全31件 (31件中 1-31件目)
1
晴美鳥さんが『異次元ワールドとの遭遇』と『巨石文明 超テクノロジーの謎』を人気ユーチューバー「ジョウスターさん」にプレゼントしたのと同じころ、私も『異次元ワールドとの遭遇』ともう一冊の本をある人物にプレゼントしていたという話でしたね。 実は最近、秋山氏の友人でタカテルさんという「次世代の若手能力者」の方に私の本を二冊差し上げたんですね。その一冊が『異次元ワールドとの遭遇』でした。 タカテルさんに本を贈ろうと思ったのは、「タカテル」という名前が『卑弥呼は二人いた』で紹介した「タカテルヒメ」と響きが同じだったからです。 11月下旬にタカテル氏と会って、その話になった際、仮に偶然父親がタカテルと名付けたにせよ、名前を付けた途端にそのエネルギーとつながるようになっている可能性があるというような話を私がしたんですね。その例として私が挙げたのが、自分の経験でした。私は2004年7月から「天の王朝」というサイト名で楽天ブログを書いているのですが、それ以前は「白山菊理姫の謎」というサイトを運営しておりました。楽天ブログはご存知のようにハンドルネームを付けなければなりません。洒落た名前が浮かばなかったので、あまり深く考えずに以前のサイト名から取って「白山菊理姫」というハンドルネームを付けました。しかし、私がこの名前を付けたことにより、昨日紹介したひめのゆめさんから2007年ごろメッセージが送られてきます。その辺の詳しいいきさつは、『異次元ワールドとの遭遇』の第三章に詳しいのですが、簡単に説明すると、「位山から白山菊理姫へ行く」というメッセージがひめのさんに降りてきた翌日、たまたまひめのさんが自分のブログを見るとハンドルネームが「白山菊理姫」の名の閲覧(訪問)履歴があり、驚いて私のところにメッセージを送ってきたということでした。つまり私が深く考えもせず「白山菊理姫」とハンドルネームを付けてしまったがゆえに、しかもひめのさんに啓示を降りてきた翌日、偶然にもひめのさんのブログを閲覧したがゆえに、私とひめのさんとの交流が始まったということになります。そのことをタカテル氏に伝えたくて、タカテルヒメについて書かれたページに付箋を貼った『卑弥呼は二人いた』と、今の話が書かれた第三章に付箋を貼った『異次元ワールドとの遭遇』を12月下旬にタカテル氏に贈ったというわけです。 これによってタカテル氏にどのようなスピ的な冒険が始まるかわかりませんが、何かのきっかけになるのではないかと思っています。たぶんスセリビメや瀬織津姫のエネルギーと今以上に出会うことになるかもしれません。とにかくタカテルヒメ大神は、記紀には登場しない謎の神ですからね。とりあえず、バトンはタカテル氏に渡ったということでしょうか。 では、タカテル氏と私がどこで初めて会ったかということですが、実は忘れもしない「幻の鼎談シリーズ第五弾」の取材現場でした。時はおそらく、鼎談シリーズ第四弾が出た後の2015年暮れです。池袋か高田馬場の飲み屋さん。確か忘年会を兼ねた鼎談の場であったと思います。(続く)
2020.12.31
コメント(0)

昨日、なぜ急に二冊の本がランキング急上昇したか理由がわかりました。人気ユーチューバーの「JOSTAR チャンネル」さんがこの二冊を紹介してくれたからでした。それがこちらです。JOSTAR チャンネルご紹介いただき、ありがとうございました。では、なぜ紹介してくれたかというと、私のブログ仲間の晴美鳥さんがお気に入りの「JOSTARチャンネル」さんにクリスマス・プレゼントとして贈られたからだということです。その本をジョウスターさんが気に入って、自分のユーチューブで取り上げてくれたというのがいきさつです。晴美鳥さんは実は、新著『巨石文明 超テクノロジーの謎』の116ページにびく石の写真と共に掲載されております。出版に先立ち、写真を使用してもいいかどうか晴美鳥さんに確認したところ、快く承諾してくれました。そのお礼を兼ねて、晴美鳥さんに著者謹呈をさせてもらったのですが、晴美鳥さんはその本と、10年前の2010年11月に出版された『異次元ワールドとの遭遇』を一緒にジョウスターさんに贈られたそうです。実はこの『異次元ワールドとの遭遇』と晴美鳥さんとの間にも、深いわけがあります。その本の33ページでも、晴美鳥さんの別の写真を使わせてもらっているからです。それがこちらです。そうです。「妖精と写った晴美鳥さん」として紹介させてもらっています。もちろん掲載する前に承諾をいただいております。こちらがその妖精。この妖精は、別の場所でも写っています。いずれも2008年8月19日にびく石で撮影されました。「巨石文明」に使ったびく石の写真も同じ時に撮影しました。晴美鳥さんには”専属モデルさん”としてご協力いただいております。本当にありがとうございました。あれからもう12年も経ったんですね。ついでに裏話をすると、「巨石文明」の116ページのびく石の下の「天柱石」の写真には、同じく古くからのブログ仲間のひめのゆめさんも写っております。その写真がこちら。目のいい人ではないとわからないと思いますが、天柱石の右下の方に見える水色のセーターを着ている「米粒大の人」がひめのさんです。天柱石の大きさをわかってもらうために、使わせていただきました。2009年11月7日に撮影しました。改めて御礼申し上げます。御礼ついでに、「巨石文明」の59ページの「鍋山のメンヒル」の写真では、恵那市観光協会さんから写真提供を受けております。快く貸してくださり、ありがとうございました。以上、新著にまつわるご報告でした。ところで、晴美鳥さんが有名ユーチューバーに『異次元ワールドとの遭遇』を含む二冊の本を送ったことは、シンクロニシティ現象を引き起こしていました。ほぼ同時期に私も、『異次元ワールドとの遭遇』を含む二冊の本を、ある人物に送っていたからです。その話は長くなりますので、次の機会にお話ししましょう。(続く)
2020.12.30
コメント(2)

12月25日。クリスマスの日に撮った写真です。まるで南国のようですね。でも、神奈川県の三浦半島です。手前にある植物が浜木綿。ソテツも茂っていますね。ホワイトクリスマスとは無縁の土地のように思われます。対岸に見えるのは、房総半島ですね。ところで本日、『巨石文明』の本がアマゾンの超常現象・オカルトの売れ筋ランキングで「ベストセラー第1位」になりました。午後12時半現在で、全体の104位です。ありがとうございました。御礼申し上げます。しかもお隣には、拙著『異次元ワールドとの遭遇』も第二位に急にランクインいたしました。全体でも193位という売れ行きです。ちょうど10年前の11月に出版した、私の祈念すべき五冊目の本です。どうして今頃、売れ始めたのか不明です。『シンクロニシティ 願望が実現する「偶然」のパワー』も同時刻に22位になっておりました。多分、どなたか影響力のある方が紹介してくれたのだと思います。どなたかは存じませんが、ありがとうございました。こちらは、紀伊国屋書店の売れ行きランキングです。19日に発売以来、考古学(西洋)部門では1位をほぼ毎日キープしております。歴史部門では最高位は三位。今日は四位でした。『卑弥呼は二人いた』も紀伊国屋書店の日本古代史部門では、9月から10月にかけて四日間一位だったことがあります。今日はちなみに9位でした。いつもありがとうございます。
2020.12.29
コメント(0)

同じく12月23日。富士山の夕景です。まるで影絵のようで綺麗ですね。美しい風景に心が癒されます。さて、本日、ようやく次の本の第一稿を出版社に送りました。編集担当の方が年末年始の休み中にチェックをして、書き直しが必要かどうかを判断してくれます。こちらはこれから図表等を作成しつつ、年明けからいよいよ本格的な編集作業が始ることになります。出版が決まりましたら、またお知らせします。
2020.12.28
コメント(0)

12月23日。この日も綺麗な夕焼け空でした。右に富士山、左に伊豆半島が見えます。師走の風景です。
2020.12.27
コメント(0)

12月23日に撮影した雲と月です。中央、ちょっと雲に隠れている白い点が月です。龍神のように空を駆けて行く雲でした。
2020.12.26
コメント(0)

12月22日。木星と土星の接近を撮影しようと、この日も外にでかけたのですが、残念ながら雲が多くてうまく撮れませんでした。その時の写真。月が雲に隠れています。星もちらほらと写っていますね。雲が怪しげで面白かったです。ところでお気づきの方もいらしたかもしれませんが、12月21日に「土星と木星のランデブー」の写真を紹介したとき、大きなオーブ状の薄い光が写っていました。こちらですね。で、オーブと見られるのは、左上の梢の先に写っている光です。下の方に写っているのが、例の木星と土星です。ちょうどその上に、ボーッとした丸い玉のような光が見えませんか。わかりやすいようにコントラストを変えてみましょう。少しだけわかりやすくなりましたね。実はオーブは肉眼でもこのように見えます。撮影当初から、このオーブらしきものが写っていることがわかっていましたが、近くに街灯がありその光の乱反射かもしれないと思って誰にも言いませんでした。ところが昨(24)日、家人が同じ場所にオーブがいるのを見たというんですね。肉眼でも見えたのなら、私が撮影したのもオーブであった可能性があります。ということで、本日あえてその写真を再紹介することにした次第です。新著『巨石文明 超テクノロジーの謎』でも、秋山氏が冬至の前後には異界の扉が開きやすくなると解説しておりましたから、異界からのお客さんだったかもしれませんね。今年の冬至は、ちょうど土星と木星のランデブーがあった12月21日でした。ご参考までに。
2020.12.25
コメント(0)

何気なく空を見ていて、撮影した写真です。むっちゃん(竹内睦泰氏)流にいえば、豊雲神ですね。陰影のはっきりした雲です。むっちゃんの誕生日の一日前の12月16日に撮影しました。
2020.12.24
コメント(0)

最後に江の島から見た富士山をもう一度ご紹介しましょう。雲と雪の境目がよくわからなくなっていますね手前の円錐形の山が矢倉岳です。海上に船が見えますが、その進行方向に見えるちょっと尖った島(岩礁群)が、茅ヶ崎海岸の沖に浮かぶ姥島です。形から烏帽子岩とも呼ばれています。広角にして富士山を再撮影。ところで、『巨石文明 超テクノロジーの謎』の共著者である秋山眞人氏が、YouTubeで新著の紹介しております。是非ご覧になってください。→秋山眞人
2020.12.23
コメント(0)

再び江の島からの風景です。大山・丹沢方面。建物が密集しているのは、茅ヶ崎の辺りですね。こちらは大島方面。船の先の水平線に大島が見えています。大島が見えるように拡大します。漁船と大島です。今度は漁船を拡大。大海原を渡って行きます。次は伊豆半島方面。左端が天城山、右が箱根の山々です。(続く)
2020.12.22
コメント(0)

木星と土星が大接近しているとのことで、撮影してみました。写真中央の左に見える白い点がそうですが、これではわかりませんね。そこを拡大してみます。ああ、これでわかりました。下が木星で上が土星です。三脚を使わなかった割にはよく撮れています。肉眼でも二つの惑星が接近している様子を観察することができます。今回ほどの接近は約400年ぶりで、次回は約60年後とか。二つの惑星のランデブーは明日(22日)も日没後に同じように見えるそうです。
2020.12.21
コメント(0)

江の島の続きです。江の島から見た三浦半島。一番高い山が大楠山です。この日の富士山は・・・ちょっと雲に覆われていますね。こちらは江の島から見た伊豆半島。トンビが悠々と飛んでいますね。こちらは・・・江の島の西側にある磯場です。多くの人が磯釣りをしています。再び富士山を見ると・・・雲が引いて、少しずつ姿を現し始めました。(続く)
2020.12.20
コメント(0)

新著『巨石文明 超テクノロジーの謎』(河出書房新社)が紀伊国屋書店などで発売されました。紀国屋書店のランキングでは、考古学(西洋)で一位、歴史で5位にランクインしております。アマゾンでは発売が21日になっているためか、これからランキングが上がって行くと思われます。取材でお世話になった方々への著者謹呈も22日ごろとなる見込みです。今しばらくお待ちください。アマゾンはこちら→『巨石文明 超テクノロジーの謎』紀国屋書店はこちら→『巨石文明 超テクノロジーの謎』楽天は次の画像をクリックしてください。巨石文明 超テクノロジーの謎 人類に問いかけられた最大・最後の古代神秘 [ 布施 泰和 ]楽天で購入
2020.12.19
コメント(0)

師走の15日。再び江の島へ参りました。タギツヒメを祀った辺津宮です。スセリビメの可能性が高い女神ですね。海部氏の系図でいうところのカムヤタテヒメです。こちらは江の島のヨットハーバー。おや、上空に変わった雲が・・・円盤のような形をしていますね。(続く)
2020.12.18
コメント(0)

『巨石文明 超テクノロジーの謎』の最終校正が終わったのが12月5日。その三日後の12月8日には富士山麓の御殿場に出かけています。あいにくの小雨模様。御殿場市内を望みます。アウトレットでショッピングの日となりました。
2020.12.17
コメント(0)

9月11日の午後に撮影した写真です。雲の形が凄いですね。まだ夏の雲の名残があります。こちらは・・・浜木綿(ハマユウ)ですね。花が散って実がなっています。夏が終わり、秋になったことを告げていますね。この辺り(観音崎)が北限とされています。そしてユリ科のカンゾウ。こちらも散り始めています。秋の始まりを告げているわけですね。
2020.12.16
コメント(0)

翌9月11日。この日は綺麗な入道雲が発生。太陽の周りを見ると・・・光輪が出ておりました。入道雲と・・・光輪・・・いずれも午前11時半ごろの撮影ですが、午前だけでも非常に賑やかな空でした。ちょうど三日前の9月8日未明『卑弥呼は二人いた』の最終校正が終わり、のんびりしているときの三日間の風景をご紹介しました。
2020.12.15
コメント(0)

昨日紹介した重陽の日の次の日9月10日の写真です。以前ご紹介したと思いますが、面白い虹が出ました。スポットライトが当たったような虹です。拡大すると・・・左下の灰色の雲がちょっと動物の形に見えますね。水彩画の絵の具のように滲んだ虹でした。
2020.12.14
コメント(0)

これは今年の9月9日。菊理姫の日(重陽の節句)に撮影した写真です。南国のリゾートみたいに見えますね。三浦半島の浦賀水道側です。ここからは商船などの船舶が往来するのがよく見えます。時々、こちらの風景を見に来ます。
2020.12.13
コメント(0)

来週土曜日(12月19日)発売予定の新著『巨石文明 超テクノロジーの謎』(河出書房新社)の見本が送られてきました。帯び付のカバーはこのような感じです。世界と日本の遺構に不思議な共通点が!高度な測量術・天体観測術で造られた巨石群は宇宙のパワーを操る装置か?神と交信する呪術スポットか?――という帯が付けられております。いい感じですね。私だったら表紙を見ただけですぐに買ってしまいます(笑)。このカバー写真からカラニッシュの列石の45番と46番の間から見て、50番の右側に日が沈もうとしている季節の写真であることがわかります。つまり夏至の日の入りころの写真ということまでわかってしまうんですね。少なくとも5000年前の古代巨石人たちはそのことをわかっていました。是非、第二章の「月の神殿」について書かれた章をお読みください。
2020.12.12
コメント(0)

秦野戸川公園の紅葉の続きです。見上げると赤ばかり。こちらは・・・実は激しく飛び回る小鳥を撮影しようとしたのですが、早すぎてカメラに収まりませんでした。秋の小径。日がちょっと傾いてきましたね。再び紅葉。最後はこちらの風景です。秦野市内が見えております。これで紅葉シリーズはおしまいです。
2020.12.11
コメント(0)

『巨石文明 超テクノロジーの謎』のカバーが出来上がりました。なかなか良い出来だと思います。帯び付のカバーも見本が送られてきたらご紹介します。ちなみにカバーの写真は、スコットランド・ルイス島のカラニッシュの列石です。詳しくはこちらをご覧ください。→『巨石文明 超テクノロジーの謎』
2020.12.10
コメント(0)

ご紹介しているのは、秦野市の丹沢の麓にある戸川公園です。流れている小川は、水無川。風の吊り橋です。運動場のそばの紅葉。そして水仙。我が家の水仙ももうすぐ咲きそうです。12月から1月にかけていつも咲き誇ります。再び水無川。時々散歩に立ち寄る場所です。
2020.12.09
コメント(0)

昨日の続きっです。紅葉のアーチの中を歩いてゆきます。上を見上げると、このような感じです。川辺にはもっときれいに紅葉したモミジがありました。別角度で撮影。逆光で撮影。見事な紅葉でした。
2020.12.08
コメント(0)

『巨石文明 超テクノロジーの謎』の最終校正が終わったので、今日は一休みして郊外へ紅葉狩りに出かけました。富士山周辺と違って、この辺は標高が低いので、それほど紅葉していません。まだこれからという感じがします。赤い紅葉が見えますね。紅葉を発見。見事な紅葉の回廊となっておりました。今月末までに仕上げる予定の原稿が二本あります。一つは来年二月に発売予定の本の原稿で、もう一つはやはり来年二月に発売予定の本の短いコラムです。それとは別に、他の企画にも取りかからなくてはいけません。とりあえずは、今週末には出来上がる『巨石文明』の本が非常に楽しみです。
2020.12.07
コメント(0)

11月27日は、新宿に出かけました。高層ビルから下を見ると・・・イチョウが見事に色づいています。東京は銀杏の黄葉が綺麗ですね。秋らしい新宿の風景でした。
2020.12.06
コメント(0)

しばらく朝霧高原を紅葉を見ながら散策します。本当に素晴らし紅葉です。久しぶりに紅葉狩りを堪能いたしまし。この後、展望台へ向かいます。富士山。トンビが舞っていますね。最後はススキと富士山。11月13日の富士山麓一周日帰り旅行でした。さて、本日(5日)ようやく『巨石文明 超テクノロジーの謎』(河出書房新社)が最終校了いたしました。来週には見本が出来上がり、19日ごろから書店に並び始まる予定です。
2020.12.05
コメント(0)

ススキと富士山の撮影をした後、立ち寄ったのは、朝霧高原の道の駅でした。そこで見た紅葉です。鮮やかな赤ですね。さらに拡大。まさに燃えるような紅葉です。全体を見ると、このような感じです。右後方に富士山が写っていますね。このような紅葉もありました。そしてこちらが・・・富士山と紅葉のツーショットです。(続く)
2020.12.04
コメント(0)

三湖台からは富士山を時計の反対回りに一周することにしました。とりあえず、目指すは朝霧高原です。途中、富士山を西側から撮影します。いつも東から見ているので、西から見る富士山は新鮮です。富士山のアップ。どこから見ても、富士山は綺麗な山容を誇っていますね。次の写真は珍しい写真です。どこが珍しいか、ですって。実は富士山がススキと背比べして負けた証拠写真だからです(笑)。ススキと富士山でした。(続く)
2020.12.03
コメント(0)

再び、三湖台から見た富士山。こちらはススキと富士山。三湖台からの景色を楽しんだ後は、今来た道を戻ってゆきます。落ち葉のカーペットを下って行きます。再び紅葉のアーチをくぐって・・・林の隙間から富士山を眺めて、ひたすら歩きます。無事、30分ほどで下山いたしました。上りはゆっくり歩いて40分くらいでした。(続く)
2020.12.02
コメント(0)

三湖台の標識と富士山。標高1202メートルです。三湖台は、西湖、精進湖、本栖湖の三湖がかつて見えたことから名づけられました。こちらはほぼ真下に見える西湖。次にこちらが本栖湖。写真奥の方に、うっすらと湖面が見えていますね。もう一つの精進湖は、場所は大体わかるのですが、湖面を見ることはできませんでした。こちらはススキと南アルプスの山々。再びススキと西湖です。(続く)
2020.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

