全6件 (6件中 1-6件目)
1
寒い盛岡を離れ、暖かい福島県いわき市にて盛岡じゃじゃ麺の店を立ち上げようと思い、駐留すること約10日。すっかり、いわき市での生活にも慣れ、少しずつ土地勘も出て来ました。毎日お店の内装工事に行く際、自転車で行くのが妙に新鮮。岩手に移住してかれこれ17年になりますが、自転車というものに乗っていたのはわずかに1年程度。あとは、雪と凍結を言い訳についつい自動車に乗ることばかり。超久しぶりに自転車に乗ったら、腿が痛いのなんの・・・。いかに運動不足か、かつ足の筋力が落ちているかがわかります。さて、ここ10日ほどいわき市に駐留しまして、とうとう盛岡じゃじゃ麺「さんさ」の店がほぼ形になってきました。お店はせいぜい6坪とかなりコンパクトなものですが、春から秋までは外でもいすとテーブルを出して食べられるようになるので、なんとか客席数の少ない点はカバーしていこうかなと。今回のいわき店の店長と副店長候補の2名も合流し、現在MAX4人で同じ屋根の下で合宿生活?しています。まるで、体育会のボート部にいたときのようです。ここでは、とにかく「きれいにすること」それと「節電」を強く意識するようにしています。んなわけで、男4人でいるわりには結構きれいなアパートであるかと思います。住まいがきれいでないとお店はきれいにならない、結果、繁盛しない、之が私のモットーです。この後、2/1がオープン日と一応決まり、今はそれに向けて最後の仕上げを行っています。2/1に開けられるかギリギリ大変なところもありますが、多少のミステイクはあってもなんとしても2/1にオープンさせたいと思います。それにしても当社フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合は昨年2011年2/1に設立の登記をしました。あれからちょうど1年目に自分たちの直営店の1号店をもったことになります。この間、東日本大震災があり、いわき市の夜明け市場の鈴木さんとの出会いがあり、お店を出す決断をしたことで、2/1を迎えます。やっとスタートラインにたったばかりであり、不安の方が大きいのが本音です。でも、後戻りはできない、いやしないと心に決めていますので、背水の陣で臨みたいと思います。明日からは調理のオペレーションをやります!!
2012年01月25日
コメント(0)
今週よりなんというか渡り鳥?生活がはじまります?本日1/10(火)はここ盛岡でじゃじゃ味噌の関係で打ち合わせやら、ペット関連の打ち合わせやら・・・。で、明日1/11(水)~12(木)は東京出張です。シオンが創業以来ずっとお世話になっている一番の客様の創業20周年のお祝いがありますので、これまでの感謝の意と今後ともよろしくお願い申し上げたいという思いで参加してきたいと思います。また1/12(木)は食の会社「フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合」の東京オフィスの場所候補を初めて見ることができそうなので、どんなものか見てきたいと思います。いわき事務所に続き、東京オフィスができれば食の事業としては、またいろいろとできる感じです。そして、1/12(木)の夜に岩手に戻り、1/13(金)は盛岡にいますが、1/14(土)からいわき事務所に行って1月末の盛岡じゃじゃ麺店のオープン準備に入りたいと思います。正月開けたら、一気にバタバタモードに突入です。
2012年01月10日
コメント(0)
昨日はつぶやいただけでしたので、今日は日記にてコメント。1/6(金)に福島県いわき市に「食」の会社フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合のいわき事務所を開設しました。事務所と言ってもアパートの一室ですが、大きくなった会社も小さい会社も最初はだいたいアパートの一室から始まるということで成功している企業にもあやかりたいものです。ここ盛岡からいわき市の事務所まで車で約4時間半。距離的にみると、いわき市は太平洋側にあるので、東北道では計れませんが、地図上で見るとちょうど盛岡と東京の中間辺りに事務所ができた感じです。いわき市から東京まで電車で2時間。シオンの仕事で行くとしても行きやすいです。今年は、いわき市の盛岡じゃじゃ麺の店を軌道に乗せることが大命題ですので、長らくいわき市に滞在することになりそうです。住民票、自宅のある江刺が第一の故郷、ここ盛岡のレオパレスが第二の故郷、そしていわき事務所が第三の故郷です。ちなみに、いわき事務所には布団もちゃんとあるので、生活はばっちりです。
2012年01月09日
コメント(0)
本日もここ岩手県奥州市江刺は穏やかな日和でした。ここは毎年正月は結構雪が降り積もりますので、今年はなんとも穏やかな正月かなと。江刺には12/29に戻ってきまして、その晩は暴燃会、翌12/30は確定申告に必要な作業をやり、12/31はのんびりしながら年を越しました。1/1は恒例の海老島部落の新年会、そして昨日1/2は福島県いわき市の事務所兼アパート用の布団を調達。さらに、3月末に迫った地デジの対応ということで、まだ購入していなかったテレビの台を買ってきまして、今朝より40型の地デジテレビに移行のあれこれをうやってました。変えてみたら、やはり画面はでかくていいですね。昼間はそのまま駅伝を流しっぱなしにして、途中から映画をみたり、12月に購入した昔のNHKの大河ドラマ「徳川家康」のDVDをみてました。それにしてもNHKの大河ドラマはこの「徳川家康」が放映された1980年代までと今とではだいぶ様相が変わってしまいましたね。なんというか、昔の方がとにかく手間がかかっていたような感じ。それと、今年の作品はわかりませんが、昨年の作品はあまりにも史実と脚本が乖離しすぎるような。戦国時代にあのように女性が出しゃばることができるんかぃ??とさすがに大河好きの私も昨年の作品は途中でNGを出してしまいました。その前の年の龍馬伝はそれなりに好きだったので、ちと残念。そんなこんなで、今日もこの後、あれこれDVDをみてすごそうかなと。先ほど、ついついアマゾンを開いてしまい、前から欲しかった北村龍平監督の作品を中古で数品買ってしまいました。これは、福島県いわき市の盛岡じゃじゃ麺の店を軌道に乗せてから見よう!さて、私は明日から2012年の仕事を開始したいと思います。取り急ぎ明日は、千厩の製材所に行って昨年の御礼と今年もいろいろとお世話になるのでその挨拶と、お客様をお一人紹介してきたいと思います。そして、午後には一度江刺に戻り、役所と銀行に行かねば!その後、盛岡に戻り、1/5の社員さんの出社を待ちたいと思います。それにしても今年は正月に雪がもっさり降らなかったので、雪かきが最初の仕事にはならずにすみそうです。昨年はシオンの周りに70センチの雪が積もっていたので、その雪かきで大変な目に遭いました。さて、今年も私にとって熱く、そして激しい、そして身のある1年にしたいと思います。
2012年01月03日
コメント(0)
今日は1/2。昨日の元旦は昼からここ奥州市江刺区の海老島部落での新年会で少々にごり酒を飲み過ぎまして、自宅に戻り一眠りした後、小さい頭痛で頭がズンズンしてました。今日から初売りの店が多い中で、今月下旬の福島県いわき市の夜明け市場内の盛岡じゃじゃ麺の店をオープンさせるため、1/6~1/8辺りにいわき市に行くのですが、昨年12月にキープした事務所兼アパート(住まい)となる所用の寝床を購入してきました。その後、国道4号線にあるニトリに行きまして、とうとうというかやっとこ地デジテレビ用の台を購入してきました。地デジ用のテレビは昨年の2月には購入していたのですが、3/11で被災県である岩手、宮城、福島の地デジ移行が今年の3月まで延長になったので、ついつい対応が遅れたというか、その後の余震が続いたため、薄型の地デジ対応テレビが倒れることを懸念してずっと対応せずにおりました。実際、3/11の地震の際に、薄型の地デジ対応テレビが倒れ、液晶がダメになってしまったという声を多数聞いてましたので、これはこれでやむを得なかったかなと。それにしても先ほどの昼のニュースで、被災3県で地デジ移行をしていないのはわずか2000世帯とか。盛岡のレオパレスの分もそれに含まれる?となるとうち2世帯は私の分?ということで、明日はやっとこ地デジに移行したいと思います。というか、移行は簡単にできるのかな??新しいテレビは40インチなので、今のアナログ25インチよりかなり大きい。DVD等々みるのが楽しみです。
2012年01月02日
コメント(0)
新年あけまして、おめでとうございます。昨年の12/28(水)は盛岡で、12/29(木)は水沢でそれぞれ年忘れという趣旨の忘年会、改め来年に向けての暴燃会を行ってました。この間、昼間はそれなりの仕事をしてまして、12/30(金)、12/31(土)の2日はシオンとフードトラベルプロジェクト有限責任事業組合の計画書等々を作成することに没頭し、江刺の自宅に巣ごもり状態でした。そして、先ほどすがすがしい、かつ穏やかな初日の出を背に、いつも週末に行っている墓参と参拝に行ってきました。正月から墓参というのは、あまりする方もいないかもしれませんが、誰もいない早朝の墓地でご先祖様と向き合うというのは、結構心が洗われるものです。それと、私もこれを初めてからなんというか厳しい局面でふと神の見えざる手のようなもので救われたことがあることから、いけるときは極力行くように努めています。それと、マイパワースポットでの参拝。この神社はここ奥州市水沢でも大変由緒ある神社です。ここでの参拝を始めてからも不思議と助けてもらうことが多いかなと。今日は早朝AM7時、外気温マイナス7℃の中、墓参、参拝に行ってきました。さて、今年でシオンを始めて9回目、食の新会社フードトラベルプロジェクト有限責任事業組合を始めて最初の正月を迎えました。毎年、今年はどんな1年になるのかと期待と不安が入り交じる、それが毎年の正月。今年もさして変わらぬ感じ。今年起こることは運の程はあるものの、すべて自分で創り出すもの。自分の能力だけではダメで、人とのご縁、また協力を得ることでより大きなものを創り出すことができるかなと。昨年は東日本大震災という未曾有の出来事がありました。私自身も被災県にいますが、三陸沿岸の方とは境遇が全く異なり、被害らしい被害はまったくない。そんな中で、自分がやれることは今自分がおかれた立場でやれることを精一杯やる。それをやり続けることが一番大事であると思い、今年も一歩一歩進んでいきたいと思います。今年のテーマは、まぁいろいろとありますが、よく日記にも書いています「アイデア」、「人材」、「資金」これをタイムリーに思いつく、みつける、集めることができるかであると思っています。今日は、この後ここ奥州市江刺区の部落の新年会、飲み会です。長老たちと一緒に一献頂いてきます。
2012年01月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


