全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日のタイトルは「人生を1/3ずつに区切ってふりかえってみると」。この年になるとあまり喜べないのが現実ですが、今年の今日で42歳を迎えます。巷で42歳というと会社で言えばそれなりの役職について、上司だ部下だと、また家ではかみさんや、お子さん、中にはご両親と仕事的な上下関係、それと根本的な人間関係という中でなにかと苦労の多い年かと。それに比べると、自分はなんとも気楽な人生を送っている、ある意味、自分で商売をやって社会に役立つものをつくって提供していることには意義があるかと思いますが、現在岩手県に在住し、しかも元々は岩手県民ではなく、あとから土着したこともあり、なんというか人間関係に縛られることがないため、妙に人間関係での不平不満がはっきり言って「ない」といっても過言でないくらいの感じです。典型的なB型であり、いつも人生はシンプルなものでありたいと思っていますので、そういう意味では自分の思うような人生をつくっているのかもしれません。うまいものを食べる、いい映画をみる、うまい酒を飲む、旅行で知らないところに行くなど、ブランドものとかにまったく興味のない私にとって、これからも「ものより経験が大事」。味のわからないフランス料理より赤提灯の焼き鳥、ホルモンをホッピーでぐいぐいの方がどうみてもうまいし、これは死ぬまで治らないかなと。そんな感じではありますが、今日で一応本厄を終えることもあり、自分なりに42という数字はたまたま3で割ることができ、この14年ごとのスパンの方がいろいろな思い出があるので、ちょっとふりかえってみることに。うまれてから14歳までは、ちょうど東京の世田谷にいたのですが、この頃にもう少しなんというか教育という面で、「自分が人生でどんなことをしたいのか」、「そのためにはなにをしなければいけないのか」を考える時間があればどうなっていたかなと、今でもたまにふと思うことがあります。今も当時もあまり変わらないかどうかわかりませんが、小学校5年生くらいになるといわゆる中学校のお受験というものがはじまるため、あるときから友人がぱたぱたと塾に行き始める。今まで遊んでいたのに、なんでみんな急に勉強を始めるんだろう??そうこうしているうちに自分も特に勉強したかったわけではなかったのですが、親から塾へ行けとの一言で行くことに。行けとは言われたものの、勉強は好きではなかったので、なにかと大変でしたね。特に私立の入試問題はたぶん今出題されたらほとんど解けないくらい難しいのではないかと思います。話が脱線してなんですが、たぶん多くの人がサラリーマンで生活していると思うのですが、人生でなにがしたいかと自分に問いかけてサラリーマンと回答する人は少ないのではないか。であるとすれば、自分がどうしたいかを自分でコントロールできるという根本のことを日本の教育システムでは教えていない、そんなことを日々感じることがあります。私が自分で商売をやってみたいと思ったのは、東京の石油会社のサラリーマンをやっていたときで、このとき仕事の割には給料もよかったなあと思いながら、企画部にいたときに会社の仕事の流れ、仕事がどのようなものかをみたときに「この会社で後20年働いたとき、もし外に出されたら自分自身の手で食っていけないな」、ふとそんなことを感じていました。そこで、サラリーマンになってはじめて、これからの人生をどうしたいか頭にうかんだことを全部棚卸をし、そこから、あるヒントをもとに実は岩手にやってきました。でも、この「自分は何者で、なにをしたいのか」これは実はとても大切なことで、内なる自分の声は人生のあり方を大きく変える、その内なる声を聞かずして、人生を送るとなんというかいつもなりたい自分と現実の違う自分との葛藤が起こるのでは・・・。な~んて考えたりもしています。そして、14歳、実際は15歳でしょうか、私は運良くある私立の大学の付属の高校に入れまして、ここで少し自分にとって目からうろこの経験をすることになります。14歳までのいわゆる試験では、多くの問題は採点がしやすいことから○×、またはマークシート的な択一形式が多かったかと思います。しかし、人生を区切ったときの2つめの期間の最初にその高校で、「~についてあなたの考えを書きなさい」という問題がありました。これまでの勉強というか試験において、自分の考えをどうこう言うことはほとんどなく、決まった方法を覚えて使うだけでした。そういう意味では、ある程度ベースの知識が必要かもしれませんが、「自分で考えて回答をだす」、これをこのときから自分として体得していったそんな気がします。今、仕事をしていて特に大切なことは● 目標を決めて、それに向けて具体的な行動プランを決めて、行動する。うまくいかなければ再度検証し、また行動という私は「PDC」の徹底と呼んでいますが、これを日々徹底すること。(このご時世なので、目標を達成しないことは多々ありますが、それでも次の手を考えて、とにかくやり続けること、これが大事と思っています)● 問題があったら、それを解決する。いわゆる「問題解決」です。とにかく、問題は日々どんどん発生します。それに対してどう解決するか、それの連続です。そして、特に問題解決においては、他人のアイデアを参考にすることはとても大切かと思いますが、他人に起きたことと同じことが自分に起こるわけではない、ということは自分で考えて結論をだし、行動する。これが人生を進んでいく上ではどうしても必要ということで、この高校時代のちょっとしたきっかけは、その後所属していたボート部において日本一小さいクルーと言われたメンバーでインターハイで上位を掛けて激戦をするまでのクルーができたかなと思っています。そして、社会人5年目に上記のような人生の棚卸から目覚めたきっかけでちょうど28歳のときに岩手に来ました。あれから気が付けば14年。今思うと最初に岩手に来た頃の自分が今の自分をみたら、「おまえどうやって事業をはじめるチャンスを得たんだ?当時の自分では少なくとも毎月コンスタントに収益を上げる能力も力もなかったぞ」と間違いなく聞くのではないかと思います。それもいつか自分でこうしたいと念じたものがあり、それを決して忘れることなく自分の能力を磨きながら、時を待っていたからなのではと。最後の14年間でとにかく徹底するようになったこと、それは● 心底からこうしたいと思ったことがあったら、それを書いておいて暇があればみて自分の意識に入れておく、そうすると身体が自動的にそう動いて、こうしたいと思うことに関係する人、もの、資金に巡り会う。大事なことは、「こうしたいということを思い続けること」。そうすればチャンスは必ずやってくる。● 先ほど書いたPDC。これをやると決めたら、成功するまでやり続ける。試験勉強と違い短期戦ではないので、極端な無理をしなくてもいいから絶対にあきらめない。● 問題解決。これも力がついてくると、時間をあえてかけることで問題を解決するというもう一段上の方法を体得できると最近感じています。問題がでたら即解決がいいときもありますが、そういかないことも多いのでのらりくらりとやる、わかりやすい例でいうと今の北朝鮮の核の問題。これは短期的な解決となるとかなり大変かと思います。鍵は中国とロシアであるなら、この大国をこの問題で味方につけるには時間がかかる。今すぐに北朝鮮が日本に核を打ってくるか?これは狂った北朝鮮軍の主導部が判断しない限りないと思います。日本の経済は特に中国、ロシアに影響を与えているので、日本の経済がパニックになったら、両国の経済も大変。そうなったら北朝鮮は中国、ロシアの後ろ盾を失いかねません。ということで、今回の北朝鮮問題で日本も核をもつべきなどの意見も出ていますが、そんなことをしたら北朝鮮のみならず、中国、ロシアとの関係を悪化させる口実をつくってしまいます。かつての冷戦時代も終わり、この後また冷戦時代が来るか?そのときは本当に戦争になるかもしれませんが、おそらくアメリカ、中国、ロシアのトップもそんなことは考えていないと思います。ミサイルのボタンをどれか1つの国が押せば世界は破滅することを知っている以上、その覚悟ができるまではないと私は考えています。ちょっと長くなりましたが、この後14年経つと56歳ですか、このときまでに今のシオンとして描いた事業を形にしていきたいものです。それにしても新しいものをつくって提供することはとてもおもしろいことですが、なかなかうまくいかないこともある・・・。ここ2日ほど改めていろいろ考えさせられました。こうしてみると、勉強が嫌いで試験勉強に苦労して、人生なにをしたいかなかなか見極められず、全くの新天地でひょんなことから商売のチャンスを得ることができたとみると、人生ってなにが起こるかわからない。安定を求めてじっとするのも確かに心の安寧はありますが、「自分はいったい何者で、どんなことができるのか」と向き合ったとき、人間には実はものすごいエネルギーがあるのではないかと、それをどこまで引き出すかは自分次第、これが今日の日に改めて思った信条です。
2009年05月31日
コメント(0)
「あと1日でなにかが変わるか!」ある意味変わって欲しい部分もある・・・。あと1日経って、明後日6/1にはなにかが変わって欲しい。ある意味、運気のようなもの。やっと「本厄」の1年が明日で終わります。ここ2年間をみてみると、「前厄」の1年の方が仕事が人生のすべてと言っても過言ではない状況では、この年には姉歯事件を契機とした建築基準法の改正等があったため、「前厄」の方が災いが大きかったかなと。でも、「本厄」のこの1年では、初めてぎっくり腰をやってえらい目にあったので、これは確かに超災いであったと思います。明後日からの「後厄」、この1年も大きな災いなく、むしろその後の年に向けて運気が上がってほしいものです。
2009年05月30日
コメント(0)
昨日は、朝一で盛岡でのシオンの米ぬかと繭せっけん、スマイルペットシャンプーの販売に関する相談があり、昼にも人と会う用事がありましたので、午前中は外出しておりました。午後になり、会社に戻ってきたのですが、訳ありで14:30にお先に失礼させて頂くことに。その理由とは・・・。実は、一昨日の夕方、岩手に戻ってからそばダイエットをはじめたせいか、なんかおなかのとおりが悪く、なんとな~く気分がすぐれないと思っていたら、段々悪寒がしてきました。「あれ~、これひょっとして熱あるなあ・・・。ん~、最初はおなかの調子が気分に影響を与えていたかと思ったけれど、どうも違うなあ。ひょっとして風邪引いたかな」と、ここ数年真冬の寒いときにはほとんど風邪を引かないのですが、冬が終わり春となり、暖かくなってきた頃になんというか冬の間の緊張感が切れたためかどうか定かではありませんが、毎年1回、この時期に風邪を引くんですね。毎年のほぼ恒例の季節はずれの風邪引きかと思ったのですが、何と言ってもタイミングが悪い・・・。しかも、先週東京から帰ってきたばかりで、東京では感染者が確認された神奈川にも埼玉にも行ってるし・・・。おいおい、あれだけの人が電車に乗り、街を往来しているのに、3ヶ月振りに行った私が今話題の新型インフルエンザをもらってきたら、なんということでしょう。ある意味、宝くじで1等賞をあてるくらいの確率なのでは!!!そんな悠長なことは言っていられない状況ではあったのですが、一昨日は行きつけの病院は午後休診ということもあり、この日は家に早め帰り、休もうかと思いました。PM17:30になり、今日はこれで失礼しますと鍵をかけようとした瞬間、電話がなり、「こういうときに限って重要な話が来たりするんだよね~」というなんとかの法則ではないですが、過去の自分の経験からそんな予感がしたら、案の定そうでした。電話の内容は、今年になって初めての「遮熱シートを至急手配したいのですが・・・」」とのお話し。「冬場はあまり商品が動かないので、最初の注文を頂くまで在庫ゼロにしてました」と申し上げると「では、商品が到着次第、送ってください」とのことでしたので、一度片づけてしまったパソコンを再度立ち上げ、遮熱シートの製造管理をしている韓国事務所の趙さんに電話をして、「発注書を今送るから、商品を手配を頼む~っ」と。すると趙さんから「了解!今出先だけど、商品は明日朝一で発送します」とのこと。そして、やっとこ発注書を作成してメールで送ると、気が付けばこのバタバタのため、熱がたぶん38℃くらいになっていました。「あ~、これはまずいな~」と思い、急ぎ家に戻りました。私は市販の風邪薬が全く効かない人種?ですので、市販の風邪薬というものを長い間買ったことも使ったこともなく、風邪を引いたときは必ず行きつけの医者に見てもらい、薬を処方してもらうようにしていたので、「今日は薬がないから、しょうがない寝る前に解熱剤だけ飲んでねるか」と。そして、早めに就寝したのですが、AM3時頃いつもの目覚めの時間になり、ふと目が覚めると身体が妙に熱く、ふとんをかけていられない・・。「このふとんをかけていられないほどの熱さって、たしか昨年の1月にかかったインフルエンザと同じだな」と思った途端、「ガ~ン!!ひょっとして東京でインフルエンザの宝くじを当てたか?!」と頭にそんなことがよぎりました。「まいったなあ~、とりあえず解熱剤をもう1つ飲んで7時まで寝てみよう」と思いまして、解熱剤を飲んでしばらく寝ることに。最初は熱くて寝られなかったのですが、途中からぐっすりと。ふと7時になり自然に目が覚めると、体中汗びっしょり。しかも、直感で熱が下がっている!「ん!これは!!この汗のかきかたで熱が下がっているということは、たぶんインフルエンザではないような・・・。起きてまだ熱があるとインフルエンザの可能性大だけど」ということで、熱も下がり、かなり体調は回復していたので、午前中の所用を済ませ、一旦会社へ行くことに。会社の社員さんには、一昨日の夕方の時点で、「ちょっと体調がよくないので、明日午前中の所用が終わったら、ちょっとだけ会社に来て、あとは医者に行って帰るね。うちの場合、社員にうつしてみんな感染するとヤバイから。」とシオンでは風邪を引いたら他の人にうつさないように早く帰る、または特段大きな注文がないときは休むようにしてもらっています。無理に出社して全員感染すると会社の機能がストップしちゃうので、それよりはいいかなと「風邪の人は出社しない」主義を採用しています。ということで、私も午後一で行きつけの医者に行き、先生から「どうしました~?」、「実はちょっと風邪を引いたような。昨日の夕方に悪寒がして、その後熱が出ました。明け方解熱剤を飲んで寝たら大汗かいて熱は一旦下がりました」と話すと「そうですか、まあ、こういう時期ですので、一応インフルエンザの検査もしますね。ちなみに最近、海外とか東京とか行きました?」。「実は、先週東京に行ってました・・・。」すると、先生から「石川さん、もしインフルエンザのウィルスが出たら、保健所に電話しなくちゃならなくて、石川さんも然るべきところに行かなくちゃだよ。」と言われ、「そうなったら、なりたくないけど時の人ですね」とつまらんジョークをいっている場合じゃない!インフルエンザの検査は、仰向けに寝て、鼻の穴から細い棒を入れて粘膜に付着したウイルスを採取するようにして行います。先生から「10分くらいでわかりますから、ちょっと待っていてください」と。待合い室に出ると誰もいなかったので、よかったのですが、診察室での先生との会話を聞いていたら、たぶんさ~っと人が引くなあと勝手にイメージしてしまいました。それからの10分間、長かったですね。もし、新型インフルエンザだったら、夕方の県内ニュースで名前は出ないけど、自分がとりあげられるな~とか、会社には当面行けないとなると注文の絡みはどうしようとか、私の知り合いは「なんと石川さんが東京から新型インフルエンザをおみやげで持って帰ってきたんだって」とか言われるなあとか・・・、勝手にへんなことを考えていました。そうしていると「石川さ~ん」と呼ばれ「は~い」と診察室に入ると先生がニコニコしながら「インフルエンザじゃなくて単なる風邪だね。いつもの。インフルエンザの新型は勿論、どれでもないね」との一言で、まずはほっとしました。その後、風邪薬を処方してもらい家に帰りました。鼻水がちょっとでるのと、ややのどに痛みもあるので、毎晩晩酌する私が何年ぶり?!かわかりませんが、お酒を飲むことなく寝床につきました。今朝は、症状はだいぶ改善し、朝から普通に仕事をしています。他の方がどういう形で新型インフルエンザが発見されたかわかりませんが、私の場合、あくまでも例えですが、こうして新型インフルエンザが発見されたかもという、そんな一幕でした!
2009年05月29日
コメント(0)
今年も5月終盤となり、ここみちのく岩手は新緑のいい季節となってきました。この時期ゆっくりドライブすることは本当に心が癒されるのですが、今年は・・・。この時期になるとだいぶ明るくなるのが早い!AM4:00には明るくなってくるので、ここ2日ほどは早朝からバタバタやってました。特に、今日は昨日日記に書いた新製品ネタで、スマイルペットシャンプーのほかにスマイルペットリンス&保湿コンディショナー、スマイルペット虫除け&消臭剤に関する情報を入れたチラシを作成していました。とりあえず手作りで、でもA4紙で8枚ものの結構な大作です。これを小冊子形式で印刷するとちょっとした読み物に。開発物語も少し抜粋して掲載しているほか、成分、使い方等々必要な情報はすべて満載しております。朝から気合い入れていたので、ちょっと頭がつかれました。。。さらに昨日は米ぬかと繭リンス~iのちから~の追加チラシ、さらにホームページも更新しなければならないので、これの原稿も作成してました。おっと、スマイルペットシャンプーも2アイテム増えるからホームページの内容、サンプル請求画面、注文画面を調整しなければ・・・。これができたら、ホームページの更新をお願いしないと!!早く、スマイルペットシリーズの全製品のシールが揃わないかな・・・、これを待ってからホームページの更新という感じですね。
2009年05月27日
コメント(0)
先週の東京出張、ならびに昨日の地元盛岡での諸々の試験結果を踏まえまして、たぶんというか、やりますよ~という話で、切りよくシオンの新しい製品のごあんないをさせて頂きたいと思います。まずは、米ぬかと繭シャンプー~iのちから~に待望のリンスがラインナップされます。● 題して、「米ぬかと繭リンス~iのちから~」、呼称的には「iのちからのリンス」です。「iのちから」のロゴの部分がシャンプーが「赤」なのに対し、リンスはわかりやすく「青」としました。このiのちからですが、当初、米ぬかと繭せっけんとは別に私、石川が個人的につくったシャンプーがきっかけであり、あくまでも「米ぬかと繭」のラインアップではせっけんの委託製造先のサティス製薬さんに別途シャンプーの製造をお願いしようと思っていたのですが、いろいろ試して頂いた結果、私がつくったiのちからの方がどうみても支持して頂ける方が多かったので、iのちからをそのまま「米ぬかと繭」シリーズのシャンプー&リンスに位置づけようと思っています。その関係で、ひょっとするとiのちからシャンプー&リンスはどこかでデザインを刷新し、米ぬかと繭せっけんの姉妹品的にする可能性もあります。が、そうなるとシールを外注にしなければならないので、販売の実績がもう一段上がるまでは今の社内制作のシールでいきたいと思います。シールはちょっと映えませんが、中味で勝負と言うことで、今後ともよろしくお願いいたします。それから、最近益々好調のスマイルペットシャンプーですが、以下の2つを新しくラインナップする予定です。● スマイルペットリンス&保湿コンディショナー● スマイルペット虫除け&消臭剤スマイルペットリンス&保湿コンディショナーはまず通常のリンスとしてご利用頂き、ペットの毛並みがすごくよくなるのですが、それプラスこれを水で3~10倍に希釈して頂き、ペットの肌に直接つけることで保湿効果のあるコンディショナーとしてもご利用頂けるという一粒で二度おいしい?!商品となっております。次ぎに、スマイルペット虫除け&消臭剤ですが、ペットの散歩のとき等にダニ、のみをつけてきてしまうのを防ぐために、自然素材ですので完璧な忌避力ではありませんが、ユーカリ精油の成分によって虫が付かないようにしたいと思っています。さらに消臭成分も含めることで、消臭剤としてもご利用いただける、こちらも一粒で二度おいしい?!商品となっております。iのちからのリンスは近々サンプル請求頂ける方からご案内させて頂こうと思っています。スマイルペットリンス&保湿コンディショナー、虫除け&消臭剤は、まずは東急ハンズにて先行販売していきたいと思っています。
2009年05月26日
コメント(0)
5日振りの日記となります。先週5/21(木)~23(土)の2泊3日で東京方面に出張に出ておりました。出張を決めた2週間前頃は、新型インフルエンザの空港での水際作戦が展開されはじめ、「空港の水際作戦のみで収まってくれれば・・・」と思っていたのですが、1週間経ち、渡航歴のない方の感染が確認との情報が流れた後、あっという間に200数十人の感染が主に関西にて発覚しました。「関西で感染が確認されたら、新幹線を経由してウィルスはあっという間に広がるということは、ちょうど東京出張の頃、東京に感染者が確認なんてなったり・・・」と思っていたら、ちょうどドンピシャで神奈川で感染者確認、そして出張の最中に埼玉でも確認と、訪問先に近いところで感染者が確認ということで、「なんでまあ時を同じくして起こるものかな」と自分のへんな直感があたってしまったことにちょっとしょげて?おりました。まあ、今回の新型インフルエンザに関しては、直感というより誰でもちょっと考えればわかることだったかもしれませんね・・・。そんな状況ではありましたが、予定通り3日間のスケジュールを終えまして、23日(土)の夕方に自宅のある江刺に戻ってきました。そこで、東京から持ち帰った宿題に取りかかり始め、アレよという間に24日(日)となり、昨日の午後に会社に戻ってきました。とりあえず、今回の出張で大地を守る会さんとの商品提供に関する契約書の取り交わしが出来ましたので、これは今後少しずつニーズが増えていく兆しもあり、この不景気の中ではとてもありがたいお話しとなりました。それから、東急ハンズでのスマイルペットシャンプーの売れ行きが好調であることもシオンの社員さんへのうれしい報告となりそうです。22日の(金)にハンズさんに伺い、翌日の土曜日に追加の注文が入り、さらにシオンでもサンプル請求を頂いた方から数件ご注文を頂き、これからの暑いシーズンに向けて期待ができそうです。そして、最終日にはいつも大変お世話になっております(株)OKUTAの山本社長様と久しぶりにお会いしまして、雑談がてらいろいろな話をさせて頂きました。その中で、山本社長様から「にかわを使った接着剤、自然塗料から始まって、こんなことをきっかけにせっけんをつくり、さらにシャンプーまで開発してきた、一連の流れをストーリーとして小さな小冊子みたいにして、そのストーリーに共感してもらえるな展開をしてみたら」と言われまして、「たしかにそうです!!私は開発者なので、どうしてもいいものをつくることにのみ目がいきがちですが、それだけではお客様から製品に対する評価のみは頂けるかもしれませんが、製品に対する共感は頂けない」ということで、早速昨日よりせっけん、シャンプー等を開発した「開発の物語」をだ~っとワープロで打ち込み、今朝も早くから推敲やらをやっておりました。今日の時点では、小さいサイズの小冊子にはなっていませんが、本日サンプルの発送をさせて頂く方の分からまずは社内で小冊子的に印刷したものを同封してみようかと思っています。それで、サンプルをご利用頂いた方の共感を頂くことができれば本当にありがたいことですので。思い立ったら、即行動!!まずは、できることからはじめてみる!!今日は久しぶりの会社での仕事、朝一の9時に栃木県のお客様が来社される予定です。今日も1日がんばりますよ~!
2009年05月25日
コメント(0)
昨日の日記で「やせる方法教えます?!」として、私の夜にそばを食べることによるダイエット方法をコメントしました。早速、昨日の夜から心を入れ替えてやろうと思ったのですが、そこに先週から言われていた「今週もし都合がついたら焼き鳥いこう」との話が夕方になって舞い込んできました!この焼き鳥と言う言葉になんとも弱い私でありまして、電話を頂いてすぐに「いいですよ」と即答。。。昼間でのそばダイエットはふっとんでしまいました!!その後、盛岡駅で合流し、昨日はなんと焼き鳥からもつ焼きに変更となりまして、開運橋を超えてホテル東日本裏近くにある「大石」というもつ焼きやさんへ。塩ホルモンと辛ホルモン焼きを完食してしまいました。その後、もう1軒寄り道して、さて帰ると言うときに、悪い癖で「ラーメンいきましょう」と言ったのですが、「石川さん飲んでのラーメンは今日はやばいよ」ともつを食べてカロリーアップ、さらにラーメンもとなるとダイエットどころか、初日から肥満にまっしぐら?!ですので、ここはなんとか踏みとどまり、そのままラーメンは食することなく、タクシーで帰りました。さて、今日の夜はどうするかな・・・・・。おとなしくしてよ~か。明日から東京出張でこれまた大好きな馬刺、もつ鍋を食べる予定もあるので、この際、「そばダイエットは盛岡に戻ってからということで・・・」と勝手に由としている朝です。
2009年05月20日
コメント(0)
今日のタイトルは、「やせる方法教えます?!」とタイトルだけ見た人で関心がある方であれば、とりあえずみてみようというもの。今、メタボが大きな問題となっている中、多くの方がやせたいと思っている・・・。私もその一人です。と言っても、身長170センチ、体重61~63キロ、体脂肪率も17~20%くらいなので、今すぐやばいというわけではありません。が、今週木曜日からの東京出張で一度飲み会2れんちゃんとかやると一気に体重が3キロくらい太る、いわば太りやすい体質なんです。先月の月末にたまたま飲み会が3日連続続いてしまい、さらに先週の金曜日に大好きなシークエンスさんのラーメンを2つ完食してしまったところ、すでに体重は63キロ。これで、東京出張にいけば間違いなく65キロコースだな。。。ということで、昨晩から体重減に効果的な「夕食そばオンリー」をはじめました。太りやすい人にとって、体重を落とすには次の2つのうちいずれかをするしかないと思っています。1 カロリーを消費する2 カロリーを過剰にとらないこのうち1はサラリーマンの人で歩くようにしていると言っても、あとでビール一杯などやっているとなかなかカロリー消費になりませんし、しかも意外とカロリーって消費するのが大変であると思います。仕事をしているとどうしても運動不足になりがちですので、このカロリーを消費することのみで体重をコントロールすることは結構大変かと。そこで、2のカロリーを過剰にとらないという方法をメインとした方がいいかなと思うのですが、これを行う際の秘訣として、「朝食は必ずとる。そして、昼食はやや多めに食べてもOK。ただし、夜は早めに食べてその後夜食とかは絶対に食べない。」これが、一番いい方法なのではないかと思います。しかも、私もいろいろ試したのですが、夜食べて体重減に効果的なのは、ところてんとそば。ところてんは夏の暑いときはいいのですが、それ以外とときになるとスーパーの売り場から姿を消すこともあり、何と言ってもところてんだけだとなんとも食べた気がしないので、後からなにか食べたくなる・・・、これがよくないんですね。ということで、いろいろ試したのですが、夜はそばのみ、しかも天ぷらとかはNG。これが一番効果があり、しかも体重の減少が早いんです。人により個人差があるかもしれませんが、結構いけると思います。私の場合、夕食を早めに食べることで、あとからおなかが空く前に寝てしまう、結果、早めに寝るため翌朝早く起きると、朝方のリズムにもこの夕食を早くとることはよかったんでしょう。でも、このようなリズムは岩手県の田舎で仕事をしているからできるのであって、東京のバリバリビジネスマンにはなかなかできないかと思います。でも、夜、日本人の伝統食であるそばを食べることはほかの脂っこいものを食べるよりも健康的かと思います。たしかにそばはカロリーが低いですが、あまり多く食べすぎないように・・・ですね。
2009年05月19日
コメント(0)
今週5/21(木)から3日間、ほぼ2ヶ月振りに東京方面に行こうと思っていました。そこに、国内でインフルエンザ感染者だ出たとのニュース!連休明けの頃に、インフルエンザでばたばたしていなかったら、出張に行こうかなと思い、先週の段階で「だいじょうぶそうかな」と思って、宿を手配し、お客様のところにもアポをお願いしたりしていたら、なんと一昨日あたりから、どんどん感染者が見つかっている感じです。今回のインフルエンザ、海外から持ち込まれたものが空港での検疫をすり抜け、それが発祥した患者さんに感染したのか、もしくは世界と時を同じくして、日本でもインフルエンザウィルスが突然変異して、今回のインフルエンザウィルスが国内で独自に発生したのかはわかりませんが、いずれにせよこうなるとかなりのスピードで感染が広がる可能性は大きいかと思います。昨日のテレビ番組では、今回のインフルエンザは感染力が強い、反面健康な人であれば症状はあまり重くないとのことですので、昨年インフルエンザにかかった経験からなんかあってもなんとか乗り切ろうかと。それに、一応インフルエンザの予防接種も受けているので、あまり気にせずにいこうかと思います。
2009年05月18日
コメント(0)
昨日、これまでつくるかどうか悩んでいた米ぬかと繭せっけんのコミュをとうとう立ち上げました! 開発者が自らコミュを立ち上げるのには、テレもあるし、なんか押しつけがましいし。。。 しかも、自分で開発したものだから、営利性云々で運営事務局から削除されるかも。。。 なんて考えましたが、もういいや!!! 吹っ切れた!! ということで、朝から気合い入れてなんと ・米ぬかと繭シャンプー&リンス~iのちから~ http://mixi.jp/view_community.pl?id=4279652 ・スマイルペットシャンプー http://mixi.jp/view_community.pl?id=4279709 のコミュもつくっちゃいました。 やると決めたら、即行動! ぜひ多くの方にこれらの製品を知ってもらいたい! これが切なる願いです!!PS ミクシィ内でのことでスミマセン。。。ミクシィのコミュではコミュ独自のイベント(頒布会)等開催しますので、ミクシィをご利用の方はぜひご参加くださいませ。また、この記事に興味があってミクシィを利用してみたいと思った方はメッセージを頂ければ幸いです。ミクシィ登録のための招待状をお送りしたいと思います。
2009年05月16日
コメント(0)

これまでずっとやろうかどうか迷ってましたが、やることに決めました。 今、活用しているミクシィの中で「米ぬかと繭製品」のコミュニティをたてることをはじめたいと思います。 まず、その第一段として「米ぬかと繭せっけん」のコミュニティを立ててみました。 開発した私がたてるとイメージ悪いんですが、とりあえずやってみることに。 イメージ悪かったら、ミクシィをやっていて、かつ米ぬかと繭せっけんをご愛顧頂いている方に管理人をお願いしよう!! なんでもかんでも自分でやらないと生きて来れなかったので、とりあえずやってみますが、自分が開発したものを自分がすすめるのはどうも苦手です。これが開発者の弱いところ。 他人がつくったものを売るとなると営業的にもやりやすいのですが、自分がつくったものを「いいですよ」と言うのは意外とテレが出てしまうんですね。 ということで、米ぬかと繭せっけんのコミュはこちら。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4275423 現在、米ぬかと繭せっけんをご愛顧頂いている方、ぜひ参加をお願いします。 コミュ限定のイベント的なこと(たとえば、販売1周年の記念頒布会とか)、さらに「こんな使い方でこんないいことが」というトピ、さらに、「肌の悩みで困っていたことが改善しました」など、ユニークな使い方、さらにお肌の悩み解決のためのトピをつくって、多くの方の利用方法を知ることができるようにしたいと思っています。 できれば、多くの方の活用方法を共有したいとの思いで、立ち上げますが、万が一営利目的ととらえられ、削除されたらゴメンナサイ。 でも、どうなるかはわからないので、まずは行動!!! 私の信条 1 夢をもつこと 志をもつこと 勇気をもつこと 行動すること 2 聞くだけ「ただ」だから (コミュでいうと掲載するのはただだから・・・、削除されたらゴメンナサイ) 3 自分の直感で「これは失敗するのでは・・・」という結果の予測がたたないときはとりあえず「やる!」 やってから考える!!! 米ぬかと繭せっけんに興味がある方、ブログをみて「私もミクシィやっている」という方で関心がある方、どうぞお気軽に参加してみてください。 よろしくお願いします。 PS 米ぬかと繭せっけんがいけそうなら、次ぎに 1 米ぬかと繭シャンプー&リンス ~iのちから~ 2 スマイルペットシャンプー のトピもつくってみようかと思っています。
2009年05月15日
コメント(0)
ここ2日ほど、久しぶりに肉体労働してました。連休前、そして連休中のカロリーオーバーをここで消費して、いくらか体重戻ったかな!でも肉体労働すると、反動で又食べたくなりますよね。今盛岡で食べたいB級、いやC級グルメ!!!この前食べた盛岡駅近くの鳥秀の焼き鳥 1本100円くらい桜山神社前の鳥正の焼き鳥 1本100円くらいそして、開店と同時にいつも満杯 菊水の焼き鳥 1本 100円そして、駅前のなんて言ったかなあのホルモンや 1皿 300円~そして、わかっちゃいるけどやめられない!飲んだ後の一杯。香じゃんのじゃじゃ麺。飲んだ後はここのじゃじゃ麺うまいっす。今日、3日目の肉体労働日!あ~、C級グルメ堪能したいっす!!おっと、明日は江刺に戻るので、久しぶりに水沢のシークエンスさんのラーメンを食べに行きたいかなと!!!
2009年05月14日
コメント(0)
今朝、ふと「シオンのスマイルペットシャンプーのサイトって、ペットシャンプーとかの検索でアクセスされることが多いんだけど、スマイルペットシャンプーそのもので検索するとどうなるのかな?」と思いまして、早速試してみることに。すると、あるブログの記事が目に付きました。タイトルは「咲さんち!」ブログの内容は、咲さんと愛犬コーギーとの家族に日記となっております。その中で、2009年5月1日の「シャンプー検索中」という日記の中にスマイルペットシャンプーが掲載されていました。日記はこちらとなります。http://saki-family.jugem.jp/?eid=74こちらにうれしいコメントを頂きました。スマイルペットシャンプーを開発した私にとって、お客様に喜んで頂くことがなによりもうれしいこと。今日は朝から1ついいことがありました。いい1日でありますように!!!
2009年05月13日
コメント(0)
今朝は小雨がぱらつき、しかも「さむ~っ」!!いつもどおりAM6:00前に出社したのですが、あまりの寒さについストーブをつけてしまいました。外は10℃くらいだったのでしょうか、前日が暖かかっただけに妙に寒く感じました。一息ついて、最近はまっているエンゼルバンクという転職代理人を描いたマンガをちょっと読んでいるとまた「そのとおり!」という一場面が。主人公井野真々子の知り合いの桜木という弁護士との会話。桜木「3人のパン屋の経営者がいたとする。一人は世界一のパン屋を、二人目は日本一のパン屋を、三人目は町一番のパン屋を目指した。さて、三人の内成功するパン屋はどれか?・・・。」井野「それは世界一のパン屋でしょ」桜木「なぜ・・・」井野「常に上を目指すなら最終的には世界一でしょ。目標は大きく高く持つべき・・・。それが成功へとつながっていく」桜木「不正解。世界一を目指すと失敗する。成功するのは、町一番のパン屋を目指した経営者だ。」井野「なぜ?」桜木「世界一のパン屋ってなんだ?味か売上か店舗数か。どう頑張ればいいのかイメージがわかないし、日本一も同じ。しかし、町一番なら想像できる。その町の人々の味や値段を決められる具体的なイメージがあるから工夫のしようがある。目標は高い方がいいが、戦略が立てられる目標でなければいけない。戦略がないと努力の仕方もわからない。」たしかに、夢、目標は大きい方がいいのですが、そこに至る過程をある意味イメージでビジュアライズできないと決して形にはならない、私もそう思っています。また、なによりも大変なことは仕事の内容が自己完結できる、すなわち自分一人で期間、完了の仕方等を決めらる、いわゆる「試験と勉強」というようなものであれば、目標とそれを実現する方法も決めやすいのですが、お客様があってのこととなると、自分は今日納品したくてもお客様は来週でいいと言われる、スペック的にもう少しこう・・・、など自分の都合ではなかなか進めることができません。それに係る時間も考慮しながら、進める仕事というのは本当に大変かなと思っています。それにしてもとりわけ「こうありたいというものを具体的にイメージすることが大事、そしてそれがないと決していいものはできない」と日々切実に感じる中、今の日本で日本の将来のあり方を具体的に論じることができる政治家も少ないかなと。この国は、イメージのない漂流を永遠に続けるのかもしれない・・・。
2009年05月12日
コメント(0)
ゴールデンウィークがあったこともあり、早いもので今週で5月も半ば。あと3日で、米ぬかと繭シャンプー~iのちから~のホームページを立ち上げてから、約1ヶ月になります。元々シックハウス対策用製品をつくっていたシオンが米ぬかと繭せっけんの販売をはじめ、続いてスマイルペットシャンプーを販売し、そして米ぬかと繭シャンプー~iのちから~の販売を始めたのですが、はっきり言ってシャンプーの販売については、最後発、さらに全く無名の会社にもかかわらず、サンプル請求の数1ヶ月で約100件。これには私もびっくりしました。今ではシオンのメイン製品である自然塗料、天然接着剤も最初の頃はサンプル請求の案内を工務店さんに送ってもまったくリアクションがありませんでした。しかし、iのちからは・・・、はっきり言って、蓋を開けてみてびっくりという感じです。ヤフーで検索するとこれだけシャンプーの類があるにもかかわらず、なぜ弊社の初物商品にこんなにアクセスがあるのか・・・。星の数ほどシャンプーはあるのに、iのちからのホームページを見る人がいるということは、数はあるけど使っていて実は問題がある製品も多いということなんでしょうか。以前、あるテレビ番組であるインドの貧しい村で未だに泥で髪を洗っていることが紹介されていました。するとあるとき、イギリスだったか、ある化学系シャンプーメーカーが小さい袋サイズのシャンプーの売り込みに来て、しかもそれを学校でも紹介し、村に普及させたということでした。この番組はものが売れなくなった時代において、このイギリスの企業の取り組みとして紹介していたのですが、私はこの化学系シャンプーは今はある意味強引にこのインドの村に普及させたけれども、いずれ髪が抜ける人が増えたり、洗った水を川に流すことでガンジス川の汚染が問題となるのではないかと思いました。そして、最後は結局泥で洗っていた方がよかったとなるのではないかと。泥は灰などが混じってこれがアルカリ性となり、一種のせっけんの役割をすることがあります。この地域の泥がもしそのような状態であれば、泥で洗髪をしていることは理にかなっており、これはこれでこのままにしておけばよかったのではないかと。それを安い化学系のシャンプーを売り込み、目先の香りの良さ、きれいさを求めたあげく、頭皮、髪を痛め、さらに河川、自然環境を破壊する、はっきり言って、人間が経済的な利欲のためにすることはろくなものではありません。今の日本のシャンプーもそうなのか・・・。iのちからはそんな中で、少しでも人の頭皮を改善し、洗った水は環境にとっても負荷にならないものでありたいと思っています。そして、やっと石油系成分に一切依存しないiのちからのリンスを開発することができました。今日から、お試しをお願いすることになります。髪の長い方、細い方などなど毛質、髪の毛の状態は人により千差万別であるため、すべての方の髪の状態をよくするリンスをつくることは難しいと思いますが、なんとかiのちからシャンプーを使って頂いている方の多くの方にご支持頂けるようなものに仕上げていきたいと思っております。
2009年05月11日
コメント(0)
今日は母の日ですね。ちまたにはいろいろな母の日のプレゼントが溢れている、そんな感じですね。私の母は平成9年ですから、早いものでかれこれ12年前になりますか、悪性リンパ腫で亡くなりました。享年60歳でした。受験勉強をしていた頃には、そもそも勉強が大の苦手でしたので、本当にいろいろと苦労をかけたなあと。その後、高校に入り、一転運動部で毎日早朝から出かけて帰ってくるのは毎晩10時くらいと、そんな中でも特大の弁当を毎日持たせてもらい、あれだけきついボート部にいて、しかも自宅のあった狛江から高校のあった埼玉県志木までは電車で1時間半、結構な遠路通学であったにも関わらず3年間無遅刻無欠席で卒業することができました。うちの母はとにかく、「休む」、「遅れる」ことにはとても厳しい人でしたので、その教えは社会人、そして事業をやっていてもある意味「原点」であると、とても大切なことをたたき込んでくれたなあと大変ありがたい思いで一杯です。今日は奥州市水沢にある母の墓にお参りすることができませんので、ここ会社でできることということで、先ほどまでだ~っと書いていたシオンのこれからの事業展開構想を母に報告したいと思います。事業展開構想の案ではありますが、これからこんなことにチャレンジしていきたいので、ぜひみていてくださいと。================================シオン事業展開構想(案) あるべき姿 : あんしん暮らしづくり提案企業事業領域 : 「心(こころ)」と「身体(からだ)=衣食住」と「環境」と■ 「身体」 事業(衣食住のあんしんを目指す)● 「住」環境事業A.シックハウス対応良品1 エコ建材(1)南部赤松・カラ松、杉、ひのき、栗等2 自然塗料(1)木塗水 (2)木塗油 (3)木塗蝋3 天然接着剤・壁紙用天然糊(1)匠 (2)アイクロスB.省エネ住宅良品1 遮熱シート(1)アポロ(6ミリ、1.7ミリ)C.安心生活良品1 米ぬかと繭のちからor恵みシリーズ(1)米ぬかと繭せっけん (2)米ぬかと繭シャンプー ~iのちからシャンプー~(3)米ぬかと繭リンス ~iのちからリンスorコンディショナー~2 繭撰 「KENZAN」 化粧品~まゆべっぴんシリーズ~(1)クレンジング (2)洗顔石けん (3)化粧水 (4)美容ジェルor保湿ジェル (5)クリームD.ペット安心良品1 スマイルペットシリーズ(1)スマイルペットシャンプー (2)スマイルペットリンスorコンディショナー (3)スマイルペット消臭剤● 「食」環境事業※ここはあくまでもアイデアとしてA.農家レストラン(地元食材を活かしたお袋の味)&食材ダイレクト販売B.もっきり屋(おいしいお酒とお袋の味のもてなし)C.韓国料理屋(シオン韓国事務所とのコラボ?)D.そば屋&雑穀料理&雑穀ダイレクト販売(遊休地の有効活用)================================この中で昨年2008年~2009年にかけて、建築基準法改正の余波、そしてリーマンショック等もありながらも安心生活良品のKENZAN化粧品が未だ試作品段階、そして「食」環境事業はこれから、それ以外については、売上の実績はまだまだですが、なんとか形にしまして、そのいくつかは徐々にシオンの事業の次の柱になってくれつつあります。今年もまだ半年ちょっとありますので、まずは昨年からの取り組みを継続しながら、チャンスをつくってKENZAN化粧品の商品化を進め、将来的な柱となってくれるよう育てていきたいと思います。今こうして、このような仕事が出来るのは、ご縁があるみなさまと母さんのおかげです。母さん、本当にありがとう!!
2009年05月10日
コメント(0)
昨日、夕方から盛岡の本宮にありますルームデザインさんに行ってきました。昼間にシオンの自然塗料のことで問い合わせを頂いたのですが、その際に、2008年10月に盛岡菜園のカワトクの前にオープンした「キッズカフェモーグ」さんに備えられたテーブルといすは地元の川目木工さんが提供し、そこの塗装をシオンの自然塗料で行っていると聞きました。たしかに川目木工さんにはちょこちょこ自然塗料をご利用頂いていたのですが、これだけ話題性のある案件にシオンの自然塗料を塗装したものがご利用頂いているとは、なんとも知りませんでした。。。。実は。。。ということで、遅ればせながら盛岡菜園の「キッズカフェモーグ」さんのご紹介を。2008年10月1日の盛岡経済新聞の記事より==================================盛岡の百貨店・パルクアベニューカワトク(盛岡市菜園1)前に10月1日、「キッズカフェ モーグ」がオープンした。 同店は、内閣府が実施する「地方の元気再生事業」に採用された「盛岡土産土法プロジェクト」事業で、遊休不動産の利活用を目的とした家守事業を手がける「morioka3rings」(モリオカスリーリングス)が運営する。子どもを自由に遊ばせることができる「キッズルーム」を併設した複合カフェのスタイルで、主婦を中心としたファミリー層の入れ込みを狙う。 白を基調とした店内には、カフェスペースのほかに、産地直売コーナーも用意。紫波町の産直施設「あぐり志和」の新鮮野菜を販売するほか、スタッフが手作りする洋服やバッグなどのクラフトアイテムも販売する。 店内に備えられたテーブルといすは川目木工(川目)のオリジナル商品で、子どもがけがをしないように角を丸くするなど安全に配慮した。家具のほか観葉植物など、店内に置かれる品はすべて販売も行う。 食事は「ベーグル」(420円)、「ひっつみ汁」(440円)、日替わりの「土産土汁」(440円)をメーンに、おにぎりやパスタ類も用意。スイーツには洋風にアレンジした「がんづき」(380円)などを提供する。 同社の岡崎正信さんは「この街に人が集まる仕掛けと新しいビジネス(カフェや物品の展示販売)が創出されることを同時に狙った。この街に来るきっかけにしてほしい」と新たな試みに期待を寄せる。集客については、「もっとも人が集まらないことが予想される2月に、土曜・日曜で50人ずつが目標」(同)とも。 今後は、元力士による「ちゃんこ鍋パーティー」や日本女子バレーの選手を招いたイベントも予定する。 営業時間は10時~19時。月曜定休。2009年2月28日まで期間限定で営業する。====================================たしかの川目木工さんのテーブルといすが使われていることが書かれています。でも、なんと2009年2月28日までということはもう終わってしまったのかな・・・、残念。。一応、上記の記事はこちらになります。http://morioka.keizai.biz/headline/302/ちなみにおしゃれなインテリア商品が揃っていると地元でも人気の高いルームデザインさんのご紹介はこちらとなります。ルームデザインさんhttp://www.morioka-town.com/review/mo022305/
2009年05月09日
コメント(0)
今朝、あれこれちょっと仕事をしておりまして、一段落したところです。ちょっと休憩! と思いまして、机の横にある先日ネットで買った「エンゼルバンク」の第5巻をパラパラとみていると・・・。なんとも深い~っ、やりとりが。主人公の井野真々子と上司の海老沢康生の会話の一幕。上司である海老沢が井野の失敗を願う、その意図を巡っての言葉のやりとり・・・海老沢「僕は井野さんに大きな成功をつかみとって欲しいから言ってんの。これって上司としての愛情なんだよ」井野「愛情・・・、失敗願っている人が愛情っておかしくありませんか?」海老沢「おかしくなんかない。だったら井野さん愛情の反対言ってみてよ。」井野「愛情の反対は、憎しみじゃないですか」海老沢「違う。愛情の反対は無関心・・・」井野「無関心・・・」海老沢「これはマザーテレサの言葉。愛情の反対は憎悪ではなく無関心である・・・」ん~、たしかにこれ深い~っ。そして続きが海老沢「小さな成功を喜んでるだけの上司は本当の愛情を部下に抱いていない。無関心だから適当にほめているんだよ」井野「待ってください。小さな成功を喜ぶことがどうして愛情を抱いていないことになるんですか?」海老沢「じゃあ、成功の反対は何?」井野「成功の反対は失敗でしょ。そんなこと当たり前じゃないですか」海老沢「それも違う。成功の反対は挑戦しないこと・・・だよ」まあ、この後、もうちょっと2人のやりとりがあるのですが、成功の反対が挑戦しないこと、これも真理をついていますね。成功の反対語と言われる失敗ですが、実は成功と失敗は表裏一体、双方があってはじめて大きな成功が実現する、ある意味、失敗なくして成功なしかなと。でも、挑戦しなければ、確かに成功はない。朝から、また頭にガツンと一撃をくらったような感じです!!!
2009年05月08日
コメント(0)
ゴールデンウィークが開けて、今朝もいつも並みの6時頃に来てみると。今年になってやっと!!なんと、朝、「ストーブをつけずにすみました!!!」なんとも「え~っと」いう話かと思いますが、ここ岩手県盛岡市は朝に放射冷却現象が起きやすいこともあり、朝は結構寒いんですね。たとえば昼間30℃近くまで気温が上がるときでも、朝10℃以下になることもしばしば。朝には冬用の上着を着て出かけるのに、昼は半袖と、寒暖の差が大きいので服装、体調の管理も結構大変です。とりあえず今年になって今日はじめて、ストーブなしで朝を迎えまして、やっとストーブのコードを巻巻しました。この後、西から天気が崩れているようですが、さてどうなるやら・・・。そして、夏に冷害にならないことを祈るばかりです。。。夏に冷害になると、夏にストーブを焚くところもでてくるということで、今年はぜひ暑い夏であってほしいと思います。PS ゴールデンウィーク中に盛岡市の近くの御所湖というところで昔やっていたボート、カヌーが置いてあるボートハウスに行ってきました。私が高校時代に所属していたボート部は今年創部50周年ということで、1年掛けていろいろな行事が行われます。6/20にはOBレースもあるそうで、久しぶりに漕がないかとのメールが・・・。これを機会に再度身体鍛えて、飲んでも食べてもメタボにならないようにしようかなと。それにしてもOBレースとやらに出ることになったら・・・、昨年冬にやったぎっくり腰が心配です!
2009年05月07日
コメント(0)
いよいよ今日で連休も終わり。世の中的には、連休はウェルカムなんですが、休みの日に売上が立たない商売をやっている私にとっては、連休というのはある意味、はやく終わって欲しいものであり、ある意味ではもう少しゆっくりあれこれ試作品とかつくりたいと、いろいろな思いが交錯するものであります。今回の連休中、ずっと開発をしてこもっていたわけではありませんが、連休前に仕込んだ米ぬかと繭リンス、すなわち「iのちから」のリンスを実際に使ってみて、さらに調整とあれこれやっておりました。そして、まず第一段のお試し版を今週中に最終処方にて少量製造し、来週より開発に協力頂いている方々にお試し頂こうと思っています。やはりリンスはなかなか難しいところがありまして、おそらく私の髪の毛と女性の長い髪の毛では効果の程が変わってきます。そのとき、どれくらいの有効成分をどれくらいいれるとより多くの方の髪の状態をよくできるか、その辺の加減が意外と難しい、そんな思いで試作品づくりをやっておりました。はっきり申し上げて、この米ぬかと繭のリンス、成分的にはとても頭皮にも髪にもやさしいものでできており、リンスで頭皮がかゆみがちな私が使っていてもなんら問題ないと思います。あとは、髪の毛の長い、細い女性の方が使ったときにどれくらい髪の状態をよりよくできるかかなと思っています。あるシャンプーのサイトをみていて、米ぬかと繭シャンプーを使うことで頭皮の汚れをきちんととるとその際に、phの関係等で一旦髪のキューティクルが開くのではないかと思いました。今回の米ぬかと繭のリンスではこの開いたキューティクルを再度戻すような作用を付加しておりますが、この有効成分がうまく効いてくれる髪とそうでない髪がどれくらいあるのか、それを今回のお試しで確認してみたいと思っています。
2009年05月06日
コメント(0)
今、盛岡市近郊のシオンの事務所にて日記を書いています。この後、今日から連休を頂いておりますので、自宅のある奥州市江刺区まで向かいます。距離にして南に約70キロくらい移動します。その途中の北上というところに私の大好きなスパゲティ屋ジャンプという店がありまして、ここのカレーの激辛スパゲティ、オリエンタルというのが大好物でありまして、岩手に来てから約14年間、大変お世話になっている状況です。ここのジャンプさんに行くといくつかのマンガ雑誌があるのですが、その中のモーニングという雑誌に連載されている「エンゼルバンク」というマンガがあります。ある女性の教師が転職代理人に転職し、そこで転職を通じて人のこと、仕事のことの本質に迫っていく内容です。この1行ではすべては表現できませんが、とにかく私が仕事をしている上でも「はっと」気が付かされることや、「そうか!」と自分のアイデアが間違っていないこと等々、いろいろなことを楽しみながら学ぶことができる、最近のマンガの中ではかなりユニークな切り口でかつ、役に立つものであると思います。作者は三田紀房といって、こちらは多くの方が知っていらっしゃるかと思います、そうドラゴン桜を書かれた筆者です。エンゼルバンクは、ドラゴン桜の社会人転職版といったようなものです。ちなみに、三田紀房さんって岩手県北上市の出身であるとか、誰かに聞いたなあ。であるとすれば、なかなか切れ味が鋭いというか、ものの本質をよく見ているというか、読んでいて、はっ!どきっ!とすることが多い、いいマンガであると思います。これまで単行本で6巻まで発刊されています。先日、1~5巻まで新古本をネットで買ってしまいました。。。。1冊350円くらいだったので、まっ、いっか!と連休中に繰り返し、繰り返し読もうと思っています。
2009年05月02日
コメント(0)
早いもので昨日で4月も終わり。今年も後2ヶ月で半分です。今年どれだけの違いを作れたかな???はっきり言って、3歩進んで2歩下がっているかも。。。そんな中、米ぬかと繭シャンプー~iのちから~とスマイルペットシャンプーのリンスをここ2ヶ月くらいかけて進めていました。思ったよりも時間がかかってしまったのは、シャンプーについては若干の調整以外ほぼ近い成分構成となっているのですが、リンスは皮膚、毛のコンディションを整える役目を果たしますので、人用とペット用で内容をかえないとうまくいかないことがわかり、その試行錯誤をしておりました。連休中にとりあえずの第一段のお試し版をつくりまして、これをシャンプーの開発に協力して頂いた方々にお試し頂こうと思っております。第一段でどこまで的に近いところにいけるか、ちょっとドキドキです。成分的には、おそらくどこのリンスよりも安全性が高く、品質のよいものを使っています。気になる点は、石油系リンスに慣れてしまっていると、石油系リンスにありがちなふわふわ感、しっとり感はやや劣るかなと。それでも毛の固い私の毛でもそこそこ柔らかい感じになるので、この点はぱさつき感はだいぶ収まるかなと。連休明けにまたご案内したいと思います。
2009年05月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1