、口に 出せずに、飲み込んだのでした。 「あなた達も、そうなの・・・?!嫌うの~?!」・・・って、尋ねる事が、 できませんでした。ちょっと、恐かったのかも、知れません。 私自身は、声もでかく、愛想はいいのですが、人付き合いに、余り、重きを 置かない、人間だったので、どこかで、「それでも、いいかなぁ~」・・・ なんて、思っていた事も、確かだったのかも、知れません。 でも、振り返ってみても、どちらかと言えば、良くして貰う事が、多かった 様に、思えるのです。(役に立たないタイプの、人間なのに、ねぇ~?!) そして、思った事・・・ いじめられっ子と、仲良くしても、嫌われないんじゃ、ないか・・・?! って、事。 今は、昔と違って、凄く、友達関係が、難しいかも、知れませんが・・・ 息子達が、小・中学生の頃、いじめについて、話す事も、しばしばでした。 でも、たとえ、目の前で、いじめられていても、「意地悪を、止めることは、 できない・・・」と、はっきりと、言って、いました。それができる程、力 のある子では、ありませんから、当然かも、知れません。でも、その、いじ められっ子とも、他の子と同じ様に、付き合う様に、それだけは、守って欲 しい、と、願っていました。 自分さえ、真面目に、できれば、明るく、みんなと付き合っていれば、いじ められっ子と、付き合っていても、嫌われる事は、ないよ~!・・・って、 いまだに、信じているのです。 今、ますます、難しい時代ですが、無理せずに、みんなが暮らし易くなれれ ば、いいなぁ~、って、思っているのです~。
2008年07月25日

いつかは、書いておきたいなぁ~、と、思っていた、中学時代の話です。 入学早々の、ある日の放課後、班長が、話し合いがある・・・と、言うの です。 出席番号順で、4人ずつの、班が、構成されていたのです。それが、上の 絵の、メンバーだったのです。 どう言う話し合いか、と、言うと・・・ 班長が、担任の先生に呼ばれ、「Kさんが、仲間はずれになっているから、 どうすればいいか?Kさんを、吊るし上げろ(?)・・・」と、言われた そうです。 私達も、何だか、分からないけれど、取りあえず、Kさんの話を、聞きま した。 Kさんは、何故か、小さい頃から、仲間はずれにされる子だった、そうで す。俗に、“ばい菌”とか言う、嫌がらせって、あるじゃ、ないですか~。 触られると、「(えんがちょ、切った~)カギ閉めた~。」とか言って、 嫌がられるヤツです。 今では、分かり易いかも、知れませんが、当時、クラス中で、そんな嫌が らせが、起きるなんて、珍しかったのです。 Kさんは、「自分に、いけない所があるなら、直すから・・・」と、言う のです。 でも、Kさんは、何にも、悪くないのですよ~。多分、班長も、O君も、 同じ気持ちだった、と、思います。 すっかり、夕方になって、何の、結論も出ないまま、「帰ろうか・・」と、 言う話に、なったのでした。 私は、と、言えば、Kさんとは、それから3年間、仲良くしてもらう事に、 なったのでした。 Kさんが卒業を前に、言っていました。T先生には、感謝している、と。 その言葉を聞いて、T先生は、Kさんの事を、親身になって、考えていたに、 違いない、と、確信したのでした。ほっとくでもなく、隠すでもない、そ うだからって、他の生徒達に、押し付ける訳じゃ、ない・・・ 因みに、T先生・・・いつも、赤ら顔で、飲んべーだし、カツラだし・・・ でも、いい先生だったに、違いない、と、今でも、思っているのでした。
2008年07月24日

この話、バスつながりで、書いているのですが、いじめ関連の、話なのです。 Kさんは、幼稚園の頃から、ず~と、何故か、仲間はずれにされる人だった、 そうです。今頃では、クラスみんなから、仲間はずれにされる、とか、そん な話も、聞きますが、私が中学生の頃ですから、そんな事、考えも、及びま せんでした。 そんな、Kさんと、遠足のバスで、隣り同士に、なったのです。 Kさんは、遠足のたびに、バス酔いに、苦しめられていた、そうです。学生 時代は、年に一度は、遠足が、ありますものねぇ・・・ 毎回、遠足の度に、袋を持って、バスの前の方の席に、座って・・・苦痛、 ですよねぇ~。 でも、この日、Kさんは、バス酔い、しなかったのですよ~!これには、驚 きましたよ~!Kさんにも、えらく、感謝されちゃいました~。 Kさんは、結構、おしゃべりで、バスの移動中の間、とにかく、いろいろと、 話をしました。私は、どちらかと言えば、話ベタなので、ちょうど良かった のかも、知れません。 楽しい・・・って、凄い威力です~! 因みに、息子が小学生の頃、先生が教えてくれた、エチケット袋・・・の、 ご紹介! 絵の様に、紙袋の中に、ビニール袋を入れて、セロテープや、ホチキスで止 めて、エチケット袋の、出来上がりです。中に、ティッシュを入れて置くと、 適度に、水分を吸い取って、都合がいい、とか、入り口に、輪ゴムをつけて、 もどし終わったら、口を締められる様に、しておくとか、応用されている様 です。 二男は、長らく、愛用していました~!
2008年07月23日

ゲゲゲバス・・・って、ご存知、ですか~?! 私がこれを、知ったのは、高校の友達から、教えてもらったのでした。 そして、実物を見たのは、働き出してからの、事でした。 どんなバスか、と、言えば・・・最終バスの事です。 行き先表示が、ボ~っと、赤いライトになって、いるのです。 現物を見た時、ちょっと、感動でした~!本当に、赤いライト・・・ 数名の、お客を乗せた、ゲゲゲバスが、駅前から発車する姿に、地獄へ 旅立つ、妖怪列車(?)を、だぶらすのでした。
2008年07月21日

公立の小学校なのに、その頃から、バスで、通わなければならなかったので、 バスには、ちょっと、愛着が、あるのですけれど・・・ これって、記憶が正しいか、ちょっと、疑問なのですが、子ども料金が、8円 だった、ような・・・そのうち、12円になったり・・・ 今、思うと、有り得ない金額か、なぁ~?!って、思うのですが・・・本当の ところは、どうだったのかなぁ~?! 昔は、おばちゃんなんかが、重いカバンを、持ってくれたり、していました。 だから、子ども達も、前に立っているおとなの人の、荷物なんかを、膝に、置 かせてあげたり、したものです。勿論、お年寄りには、席だって、譲りました よ~。 今だと、荷物を触られるのも、嫌かも、知れませんよねぇ・・・ 運転手さんも、お客さんが、少なくなると、話しかけてきたり、したものです。 呑気な、時代だったのかなぁ~?! でも、“スト”は、結構、ありましたよ、ねぇ~! ストがあると、テクテク歩きで、1時間位かなぁ~?!学校まで、行くのです よ~。遠いです・・・ちょっと、早めに、出かけたりして・・・ でも、不思議と、恨んだりしませんでしたねぇ~。子どもながら、ストって、 大切なものなんじゃ、ないかなぁ~?!なんて、思っていたのですよ~。 いつしか、ストも、殆ど、やらなくなりましたよ、ねぇ~。某私鉄が、入社の 折に、ストには参加しない契約書に、サインさせられる・・・って、高校の友 達から聞いた時、いいのだろうか・・・?!っと、思ったものです。 漁師の方々のストに、そんな事を、思い出すのです。 そうそう、バスのストが近くなると、窓ガラスに、スト決行(だっけ?)とか、 書かれた、ちょっと見、お札みたいな、張り紙が、貼られるのですよ~。 あの、張り紙、独特で、好きだったなぁ・・・
2008年07月19日

座頭市も、映画ですけれど、多少、覚えています。“血煙街道”・・・とか。 何故だか、大勢の敵に、囲まれるのです。すると、「本当に、あっしを、 お切りになろう、ってんですか・・・?そいつぅ~あいけねえや・・・」 なんて、言うのです。それから、ブシュ~!バシッ、ブスッ、ドスッ、と、 あっという間に、かたずけちゃうのですよ~。 勝新太郎の座頭市は、何だか、埃っぽいのですよ~。風も、吹いています。 ちょっと、スケベだし・・・ 実際は、めくらであっても、ああ言う、白目を向いた様な目は、しないです よ、ねぇ~。 この、小汚い感じが、マカロニウエスタン・・・っぽく、感じるのです。 そうそう・・・敵を全員、なぎ倒した後、呟くのです・・・ 「嫌な、渡世だ、なぁ・・・』 北野たけしの座頭市は、格好よかったですよねぇ~。でも、あの、埃まみ れ、血まみれの、コテコテ、パサパサ、それでいて、油ギッシュな、勝新 の座頭市も、ある意味、美学・・・かなぁ~?!
2008年07月15日

“旅がらす くれないお仙”・・・って、ご存知ですか~?! 初代、ボンカレーの箱で、微笑んでいる、松山容子がやっていた、時代劇です。 同じ、出演メンバーで、”めくらのお市”・・・って、言うのも、ありました。 お市・・・って、座頭市から、来ていますよねぇ~。 どちらも、花山大吉の、女版だなぁ~、なんて、思っていました。 お仙といっしょに、旅をしている娘っこ・・・お銀(?)だったと、思うのです が・・・大信田礼子が、やっていました。 ちょうど、やえずの半次の役どころ、かなぁ~?! お約束があって、お銀が、着物を脱ぐシーンが、あるのですよ~。そうすると、 中に、トラ皮のビキニを、来ているのです。 ちょうど、うる星やつらの、ラムちゃん・・・って、感じです~! 女モノの、時代劇に、“流れ星 お蘭”・・・ってのも、ありました。これは、お 侍の様な、格好だったと、思います。 強くて、美しいヒロイン達に、拍手~!パチ、パチ、パチ・・・
2008年07月14日

亀太郎は、あれから・・・おとなしいままです。本当に、助かります~! 以前にも、ちらっ、と、書いたのですが、亀太郎の、病院通いについて、書こ うか、なぁ~?!・・・と、思ったのです。 亀太郎は、近所の、ホームセンターで、次男が、買ったのです。皆、浮き島 に、乗っかっていたのに、一匹だけ、泳いでいたので、元気のいいヤツだと、 思った、そうです。 でも、本当は、争って、浮き島に、登る事が、できなかった、だけの様です。 そんなカメに、”カメのえさ(と言う、商標の餌)”を、与えていたのですが、 ”かめのおやつ(これも・・・)”と言う、干された小エビを、与えたところ、 すっごく、喜んで、挙げ句には、エビしか食べなく、なってしまったのです。 やっぱり、おやつは、美味しいのかなぁ~?! すると、栄養が偏って(調べたところ、ビタミン不足)、瞼が腫れて、目が 見えなくなって、しまったのです。その為、何も、食べる事が、できなくな ったのです。 も~、駄目かも・・・?!可哀想だけれど、それも、運命かなぁ・・・なん て、私は、思っていたのです。が、息子達・・・旦那までもが・・・病院に、 連れて行って欲しい、と・・・言うのですよ~。 そんなに言うなら・・・と、電話帳で、調べてみました。すると、は虫類を 診てくれる病院が、少ないのですよ~! 仕方なく、電車を、乗り換えなければならない、挙げ句に、行った先の駅か ら、20分位、歩かなければならない・・・そんな、病院に、行かなければ、 ならなくなったのです。それも、夏・・・ 図の様に、牛乳パックを、適当な高さで、切って、中に、濡れたティッシュ を敷いて、レジ袋に入れて、カメを、移動していたのです。 動物病院は、立派なものでした。寄生虫の検査と、ビタミンの注射をしても らって、後は、すり餌を食べさす方法を、教えて貰いました。 すり餌は、薬鉢(?すり鉢みたいなヤツ)で、すって、水で、ドロドロにし て、注射器で、口に無理矢理、流し込むのです。 それを、続けていたのですが、ちっとも、良くならないのです。 夏も、終わろうか・・・と言う頃・・・ カメは、どんどん痩せて・・・もう、本当に、駄目かも知れない、と、思い 初めていたのです。 もう、これ以上、待てない気がして、お医者さんに、頼んだのです。「一発 で、何か、治る様な方法って、ないでしょうか?!」・・・って。すると、 隣りの部屋に、連れて行かれました。戻って来た時、お医者さんは、「通常 の倍の量のビタミンを、注射しておきました。」と、おっしゃいました。 なんと! その日から、メキメキと、元気になる、亀太郎なのでした! その日以来、元気になってしまったので、その病院にも、行ってないので、 よもや、元気になっているとは、思っていないかも、知れません。お医者さ んの、思い切った判断に、感謝していますよ~! そうそう、一回だけ、目の前で、注射をされているところを、見たのです。 “キャッ”って、感じでした。(結構、かわいい・・・親ばか) またまた、関係ないのですが、病院のカルテに、○○亀太郎・・・って、書 かれていたのです。亀太郎が、漢字書きだなんて・・・考えてもいませんで した。かめは、カメでしょ~、と、思っていたのです。それ以来、うちのカ メは、亀太郎と、漢字で書かれる様に、なったのです。
2008年07月13日

この振り子時計、結婚する時に、旦那の伯母さんから、頂いたものなのです。 「何か、欲しいモノはないか?」・・・と、尋ねられたので、振り子の時計 を、お願いしたのです。 もう、何年も前に、引っ掛けていた柱から、落っこちて、下の部分が、バラ バラに、分解してしまったのです。 その時、木工用ボンドも、なかったので、机にあった、両面テープで、バラ バラの破片を、くっ付けたのです。 何となく、元に戻った、か・ん・じ・・・ 振り子の窓のガラス(・・・かなぁ~?)は、壊れたので、セルロイドの板 があったので、それで、ごまかしたのでした。 何て、いい加減な、直し方でしょ~! そして、ごく最近・・・ ず~と、気になっていた、この時計を、やっと、修理できたのです~! 一度、両面テープを、全部、剥がして、木工用ボンドで、くっ付けました。 げこるさん、じゃ、ないですが、どっちゃりボンドを垂らして、隙間を埋 める様に、固めました。 おお~!くっ付きましたよ~。堅くなりました~! 両面テープだと、時間が経つと、ガクガクと、外れかけて、歪んで来るの です。それを、たまに、ギュギュッ、と、押さえつけて、形を、直してい たのです。(そのまま、何年か、経ちましたヨ~!) 何故か?!不思議と、ぼ~ん、ぼ~ん・・・と、時を打つ様にも、なりま した。 本体が、ガクガクしていると、ぼ~ん・・・って、鳴るだけで、分解しち いそうですから・・・おとなしく、していたのかなぁ~?!
2008年07月11日

“遠山の金さん捕物帳”って、シリーズで、やってましたよねぇ~。 私は、一番始めのシリーズの、中村梅之助(だっけ?)の金さんを、よく見て いました。 金さんは、旗本の家に生まれながら、家庭の事情(?)で、家出をして、桜吹 雪の刺青まで、してしまった様です。その後、またまた、家庭の事情(?)で、 家に戻り、南町奉行になった、様です。 もうひとつ、ここ最近では、上出来の時代劇だ~!・・・と、思っている、“鬼 平犯科帳”にも、同じ様に、放蕩の限りを尽くした(本当か~?)、火付盗賊改 方、長谷川平蔵がいます。 鬼平も、10代の頃から、札付きのワル・・・だった様です。どう言う事情か、 火付け盗賊改、なんて言う、役どころに、付いているのです。 ふたりとも、今となっては、正義の味方であり、ある意味、権力も持つ身に、 なっていますが、若い時分は・・・ ふたりが、悪者を退治する時、「罪を憎んで、人を憎まず。」・・・って、感 じが、伝わって、来るのです。 人間界の、酸いも甘いも、噛み分けた・・・魅力的な、正義の味方だなぁ~! ・・・って、思うのです。 鬼平犯科帳は、最近のは、見ていませんが、中村吉右衛門(二代目?)がやり 始めた頃、珍しく、見ていました。すっごく、よくできた時代劇だ~!と、感 心したものです~。鬼平は、映画とかで、、見た事はありましたが、吉右衛門 の鬼平は、ピカイチでしたよ~! う~ん・・・これ以上の鬼平は、いないかも?! もう少し、言わせてねぇ~。 エンディングが、いいのですよ~!ジプシー(?)って言う人(?)の、イン スピレーション・・・って、曲が、流れるのです~。その、叙情的なギターの 曲にのせて、江戸の風物詩が、春夏秋冬、映されるものなのです~。 ああ・・・冬の蕎麦が、如何にも、美味しそう・・・
2008年07月09日

今日も、終わろうと、していますが・・・七夕、でした。 朝、七夕の、ニュースをやって、いたのです。短冊に、願い事を書いて、笹に、 吊り下げるでしょ~。その、“ヒモ”で、思い出したのです。このニュース映像 では、ビニールヒモでしたが・・・ 幼稚園で、七夕の、飾り付けをやりました。その時、“こより”を、作って、そ れで、短冊を、結びつけたのです。 その時の説明だと、昔は、こよりで飾りを、結びつけたのだと・・・ でも、今は、そんなもの、作らないですよねぇ~。何かしらの、ヒモを、使い ますよねぇ~。 でも、笹に、紙の飾り、こよりのヒモ・・・だったら、そのまま、燃えるゴミ に、捨てられますよねぇ~! 日本って、木と紙の、文化ですよねぇ~! 昔、家だって、木を組んだ建物は、地震に強い・・・って、言いって、ました よねぇ~。使い捨てだって、悪いものばかりじゃ、ない気がします。使って、 捨てたとしても、それが、自然に戻れば、問題ないはず、ですよねぇ~。 要は、自然物以外のモノを使う時、気を付けなくちゃ、いけない、って事じゃ、 ないでしょうか?! 木や紙は、朽ちてなくなるものだから、日本は、使い捨てを賢く、使っていた んじゃ、ないかなぁ~、って、思うのです。 奇しくも(?)・・・ 洞爺湖サミットが、今日から、開催ですねぇ~。その間、「ライトダウンイベ ント(あってるかなぁ~?)」とか言って、東京タワーとか、観光地の、ライ トアップを、止めているそうです。1日止めると、3万世帯の1日分の電力の、 節約になるそうです。(これ、ニュースの、受け売り。) サミットがある時だけ、ライトアップを止めるんじゃ、なくて、当分、止めて もいいんじゃ、ないかなぁ~?!それっくらい、我慢したって、バチは、当た らないんじゃ、ないでしょうか・・・
2008年07月07日

幼稚園の頃から、コリーを、飼い始めました。ジェーンと、名前を、 付けたのです。 飼い始めて、6ヶ月位でしょうか、それまでは、室内で、飼ってい たのですが、屋外の、家と囲いの間の、空間に、放し飼いに、仕始 めた頃の、出来事です。 ある朝、ジェーンが、いなくなって、いたのです。 母は、あちこち、探し回りましたが、見つかりませんでした。 情報によると、牛乳屋さんが、玄関を開けた時に、いっしよに、外 へ、出てしまったらしいのです。 1ヶ月くらい、経ってからでしょうか、「ジェーンに、似た様な、 犬が、いたよ。」っと、言う、情報を、得たのです。 母と私は、そのお宅へ、お菓子(か、なぁ~?)を持って、尋ねて 行きました。 あら、ま~!本当に、ジェーンですよ~!随分と、薄汚れて・・・ 犬も、泣くんですよ~。 それから、うちで、天命を、まっとうしたのでした。 動物の葬儀屋さんって、あるじゃ、ないですか~?!そこに、火葬 と、お墓を、頼んだのですが・・・ 母が、いろいろ、手続きをしたのです、が、後から、書類を見て、 笑っちゃいましたよ~。名前を、ジェーン・・・って、ちゃんと、 言った、らしいのですが、何度も、聞き返された、らしいのです。 それで、記入された、名前は、ヂエン・・・でした。 ヂエン・・・って、ないですよねぇ~!犬の名前に・・・百人一首 の、大僧正の、名前か~?!当然、お墓にも、ヂエン・・・と、書 かれていました。 じっくり、見た事も無い、血統書を、見てみると、何だか、偉そう な、カタカナ名前に、番号が、付いていました。「ジェーンって、 こんな、名前、だったんだねぇ~。」なんて、話していたかと、思 えば、お墓には、ヂエン(戒名?)なんて、書かれるし・・・ 3度も、名前が、代わっちゃった・・・お話、でした。
2008年07月06日

高校の頃、プールの補習が、ありました。 プールの授業を、休む事って、あるじゃ、ないですか・・・いろいろな、 事情で・・・(事情がなくても、休む輩も、いらっしゃいますが・・・) 補習に出なければ、単位が貰えない・・・ しか~し・・・その年、プールの授業の日数が、ずれ込んだのか、10月 に、なってまでも、補習授業が、あったのです~! いい加減、ピュ~・・・っと、北風も吹いていました。・・・サブッ! 今程、温暖化じゃ、ないし・・・ そうそう・・・屋上に、プールが、あったのですよ~。そういう学校も、 結構、ありますでしょ~。 プールサイドから、校舎を見ると、ちょうど、図書室が、見えるのです よ~。そこから、男子生徒なんかが、覗いているんですよねぇ~。 まったく、困ったものです、ねぇ~!
2008年07月05日

何日か前、朝に、クワガタを、玄関先で、見つけました。今年、2度目なの ですが、この度は、オオクワガタで、立派でした。 それで、思い出したのが、忘れもしない、去年の、夏の日・・・ 自転車で、走っていると、スイカ畑が、ありました。スイカが、結構、いっ ぱいできていたので、緑色のネットが、畑全体に、掛けられて、いたのです。 それを、よくよく見ると・・・最近、目が悪くって・・・ なんと、カブトムシが、ネットに、わんさか、引っかかって、いるじゃ~、 ありませんか~! ちょっと、気持悪いくらいですよ~! カブトムシを、捕獲しているの~?!いえいえ、ほとんどが、死んでいて、 まれに、動いているのが、いる様でした。(もったいな~い!・・・って、 動機が、不純ですけれど・・・)やっぱり、虫除け、ですねぇ~! あのネット、外す事、考えたら、ちょっと、ゾッと、しますよ~! 今年も、小さいスイカが、でき始めています。畑には、去年より、高い棒 が、立ててあり、きっと、それに、ネットを、被せる積もりだろうと、思 われます。 高さを変えても、引っかかるモノは、引っかかりますよ、ねぇ~?! カブトムシも、案外、立派ですよ~!ちょっと、驚きました・・・
2008年07月04日

中学の頃からでしょうか、北杜夫の、ファンに、なったのです。 初めて読んだのは、従兄弟が、兄にくれた、「どくとるマンボウ航海記」で した。でも、いつぞやの、教科書に載っていた、「ナマケモノ論」で、ファ ンに、なったのでした。 鼻くそ丸めて、万金丹(漢字、あってるかなぁ~?)・・・って、冒頭に、 書いてあったかなぁ~?! 何年も、経ってから、ちょっした、機会に、北杜夫の、住所を、知ったので す。そこで、ファンレターを、書いたのです。 何度か、ハガキを書いたのですが、必ず、返事を、くれました。 その、一枚を、ご紹介しま~す!↑こんな、感じ~! 字、小さいのですよ~!それも、こんな、コチョコチョッと、した、字。で も、コメントも、書いてくれたりして、感激です~!お化けの絵も、かわい いでしょ~!本の、挿絵の方と、同じかなぁ~?!表書きの住所は、誰か別 の方が、書かれている様でした。(読み易い字、でした~。) 今はもう、ハガキも出してないし、本も、読んでないので、ファンとは、言 えませんよ、ねぇ・・・ でも、このブログを書くにあたって、インターネットで、検索したところ、 まだまだ、お元気そうで・・・良かった、良かった!
2008年07月03日

朝、シャッターを開けると、スズメが集まって来るのです。 何年も前から、スズメに、お米をまく、習慣に、なって、いるのです。 始まりは、節分の豆まきで、それを、ハトが来て、食べていたのですが、 砕けたまめを、スズメが、食べる様になり、余った豆を、毎日まいてい たら、年中、スズメが、来る様に、なってしまったのです。 なかでも、ボサ頭・・・と、呼ばれているスズメが、いるのです。って、 私が、勝手に、呼んでいるのですが・・・ このボサ頭、何代目か、なのですよ~。 でも、代替わりしても、ボサ頭、なのです。 何故か、頭のテッペンが、ばばっちく、なって、いるのですよ~!「何 で、こいつ、頭、汚いの?!」って、旦那に、聞かれたって・・・そん なの、知る分けない、じゃ、ないですか~!こいつの、私生活は、分か りませ~ん! 思うに、瓦の下とかの、巣に、入り込む時に、頭が、入り口のどこかに、 当たっちゃうんじゃ、ないかなぁ~。 洗濯物を干したり、ちょっとでも、窓を開けたりしていると、ス~っと、 飛んで、来るのですよ~。目がいい・・・?! 朝とか、夕方とか、お米が欲しい時は、窓の外から、呼ぶんですよ~! 本当にっ!以前の、ボサ頭は、窓に、飛び付いて、バタバタしていた、 くらいですよ~。賢いんだから・・・ ボサ頭・・・なんて、失礼ですよ、ねぇ~!
2008年07月02日

今回も、あんまり、“萌え~!”では、ないのですが・・・運動不足なので、 こんな感じに、なってしまいました~! 例の、インコマークを、得体の知れない、キャラクターに、して、みまし た~。 運動するボール、みたいでしょ~! またまた、イラストに、ご興味ある方へ・・・ 師匠の希路さんのホームページを、ご紹介させて、下さ~い。 http://www2.plala.or.jp/kiro_hinokata/ です。 イラストや、マンガを描くのに、役立つ事、間違いなしで~す! 新作も、楽しめますよ~! <お詫び> ごめんなさ~い! 希路さんのホームページのアドレス(?)が、間違っていた様で、 ご迷惑を、おかけしました~。一応、直した、積もりなのですが、 直ったかなぁ・・・?どうにも、分かってないヤツなので、何か、 お気付きの時は、注意してやって、下さいませ!お願いしま~す。 <加えて> takatobaabaさんに、教えて頂いて、やっとの事で、希路さんの お名前をクリックするだけで、HPまで、飛んで行ける様に、な りました。そりゃ~、もう、何度となく、丁寧に、教えてくれた のですよ~!そんなbaabaさんに、感謝、感謝、です~!本当に、 ありがとうございました~!(嬉しくって、baabaさんの、URL も、載せちゃいました~!)
2008年07月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1