2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
以前広島市内に「MONGOI」というラーメン屋がありました。私はそこの「藻塩ラーメン」が大好きだったのですがある日いきなりの閉店。いづれ再開するという話を信じて密かに待っていたのですが・・・「もんごい亭」という名前でつい先日南区丹那町に復活したという話を聞き早速行って参りましたの~残念ながら私の大好きな「藻塩ラーメン」はメニューにはナシ。でもね光麺、もんごいらーめん、ぶたねぶからーめん、よくばりらーめんとおおっまさしく「MONGOI」メニューではないかいなっ早速「ぶたねぶからーめん」を注文・・・・・・・なんか違ふ・・・正直、ガッカリいたしました。「MONGOI」であって「MONGOI」でないような・・・ツメの甘い出来というかあまりにも期待しすぎたのか、私?もう一度行ってみようとは思えないお味でしたとさ・・・さようなら・・・MONGOI~MONGOIは私の記憶のなかで永遠に生き続けるでせう~(←大げさ)
Apr 30, 2006
コメント(6)
コミック派のワタクシ。遅ればせながらDVDレンタルでTV版ハガレン全51話を見終わりましたぁ~・・・ふぅ・・・長かったぜぃ感想はよく出来ているなぁ・・・ストーリー完結までの骨組みがしっかりと出来ている原作があったからこその別展開って感じがした。衝撃的だったのは第五研究所あたりかなぁ。弟アルの命と大勢の無関係な人々の命のはざまで苦悩するエド。タッカーめ、しつこいぞ・・・(↑そうじゃないって?)"ホムンクルス"誕生の秘密すべての元凶は人間の業だったりするわけでそれでも人間は人間になりたがるホムンクルスたちを裁くことができるのか?「等価交換の原則」にしてもなかなか難しいところをついてきますなぁ~でも私は今のところ"ホムンクルス”をもっと単純に人間とは一線を画す存在として描かれている原作のほうが好きかな?ラスト姐さんの死に様は原作のほうが好きだったかも。(ヘン?)えっとそれからロゼ。アナタ、いろんなところで操られすぎですから。(きゃ~ロゼファンの皆さん、投石はしないでくださいね~)最後に・・・「成分解析」の"ハガレン"版 ハガレン解析機なるもので私の本名を解析してみると・・・********の96%は通行料で出来ています********の4%は大総統で出来ています・・・・・この結果がいわゆる"オイシイ"結果なのかイマイチ不明。
Apr 29, 2006
コメント(6)
負けてもた・・・2対1。この負け方はかなり痛い。精神的に・・・なんにも書く気になれん(←私も大打撃)
Apr 29, 2006
コメント(2)

輸入車の値引きは結構、難しい。そうな。事実、ディーラーのお姉さんも会話の端々に「値引きは出来ないんですよ~」みたいな雰囲気をプンスカ匂わせていた。んがっ!私のまったくなんの根拠もない持論としては車はマンションと同じく定価なんてあってないようなもの。ごねたモン勝ちやぁ~言うのはタダじゃ~・・・イヤですねぇ~さすがプレ更年期症状が出てきつつあるお年頃ですねぇ~もうコワいもんなしのオバハンですねぇ~ということでもともとオプションはフロアマットとDVDナビのみの我が家。でもフロアマット分(2万5千円)の値引きでは面白くもなんともない。ダメで元々DVDナビ分(20万円)くらい値引きしてくれればSWに即決するとこの路線で先方に交渉してみることに家族会議で決定。(↑会議っつうてもダンナと私の二人だけだけど)ま でもコレはたぶん難しいだろうと予想。ただ最初の金額を高めに設定しておいて妥協点に落ち着けばいいかなということでその妥協点は7~8万円。がんばって10万円くらい?結果は-15万円+オイル交換3回分サービスオホホ商談成立ですわぁ~今朝手付金も支払ってプジョー206SW XSアルミナム・グレーちゃんを仮押さえしてもらいましたの~ いやぁ~思ったより早く決断したものだ。(ひとごとか?)なんだかんだで結局ETCも取り付けることにしたんだけど面白いのが最初からオーディオとして取り付けてあるのがCDではなくてMDなのさなんかなぜにMD?って感じだとは思いませぬか?確かに私もCDの音楽をMDにおとして聴いていた時期もあったけどipodを使うようになってからはまったくMDを利用しなくなったんだよね~今のご時世ならば、CDが標準装備のほうが使い勝手がいいような気がするけれど・・・ということでオーディオをMDからCDに変えなくてはならないのでちょっと予想外の出費になりましたとさ。・・・でうちのダンナはどうやって支払うつもりなんだろ?(↑交渉ごとは大好き。でもyokyoko家の大きな資金運用はダンナ担当なので実のところよくわかっていなかったりする典型的なダメダメ主婦)
Apr 28, 2006
コメント(12)
アムロやシャア・・・ガンダムキャラがみんな犬モビルスーツもなんだか日本全国各地の名産品状態になっちまってます。ガンダムが大地に立ってからジャブローに到着するまでの名場面をゆるゆるに再現。キャラたちが全員、犬ゆえやたらめったら尻をなめ合っていて妙にエロいぞ。犬好きだったならばまた感想も違うのか?個人的には「機動戦士ガンダムさん」の笑いを超えることはかなわず。オホホ~残念~(なにが?)・・・疲れた~昼ご飯も食べられなかったぜい
Apr 27, 2006
コメント(6)
後任が決まった。ばんざ~い \(^。^)/・・・って辞めるの明日なんですけど。しかもその後任は1ヶ月間だけのピンチヒッター。つまり、なり手がいない状況には変わりないワケで・・・まぁ いいや。コレでとりあえず少しは肩の荷が下りるかも。明日、最後の最後に引継ぎに関する打ち合わせをするのだ。ところで一向に快方へと向かわぬ喘息ちゃん。GWに突入するまでになんとかしようと思い昨日、病院に行った。「先生~、喘息が治りきらないんですけど~特に先週の土曜日頃からまたひどくなってきて・・・」と先生に泣きつく私。先生、「土曜日にいつもと違うようなことをした?」・・・・・・・・サッカーを観に行ったぞ。気温10度で雨が降りしきるなか傘もささず、合羽のみで2時間座っていたぞ・・・・これは"いつもと違うようなこと"??しばしの沈黙のあと答える。「いいえ、別に。」(↑ウソツキ)だって怒られそうだったんだもん~いつもの吸入(2種類)とは別に気管支拡張用の吸入を処方してもらう。と同時にちゃんと正しい吸入方法ができているのかどうかチェックも受けた。それでも仕事で3時間くらいずっとしゃべりっぱなしになると午後はかなりヤバい状況になる。建物のなかは乾燥してるしね~そういうイミでも今の時点で辞めるのは正解だったんだいっと自分に言い聞かせてみたりする。・・・アレレ?どっかから外野(ダンナ)の声が・・・「そんなにしんどいんなら夜中に借りてきたDVDを観たりせずに、さっさと寝れば?」さぁてあと1日、がんばろ~っと
Apr 26, 2006
コメント(12)

ウチのダンナは9月にやってくる車検までにゆっくりと新しい車を決めるつもりだったらしい。が少々事情が変わってきたのだ。月曜日に試乗したプジョー206SW XS。ディーラーのお姉さんが言うことにはこのSW、現在国内で8台しかないというのだ。本国フランスから輸入する予定は7月イッパイまでナシ。つまりこの8台がさっさと売れてしまったら何ヶ月も納車を待たなければならない状況になるかもしれない。とのこと。コレって先方の作戦のひとつ?まぁ それでも本当にこの車に決めるのならば少し予定を早めても構わないのでは?ということになったんだけどあとは金額の問題やね。(負けなくてよっ←ナニに?)で なんとなく「この車に決まるのかな~?」と思ったとたんやたらと細かいチェックに入る主婦yokyoko。試乗中にあることに気がついて"ありそうな場所"を探してみたものの見つからない。探しものはナンですかぁ~♪それはドリンクホルダーフランス人は運転中に飲み物は飲まないのか?確かに日本みたいに缶モノの自動販売機なんてフランスにはなかったし飲むとしてもペットボトルくらいなんだろうなぁ。でもウチはドリンクホルダーは必需品だぞ。ネットで調べてみると純正でもオプションでドリンクホルダーがあるらしいが深さが1センチくらいしかないので即、小物入れへと格下げされてしまうような役立たずちゃんらしい。あれこれ検索してめくるめくようなドリンクホルダーをついに発見っコレコレ↓pche社の PocketHolder 206。プジョー206専用のドアポケットを利用したドリンクホルダー。350ml&190~200mlのドリンク缶とタバコ&ライターを収納できるそうな。う~ん トレビア~ン・・・お値段5040円也。(税込)( ̄(ェ) ̄;)マジ!? そんなドリンクホルダーなんかより他に検討しなければならないことがあるだろうyokyoko。そのとおりっ!・・・というわけでダンナと昨日の夜、作戦会議を開いた。んだけどドリンクホルダーの件ですっかり長くなってしまったのでまたまた次回へと続くのであった。いつまでひっぱるつもりだ?新車ネタ。
Apr 25, 2006
コメント(16)

日曜日 マツダ車AXELAの試乗に行く。AXELAにはスポーツタイプとセダンタイプがあるんだけどまずセダンタイプ(実物)を見た第一印象は「まだこれには落ち着きたくないや・・・」スポーツタイプはそれに比べればまずまずなんだけど実家の父が元マツダマンで実家でず~っとマツダ車に乗っていたせいかときめきがないの~(またかよ)それにね、近々マイナーチェンジをするらしくて今回試乗してもあまりイミがなかったような感もアリ。というよりもそもそも車にナニを求める?今さらながら夫婦で話しあう。スタイリングを重視してある程度の不便さ、狭さをガマンするのか?機能や性能を重視して、広さなどの快適さや使い勝手の良さを選択するのか?私は車に関してはわりと保守的なようで長く乗るんだったら、快適さ重視で飽きのこないものをと思っていたんだけど運転する当の本人のダンナはどうやら違うことを考えていたらしい。年齢的なことをいえば今回車を買い替えて、例えば10年乗ったとするとその頃にはどっからみても完全なる中年になっているワケでそうなるともう車に関してはスタイリングにしてもそんなに冒険することが出来なくなるだろう。というのがダンナの意見。それならば 一回くらいは冒険のイミを込めてあまり他のヒトが選ばないような車に5年くらい乗ってみてもいいのではないか?それがダンナにとってはプジョーなんだと思う。ふ~む・・・なんとなくわかるような気もするぞ。ま、それならば少々狭くても目をつぶるかと思っていたら彼は次の車を提案してきたのだ。プジョー206SW XS。206のワゴンタイプなんだそうな。↓このヒト。 そして月曜日。仕事が休みだったダンナに仕事帰りの私が合流して早速、206SWの試乗に行ってきました~ 大きさは206とほぼ一緒なんだけど高さが少し高い分、少しゆとりは感じられたかな?あとやっぱりスタイリングや内装はいいなぁこのまえ試乗した206Styleより好感触。なによりダンナがプジョーを気に入っているのでこの車 かなりの有力候補に。いよいよ決定か??ちなみに。このヒトにはおヒゲはついていません。(誰も聞いてないって?)
Apr 24, 2006
コメント(9)
金曜日の午後家庭訪問を乗り切ったかと思えば翌日の土曜日は娘がお世話になっている学童保育の保護者会&総会。朝の9時半からだよ~?いやぁ~毎度のことながら4月は学校関係の行事が多いですなぁ。で学童保育にも"役員"が当然存在するわけで会長は1名。コレは2年生の保護者のなかから選出されるのでとりあえず3年生母の私には関係ナシ。関係あるのは副会長、会計、監査。コレについては1~3年ごとにそれぞれが各1名ずつ計9名が選出される。「では、それぞれの学年毎に集まって役員を決めてくださいね~」という昨年度の会長の合図の下に集まってみれば3年生の保護者は私も含めて5名。・・・5人のなかから3人の役員を決める・・・確立、高くね~? まぁ 仕方ないべ。この5人のなかには昨年度の会長さんもいて保護者会運営の引継ぎを兼ねてこのヒトは自分でも副会長になる覚悟がある程度できていたみたいだったのでんじゃま 会計くらいは最後のご奉公としてやってもいいかな?って私が立候補した。続いて監査も立候補してくれたヒトがいたのでハイハイ これで決定ね~・・・と思ったのに出た。自分は立候補もしないで役員をやる気なんてさらさらないくせに口先だけのいいヒトぶりっこ。(←辛辣発言)昨年度の会長さんに向かって「え~、でも本当にいいですかぁ?2年も役員をして・・・大変じゃないですか?」そりゃ大変だよな。「3年生の保護者ってまだ他にもたくさんいるし・・・」確かに3年生の保護者は本来ならば12名いる。で?って私は思うのだ。このヒトはナニを言いたいんだろう?だからといって自分からはけっして代替案は出さない。例えば委任状も出ているんだしもっとドライに割り切れば欠席者も含めた全員参加のくじで決めても問題はないワケで私は別にそれでもイイとは思う。でも そのヒトはそこまで言わない。ただ「いいんですか~?」「大丈夫なんですか~?」ばっかり・・・もしかして下手に自分から全員参加のくじを言い出して欠席者のなかから決まった日にゃその保護者から文句を言われるかもしれない。そ~ゆ~ケースになるのがイヤだったのか?どっちにしろこういう先へと一向に進まない堂々巡り的なトークはやめちくり。私は12時までに帰りたいんだ。(↑サッカーを観に行くため。)不純で限りなく自分本位な動機の私。収拾をつけるために昨年度の会長さんに「本当に副会長になっても大丈夫ですか?欠席者も含めた全員を対象にしたくじにしてもいいんですよ」と確認をとったところ別に副会長をしても構わないんだって。決定。もうね 本当はイヤだけど仕方なくやりますって言ったんじゃないかとかそんな建前とか気にしてたらキリがない。口に出した言葉が真実。有効。私はそう思うようにしている。メンドクサイし(←本音はソコか)ということで会長選びに難航しあみだくじを作っていた2年生保護者の方々を尻目にとっとと帰ってきました~・・・え?おまえが副会長をやればよかったんだって?それはヤダ。(きっぱりっ)
Apr 23, 2006
コメント(8)
意図的にず~っと避けていたサッカーの話試合をやるたびに内容がドンドコドンドコ悪くなりあれよあれよと最下位。シーズン途中で監督は辞任するしマジ ヤバクね~~~??・・・とおちゃらけているバアイではないのだ。大マジでヤバい。でホームで最下位のサンフレとそのすぐ上に位置するセレッソとのずんどこワンツーフィニッシュ対決。本日の広島地方の天気午後からは100%近い雨の予報。娘をサッカーの試合に連れていくようになって確実に雨が降るような天気の場合は娘があとあと風邪をひいても困るので私は泣く泣く留守番をしていたのだけれど監督が変わってますます迷走するのかはたまた立ち直るきっかけを掴むのかを左右する大事な一戦。そんなことを言ってはおられんと雨合羽姿で観戦に出かける。春だというにさ・・・寒い・・・寒すぎるぞ・・・気候も試合も。1対1の引き分け。試合が終わって、野次を飛ばすヒトもいたけれどなんだろう?怒るというよりはむしろ観ていて悲しくなるような試合だったなぁ~"勝てない"ということはこうまで選手たちから思い切りの良さや迅速な判断力を失わせてしまうのかと痛感させられた試合内容。とにかく一勝しないことにはおいそれとはこの状態からは抜け出せそうにない雰囲気。でも 先制しても良い流れにノりきれない。観ていても点が入りそうにない、勝てそうにない。本当にヤバいぞ~
Apr 22, 2006
コメント(4)
ぶっちゃけ私はヒトに対して寛容なタイプではないと思いまする。私にとってイヤだと思うことを何回かされてしまうと私はすぐに「もういいや」ってそのヒトとの関係をわりとあっさりと断ち切ってしまいがち。でもね~年をくって思うにヒトに対して「もういいや」って思うよりも「ま、いいか」って思ったほうがそのヒトはもちろんのこともしかしたら自分自身の気分ももっとラクになるのではないかって思ったりも する。・・・と弱気チックな出だしにしといてすいません、でも出来ません。(-(ェ)-メ)>(もう断言かい)仕事上で何回かこちらから電話をして連絡が取れない場合至急の用件ならば相手が戻り次第、折り返しの電話をかけてもらうように伝言を頼んだりしますが待てど暮らせど一向にかかってくる気配はナシ。大抵、そういうヒトの常套句は「忙しくて電話をかける暇もなかった」ふぅ~~ん (-(ェ)-メ)>確かに電話もかけられないほど忙しい日もあるとは思う。仕事には優先順位は付き物だしそのヒトの中で「電話をかける」という行為の優先順位が低くて明日以降にまわされることも、ままあるとは思う。でもねそんなに何日も何日も電話をかけるという行為が出来ん日が続くんかい?それは「優先順位が低い」のではなくてかけてきた人間もしくはその電話に絡む案件や仕事を少し見下しているのではないのかい?「ま 本当に用事があればまた向こうからかけてくるっしょ」的なノリは自分にとって大事な仕事やヒト、案件に対して絶対やらないと思うもん。そんな軽々しい扱いをさんざしてきたくせになにか困ったことが起きると"助けてくれ?"イヤだよ~~ん (-(ェ)-メ)>・・・大変抽象的な内容ですわね。オホホ ごめんあそばせ~
Apr 21, 2006
コメント(10)
タイトルは「理科のじゅぎょう、楽しかったよ!」今日、理科のじぎょうでみんなで校ていに出ました。なずなの花を見つけました。とても小さかったです。でも虫めがねでみたらでかかった です。終。・・・をいをい お嬢「でかかった」はないだろう?「でかかった」は。もう少し丁寧でピッタリくる表現が他にあるではないかとアドバイスする母に娘はしばし考えて・・・「う~ん・・・??"とっても でかかった"です?」副詞を入れてどうする?冗談はさておき。(冗談かい)このまえの懇談で先生の話にも出てきたけれど国語のなかでも特に"自分の思いを書く"といった行為が子供たちは苦手らしい。ウチの娘のレベルはご覧のとおりさ。フッ・・・
Apr 20, 2006
コメント(10)

先週の日曜日、ヘンに勢いづいた我々家族。プジョーに試乗に行ったその足でホンダにもアポなしで試乗に行ったのだ。 ぶっちゃけ日産ティーダの比較対象が欲しかったのでちょっくら当て馬的な要素が高かったんだけど・・・試乗したい車はおなじみのコンパクトカー 「Fit」と どちらかというとこちらが本命のスモールセダン 「Fit ARIA」 が。ネットで両方とも試乗可能になっていたにもかかわらず「Fit ARIA」は車がなかった。セダンタイプはあまり売れないんだって~同じくらいの価格ならば今は圧倒的にワゴンタイプを購入するヒトが多いらしく下取価格もワゴンとセダンでは全然違うそうな。ティーダの対抗車種になりそうな車をずばり尋ねたらこちら 「AIRWAVE」をすすめられる。 う~む、確かに広い・・・広いが・・・なんか 私結構車に関しては保守的なデザインを好むのかもしんない。(・・・っていうか年寄りくさいデザイン?)時代に逆行するかのようにセダンタイプを好む傾向があるような気がする。ま 今がRVRに乗っているせいなのかもしれないけれど。ダンナもワゴン車がご登場した時点で「なにか違う・・・」と思ったらしい。結局試乗したのは「Fit」。見た瞬間「うわっ、ちいせぇ~」って思ったんだけど、車内は広いんだよね~プジョー206より全然ゆったり。これは意外だった。でもね・・・でもね・・・Fitユーザーのみなさん、ゴメンよぉ~なんか乗っていても全然ワクワクしないの。ダンナも運転していて同じ意見だったらしく「Fit」の選択肢は消えた、って感じ?というかうちは是が非でもコンパクトカーを選んで燃費が少しでもいいほうがいいとか小回りがきいて、奥さまでも乗りこなしやすいほうがいいというはっきりとした目的があるわけでもなくタイプ的には「コンパクトカー」と「セダン」の中間クラスの車を求めているような気がするぞ・・・次世代コンパクトっつうの?(よくわからん←相変わらずいい加減)スタイル器量良しで内装はちょっぴりゴージャス(←そしてワガママ)そんなこんなで次回は意識的に避けていた地元企業マツダのAXELAに試乗する予定なのだ。
Apr 19, 2006
コメント(12)
に出席してきました~んがっ 現在私の頭の中はもうすぐ辞める(辞められるのか?)仕事の引継ぎのことやいまだ片付かずに放置してある娘の部屋をいつ片付けるかとか次はどこのメーカーの車を試乗しようとかいろんなことをてんこ盛りに考えていたのでこの懇談で役員決めがあるっつうことをすっかり忘れておりましたのさ。ま サイアクくじで決まったら決まったときのことだけど。新しい先生は若い男性。昭和53年生まれとな。ほげ~っ昭和53年っ?私はそのときすでに小学○年生だったぜぃ印象は・・・声といい大きなえなりかずきみたい?・・・いやいやそういうことを観察しに行ったのではなくて。一度会社員勤めをしたのちに教員免許を取得したという変り種らしくなかなかしっかりとしたイイ感じの先生でしたよん。で役員決め。コレはいよいよくじで決めるか?っていう段になって「じゃあ、私がやります・・・」って立候補をしたヒトがいたので割合あっさりと終了。さぁて 私はいつやろっかなぁ~そうそうソレともうひとつ。クラス替えをして保護者同士も一応これが初顔合わせとなるんだけれど保護者自身の自己紹介などは一切しないんだな、これが。だから知らないヒトは全然知らない(当たり前?)これって1年生のときもそうだったんだけどそのときの先生の説明としては以前は確かにそういう場も設けていたのらしいけれど人前で話す事が苦手な保護者の方もいるということでその自己紹介をするといった行為を負担に思うあまり参観や懇談を欠席するような結果になってはマズイということであえてそういうことはしなくなったんだそうな。・・・どう思う?私はずいぶんと学校は親にも過保護になったものじゃの~と思いましたわい。
Apr 18, 2006
コメント(12)

ウチのダンナがプジョー206に興味を持った理由それはあのライオンのマークがかっちょええかららしい。子供か、アンタは。わたし:「え~あのライオン、猫ひろしみたいじゃん」ダンナ:「・・・(このオンナにかかるとプジョーの高級感台無し)」夫婦間に若干?の温度差を残したまま日曜日にいそいそと家族3人、試乗へと出かける。 さすがはおフランス車。カッコイイではないか・・・でも待てよ?あることに気がついた私はダンナにこそっと耳打ちをした。わたし:「ねえねえ、私アレはイヤだ。」ダンナ:「アレ?」わたし:「あのヒゲみたいなヤツ。なんか泥棒ヒゲみたいでヤだ。」ダンナ:「・・・」ヒゲ。つまりはココのことらしい ちなみに。この妻のバカバカしくももとらぬ要望を聞き入れた場合オプションの塗装料金として73500円かかるらしい。ちゃっかり見積書に加算されていた。そんなこんなでいざ試乗。プジョーご自慢の「猫足」とやらを説明されても申し訳ない 全然私にはわかりませぬ。・・・というよりせまいぞっ助手席に座っていても結構足が窮屈ちゃん。後部座席にいたっては頭もスレスレやん。確かにシートとか内装はオシャレなんだけどなぁ~あとは時代に逆行しているというか燃費があまりよろしくない、らしい。しかもガソリンはハイオク。こうやって書くと欠点ばかりのようでこのプジョーは即却下なのかというとそうでもない。やっぱり結構ダンナが気に入っているからなのだ。なんだかんだと言っても運転するのはダンナなので一番の決定権は彼にあるわけなんだけどどうだろう?確かに面白い車かもしれないけれどウチの場合、車を購入すればまた10年くらいはきっと乗るはず。そのまえにさっさと飽きがきたり使い勝手の悪さを実感したりはしないのかなぁというのが私の感想。でも確かにスタイリングはイイかも♪このあと。ヘンに勢いづいたyokyoko家はアポなしでホンダにも試乗に行ってグッタリとして帰宅する。・・・というわけでホンダの話は次回へとつづく~(はた迷惑?)
Apr 17, 2006
コメント(14)
クラス替えがあると我が家にやってくるヒトがいる。それは新しい担任の先生。つまりは家庭訪問。・・・えっと とりあえずワンパス?(できんだろ)着れなくなった服の整理も含めて調べるのもオソロシイ娘の部屋に分け入る。ウチの学校なぜだか家庭訪問時に子供の勉強部屋を見るというはた迷惑なシステムが確立しているのだ。玄関先でいいじゃね~かよ~なんですかこれは?なんなんこれ?なにぃ?これぇ~?なんじゃいっこりゃやあ!?・・・というわけで現在 現実逃避中。果たして来るべき家庭訪問までに片付くのか??
Apr 15, 2006
コメント(14)
どこから調べるのかひっきりなしにかかってくるセールスの電話。最近の私の撃退法は・・・敵:「すみません、奥様はいらっしゃいますか?」私:「奥様はいらっしゃいません」敵:「・・・(おめぇじゃないのか?と思いっきり疑いの沈黙)」敵:「(気を取り直して)いつ頃お戻りになりますか?」私:「わかりかねます」ポイントは(こんなもんにそんなんあるのか?)ズバリッ キャラになりきること。この場合のキャラは メイド?萌え~(大違)このほかにも「いまお母さんはいません」バージョンもアリ。でもこれはキャラになりきるのにある程度のテンションが要求されるのでめったにはやらないけど。ムダに長い前置きはこれくらいにして。昨日の夜 電話がかかってきた。早口の若い女性の声で「ブルーライオンの○▼*□です・・・・(よく聞き取れない)」で 私これは浄水器か換気扇フィルターかなんかのセールスの電話だとほぼ確信。ブルーライオンなんて縁もゆかりもない名前見たことも聞いたこともないぞ。次のセリフが「奥さまは・・・」のくだんだったならばメイドキャラになりきろうと身構えた瞬間・・・「先日ご主人様からご依頼のありました当社の車のパンフレットを発送させていただいたのですがお手元に届いておりますでしょうか?」おおぅっ、車のディーラーなのね。ダンナから話は聞いてるし確かに今日、パンフレットも届いていたさ~良かった メイドキャラにならなくって。試乗に行って赤っ恥をかくとこだったぜ。・・・っていうか「ブルーライオン」と言ってどこの車のディーラーかなんて普通はわかるものなのか?(わかります?みなさま)
Apr 14, 2006
コメント(18)
今さらながらにTV版のハガレンを観ている私。で2番目のエンディング曲「扉の向こうへ」聴くだけでウルウルしちゃうぜ・・・エドとアルの悲壮なまでの決意がぁ・・・・・・ううぅっ(号泣)↑病気?早速音楽、DLしちゃった♪
Apr 14, 2006
コメント(2)
2巻の感想はコレにつきるっ。トール、美味しそうに成長して・・・でもねぇ、私は自分以外の人間はどうなろうがしったことか的な雰囲気バリバリのザギも好きだったりする。物語のほうはトールが目指していた「獣王」があんなことになっていて展開は全然読めませぬなぁ。2巻の最後でサード、いよいよ本性をあらわすか?ってな感じで終わっちゃった。時間は・・・おれにも 無い・・・おれにだって もう無いんだ!!いいぞぉ~やっちゃえ~背水の陣じゃあ~いけぇっサード~(↑何気にうれしそう)・・・ま 次巻の最終巻を楽しみにしよっと。で 本日の深夜からフジテレビでアニメが始まるのだ。「やっぱりアニメもチェックしとかないとね~♪」と いそいそとしながら今朝の朝刊を見てみるとないじゃん。CX系の地元テレビ局に電話で問い合わせてもみる。もしかしたら曜日や時間をずらして放送があるかも・・・(執念深いぞ、私)そして トドメの一撃。「私どもの局では放映の予定はありません。」ぐわぁああああ~ん(↑古典的すぎるショックの表現)地方差別だ・・・(違うって)
Apr 13, 2006
コメント(10)
・・・ってなにが?貞子?(イヤそれは"きっと来るぅ~"だろっ)ととりあえずボケておいて。三十歳を過ぎたイラストレーターの秀子。仕事もなんとなく行きづまりギミ。特に"ある時期"の直前になると癇癪、イライラ、過食、とサイアクの症状が続発。原因は・・・PMS~月経前症候群。そのPMSと折り合っていこうとしたりひょんなことから付き合いだした友だちの弟との恋の行方を描いたなんだろ?恋愛小説でもないしなぁ・・・ 要は「そろそろくる」のはアレのこと、ですなぁ~(赤字はリアルすぎるか?←笑)内容が内容だけに大きな起承転結があるわけでもない。とてもサクサクと読了。でもああ うんうん わかるわかる。そ~ゆの あるよなぁ・・・って私はしみじみしたりもした。私の場合いつもはかろうじてオブラードで包まれている感情が必要以上にむき出しになってしまってやたらと攻撃的になる。で 悲観的にもなる。私のことなんて誰もわかっちゃくれないのさぁ~とスネる。ヲイヲイサイアクじゃん。ただ 自分でも自覚症状があるので「あんまり深く考えないようにしよ、そろそろなんだし。」と心のどこかでネガティブな情報を聞き流すようにしてその兆候がでてきたら外界との接触は極力避けて即行で早寝(フテ寝?)・・・それでも身近にいる家族には結構メーワクはかけてると思うぞ。きっと、たぶん・・・まぁ すべてをPMSのせいにするわけではないし男性にだって「湧いてくる感情に思いっきり泣きたい」ときだってあるだろうし。小説のなかで主人公の秀子も言っていたけどいろんなことに左右されない人に、なりたい。私もそう思う。でもムズカシイのだ・・・個人的には秀子の彼氏"帰ろうと思いつつ、反対に走る"基樹くん、いい感じでした。パートナーを理解する。今さらながらに結構大変なことなのかもね。(ナニを今さら結婚10年目)
Apr 12, 2006
コメント(10)
本日こちらは大雨洪水警報発令中で早朝から学校の連絡網が。学校休みだって。( ̄(ェ) ̄;)マジ!?行けるだろ~??(←鬼)
Apr 11, 2006
コメント(10)
鉄腕アトム「地上最大のロボット」より人間の痕跡がない殺人事件、残された謎のメッセージ…その先にあるものとは!? 原作は手塚治虫氏の「鉄腕アトム」・・・といっても私は原作を全然読んだ事がありませんが。何年か前に放映されたリニューアル版のアニメは娘が観ていたので私も少しは記憶に残っている程度で天馬博士というちょっとイカレ系な天才科学者が"トビオ"という自分の子供を亡くしてしまってで その子の身代わりとして"アトム"というロボットが作られたということくらい?でもこの作品は冒頭で哀愁を帯びた中年?の刑事 "ゲジヒト"が登場してこのゲジヒトを軸に最初は物語が展開していくので「鉄腕アトム」を知らなくても全然楽しめる内容になっていると思う。もちろん"アトム"も登場するんだけどこのアトム君が可愛いんだなぁ~♪どことなくすべてを達観しているような物腰のとてもとても頭脳明晰で利発なお子なのだ。(優秀な人工知能を持つロボットなんだからあるイミ当たり前なんだけど) ロボットの人権、人間とロボットとの共存。なんだかとても深いテーマが隠されているような展開。人間って不思議だよな。わざわざ自らの手で、自らの存在を脅かすような高度な知能と技能をもつロボットを作り出したりするのだから。第3巻で登場する反ロボット組織のおっさん"アドルフ"。表向きは紳士面して常識的なこと言ってるけどあ~ゆ~タイプは結構コワい。ゲジヒト、大丈夫かなぁ・・・大体おっさんがロボット嫌いになった理由だってそれってタダの逆恨みじゃないんですか?なんにせよ 続きが気になる作品です♪
Apr 10, 2006
コメント(14)

13年近く乗っている車を今年9月の車検がくるまでについに買い換えようと決心したらしいダンナ。(ひとごと?)何冊かクルマ雑誌なるものを購入してめぼしい車種をいくつか選択。どうも今回はコンパクトカーを検討しているらしい。ん 待てよコンパクトカーといえば・・・わたし:「そういえばブログでこのまえコンパクトカーを買ったヒトがいたよ~」ダンナ:「ふ~ん」わたし:「でねぇ、その家族はねぇ試乗もしないで買ったらしいよ~」ダンナ:「俺はするよ」わたし:「そんでもってねぇ~車の色は水色で名前が"空次郎"ってつけててね・・・」ダンナ:「車種はなんなん?」わたし:「・・・」聞いたけど、忘れた。(所詮はこのレベル。あ、今は思い出したわよん。)で 本日試乗に行って参りました。広告が出ていたのですよ。試乗&見積りをしたお客にもれなくラジコンカープレゼントにつられて。(安易~)私はペーパードライバーだしクルマにはとんと無関心。とりあえず大女なので、頭が天井につかえるような軽だけはイヤだというくらいしかないヤツなので実際に試乗してみてディーラーのヒトから「奥様はどうですか?」と尋ねられても「・・・(よくわからん)」って感じだったりする。ただ営業サイドとしては決定権が誰にあるとかそういうところも会話から引き出そうとしているワケだから下手に会話に加わって、ダンナが不在なときに何回もセールスの電話をかけてこられても面倒なのでとりあえずはこう答えておいた。「私はぁ~クルマの事はぁぜんぜぇんっわっかりませ~ん(ニコッ)」娘は娘で「いつ、いつ新しい車買うん?今日買って帰りたぁ~い」とまるでスーパーで夜ご飯を買って帰るかのような超お気楽なノリ。私と娘はともかくウチのダンナはものすごく慎重派なのでこれから何社かの車を試乗してしつこいくらいに検討するはず。ウヒ とりあえずブログのネタにしちゃおっと。ちなみに。今日試乗したのは・・・NISSAN TIIDA。
Apr 9, 2006
コメント(20)
B'zの稲葉様も歌っていらっしゃったように先生はママと 政府は火星人と 警察は悪いヒトとボクの知らないところで とっくに話がついてるそれって談合社会?そうですよ世の中は談合社会ですっ(断言かよ)つい先日同じマンションに住んでいる4年生の子供を持つ母から電話がありましたとさ。電話の内容は「今年の学校の役員を一緒にやらない?」彼女は働いていて、今まではなんとか役員をやらずにはきたもののこのまえ同じ学年の母友Hさん(役員終了済み)から「働いているからという理由で逃げられるものじゃないし(それはまぁ一理ある)やるんだったら学年が小さいうちに出来るだけラクな役員を顔見知りのヒトと一緒にしたほうがいいんじゃない?」と かくもありがた迷惑・・・もといありがた~い助言を賜ったらしくで その母友Hが推薦する比較的ラクそうななんちゃら委員(名前は忘れた)を一緒にする仲間探しで顔見知りである私に声をかけてきたそうな。でも一見この計画にはムリがあるように思えた。というのも確かに学年ごとにそれぞれの各役員を選抜しているけれどクラスによって役員の分配が異なっていてそのなんちゃら委員が必ずしも私の娘のクラスにあるかどうかわからないのだ。その疑問をぶつけてみるとからくりは単純明快。もし私が引き受ければその母友Hのコネクションで役員を統括する本部にお願いして彼女と私の娘のクラスにそのなんちゃら委員を振り分けるよう操作することが可能なのだそうだ。母友H、アンタは大物フィクサーか?な~るほど。毎年不気味なほどキレイに学年を超えて仲良し派閥グループで委員が固められているからくりはこうなっていたのかい。で 結論としてはお断りしました。理由?そんなワケわからん根回しをしてまでラクな役員をやろうとか顔見知りのヒトで固まろうとか全然思わないから。根回しとかそういうこと自体が面倒くさい。本音としてはやっぱり役員はあんまりやりたくはないけれどやるのであれば別に自然にまかせてクラスに振り分けられた役員のなかからやればいいしなんかそうまでして役員決めってやらないといけないモンなのかとちょっとびっくりした私だったりする。そういうもん?思いのほか長文になっちまったぜ・・・(しかもフォントが見づらいぞ)
Apr 7, 2006
コメント(14)
なんかいきなりフォーマットが変わってるぞ。ビックリうわ~ごちゃごちゃといろんなボタンがあって面倒くさそうだ。とりあえずはTEXTエディタで書いちゃおっと。(調べるとか試してみるという気はさらさらないらしい)レンタルしたDVDの返却日が間近に迫っていることに今さら気づく。慌てて4本見た。頭がクラクラする。残りあと1本。ひ~旧作5本で1000円にうかうかと釣られた私が悪いのか?とりえずは力尽きたので寝よ。
Apr 6, 2006
コメント(12)
この春休み中に2年生の算数&国語の復習を市販ドリルを使ってやっている娘。これはダンナの提案により実施中。「少しでも人並みのレベルに・・・(号泣?)」という親心らしい。でやるのはいいんだけど当然それを答え合わせして間違ったところを解説しなくてはならないわけでえっと・・・それは私の仕事ですか?今日も今日とて娘のドリルの答え合わせをする私。気分は"赤ペン先生"か?(無償だけどさぁ~)文章を読んで各問いに答えるという国語の問題。・・・・・・・・・・・・・・・・ゲゲッ全滅???( ̄(ェ) ̄;)眩暈を覚えつつももう一度文章を読ませてみて問題を解いてみると大体は解けるではないか。よくよく聞けばこいつめ文章をろくすっぽ読まずに問題に取り掛かっているらしい。ヤマ勘かい?( ̄(ェ) ̄;)そりゃあさ、3択だったりするとヤマ勘でも3分の1の確立で当たることもあろうさ。相変わらずチャレンジャーなヤツめ・・・もっと地道に取り組まんかいっでも 確かに文章を読んで作者が読み手に伝えたかったことを汲み取るといった作業はどうやら苦手な様子。そして彼女の「作文」は"印象派"。これはやっぱり読書のなかで想像力を養い経験値を上げていかないと無理なのかなと思い母は言った。「もっと本を読め」と。すると娘は答えた。「母さんみたいにマンガを?」失敬なっ マンガ以外も読んどるわいっ(でもちょっと怯んだ母)
Apr 5, 2006
コメント(14)
♪財布を忘れて愉快ぃ~な♪ツインズ母&写真家のハレバレさんが以前読まれていた「ゆかり」の前作(・・・になるのかしらん?)でも短編なので、全然途中からでもOKだったかも。読んで思ったのは見えなくて 聞こえなくて良かった大病を患って以降、死者の姿が見えてその声が聞こえるようになった時野ゆかりと幼い頃から、動物や植物、死者の声が聞こえるという特別な能力を持つ松実優作ふたりを取り巻くタイトルどおり「死=死者」にまつわるお話。死者にとって死者の声や姿が聞こえたり見えたりするゆかりはまさに暗闇のなかの"灯台"みたいな存在。そのせいで身近に死者を呼び寄せてしまったり、バアイによっては死者に自分の肉体を乗っ取られそうになることもしばしば。しかも周囲にはその現象を当然だけど理解してもらえない。これはものすごくハードで孤独なことだと思う。松実君はゆかりと出会う以前からゆかりが助けを求めている"叫び"を感じ取っていて一緒にその痛みを分かち合うためにずっと声の主であるゆかりを捜していたんだけど彼がね~まだ若いんだけどものすごく受容力があるというかいい青年なんだなぁ。ゆかりは松実君に出会えて本当に良かったなぁって思いますわん。でも松実君のほうが実はハードだと私は思う。だってだって動植物の"声"が聞こえるんだよ~?アリや雑草の声まで聞こえるんだよ?・・・ということは魚や肉、野菜の"断末魔"まで耳にしてしまうので彼はビタミン剤とミルクのみを摂取するという「食物連鎖」の枠から外れた生き方を選択するしかないらしいのだ。町を歩いていて次から次へとそんな"音"が耳に飛び込んできたらそりゃあ、自分の鼓膜を自分で破りたくもなるだろうさ~しかも松実君、ちゃっかりとゆかりの心まで読めるらしい。それはそれでオソロシイ・・・お話の内容は怖いというよりか結構考えさせられるような内容も多くて、時々ホロリともさせられます。絵的にはビミョ~にとっつきにくい感じはありますが話の面白さで一気に読了出来る作品でした♪機会があれば「ゆかり」も読んでみようっと。
Apr 4, 2006
コメント(8)
昨日ダンナの実家に行って夜、4人(うちの家族3人+お義母さん)でトランプの7ならべをやった。ただやるだけではつまらないのでチョコレートを賭けてやったんだけど万年ドボンの娘が逆ギレで泣きはじめた。("ドボみ"と命名されたのもいたく気に入らなかった模様)仕方がないので(?)ダンナがカードを出すコツみたいなものを教えてやった。するとあ~ら不思議さっきまではサクサクとカードを出せていた我々が「パス」をしなければならない事態になったではないか。そうか娘は"カモ"だったのねと改めて実感。ようやくゲームらしくなってドボンの女王の座は娘からお義母さんへと受け継がれたのであった。(私は負けないわよっ←誰であろう常にマジモード)
Apr 3, 2006
コメント(10)

尾道にある映画「男たちの大和」で使われたという実寸大大和のロケセットをうちら家族3人&ダンナのお義母さんで見に行く。腹ごしらえは"尾道ラーメン"若い頃はサクッと完食出来た濃厚ラーメンもだんだんキツくなってくるお年頃味が濃~い でどしゃぶりなんですけど。こちらは"船首部分"(巨大な学生帽じゃないよ←わかっとるって)なんでもカドカワハルキくんが私財2億円を投資したとか。におくえん あるところにはあるもんだ。(←感想はソレだけかっ??) こちらが"本体"(・・・っていうのか?)4億円だか6億円だか確かそれくらい。大雨ざんざかざぁ~んでテンションも下降中~ 銃。(こらこら)"対空機銃"っていうんですかね? ・・・・・・・・・・アレレ?もう終了?これでお一人様500円は高すぎゃしませんか?というよりも。「ここへ行ってみよう」と提案したダンナよ。そもそもここは唯一映画を観ているアナタしか楽しめない場所かもしれない。びしょ濡れだぁ~撤収だぁ~
Apr 2, 2006
コメント(10)
DVD観賞三昧。まずは1本目。私が観たくて借りた「ブラザーズ・グリム」「12モンキーズ」のテリー・ギリアム監督作品。どこかで予告編を観て、面白そうだと思って借りたんだけ・・・どっ!19世紀のドイツ。(インチキ)魔物退治で賞金稼ぎをしていたグリム兄弟。そんなある日呪われた森で失踪した少女たちの捜索をすることになるが・・・「赤ずきん」「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」「シンデレラ」「眠れる森の美女」etcにまつわるシーン&登場人物が随所に登場するもののなにが表現したかったんじゃ?さすがは鬼才????ってな感想?グリム兄弟・兄役でマット・デイモンが出演してるんだけどあの~仕事は選んだほうがいいのでは?と余計なお世話的なことまで考えちまったぞ、私。一応くくりはファンタジーなんだけどお子様と一緒に「わぁ~い」と楽しめる作品とは言い難いかも?観賞後、私は即座にダンナに平謝りさ。2本目は「サハラ 死の砂漠を脱出せよ」こちらはダンナが借りたもの。文字通り痛快アクション・アドベンチャーそんなんできすぎ~と思われる箇所はあるものの痛快アクション・アドベンチャーとはそういうものさ(悟り)まぁ楽しめました。サハラ砂漠を水なしで徒歩でさまよう普通は死にませんか?(面白ければまぁいいか)この映画ペネロペ・クルスがヒロイン役。で、この映画で共演したのがきっかけで主演のマシュー・マコノヒーとラブラブな関係に。映画の宣伝で二人が揃って来日したときになんかその話題ばかりが先行していた記憶があるなぁ・・・今も付き合ってるのかしらん?も・ち・ろ・ん映画でも最後はラブラブハッピ~でしたけどね~
Apr 1, 2006
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

