2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
月曜日の朝 市街中心地の交差点で信号待ちをしていたときのこと。「○王」のウインドブレーカーをはおったお世辞にもギャルとはいえない女性の方々がなにやらサンプリングを配っていた。ナニ配ってんだろ?と(=自分にとって有益なものならぜひゲットしたい)そばに積まれていたダンボールの商品名を見てみると・・・軽い尿もれのある方に○○○○(商品名)いらん。よくよく観察してみるとサンプリングを配る対象者も「ある一定の年齢以上」に限定して吟味しているよう。そうこうしているとふとその配っているオバチャンと私の目が合ってしまったのだ。しばし見つめうふたりなんだ この間は?いらんいらんいらんいらんいらんいらんそんなんまだ必要ないぞ(たぶん)配ったら殴るど凶暴な「眼力」で訴える私に恐れをなしたかオバチャン そのまま手渡すことなく撤退勝った(ナニに?)
Feb 28, 2006
コメント(14)

この週末はダンナの誕生日祝いも兼ねまして1泊2日の小旅行に行ってまいりました。出発前日にまたもや娘の悪行が発覚。ものすごぉ~くっ険悪なムードのなかでの出発となりましたがま 行けばそれなりに楽しい思い出となったわけで。さてさて私たちはどこに行ったのでしょうか??1.陳健一プロデュースの「坦々麺」を食べて 2.車に乗ったまま動物を見る。(ふれあい動物コーナーもあり) 3."ふく"なんかも食べちゃったりして♪ 4.優雅にホットサンドとオムレツの朝食 5.午後は洞窟探険?? 6.そして何故かスペイン?パエリヤを食べる。 ・・・え?食べてばっかりだって?確かに。一応正解(?)はこちら↓1.宮島SA(くだり)にある陳健一プロデュースのお店「坦々麺ハウス」(ベタな名前~)で食べた昼食。2.山口県秋吉台サファリランド。ちなみに秋吉台は先週「野焼き」をしたばかりで一面黒焦げ状態でした。3.4.宿泊した旅館の夕食、朝食です。実はこの旅は予約が取れにくいこの旅館が偶然にとれたことで決定しました。6組?限定のいわゆる"デザイナーズ旅館"というヤツでいたるところに間接照明が施してあってオシャレ。だけど暗いぞ。スイッチとかあくまでもデザイン重視のため、場所がわからなかったりする。家族連れは我々だけで、あとはラブラブ若いカップルのみ。はっきり言って我が家だけ場違いな雰囲気。(二人して酒を飲んだくれて盛り上がっていたのはうちの卓だけだった)でも料理は美味♪今回注文したのは"ふく会席"(冬季限定)・・・養殖ものですが。興味がある方は公式HPなぞ。↓てしま旅館5.山口県 秋芳洞。歩いた。暗かった。(それだけか??)初見学の娘は大喜び。6.山口県 小野田市"きららビーチ"にあるスペイン料理店にて。
Feb 27, 2006
コメント(14)
コートを買いました☆偶然目にしたときから、ずぅ~っと!気になっていた オレンジ色のコート♪ オレンジですぜ、オレンジ。 派手じゃないですか? って、試着のときに何度もお店のお姉ちゃんに確認をした私・・・(^^ゞ (なら買うなって?) いいのだっ! 春なんだから、多少の若づくりは許されるはずさ~ (ホントかよ)
Feb 24, 2006
コメント(14)
2年生の娘の国語の問題です。夫婦揃ってひっかかってしまいました。読めますかぁ?Q.次の読みを答えましょう。1.一羽 2.二羽 3.三羽 4.四羽5.五羽 6.六羽 7.七羽 8.八羽9.九羽 10.十羽答え・・・一羽・・いちわ 二羽・・にわ 三羽・・さんば四羽・・しわ よんわ 五羽・・ごわ 六羽・・ろっぱ七羽・・しちわ ななわ 八羽・・はちわ 九羽・・きわ きゅうわ十羽・・じっぱあのぅ~これは常識なのでしょうか?「十」って「じゅう」ではなくて「じっ」なのですねぇ。ちなみに十回、十分なども「じっかい」「じっぷん」と読むのが正解だそうです。知らなくても生きていけるさっヲイヲイ 見も蓋もない発言だぞ。本日はコーヒーを4杯も飲んでしまうほどももも~んぅの日でした。意味不明?要は眠たいらしい・・・
Feb 23, 2006
コメント(10)
2007アジアカップ予選 今年初の公式戦でしたね~公式戦なので基本的には勝てばいい わけなのですがにしても前半はヤバ~い雰囲気・・・観ていてあまりにも面白くないのでビデオ録画にしてお風呂に入ってしまいましたよ、私。気を取り直して後半を見てみると。あれよあれよの6対0。大会三連覇を目指すならインドには悪いが勝ってあたりまえの対戦相手。最終的には得失点差がモノをいうかもしれないのでまぁ良かった良かった。私は広島の人間なので個人的にはやはり佐藤の代表初ゴール&アシストはうれしいですね~♪限られた時間のなかで結果を残すことはとても大変ですが佐藤らしいプレーで見事にやってくれました!おめでと~あとは広島にいたときからずっと代表で活躍してくれる日を待ち望んでいた久保。ど~かこのままケガや故障をせずに2006年こそW杯のピッチに立って欲しいものです。久保は私にとって不動のFWなので。(本当は2002年で見たかったゾ・・・←しつこい?)
Feb 22, 2006
コメント(6)

ほほほ 皆様ごきげんよう先日ワタクシ「高級食材スーパー」なるところに行きましたの~でそこで見つけたのがコレっ↓林泉堂の秋田比内地鶏ラーメン~ただの袋ラーメンとあなどるなかれあ~たモンドセレクション大金賞受賞なり~(でたぁっモンドセレクションっっ)今日の娘と私の夕食となった本品美味しかったですよ~地鶏と野菜の旨みはもとよりいい塩、使ってるな~って感じの上品なスープ。全部飲み干してしまいました、私。卵麺もコシがあってツ~ルツル。さすがモンドセレクション大金賞(しつこい)ネットで通販もしているようなので興味のある方は行ってみてくだされ♪林泉堂公式HP最近 我が家はやたら「秋田」づいております。ダンナがお店で食べて美味しかったらしくリクエストをされた「秋田比内地鶏」スープを使った"きりたんぽ鍋"。いやぁ~これが予想外の大ヒットでそれからはちょっとした家庭内"きりたんぽ"ブーム。(これは私がハマッた場合に頻繁に発生するありがちなブーム)ただ、全員が揃いにくい平日に鍋をするのは私がイヤなので、鍋ではなく"きりたんぽ"だけを味噌汁に切って投入しています。お餅より胃にもたれることなく適度に汁になじむあたりが美味なり~もうじき終わる鍋シーズン。おそらく店頭から消えていくであろう"きりたんぽ"を密かに買いだめしていたりするyokyoko家でありましたとさ。
Feb 21, 2006
コメント(8)
一時期ものすごくハマッた田中芳樹氏。で・も「アルスラーン戦記」にしても「創竜伝」にしてもすっっっごく遅筆なんだもん~自然とマイブーム終了のまま放置。(ブーム終了が早すぎるとの話もアリ)超代表作の「銀河英雄伝説」にいたってはまったくの手付かず状態。そんな底浅ファンの私ではありますが「隠れた田中芳樹氏の名作」としてふらっとぴっとさんのところで紹介されていたのが本作。し・か・も1冊コッキリで完結しているらしいぞ~コレはぜひとも読まねばと。地軸が90度転倒し、南北両極が赤道地帯に移動する"大転倒"によって、地上の人類は全滅。月面都市でかろうじて生き残った人類は、再び地上に7つの都市を建設した。それとともに地上7都市に対する月面都市の絶対的な支配を維持するために構築された「オリンポス・システム」―地上500メートル以上を飛ぶ飛行体すべてを攻撃するシステム―だがそのシステムを稼動させたまま、月面都市は疫病により全滅。空を飛ぶ手段を封じ込まれたままその限られた地上世界のなかで地上7都市の興亡が繰り広げられる。いやぁ"月"は大人気ですね~(笑)なんせ地軸が転倒したおかげで自然環境が一変しちゃうんですよね~この設定は面白かった(不謹慎?)巻頭に掲載されている"転倒後"の地球の地図と登場人物紹介を行ったり来たりしながら読みました。空を飛べないという制約のなかでもとにかくあちこちで小競り合いが発生するんだけれどまた知略に富んだ戦略の見事なこと。登場人物も相変わらず一癖も二癖もある皮肉屋ぞろいでその毒舌交じりの会話や思考読んでいてまったく飽きさせませんでした。でもコレって完結した・・・の?( ̄(ェ) ̄;)どうやら田中氏本人が書いてはいないのですがこういうのも刊行されているらしいので↓『七都市物語』シェアードワールズ 早速楽天で初注文しておきました。なんせただいま送料無料らしいので ね♪う~ん やっぱり「アルスラーン戦記」だけでも復活させようかなぁ。久々に"策士"ナルサス卿の活躍を読んでみたくなりました♪
Feb 20, 2006
コメント(16)
今日の朝の情報番組で増えすぎた野生蝦夷鹿たちを生け捕りにする場面を見ていた娘と私。「囲い込み」方法で捕獲された蝦夷鹿たちが逃げようとして半ばパニック状態でやみくもにツノを突き出して暴走するさまはこれからの自分たちの行く末を悟っているかのようでちょっと可哀相。娘:「なんで鹿を捕まえんといけんの~?」私:「増えすぎたらしいよ。人類だっていずれ人口が増えすぎたら、宇宙にコロニーを造って移住せんにゃいけんようになるんよ。」娘:「・・・??」妄想が入り混じった私の説明はともかくとして。その捕獲を担当していたヒトの仕事が鹿肉加工業者だったのでなんか余計に悲壮感漂う映像だったわ・・・蝦夷鹿くん ゴメンナサイそういいながら ワタクシこの冬2回ほどあなたを食べました。合掌。
Feb 19, 2006
コメント(12)
昨日の速報で、逮捕されたのが同じ幼稚園に通う母親だと知りまず思い出したのが1999年に起きた"春菜ちゃん殺害事件"あのときもなぜか加害者である犯人の女性に同情的な雰囲気が漂い被害者であるはずの春菜ちゃんの母親の性格や容姿などをいちいち取り上げてどことなく"反感を持たれて当然"的な風潮があったように感じました。今回も容疑者が中国籍で限られた母親同士のコミュニティーになじめず孤立していたことがやたらと取り上げられているけれどそんなの確かに日本人よりは大変かもしれないけれど中国籍だろうがなんだろうがなじめなくて苦労しているお母さんなんてそれこそゴマンといるだろうしあらゆることから"逃げたい"のだったらどうしてもっと他の方法を選択しないんだろう?って思う。人を殺す という大罪を犯すくらいなら幼稚園を辞めるとか家を引っ越すとかいくらでも方法があるのではないかと思う。自分にとって邪魔と思われるもの(ことがら)を安易に目の前から排除しようとする結局は自分だけが(家族を含む)可愛い身勝手な人間の被害妄想の犠牲に何の罪もない幼い命がなってしまったということなのかしら?容疑者の「心の闇」は簡単には解明されないとは思うけれど加害者と被害者のどちらの立場にもなり得る"母親"のひとりとして私は容疑者には1ミリたりとも共感も同情もしたくないな。
Feb 18, 2006
コメント(11)
サブタイトルが"赤い瞳は知っている"某紀伊國屋書店で担当者オススメの一文につられて購入。現在すでに4冊が刊行されていてこれはそのシリーズの1冊目です。あとはですね~設定に惹かれました。大学の部室を住処にしている斉藤八雲。彼の左眼は燃え盛る炎のように、赤い。そしてその左眼は自分の意思に関係なく死者の魂が見えてしまうのだ。で その八雲が同じく大学生の「晴香」とともに様々な怪奇事件?を解決していくといったもので・・・でもなぁ だからといって「心霊探偵」という呼称もどうかと思うぞ。1冊に3話の"事件"が収録されています。ファイル1 「開かずの間」ファイル2 「トンネルの闇」ファイル3 「死者からの伝言」感想はですね・・・あるイミ オススメの文のとおりものすごくあっさりと読了できました。本の帯にですね脳内映像を文字で表現した新感覚ハイスピードミステリー!と書かれていましたが 的を得ています。う~んまるでマンガを読んでいる感覚?物語の設定自体、少年誌の原作みたいだし。著者のプロフィールを読むと映画学校を卒業していて、本人も難解な表現を排除し、映像を文章にする独自のスタイルを目指しているようでまさにそのとおりなのですわ。だから登場人物の軽妙な会話のやり取りと簡単な状況の説明でどんどん物語は進行していくしはっきり言ってコイツが怪しいってヤツがやっぱり怪しかったりして先はわりとすんなりヨメてしまうような内容。登場人物たちも確かに個性的ではあるんだけれど、どこかありがちな設定だし面白くないわけではないんだけど私的にはちと物足りなかったかなと。コレから徐々に主人公八雲の出生の秘密とやらが明らかになるらしいのですが続きを読むかどうかはちょいと未定です。でも評判はイイらしい(どこでや?)ので理屈コキのオバハンの私にはただ合わなかっただけかもしれません。ファンの方、気を悪くしないでね♪たぶん主人公が大学生で守備範囲外だったので(なんの?)より一層食指が動かなかったのかも??(ナイスフォロー♪←違)
Feb 17, 2006
コメント(8)

何度言っても消しゴムを大事に扱わずにすぐ紛失させる娘。腹が痛まねばモノを大事に「管理」するクセはつかないのかと消しゴム有料制度を実施。yokyoko家 消しゴム有料制度骨子明らかな過失によって消しゴムを紛失した場合新しい消しゴムは自分のお財布のお金を出して購入すべし。しかも1個50円の消しゴムを100円で売りつけてやったった(悪)さすがに娘も明らかなぼったくりを察したようでかなりご不満な様子。でもね~こういうことをしても失くすときは失くすし気をつけるかというとそうでもない。娘さん。アナタが口にする食べ物や何気に使っているノートや鉛筆はタダではないのですよ。すべて父さん(母さんが儲けた金でないところがミソ)が働いて稼いでくれた「お金」で手に入れたものなのですぞ。頼むからヘロヘロと安易に失くして帰らんといてくれよ~で ぼったくったお金はこちらへ。↓"ぼったくり貯金箱" けけけ。
Feb 16, 2006
コメント(8)

↑わはは コレが私がダンナにあげたチョコなのよん。(=自分が食べたかったチョコでもある)昨日の深夜に仕事疲れでぐったりとして帰宅したダンナに「コレコレっ チョコチョコ 開けてみて」と間髪いれずに催促した私。要は自分がどうしても食べたかっただけ。えっ・・・と 名前はなんだっけ?"レ・グラン ショコラティエ"??MOF(フランス国家最優秀職人)の称号を持つパティシエ・ショコラティエ集団の作品でございますことよ。あ~た、2段重ねですよっ2段重ねっ弁当みたいだわ。味はそりゃ美味しいに決まってますわな。冷静に考えればチョコになんでこんなに金かけたんだろう、私・・・って感じもあ~りあり。(見た目華やかゴージャス&肩書きにめっぽう弱し)で 私自身も今日"チョコ"を頂きましたの。しかも手作り。うちに来ているお客様(女性)が娘さんと一緒に作ったそうでその娘さんのお相手もやはりというか女の子同士。「友チョコ」流行ってるみたいですね~(あ、でも私も"友チョコ"かぁ?) チョコづくしで鼻血ブーになりそ?
Feb 15, 2006
コメント(12)
に、行ってまいりました。3年生になったら初のクラス替えとなるので小学校入学以来2年間一緒だった保護者の方々とも今日でお別れ(大げさ)・・・といいつつも相変わらず顔と名前が一致しないヒトがいるんですけどね。参観は"パソコン"親子で好きなことをやって過ごすという非常にラク~ぅな内容であっという間に終わりました。懇談も今さら話し合うこともあるわけでなく大体が全体的に大人しいお母様たち(←私もよん★)が多いようで発言らしい発言もなく先生が総括みたいなことを言ってお終いかな?先生「指導要領が増えて、それに伴って宿題も多く出していたと思いますが・・・」(ホンマよっ、あの米粒はイジメ以外の何者でもないわいっ)先生「3年生になったら子供は悪くなりますよ」(げげっ、やっぱり?"魔の3年生"っつうヤツね?今よりもウソをぶっこくんかいな??)先生「親がバタバタしないでしっかりと見守ってあげましょう」(きっと、ムリ。いつも同レベルでバタバタするハズ)先生「最後に。3年生になって最初の懇談会で役員を決めますが、みなさん積極的に役員をやってくださいね。」(うげ~、あの役員決めの重い雰囲気・・・ユウウツや)とりあえず。先生 2年間お世話になりました♪・・・って今ですね~ウチの家のピンポンが鳴ったのですがインターホンの声の主は小学生の女の子「○○君いますか?」アレレ?「あ~あのね、○○君のウチはお隣よ」「え~」(数人のクスクス笑う声)○○君は小学校4年生。んま バレンタインデーのチョコね~(o^-^o) そう うちはマンションなのですがわりとこんな風に数人の女子たちがグループで配り歩いてるのを見かけるのですよ。小学生にまで定着しているとはおそるべしバレンタイン。もう「友チョコ」のレベルまでイッちゃうと理解できませぬ。欲しけりゃ好きなのを自分で買って食べりゃいいじゃん~と私なんかは思ってしまいますがそういう"行為"自体が、キャピキャピ世代にはまた楽し♪コミュニケーションの一環なのでせうな~
Feb 14, 2006
コメント(12)
7作の短編集。これはですねなんとも「不思議な」話ばかりでした。どれもありふれた"日常"のお話なんですがどれも「ありえね~」"非日常"が平然と組み込まれているんですよ。またそれが奇想天外な展開や発想なのですが不思議と違和感なく読めるんですな。★二階扉をつけてください妻の里帰り出産中に家の留守を預かる"私"はある日、近所のおばさんから「二階扉を早くつけるように」と文句を言われた。よく見ると私が住む町の家にはみな「二階扉」があったのだが・・・少し、黒いです。みなさん 回覧板はよく読みましょうね(苦笑)★しあわせな光孤独な"僕"が、窓の灯りのなかに見たものは?あっという間に終わるショートストーリー。でもほんわかやさしいお話です。★二人の記憶愛し合う幸福な二人。でも"僕"と"彼女"の会話がだんだんと「噛みあわなく」なってきて。半端なズレではありません。そんななか"僕"が選んだ「愛のかたち」は?★バスジャック今、"バスジャック"がブームである!人々は新種の娯楽を求めて高速バスに殺到!刺激が求められればなんでもアリの世界でもそこでも美学を追求する人はちゃんと存在します。★雨降る夜に見知らぬ女性が夜遅く僕を訪ねて来る。本を持って。これもショートストーリーです。★動物園動物を"見せる"不思議な能力を活かし、淡々と仕事をこなす女性のこだわりと日常の倦怠。これは深いなぁ~と思いました。"檻"のなかで椅子に腰掛けて単行本を読む柚月(ゆずき)さんの姿はきっと優雅で美しいと思います。孤高の美?あなたにとって"檻"はなんですか?★送りの夏このお話だけが中編です。小学生の麻美は、突然失踪した母晴美の後を追ってとある町にやってきた。そこで母は奇妙な共同生活を送っていたのだが・・・。喪失感を抱いて生きている人々が静かに癒されるときを待つ日々と夏の終わりに感じる寂寥感みたいなものが見事にコラボされていた作品。ホロリときてしまいました。麻美の父、康之がとても素敵なヒトです。信頼です、信頼。正直、途中まで読んでいた頃は短編なのもあって「単行本になってから読んでも良かったかな」とも思ったのですが全部読み終わったあとは読んでよかったと思っています。個人的は「動物園」「送りの夏」が好きかな?
Feb 13, 2006
コメント(8)
って知ってますか?もとはラジオ番組の投書から端を発したらしいのですがハガキの内容は以下のとおり《ある小学校で母親が申し入れをしました。 「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。 給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》 私はコレをですね恐ろしく気の遠くなるようなストレートパーマを美容院でかけているときに週刊誌の記事で読みました。読んだときの感想は・・・へぇぇぇ 世の中にはいろんな考えのヒトがいるもんだぁデス。他にも学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」と指摘する声もあったとか。教育の場に宗教的な要素ってあるイミ「ご法度」ですが今回のケースはそんなに深い意味合いが含まれているのかしらん?ま これもヒトそれぞれですけれど。「いただきます」私は金銭に関わらず今日もこうして食べ物を口にすることができるあらゆること、ものに対しての感謝の気持ちだと思うので給食はもとより食べる前には必要不可欠な"言葉"だとは思いますけどね。例えばバスを降りるとき運転手さんにモノを買ってお店を出るとき店員さんに金銭の授受だけでなく「ありがとう」という感謝の言葉を口にするだけでずいぶんと潤滑油的な役割になると思うんですけどねぇ~・・・どうでしょうね。
Feb 12, 2006
コメント(10)
今朝起き抜けにダンナが「関節が痛い」と言った。熱を測ってみると 37.7度。会社でも流行っているらしいゾ・・・これってもしや・・・インフルエンザの前触れではっ??・・・ということで賢い妻は早速新聞の休日当番医の欄を開き家から一番近い病院を見つけてダンナに進言。「病院行って検査してきんちゃい。インフルエンザだったら大変(迷惑)じゃん?インフルエンザは早いほどいいんじゃけぇ(今なにかと話題の)タミフルもらってきんちゃい タミフルっ 」(すでにインフルエンザと半ば決めつけ状態)で 熱でダルそうなダンナ しぶしぶと病院へ。結果ただの風邪でした。今は寝てマス。こうやって妻の愛に救われた夫がここにまたひとり。(本当かよ?)お昼ごはんなににしょっかな~
Feb 12, 2006
コメント(8)
ただいま女子大キャンパス内~♪ 実はきゃぴきゃぴ(死語)の女子大生でしたぁ(蹴) 今ですね、学童保育フォーラムの分科会に(付き合い)出席中なのです~(^_^;) 午後からは熱ぅ~い?討議のお時間・・・ 「ガンダム分科会」なら討議にも熱が入るんですけどねぇ。 ま、そ~ゆ集まりも濃すぎて大変そうだけど☆ やれやれ・・・
Feb 11, 2006
コメント(8)
うひひひ 頼まれもしないのに勝手に持って帰ったぞ♪私とは違って書いている文章にその人柄の良さを感じさせるふらっとぴっとさんのところから。タイプバトン~・・・え?アンタ、既婚者じゃないかって?放っといてくれいやりたかったんじゃい。では早速始めまする~・・・コレコレ そこのヒト読む前に帰らんように。Q1.好きなタイプを外見で答えよう。 髪型、顔、体型、身長、服装、職業、性格その他ご自由に。 おほほ 本当にご自由に書くわよっ。 髪型は色は黒っ(←国際志向か?)。長さは短いほうが好きかな? 顔はもちろん美形好き。服装は黒づくめファッションが似合うヒト♪ 時代に逆行してるけど煙草を吸う姿がビジュアル的にハマッている。 声は低くてセクシ~ 性格はやさしくされるとyokyokoは際限なくつけあがるタイプなので (ここだけ妙にリアル) 少し冷たく突き放したりしたほうが頃合いがよろしいかと存知ます。 ・・・病院行け?まぁ理想ですから、ね♪Q2.年上と年下どっちが好き? 実年齢も精神年齢でも年上。 Q3.タイプの芸能人は? B'zの稲葉浩志様っ もし稲葉様が 「何もかも捨てて俺と一緒に生きようっ」と言ったならば(絶対ありえね~) 何もかも捨ててついて行きまする~ たとえその先には破滅しか待ち受けていないとわかっていても。 そうよ 私は本能に忠実な女(大竹しのぶかっ?) リアルダンナも熟知している(ハズ) Q4.恋人になったらこれだけはして欲しい、これだけはして欲しくないという条件をあげてください。 して欲しい→適度に放牧してください。 して欲しくない→束縛、過干渉、監視、盗聴、尾行。(普通せんだろ)暴力は論外。Q5.よくはまってしまうタイプをあげてください。 理屈こき(リ・・・リアルすぎっ)Q6.あなたを好きになってくれる人はぶっちゃけどんなタイプ? ・・・マニア?( ̄(ェ) ̄;)Q7.どっちのタイプかで答えてください。 ★甘えるタイプ(甘えられる)? どっちかというと甘えるタイプかしらん? ★尽くす? う~ん、どっちとも言えん。 おごってもらうとか 一方的に相手に「借り」みたいなモノは作りたくない。 ("借り"だって。すでにこの時点で可愛げな~) ★嫉妬する? まぁしますね~プライド高いんで隠そうとは試みますが。Q8.最後にバトンを渡したい人を5~10人でお願いします。 妄想狂のそこの奥様方~、いかが? 結構楽しいよ♪ところどころリアルで。
Feb 10, 2006
コメント(14)
以前に1、2巻の感想でも書いたんだけどやっぱりタイトルどおり不思議なマンガだわ・・・永遠の生を持ち、あらゆる時代を超越して存在する「少年」。全能ではあるけれど彼はあくまで「見届ける者」なので彼が関わった人間が彼によって劇的に救われることもなく淡々と予定調和的にど不幸なまま物語が終わっていくことも当然あるわけでで だからなに?って読んでいて感じる人もいると思う。私はわりと好きだけど。1、2巻ではどことなく冷ややかに同じ過ちを繰り返す愚かな人間たちを見下ろしていた「少年」がこの3、4巻ではわりと感情を露にする場面が多かったのが印象的だったかな。少年は永遠の生を持っていてある意味「神」にも近い全能な存在。でもだからこそ限られた命のなかで無様なくらいに懸命に生きている人間が羨ましかったり、憎かったりするのかと思ったりもする。そして愚かな人間に辟易しながらもどこかしら「何か」を期待していたりして。ま 私は永遠の命は持っていないのでわかんないけど。果てしなく続く"生"が保障されていてもそれはそれで厳しいものがあるだろうなぁ・・・短い話ながら印象に残ったのが「由利香」。小さな田舎町に住む少女・由利香が感じる小さな違和感。田舎町に住む「由利香」の天真爛漫さが印象的でかつ悲しいお話。あと「少年」の美少年度がグングンUPしてきてるのがうれしかったりもする。(←邪道)でも「彼」は本当に「少年」なの?"便宜上"「少年」ともいふ。
Feb 9, 2006
コメント(8)

↑誕生日のケーキでござんす。あ 私が作ったわけではありませんけど。(わかってるって?)本日2月8日は娘の8回目の誕生日です。平日の誕生日はバタバタしますね~ご飯食べる→ケーキ食べるもうお腹いっぱい状態です。 ゲフ今日はとても風の強い寒い日で時折雪も降っていましたが娘が産まれた日も同じようにとても寒くて雪が降っていました。娘の出産で印象に残っていることといえば↓コレ。私は近所の個人病院で出産したのですがまぁ 私が出産した前後の日付はなんだか予定外に出産駆け込み人口が多かったらしく分娩ラッシュ状態だったみたいなんですね~で 病院側としてはサクサクと順番に産んで欲しかったみたいで陣痛でうんうん苦しんでベッドに横たわっている初産の私に木馬に乗れと。ゆらゆら揺れて見た目も愛くるしい玩具のような木馬ちゃんでもアイツはちょっとした拷問道具。乗ったことありますか?アレ。どこでどうやってそうなるんだか不思議ですが陣痛を促進する働きがあるらしい木馬ちゃんでもすっげ痛ひ~すぐやめました。降りました。でもね すぐさまそれをめざとく目撃した看護婦さん「降りたらダメじゃないっ。ほらさっさと乗って!」って怒るんですよ。このヒトは鬼かと思いましたわ。もう絶対この病院では産まんぞっと固く心に誓った私なのでありました。ま どっちにしろ私はそのあと出産自体をしていないんだけどさぁ。そんなことを懐かしく思い返しながら(本当かよ)心穏やかに過ごした一日でございました・・・(うそくさ~)娘といえども完全なる別人格で個性の持ち主。でもだからといって大人同士のようにドライな関係でいられるはずもなく気が付けば 自分でも無意識のうちに必要以上に自分自身の価値観のなかに娘を押し込めようとしていたりしてう~むなかなか 子育ても難しいもんですなぁと思う今日この頃でもありまする。ちゃんちゃん♪
Feb 8, 2006
コメント(14)
サボると際限なく堕ちていったって感じですな~わははされど活字を読む気力も沸かずなにをしていたかというとソリティアいまどきこんなんしてるヒトいるの?って感じでしょ?Windowsにおまけでついてくる「ゲーム」のひとつデスヨ。今までやったこともなかったんだけどふとしたきっかけでいまや仕事で必要に迫られてPCの前に座っておきながらもポヤ~っって最後の画面を見るまでは終了できずに延々とやっているおバカな私がいるワケで。あとはですね~任天堂DSのもっと脳を鍛える大人のDSトレーニングなんぞもやってました。圧倒的に苦手なのが<5×5記憶>画面に表示される25個の数字とその場所を、2分間でできるだけ覚えてそのあと書き取る問題なんだけど・・・ずぇんずぇんお・・・覚えられないっ・・・( ̄(ェ) ̄;)松島菜々子のCMでもやっていた「脳年齢」私の場合はこれが中途半端に可もなく不可もない数値でそれはそれでイマイチ面白みがなかったりして。何歳だったかって?実年齢がバレル危険性が大なので非公開です(笑)さあ~てっ今日も"トレーニング"やってから寝るべ~★(疲れてるんなら早く寝ろよ私)
Feb 7, 2006
コメント(10)
誕生日が目白押し。娘ダンナ実家の父親ダンナの母親(姑)それに一般的な行事。バレンタインデー豆まきすでに用意しているのは豆まきの豆(↑鬼のお面付き。本日スーパーで購入ズミ)バレンタインデーのチョコ(↑表向きダンナ用。 単に自分が食べたかったチョコを発見しただけ)誕生日はぁ~とりあえず 娘のだけは真剣にやります。でもあやつってよく考えたらクリスマスでウハウハ♪お年玉で懐ポッカポッカ♪なのにそれでもまだ誕生日プレゼントなるものを貰えるのか?いい身分だ・・・ケーキだってクリスマスに食べたばっかじゃん?ダンナは・・・娘と合同ということで。(薄情)うちは私も12月生まれなのでおもな行事は冬にどかっと集中してますなぁ・・・
Feb 1, 2006
コメント(14)
全22件 (22件中 1-22件目)
1