全4件 (4件中 1-4件目)
1

(歌川たいじ商店にて 1200円 現在品切れ中)品切れ中・・・と、言うことで~♪なんと!【 ♂♂です、ほぼ夫婦です 】(ライブドアブログ)http://utagawataiji.blog.jp/archives/25066637.htmlにて、20th記念特別企画『ツレちゃんに逢いたい2020ver』 を、公開されています~!全編、お読み頂けます~!ゲイの歴史も、ちょろっと・・・そして、序盤に、すでに泣き、途中から、号泣でした。勿論、ゲイならではの苦悩や、社会的な辛さも、ありますが、物語の本質は、誰もの心に、響くモノだと、思うのです。個人的には・・・「寄り添う」ことと、「見守る」ことを、考えさせられました。ぴったりと、寄り添うばかりでは、当事者を、客観的に見ることは、できないかも。時には、離れたところから、見守ることも、重要なのかも・・・客観的に見た時の発見が、いろいろな困難の解決につながることもあろうか、と、思ったりしています。どうぞ、お時間のある時に・・・『ツレちゃんに逢いたい2020ver』を、ご覧頂けたら、と、思います~♪http://utagawataiji.blog.jp/archives/25066637.htmlそうそう!歌川さんの「バケモンの涙」の【感想文&イラストコンクール】で、ななななんと!こちら(↓)のイラストで、グランプリを頂きました~♪(パチパチパチッ!)ウフフ、一応、ご報告まで~♪
2020年10月23日

(菅義偉首相が野党時代の2012年3月に刊行した単行本「政治家の覚悟」(文芸春秋)を改訂した新書)いやぁ~!もう・・・嫌になっちゃうのですが~。スガ―リンが、2012年に出した単行本に、「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と、書かれていた文言を、20日に出した改訂版では、削除されているそうなのです~!因みに、文春新書編集部は・・・「官房長官時代のインタビューなどを加えて新たに編集したものであり、特定の文言の削除を意図したものではありません。本の総ページ数など全体のバランスを考えた上で、編集部の判断で割愛しました」と・・・回答したそうです。しかしながら、「政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」という言葉は、代議士としては、すこぶる重要な志だと、思うのです。そして、その志の削除を選択したスガ―リンには、政治家を、辞めて頂きたいです。今後・・・スガっちを、スガ―リンって、呼んじゃいますから~!
2020年10月20日

(ツイッター投稿から、立て看板のお写真を、お借りしています。)ご無沙汰しております~♪いえ、ね・・・ちょっと、嫌なニュースに、ムカッ、と、しているのです。来たる10月17日に、中曽根元総理大臣の合同葬儀が、東京・高輪のグランドプリンスホテル新高輪の国際館パミールで、行われるでしょ~。(またまた、閣議決定で、決めて・・・)経費として、9600万円が、税金で使われるそうで・・・コロナ禍の折、その費用を、他のところに使った方がいいのでは、と、思わずにはいられません。また、ホテルに大人数で集まって・・・感染のリスクはないのでしょうか~?「新しい生活様式」なんて、国民に向けては、宣伝しますが、自分達はと言えば、やりたいことは、やっちゃうのですから~!新しい合同葬儀の様式でも、考えたらどうよっ!?例えば、オンラインとか~♪(ツイッターでも、呟いている方がいました!)この、合同葬の費用についても、不満は募るのですが・・・昨日(10月14日)のニュースで、文科省が、当日の黙とうなどの弔意の表明依頼を、国立大学などに、通知していたって~!各国立大学法人の長各大学共同利用機関法人機構長 (人間文化研究機構、国文学研究資料館など)各文部科学省施設等機関の長 (国立教育政策研究所 科学技術・学術製作研究所)各文部科学省特別の機関の長 (日本学士院、地震調査研究推進本部、日本ユネスコ国内委員会など)〈因みに、日本学術会議は、内閣府の特別の機関なのですって~!〉各文部科学省独立行政法人の長 (国立科学博物館、教職員支援機構、理化学研究所、日本芸術文化振興会、日本学生支援機構、国立高等専門学校機構など)各文部科学省国立研究開発法人の長 (理化学研究所、産業技術総合研究所など)日本私立学校振興・共済事業団理事長 (私立学校関連の、福利厚生施設運営しているのかなぁ~?)公立学校共済組合理事長 (公立学校関連の、福利厚生施設を運営~?)・・・長に向けて、藤原誠・文部科学省事務次官が、「お知らせ」を、送ったようです。藤原事務次官は、内閣官房長官から、通知があったそうです。また、弔旗の揚げ方の資料が・・・絵と説明文で、プリントされているのですが。「まぁ~、何時の時代のモノ~!?」って、感じで・・・『大喪中ノ國旗掲揚方法 喪中國旗ヲ掲揚スルトキ・・・』という感じ~♪漢字以外は、カタカナの表記って、どうよ・・・時代錯誤じゃない~?大喪中(?)だからか・・・日の丸の上の竿の部分に、黒い布の旗を付けるのですって~!加藤官房長官(だっけ?)が、強制ではない、と、言っていますが・・・ならば、口に出さなくてもいいのでは・・・と、思ます。まさか、全国の大学が、弔旗を掲げて、学生に黙とうを強制しないことを、祈ります。余談ですが・・・ツイッターで、スガっちのことを、スガ―リンって、呼んでいる方がいて、「まぁ~、うまいことおっしゃる!」と、思って~♪ウフフ、独裁にまっしぐら~!?
2020年10月15日

ご無沙汰しております~!いえ、ね・・・スガっち政権が、また、嫌ぁ~な感じのことを、粛々と、進めているでしょ~!?も~! 本当に、困った政権だと、思うのですが・・・注目しているのは・・・政府機関のひとつの「日本学術会議」の新会員が、1日に発表されたけれど、スガっちが、同会議が推薦した105人中6人の任命を、見送った、って、ニュースなのです。~~~・・・~~~日本学術会議とは・・・政府から独立した立場で、政策提言などを行う、日本の科学者を代表する機関で、学術会議の推薦に基づき、内閣総理大臣が会員を任命します。科学者としての見解を提示する立場。~~~・・・~~~推薦者が任命されなかったのは、今の制度になった2004年以降、初めてという異例の事態だそうです。~~~・・・~~~見送られた6人は・・・松宮孝明(立命館大教授)、小沢隆一(東京慈恵医大教授)、岡田正則(早稲田大教授)、宇野重規(東京大教授)、加藤陽子(東京大教授)、芦名定道(京都大教授)。~~~・・・~~~松宮教授は、「共謀罪法(改正組織犯罪処罰法)を厳しく批判」した学者だそうで、「学問の自由を害しているにもかかわらず、その自覚がないのは、一番重大な問題。 それは、科学者、学者の間でもそうですし、一般の人の間でもですけども」・・・と。加藤陽子教授は、 「内閣府の担当者の方は、驚きを隠せないさまで、内閣総理大臣が、数人の推薦者の任命を 拒否したと、伝えてくれた」・・・と。「学問の自由という観点のみならず、前例のないことが、なぜ起こったのか、 経緯を知りたいです。」とも。(私も知りた~い!)野党(立憲 安住国対委員長)は、「6人の推薦者が任命されなかった理由を、政府に正していく」「政府の出した法案に対する賛否を、参考にするような、政治的意図を持っていたとすれば、 これは、看過できないので、徹底的に国会で追及します。」・・・と。2017年、学術会議が・・・防衛相省の【大学などの軍事研究に助成する制度】に対して、反対する声明(軍事的安全保障研究に関する声明)を、出したそうで、その頃から、政府内に、学術会議に対する不満がくすぶっていたそうで、今回の人事は、それが表に出たという見方もあるそうです。(大学の学科の文系を無くしたい・・・とか、言っていたし~!)加藤官房長官が、記者会見で・・・「個々の選考理由は人事に関することで、コメントを差し控える。 直ちに学問の自由の侵害にはつながらない。」・・・と。(バカも、休み休みにしてくれ~!個々理由が、重要なのでしょ~!?)前川喜平(元文部科学官僚)さんは、ツイッターで・・・「日本学術会議の会員候補者は、日本学術会議が考察し、内閣総理大臣に推薦する。 内閣総理大臣は、この推薦に基づいて、会員を任命する。『基づいて』という法律用語は、 強い拘束性を意味する言葉である。原則として推薦されたとおりに任命するという意味である」と。スガっち政権も、安陪っち政権の、継承ですから~!油断も隙も、ありゃしない!個人的には・・・これだけは、絶対に、うやむやにしてはいけないと、思っています。
2020年10月03日
全4件 (4件中 1-4件目)
1


