一日目
二日目
夕方ランニングの体力作りが全く役に立たなかったと、 昨日のブログに書いた
。
今朝、姐さんがブログを読んだらしくラインが飛んできた。山が強くなるにはランニングじゃだめですよ、と。
うむ、ブログを読み返してみると、ランニングは意味がないと毎年のように言っていたことが分かった。
2023年
2024年
2025年
自分、鶏脳なんですかね。左腕にでも「ランニングは登山に無意味ィィィ」とタトゥーを入れて毎日見ますか。
登山のトレーニングは登山しかない!
姐さんからはお勧めのコースを3つほど紹介された。早月尾根は下降路だけにしておきたい。日帰りピストンなんて、考えただけで熱が出るわ(超弱気)。
若い時はそれなりの時間で登れていたが、今は伝蔵小屋で一泊したいw
今度の三連休は登山できるのか? 富山県の天気予報は余りよろしくない。ならばハスラーで旅に出るか。
おまけ。鳶谷の滝が10年でどう変化したかを写真で見比べてみよう。
左岸の段々を比較的容易に登ることができた(ロープ使用)。
2015/08/15 12:33
雪渓があって滝を越えることができず、左岸のガレを詰めた。約1時間高巻きをしていた。
滝の岩が崩落していることが分かるかな? 沢は絶えず変化する。昔は楽に登れたけれど、今は無理なんてことは平気で起きることだと思う。
2004年にも鳶谷を遡行しているので、その時の写真も見比べてみたら面白いかもしれない。パソコンを調べていたら、2004年の遡行図が見つかった。時刻の記載もあるので、遡行速度を比較してもいいかも。
記録魔(写真、メモ)だからできる芸当だ。昔の山行記録も、やまぶろぐにアップしておきたいねえ。デジカメを使い始める前(2005年以前)の記録はほとんどアップされていないから。
16:30に用事があるのでタイムマネジメント… 2025/10/13
新聞社からの取材を受けて、僧ヶ岳につい… 2025/10/13
山関係の取材依頼を受けての三連休初日は… 2025/10/11
PR
Free Space
Calendar
Keyword Search