PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
輸送で缶が凹んでましたけど中身に問題ないのでそのまま受取りボクスターのトランクへ
仕事で車のATF交換にも使いますがフロントフォークオイルとして使います
知らない人多いけどフロントフォークオイルとATFはほぼ同じと言っても良いくらいのオイルです
80年代のホンダは専用のフロントフォークオイルが無くて指定オイルがATFでした
ではなぜ今はフロントフォーク専用オイルがあるのか?
サスペンションの種類や好みが多様化したので粘度の種類が多様化した結果だろうなと推測します
ATFは大体10番くらいの粘度ですので多少アレンジして粘度調整してフォークオイルとしているのかなと
ATFは赤い色ですがこれは漏れた時などにエンジンオイルかATFかわかりやすいように着色してるからです
純正ツーサイクルオイルが赤とか青に着色されているのと同じですね
純正フォークオイルが赤いのは判別の為の着色というよりはベースがATFだからそのまま赤いのかもしれません
元々フォークオイルは鉱物油でした
鉱物油はオイルシールへの攻撃性が少ないのでフロントフォークには適していますが合成油に比べると耐熱性能が劣ります
そんなこともあり最近のフロントフォークオイルは鉱物油から合成油に進化しています…と言いたいところですが
多分ATFが規格の向上などで鉱物油から合成油へと進化したことに伴ってそれを流用してるからフォークオイルが合成油になっただけな気もします
フロントフォークはキャビテーションがぁとか流動性がぁとか言ってフォークオイル使うべきと語る人も居ますけど自動車のオートマチックミッションの方が過酷な使用条件の中で進化してるのでATFは究極の作動油と言えます
昔はフォークオイルにエンジンオイル入れたりすることも普通にあったしロードのバイクに10w30あたりのフォークオイル入れてもわからない人が殆どじゃないかな
昔モトクロスレースしてた頃に当時一番柔らかかったelfの5番入れた時はギャップの走破性が全然違ってカルチャーショック受けました
ただジャンプの着地では底づきしたので結構油面上げた思い出
フォークオイル量はゲージをセットして吸い出して規定の油面にあわせますが専用の工具が無ければシャンプーボトルなどを油面までの長さに合わせて吸いだしても良いですね
昔はこんな道具持ってなかったのでメジャー沈めてオイル絡めて掻き出してを繰り返して調整してました
底づきは油面上げて対策します
フロントフォークオイル漏れてオイルシール交換でもしないとフォークオイル変えない人が殆どだと思います
エンジンオイルにこだわったりフォークオイルは専用使えとか言う人達でもねw
フロントフォーク内ではフォークスプリングとスライドメタルとかボトムブッシュとも呼ばれるセンタリングプレート(ホーロー鍋みたいな素材のリング)がインナーチューブと常に接触しているのでオイルはねずみ色でドロドロになってますから早めに変えるべきオイルです
自分はだいたい5000km位では変えてるかな
随分前の話ですがプロジェクトサイエンスというサスペンションのプロショップ代表の中村さんを招いてモトクロスレーサー対象にサスペンション講習会を自分が企画開催したことがあります
中村さんはモトクロス国際A級でSHOWAの開発もしていたしHRCに帯同してモトクロス世界チャンピオンのサスペンション担当してたようなスペシャルな人なので参加者から好評頂きました
RM250の倒立化でセッティングに悩んでいることをスズキワークスだった小橋さんに相談した時に紹介してもらって以来の付き合いです
プロジェクトサイエンスでスペシャルフォークオイル出していますがATFとは違って透明のオイルです
中村さんからはレースでは人が気にしないところをどれだけやれるかが大切だと教えてもらいました
抵抗の少ない専用のローフィクショングリスを使うとかセッティングデータの出し方など色々教わりましたがレースではないので人が気にしないところをコスパよく維持するってことで普通にATF使ってます
車両が複数台あることや交換する機会が多いことからペールのATF流用してるだけなので普通の人はフォークオイル買ったほうがコスパ良いと思います
フロントフォークオイルとATF流用などの話②へつづく
https://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202407160000/
デジタルとアナログのウインカーリレー 2025.11.23
タイヤ交換とエアバルブからのエア漏れ 2025.10.24
N-BOXバッテリートラブルでドア開かず 2025.10.19