全28件 (28件中 1-28件目)
1

クラブ山行でH16/7に登った時に購入。もちろん、日本100名山だ。山頂の月山神社に入り、御朱印と共に入手した。月山デザイン: 山とクロユリ購入日時: H16.7.4購入場所: 月山山頂神社楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 28, 2010
コメント(0)

ブログ仲間のhimekyonさんの愛犬himeちゃんがなくなった。いつも、綺麗な写真を楽しませてもらっているが、何の慰めも出来ないので、以前紹介したたしかなことを再度アップする。小田和正の曲だが、画像が犬と私の10の約束になっている。himekyonさん、力を落とさないでね。♪たしかなこと♪:犬と私の10の約束クリックすると人気のブログが見れます。
February 27, 2010
コメント(2)
九重遠征は、6月第二週に決まり、メンバーは四人だ。旅行会社のビジネスパック等を検討した結果、ANA楽パックで予約した。往復航空券+一泊+レンタカーのパックだ。21日前までのキャンセルは無料なので、2ヶ月前におともdeマイルを利用したいが、押さえで予約した。後は、法華院温泉の山小屋を後ほど予約すれば、目処は立つ。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 26, 2010
コメント(0)

2/25、今日の誕生花は「ラナンキュラス」で、花言葉は「華やかな魅力」だ。今日は、夕刊紙の日で、1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 25, 2010
コメント(0)
以前、友人に送っておいた大峰奥駈と九州遠征の計画、返事が全て来た。参加メンバー、日程が決まったので、早速手配をすることにした。航空券の確保が必要な九州遠征から、順次つめる予定。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 24, 2010
コメント(0)

2/23、今日の誕生花は「杏(アンズ)」で、花言葉は「はにかみ」だ。今日は富士山の日で、静岡県が2009(平成21)年12月に制定された。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 23, 2010
コメント(0)

2/22、今日の誕生花は「フリージア(赤)」で花言葉は「慈愛」だ。今年の今日は、平成22年2月22日で、ファイブ2の日だ。何か、イベントはあるのかな?ところで、今日は猫の日で、英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和622)年に制定した。ペットフード工業会が主催で、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 22, 2010
コメント(0)

昨年に引き続き、年に一度のスキーを箕輪山スキー場で楽しんだ。レンタルスキーがあわず、3年ぶりに滑った昨年より下手になった気がした。宿で朝食後、宿のレンタルスキーを借りる。カービングなので長いスキーが無く、身長より短いスキーでカービングの巾も細い。後から聞くとスキー場でスキーを変えた方もいたようだ。バスで箕輪スキー場に移動、半日券で滑り始める。昨日よりましだが、曇で風も強い。最初の何本かを丁寧に滑らなかったためか、調子が悪い。ワックスも塗っていないようで板に雪がまとわりつく。特にやや急な下のバーンに来るとまったくスキーに乗れなかった。その後、少し天候が回復、西に見える山は、磐梯山北側の山だろうか?一度、ポールのコースに行ってみたが、旗門が離れていて、スピード系のコース設定だった。加えてえぐれていて、自分の技術では、途中までしかコース通りに滑れなかった。皆さんは、滑った後に昼食を食べ、そのままスキーを完了する予定だったが、普通の昼時だとレストランが混むので早めに、昼食をとりゲレンデに戻る。天候は回復に向かい、時折、昨日登れなかった箕輪山が姿を現した。カメラを向けるとすぐ雲がかかる。樹林帯のボーリバーゲレンデに行くと、人も少なく、とても滑りやすかった。調子が戻りつつある頃、集合時間の13:30となり、少し前にレストハウスに戻った。宿の森の旅亭 マウント磐梯に戻り、スキー返却後、温泉に浸かり、バスに乗る。往路と同じ道を戻り、土湯トンネルを抜け麓のコンビニでアルコールを調達する。山のほうを見ると箕輪山の雲は消え、「今日であれば登れたのに」と、皆で悔しがった。東北道で大宮に戻り解散となった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 21, 2010
コメント(0)

安達太良山の北側の箕輪山にスノーシューで登り、翌日は麓でスキーというクラブ山行があったので参加した。箕輪山は、2年前にもスノーシューで登ろうとしたが、悪天候で最初から登れなかったが、今回は如何に?大宮駅に7:30集合、チャーターバスで出発する。岩槻ICから東北道に入り、どんよりした雲の中、ウトウトしていると安達太良SAで休憩となった。雪がちらついている。郡山JCTより北なので聞いてみると、南からのアプローチになる磐越道はチェーン規制なので、北側から箕輪スキー場に向かうようだ。福島西ICで東北道を降り、国115を進む。土湯バイバスの道の駅で昼食をとり、土湯トンネルをくぐり、宿泊場所、横向温泉の森の旅亭 マウント磐梯に着く。部屋に入り着替えて、スノーシューをレンタル、再びバスに乗る。箕輪スキー場のクワッドCリフトに乗るが、高速リフトとは名ばかりで、スピードは遅い。明日、滑るゲレンドを見ながら登るが、半分吹雪でよく見えない。リフト終点でスノーシューを履き、12:57、左から右に廻りこむように歩き始める。冬山用下着は着ているが、重装備にはしなかったので後から痛い目にあった。尾根のない地形なので、リーダーは途中で方向を見定めているようだ。何度か停まり、Dリフトの山頂駅を通過する。あまりに寒いので、目出帽を出し手袋を変える。ここで、オーバー手袋、インナーダウンにすべきだった。樹林帯のイメージが強く、何とかなるとおもったものの甘かった。1570m地点で尾根に出ると、正面からも風が吹きつけ目も開けられない。風は強いのはわかっていたが、厳冬期の冬山登山であった。リーダー判断で、危険なので山頂まで高度差150mを残し撤退となった。下山中、首に巻いたタオルが凍って痛いのでザックに収めようとする。先頭に声をかけたが、停まらずあっという間に見えなくなった。急いで雨具のポケットに放り込み、コンパスを見てサブリーダーの方といっしょに降りる。すぐに声が聞こえ、グループと合流して事なきを得た。登りと違うルートでDリフト山頂駅に出て、リフト下を下山、ボーリバーコースからメイプルストリートのゲレンデ脇を通り、レストハウスに15:12到着した。再び、バスに乗り宿に戻った。温泉に入り身体を温め一息つき、夕食後、歓談して床に着いた。写真は、宿泊した森の旅亭 マウント磐梯だが、翌日の朝の写真。何しろ、登山中は、ホワイトアウトで写真を撮る余裕はなかった。御容赦願いたい。2度目の撤退となり、この時期の安達太良山域は、天候に恵まれないと厳しいと思った。歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原2:102:15安達太良山磐梯・吾妻・安達太良大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 20, 2010
コメント(0)
![]()
今日は、私は風を贈る。カルメン・マキ&OZの1stアルバムに入っている。彼女は、♪時には母のない子のように♪で有名だが、このアルバムは、ミカバンドの黒船と並んで、日本のロックシーンを変えた名盤といわれている。アルバムラスト飾る長い曲で、途中で曲調が変わる。クリックすると音が大きいので、注意してほしい。♪私は風♪:85年版♪私は風♪1 2:長いので二つに分かれているカルメン・マキ&OZ 1stリクエスト随時受付中。コメント欄へ記入お願いします。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気のブログが見れます。
February 19, 2010
コメント(0)
今月末に新松田東側の里山に行く予定。会報記事を参考に地形図をDLし、高低差、距離を計算して行動時間を算出した。ただ、日曜だと途中から、クラブ山行にぶつかるので土曜か、時間をずらす予定。直前の天候で決めようと思う。明日以降、計画書を作成することにする。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 18, 2010
コメント(0)

2/17の誕生花は「リウココリネ(青)」で、花言葉は「暖かい心」だ。今日は、中部国際空港開港記念日で、2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 17, 2010
コメント(0)
ようやく、大峰奥駈、九重遠征の登山計画概要をまとめ、友人に送付した。日程にフレキシビリティを持たせて、調整できるような計画書を作った。ついでに今年行きたい山も列記して参加希望もかけるようにした。後は返事を待って、交通機関、宿の予約に入る予定。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 16, 2010
コメント(0)

H17.9.25、この日は十和利山に登る。十和田湖南岸にある山でこの山も、新東北100名山だ。行程は短くお手軽に登れる。前泊した国民宿舎とわだの朝食前に十和利山に向かう。5:00にバスで宿を出発、国454を右折、15分ほどで登山口の迷ヶ平に着く。周辺は、キャンプ場として整備され、売店もあるが公共交通機関はない。準備後、5:22歩き始める。鳥居をくぐり東線コースに入り、しばらく進むと急坂になる。地形図の道より東に道はついており、東南尾根に出て戸来岳の分岐を見送ると十和利山の山頂に着く。雲量も多く遠望は効かないが、北側の十和田湖は見えた。西線コースに進み、稜線を歩き南に稜線を外れる。このコースは、概ね緩い勾配の降りが続く。うっそうとした広葉樹の森を抜け、東線コースをあわせ、登山口に7:45到着した。宿に戻り、朝食を頂き朝風呂に入ってバスに乗る。十和田湖南岸を西に進み、国103から十和田ICで東北道に乗る。長時間だがバスの中で歓談しながら帰京した。歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原2:142:23十和田湖東、中滝八甲田山・岩木山確認した三角点等級点名標高十和利山三等尖岳990.86m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 15, 2010
コメント(0)

H17.9.24に南八甲田の櫛ヶ峰に登る。この山は新東北100名山に選定されていて、歩程は長い。朝食はおにぎり弁当にしてもらい、前泊した猿倉温泉を5:08に出発、宿から直接、旧道コースを行く。このコース、当初は観光道路として作られたが、一度も車が走らず、廃道化しているようだ。車用なので勾配はゆるいのだが、大回りしているので時間がかかる。当初は広い道だが、徐々に両側から笹がかぶって狭い道になる。矢櫃湿原を過ぎ、矢櫃橋を渡ると方向が大きく変わり矢櫃岳の北側を回っていく。乗鞍岳の分岐に到着し、ここで24名のメンバーは櫛ヶ岳を目指す班と乗鞍岳を目指す班に分かれた。櫛ヶ岳を目指す班に入る。地獄峠で振り返ると乗鞍岳のゆったりした姿が目に入った。先には黄瀬萢(おうせやち)が広がっている。駒ヶ峰分岐を見送り、ゆるく降って黄瀬萢に入ると櫛ヶ峰がはっきりと見えてくる。湿原が終わり急登が始まると、時折、笹の被る厳しい道となる。がんばって広々した櫛ヶ峰の山頂に着く。北には、昨日登った八甲田連峰が見え、南には、十和田湖が遠くに見える。他に陸奥湾、岩木山などが確認できた。駒ヶ峰の分岐まで戻り、笹がかぶる急登を登る。稜線に出て僅かに左に行くと狭い駒ヶ峰の山頂に着く。ここから東に猿倉岳までは、時折、藪がかぶるヶ歩きやすい道だった。猿倉岳を過ぎ、稜線を北東にはずれると急なえぐれた道となる。粘土質の土で濡れているので滑りやすい。何度か転び、ズボンが泥々になった。途中から両側の笹薮の中を歩いて何とか凌いだ。勾配が緩んでしばらく歩くと沢を渡る。水量があるのでここで泥を洗った。すぐ先の猿倉温泉に15:31到着した。先行した乗鞍岳班が先着していた。バスに乗り、ゴールドラインを南下、奥入瀬渓流を車内から見た。十和田湖南岸に出ての小高い場所にある国民宿舎とわだに着いた。夕食前にジャージに履き替え、ズボンを洗った。夕食後、皆さん疲れているようで早々と床についた。歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原8:5010:23酸ヶ湯、八甲田山八甲田・岩木山確認した三角点等級点名標高櫛ヶ峰駒ヶ峰猿倉岳二等三等三等同尖山同1516.47m1416.32m1353.26m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 14, 2010
コメント(0)

H17.9.23~25で八甲田周辺の山を登った。3日間で八甲田山、櫛ヶ峰、十和利山の日本100名山、新東北100名山を効率的に登るクラブ山行があったので参加した。なお、初日の八甲田大岳は、天候不良で写真は少ない。前夜22:00に上野をチャーターバスで出発する。東北道を黒石ICで降り、国394を進む。酸ヶ湯温泉に着いたが、霧雨だった。折畳み傘を出して8:52出発、鳥居をくぐり岩の道を登っていく。樹林帯の道になり、もくもくと歩く。勾配が緩むと仙人岱湿原に出る。風雨が強くなってきたので避難小屋に入り、雨具を着けおにぎりを胃に入れた。樹林帯を抜け火山礫の勾配のきつい道を登っていくと八甲田大岳山頂に着く。霧で何も見れない。三角点に触り北に下山する。寒いので大岳避難小屋に入り、お湯を飲んで一息ついた。井戸岳の往復は割愛し西に進む。急な降りを進むと霧ながら視界が広がる。上毛無岱の草原に出る。更に進み、急な階段を降りると下毛無岱で、共に晴れていたら素晴らしい風景だと思った。右に城ヶ倉温泉の分岐を見送り視界が開けると霧の中にぼんやり酸ヶ湯が見えた。湯坂の滑りやすい道を慎重に降り、酸ヶ湯温泉に14:03到着した。温泉に入り、千人風呂で身体を温めた。バスで宿泊地の猿倉温泉に到着、ここでも露天風呂に浸かり、夕食後、歓談して早めに床についた。歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原4:095:11酸ヶ湯、八甲田山八甲田・岩木山確認した三角点等級点名標高八甲田大岳一等本点八甲田山1584.36m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 13, 2010
コメント(0)
いつもより早くクラブ会報が来たので、全ての予定を変更して、申し込む山行を検討した。2月の山行は、申し込みが遅く1件断れらたからだ。勢いで4本も申し込んでしまった。足利北部の山、奥武蔵&札所、御荷鉾山北部の尾根歩き、阿武隈山地の4本だ。少し欲張りすぎたかもしれない。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 12, 2010
コメント(0)

この日もクラブ山行で茨城の寂峰に登る。リーダーのU氏によれば、個人選定の茨城県100名山というHPがあり、そこにある山に登ることになった。なお、写真は復路に撮影した物を含む。東京駅を7:00に出発。2週間前と同じく、常磐道を那珂ICで降り国118を進む。山方トンネルの手前で県29を左折、途中で陰陽山による。石階段を登り、山頂神社を廻りこむように展望台に進むとすぐ下にゴルフ場があり展望が広がる。(往復0:30)県29に戻り先に進む。緒川が見えると県163に合流し北上、川を二回渡った犬塚を右折、熊久保川に沿い500m弱進む。右にINAXの看板のある道の所でバスを降りた。地形図で言うと熊久保の印字のある所のやや下だが、歩き始めの舗装道は地形図にない。10:23歩き始める。道は北を向くと地形図の農道が左から合わさり、尾根を廻りこむと谷沿いの林道になった。そのまま進み、一度尾根を廻りこむと少し広い広場がある。自家用車ならここまで来れそうだ。少し急な道を進み、右から尾根に出ると青麻三光宮の鳥居がある。奥に祠があり青麻山の山頂だった。なお、地形図の破線とは道が違っていた。山の呼び方だが地元の表記では「あおそやま」だが、点の記では「おあそやま」だった。往路を戻り11:52到着。県163で緒川の沿い南下、小草の先で左に入るとヤグラと高舘城跡の標識があったのでバスを降りる。12:14出発。民家の中の道を歩き右の山道に入る。この道も地形図にはない。尾根に乗ると右から地形図の道を合わせる。鞍部に出て左に踏み跡を登る。途中、空堀跡らしき所を二ヶ所過ぎると祠があり奥に高舘山の二等三角点があった。城跡の痕跡はない。往路を戻り13:02到着。時間は早いので、ここからUリーダー得意のミステリーツアーとなる。県163を南下、県22から野口交差点から国230を左折、那珂川沿いの道となる。長倉宿入口から右折、三王山公園の道標に従い坂道を登り、大きな駐車場でバスを降りる。左に展望台があり、そこに僅かに登ると三王山の山頂だ。三等三角点がある。駐車場に戻る。(往復 0:22)国230を東に進み赤い御前山橋を渡る。県39を右折、道なりに進むと山の中に入っていく。相川の先で、左に細道に入ったが、途中から車で進めなくなった。どうも、弁殿山を目指したようだった。県39に戻り、南下、仏国寺による。ここは、かつて関東の高野山と呼ばれた寺だが、ひっそりとしていた。200段ほどの階段を登ると本堂があった。右に進み奥の院を見て坂道をゆっくり降り入口に戻った。(0:22) 周辺は関東ふれあいの道が通っている。県51から水戸ICに進み帰京した。後で茨城県100名山のHPを見ると高舘山は入ってなかった。入れ替えをしてるらしい。山名歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原青麻山高舘山1:200:431:290:48上小瀬、野口(三王山)なし確認した三角点等級点名標高青麻山高舘山三王山三等二等三等青麻山(あおふさん)高舘同391.91m229.30m253.16m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 11, 2010
コメント(0)
6月は、九重の日本300名山3座を登ろうと思う。上旬がミヤマキリシマの時期のようだ。ちょうどその時期が山開きでもあるので混雑するだろう。場合によっては、一週間後にするかもしれない。東京からのアプローチは、熊本空港か大分空港になる。ネットで時間を調べると、大分の方が距離が遠いが、九州横断道を使うと、時間的には近い。但し、熊本空港のほうが飛行機の便は多い。現在、旅行会社からフリープランのパンフレットを取寄中。ANA楽パックでも対応できそう。マイルを使ったおともdeマイル、いっしょにマイルも設定されている。後は、登山コース、時間を計算して計画をまとめることにした。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 10, 2010
コメント(2)
先日に続き、奥駈縦走の計画を進める。奥千本から山上ヶ岳の行程を考えると、7:00には歩き始めたいが東京からだと、どのルートをとっても不可能だ。加えて交通規制があり、桜の開花時期からGWまでは吉野山上は、車の乗り入れが規制される。吉野町の観光課に電話をかけると、AM8:00以降は、規制との事。ならば、下千本辺りに宿泊を前提にして、大和上市から長峰道を登り、奥千本まで歩いて、下千本に戻る。翌日、タクシーで交通規制前に奥千本まで乗り入れる。タクシー会社に電話すると、事前に予約すれば早い時間でも対応できるようだ。これで計画の見通しは立ったので、まとめることにした。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 9, 2010
コメント(0)
今日は小林明子の恋に落ちてを贈る。当時、金妻がはやったのだが、ドラマはほとんど見ていない。でも、この歌は名曲だと思う。作曲が、小林明子本人だと知ってたかな?♪恋に落ちて♪♪恋に落ちて♪:歌番出演リクエスト随時受付中。コメント欄へ記入お願いします。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気のブログが見れます。
February 8, 2010
コメント(0)

2/7、今日の誕生花は「ワスレナグサ」で、花言葉は「私を忘れないで」だ。今日は、北方領土の日で、北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定した。私見だが、北方領土は、ロシア(旧ソ連)が不法占拠しているのは明らか。領土は、自衛すべき権利の筆頭であろう。政府は、防衛出動してでも取り返すべきだ。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 7, 2010
コメント(0)

1/24、景信山のもちつき山行の帰りに北高尾山稜に廻ったが、時間の関係で夕焼けこやけに降りた。続きを歩きたくてこの日、夕焼けこやけに向かった。SHC会報のNo604(06/02)、No642(09/04)を参考にした。高尾駅北口の1番バス停発、陣馬高原行8:50に乗り、夕焼小焼バス停を9:15に降りる。準備後9:26出発、すぐ夕焼けこやけ橋を渡る。入園料料金所があるが、登山の旨伝えると無料で入れる。2週前に来た時は、向かって左のいろは坂を降りて遠回りだったので、キャンプ場からまっすぐ登る。のっけから、先週降った雪が残ってる。左からいろは坂を合わせてそのまま進むとまた分岐がある。直進は、前に降りた道なので右に進むとH=400附近で北西の尾根に出る。びっしり雪がついてた登山道だ。左から登りの道を合わせて尾根をゆるく登っていく。H=500附近から巻き道となり高度を上げる。急な登りを行くと黒ドッケで北高尾稜線に出た。ここからが、2週間前の続きになる。すぐ東の降りは急降下なので軽アイゼン、ストックを取り出した。所々、土があるものの杉林の下なので雪が残っていて時折、凍っている。左から滝の沢林道が近づき、僅かの間、林道を歩き登山道に戻る。高ドッケで軽アイゼンをはずし、杉沢ノ頭が明るいのでランチとした。三等三角点がある。城山分岐から北が急降下だ。その先の富士見台で再び軽アイゼンを装着した。ここで富士山の雲が晴れるの待ったが、クリアにはならなかった。城山に進む。天守跡を過ぎると雪が全く消えたので坎井のあたりで軽アイゼンをはずした。僅かで左に八王子神社。右に松木典輪に進むと、都心の風景が広がる。右奥には房総半島まで見えた。後の城山本丸跡に登ると、頂上は広場で祠がある。降りは一部凍っていたので慎重に降りた。神社を通り、再び市街の眺望の良い所を過ぎる。小宮典輪は省略、旧道分岐を分け、右に降りると金子典輪で、右下に梅が数本咲いていた。一の鳥居をくぐると右が福善寺だ。少し先で駐車場に出て舗装道に出る。そのまま、右に進むと、左に八王子霊園があり、2車線の道に出て右の中央道の下に霊園前バス停がある。信号を渡るとバスが来たので、15:35飛び乗った。このバス停は、路線の系統が多いので便数は多い。高尾駅から帰京した。★景信山~夕焼けこやけの模様★歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原地図4:336:08与瀬、八王子高尾・陣馬確認した三角点等級点名標高杉沢ノ頭三等材木沢547.44m大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 6, 2010
コメント(2)
まだイメージの段階だが、今年の全体遠征計画を書き出した。その中で最初が5月に行こうと思う大峰奥駈縦走だ。長いので前後半の二回に分けようと思う。前半は、宿坊と山小屋の利用で、公判は避難小屋泊まりにする。アプローチとリターンの方法を確認、山中の行程をチェックする。それにしても不便な山域だ。初日の吉野山口から、山上ヶ岳までが距離がありすぎる。大阪、奈良どちらからアプローチするにしても奥千本から歩き始める時間は9時を過ぎる。ぎりぎりの計画にしたくはないので吉野周辺で前泊した方が無難だと判断した。もう少し検討しようとおもう。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 5, 2010
コメント(0)

2/4、今日の誕生花は「サクラソウ(赤)」で、花言葉は「自力の強み・独立」だ。今日は、銀閣寺の日だ。1482(延徳元)年、足利義政が、銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手した。当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったが、実現されなかった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 4, 2010
コメント(0)
仲間との会合で頼まれた花見山行で、甲府北部の山を検討したが、メンバーのアプローチを考えると、何人かは、特急あずさを利用しないと無理だ。バスの乗り継ぎも悪く行程も長いし、下山後の花見の時間もとれない。そこで日立の山に登り、平和通りの桜を楽しむことにした。日立駅からはタクシーになるが、快速電車で間に合う。この線で進めようと思う。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 3, 2010
コメント(0)
今週末に行く北高尾山稜だが、先日、景信山のもちつき会の後に歩いた続きを歩くことにした。夕やけこやけの里から八王子城山に向かう。地形図の記入、バスの時刻表、登山計画書を作った。来週は、常陸大宮市の山に登る予定、こちらはクラブ山行で、先週参加したUリーダーの山行だ。一応ルートは調べて地形図の記入を済ませたが、ミステリー山行の可能性もあり、それ以上は調べなかった。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 2, 2010
コメント(0)

2/1、今日の誕生花は「マーガレット」で、花言葉は「恋占い」だ。今日は、ニオイの日で、P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が平成12)年に制定、「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
February 1, 2010
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


