全3334件 (3334件中 1-50件目)

断水騒動も収まったので昨日は無性に海が見たくなって(関係ないか)、浦添市のカーミージー海岸に行ってみました。昨日は冬型の気圧配置になり、東シナ海からの北風が強くて駐車場から海岸に向かう道ではススキが倒れそうなくらいなびいており、寒い寒い。昨日の浦添は24度あったのですが、風が強いと体感温度は15度ぐらいに感じられました(半袖で出かけた私も悪い)。ほどなくカーミージーに到着。カーミージーは漢字では亀瀬と書きます。全体が亀の形をした岩があるここは亀瀬(カーミージー)と呼ばれ、「浦添八景」のひとつに指定されています。カーミージーの近くにはサンエー浦添西海岸パルコシティがあり、その前は数年前に「てぃだ結の浜(ゆいのはま)」と名づけられたイノー(サンゴ礁に囲まれた超広大な潮だまりの磯浜)が広がっています。潮が引くとあちこちの水たまりに残された熱帯魚やナマコを見に、観光客が海岸に降りているのを見かけますが、カーミージーは砂浜。しかも強風とあって遊歩道にはほとんど人がいませんでした。しかしカーミージーの近くには西海岸道路沿いに観光客用の駐車場もあり、穴場でお勧めです(強風がないとき)。昨日はもうちょっと海岸が見たくて、いつも泳ぎに行く波の上ビーチにも足を運びました。勤労感謝の日は暑くてたくさんの海水浴客がいましたが、さすがに昨日は「誰もいない海」(by トワエモア♪)かと思いきや、わずかながら人がいました。なかには裸になっている人や海に入っている猛者もいて驚きました。週末あたりはまた気温が上がる予想です。下手すると12月でも泳いでいる人がいるかも?
2025年11月26日
コメント(0)

連休最終日ののんびり過ごしている月曜日、突然入ってきたニュースが「沖縄県で断水」でした。本土でも大きく取り上げられていたようで昼には友人から「大丈夫?」とLINEが入りました。私の住んでいる市でも「一部で断水の可能性」と伝えられており彼女は心配してくれたのでしょうが、さいわい私の居住している地域は対象外のようで、その後も水は止まっていません。テレビでは影響や対応を欄外のテロップで流し続けています。夜には息子の嫁からも「いまテレビで給水している映像が映っていたけどじいじのところは大丈夫?」とLINEが。大丈夫なことは大丈夫なのですが、市内のどの地域が断水しているのか、どこがしていないのか、今後はどうなるのかの細かな情報がないためにやはり心配です。一番はトイレ。ときどき水道をひねってみて「あ、出てる」と安心した後で使用したりしています。念のためお風呂に入ったあとのお湯はそのまま残しておき万一止まった時のためにトイレに流そうと置いてあります。大きな川のない沖縄は昔から断水が頻繁で、その対策として建物の屋根の上などに貯水タンクが設置されています。本島北部にダムが相次いで建設され、島全体で必要な十分な水が確保されるようになってからは貯水タンクも出番がなくなってきました。本島中部や南部では北部のダムで作られる水の供給によって断水の可能性がなくなりました。と、思っていたら今回の事態。北部の事故が中部や南部の断水につながるのはまだまだ島の水事情が脆弱だったことを表しています。ひとつ疑問に思うこと。県は断水に伴って節水を呼び掛けていますが、それって必要でしょうか?もちろん水の無駄遣いは普段からしてはいけないと思います。が、いま断水が起こっているときに節水をすべきなのでしょうか。水道から水が出ているなら万一に備えてそれを貯めておいた方がいいのでは。私も浴槽に水を張るのは「節水」に反するのかなとちょっと悩みました。別に無駄遣いするつもりはなく、断水のときに備えているだけです。断水しなければ無駄にはなりますが、それはやむを得ないのでは。この状況で「湯水のように」水を使う人はいません。渇水期ならともかく、今の状況で節水を呼び掛けるのはちょっと変。
2025年11月25日
コメント(1)

「消費者金融ずるずる日記」(加原井末路著、三五館シンシャ発行)を読みました。日本がバブルで浮かれていたころに大流行した消費者金融。最近はあまりCMも見ませんが、いろいろと法律が変わり昔のような「甘い汁」を吸える業界ではなくなっていたようです。本書はバブルの頃にこの業界に入りそれなりに活躍もした著者が、業界が傾くにつれやがて自分自身も没落していった、まさに人生の「末路」を描いたストーリーです。さいわい私は消費者金融にこれまで縁がなく知らない世界でしたが、本書でその内情が手に取るように分かりました。いわゆる闇金(違法金融業者)ではないものの、著者が働いていたころの消費者金融業界はかなり高利の貸し付けを行っていて、本を読む限りではいったんその泥沼にはまり込むと抜け出すのは困難ではないかと思われました。もちろんそういう人を取り出して面白おかしくネタにしているわけで、大半の人はきちんと返済しているのでしょうが、そうでない人もまた多そう。そして、そうした内情をよく知っているはずの著者自身がこの泥沼に落ちて、抜け出せなくなってしまいます。こう書くと業界の暗部ばかりをおどろおどろしく描いていると思われるかもしれませんが、著者がこの仕事を楽しんでやっていたこともあって、多くのトピックは楽しく読めました。ただし、なかには首が回らなくなった人が夜逃げせざるを得なくなったり自ら命を絶つ例があったりで、債務者の厳しい現実を見せつけられます。何より厳しい現実は最後の章に出てきます。著者自身が債務過多となり泥沼に沈んでしまったのです。著者は最後に「個人再生」(破産とほぼ同じ)の手続きを取り、家をはじめすべての財産を失ってしまいます。消費者金融業界自体が没落してし永年務めたその仕事に見切りをつけた著者は多額のローン返済を抱えて仕事を探しますが、還暦に近い年齢で見つかる仕事は肉体労働のみ。そこに奥さんの入院が重なって事態は最悪に。窮状を見かねた奥さんの母親の資金援助で中古住宅を入手し、ようやく「本当の幸せ」とは何かを知った、という話は涙なしには読めません。著者はあとがきを「35年ローンで手に入れた新築住宅よりも、今回購入した中古のボロ家の方が何十倍も感激が大きい。❝新居❞への引っ越しが今から楽しみでならない」(205頁)という言葉で締めくくっています。借金地獄から抜け出そうと家族でがんばっている著者のまさに実感でしょう。
2025年11月24日
コメント(0)

沖縄を発つ前に植えたブドウ(ブラック・シードレス)の苗、3週間ぶりにみると葉っぱがたくさん出ていました。つるはまだ出てきていませんが、枯れもせずひとまずは順調に育ってくれている様子で一安心。本来は支柱を立てるところですが、将来的につるが伸びることを考えて苗の周りに直径30㎝高さ160㎝ほどのオベリスクを立てることにしました。以前ドラゴンフルーツ用に2つ買ったのですが、1つしか使わなかったものが余っていたのでその活用です。背景にメッシュネットがあったりして見づらいので、イラストもいっしょに載せてみました。いかがでしょう。これをブドウ苗にかぶせたのはいいけれど、さてどうやって固定しようかとちょっと悩みました。鉄製で足が細いのでそのまま地面に差し込もうとしましたが、シートが敷いてあって簡単には差し込めません。そこで何かいいものはないかとホームセンターに行ってみました。そこで見つけたのがV字型のペッグ。これをオベリスクのリング部分にひっかけてハンマーで打ち込むとしっかりと固定できました。矢印で示した前面の2本以外に背面にも2本打ち込んだペッグはシートを貫通してしっかりと地面に刺さりました。こういう便利なものがあるのですね。しろうと農家は何でも一から勉強です。後ろに立てたメッシュネットもひもで縛ってブロック塀に固定はしていましたが、少し不安があったのでこちらもペッグで固定。地面深く突き刺さったペッグ、頼りになります。奈良の庭で栽培しているブドウは元々あったメッシュフェンスにつるが絡みついて育っていますが、沖縄の庭には適当なものがないのでつるを伸ばすフェンスづくりも一から手作りです。ま、そうした工夫もまたガーデニングの楽しみの一つなんですけどね。
2025年11月23日
コメント(0)
先日なんだかんだと苦労しながら、録画番組をデジカメの動画機能で撮影に挑戦した私。いろいろと失敗を重ねながらも最終的に無事録画ができました。デジカメの動画機能の29分制限を知らなかったので、45分番組の「ブラタモリ」2週分は合計4つのファイルに収めることになりました。2週分合わせて1時間30分でおよそ40㎇に。実は「ブラタモリ」を録画した勢いでもう1本、デジカメ撮影をすることにしました。数年前、次男一家が街頭インタビューされて赤ちゃん時代の長女(私の孫)が映った「ヒルナンデス」を録画しました。テレビに紐ついたHDDには「ヒルナンデス」がまるまる一本入っていますが、こちらは彼らが出演したコーナーだけでいいので、およそ20分1本を撮影しました。容量にして8GBほど。実はチラリと私の写真も出てきます。それはどうでもいいのですが、先日いとこに会ったとき「ヨッサン出ていたので彼らがヨッサンの子どもと分かった」と言われたので、ま、それも役に立ったのでしょう。2つの番組を撮り終えSDに保存したので、もうテレビが壊れても大丈夫。ただ番組が入ったSDだけでは心配なので「ブラタモリ」と「ヒルナンデス」の合計5つのファイルをパソコンのHDDにもコピーしようと考え数日前、奈良にあるパソコンにデジカメをつないでSDからHDDにコピーしました。そして昨日、今度はデジカメのSDから沖縄のパソコンのHDDにもコピー。これでテレビに紐ついたHDD以外にSD1つと2つのPCのHDDに番組が残りました。これで万全。奈良と沖縄で同時に大災害が起きすべてのメディアを一気に失うようなことはまずないでしょう。火災や水害などに被災し、思い出のアルバムをすべて失ったという話はよく聞きます。私の場合これで、他の物を失っても「ブラタモリ」と「ヒルナンデス」だけは確実に残ります。デジタル万歳ですね。でも奈良の家には紙のアルバムもたくさんあり、そこでしか見られない写真も多く存在します。今度奈良に帰ったら紙の写真もデジカメで撮っておこう。
2025年11月22日
コメント(0)
先日なんだかんだと苦労しながら、甥っ子が映った番組の録画画面をデジカメの動画機能で撮影した私。いろいろと失敗を重ねながらも最終的に無事録画ができました。デジカメの動画機能の29分制限を知らなかったので、45分番組の「ブラタモリ」2週分は合計4つのファイルに収めることになりました。2週分合わせて1時間30分でおよそ40㎇に。実は「ブラタモリ」を録画した勢いでもう1本、デジカメ撮影をすることにしました。数年前、次男一家が街頭インタビューされて赤ちゃん時代の長女(私の孫)が映った「ヒルナンデス」を録画しました。テレビに紐ついたHDDには「ヒルナンデス」がまるまる一本入っていますが、こちらは彼らが出演したコーナーだけでいいので、およそ20分1本を撮影しました。容量にして8GBほど。実はチラリと私の写真も出てきます。それはどうでもいいのですが、先日いとこに会ったとき「ヨッサン出ていたので彼らがヨッサンの子どもと分かった」と言われたので、ま、それも役に立ったのでしょう。2つの番組を撮り終えSDに保存したので、もうテレビが壊れても大丈夫。ただ番組が入ったSDだけでは心配なので「ブラタモリ」と「ヒルナンデス」の合計5つのファイルをパソコンのHDDにもコピーしようと考え数日前、奈良にあるパソコンにデジカメをつないでSDからHDDにコピーしました。そして昨日、今度はデジカメのSDから沖縄のパソコンのHDDにもコピー。これでテレビに紐ついたHDD以外にSD1つと2つのPCのHDDに番組が残りました。これで万全。奈良と沖縄で同時に大災害が起きすべてのメディアを一気に失うようなことはまずないでしょう。火災や水害などに被災し、思い出のアルバムをすべて失ったという話はよく聞きます。私の場合これで、他の物を失っても「ブラタモリ」と「ヒルナンデス」だけは確実に残ります。デジタル万歳ですね。でも奈良の家には紙のアルバムもたくさんあり、そこでしか見られない写真も多く存在します。今度奈良の家に戻ったら紙の写真もデジカメで撮っておこう。
2025年11月22日
コメント(0)

おととい奈良から沖縄に移動し、昨日からまたいつもの運動公園でジョギングを再開しています。3週間前に咲き始めたトックリキワタが、いまは満開。内地の桜のような様相を呈していますが、見慣れているのか誰にも見向きもしてもらっていません。私が写真を撮っていると近くにいたおばあが「何を撮っているのだろう」みたいな顔をしてカメラを向けた方を一瞥し「あ、あれね」みたいな感じですぐに横を向いてしまいました。沖縄の朝6時の気温は20度。これが一日の最低気温です。昨日は少し風があったので肌寒い感じもありましたが、今日は風も穏やかでそうなると暑い。奈良では氷点下に近い気温で、腕カバーや手袋をして長ズボンが必須でしたが、こちらでは半袖、半パン。それでもたくさん汗をかき、今日かいた汗は奈良でかいた汗の4、5倍になりそう。ま、実際はこの暑さがたまらなく好きなんですけどね。いまも室内で半袖、半パンで過ごせるのはエアコンなしでも25度あるからです。ただし、もちろん暑さによる弊害(笑)もあって、ジョギングから帰ってきて庭の草取りをしていると、バンバン蚊に刺されました。奈良ではとっくに死に絶えているので、油断していましたね。お見苦しいものをお目にかけてすみません。
2025年11月21日
コメント(0)

「孫のトリセツ」(黒川伊保子、扶桑社新書)を読みました。同著者には「妻のトリセツ」や「息子のトリセツ」など、トリセツシリーズがあり本書もその一つです。ただし本書は、序文に書いている通り、いわゆる一般の取扱説明書のように対象を分析しそれをどう扱っていくかを解説している本ではありません。この小さい存在である孫が変化の激しいこの現代社会で生きていくために、こちら側(祖父母)は彼らの存在をどう捉えていけばよいのか、祖父母として心構えをどう持つべきかに焦点が当てられた本です。ではどう捉えればいいでしょうか。著者は、祖父母の役割は孫が自己肯定感を育くむためにあるのだと言います。孫の親の世代(祖父母の子どもの世代)は高度成長時代で、人は社会の歯車として生きることを是とされた時代でした。「聞き分けのいい子」が社会に求められる人物像でした。そこで孫の親たちは自分たちがされたような教育を孫にも求めがちです。しかし、生成AI時代に活躍する現代人はクリエイティブで斬新なアイデアを持つことが求められるようになりました。それが親にとっては難しく、ついつい自分のされた教育をしがちになりますが、そこで祖父母の出番となります。生殖能力がなくなってもまだ生きている祖父母世代の存在理由はそこだ、と著者は言います。私にも孫が4人います。自分自身の孫との接し方を振り返ってみて、本書であげられているような、余裕のない親に代わって孫とつきあう時間を増やし彼らに少しでもゆとりの時間や気持ちの余裕を作ってあげること、孫の好奇心を伸ばす活動に祖父としてつきあってあげること、などが微力ながらできているかなと安心しました。今年の夏休み、高校生と小学生の孫を我が家に引き受けている間、彼らの両親は久しぶりに二人で旅行してきました。年末にはもう一人の子どもが孫を連れて沖縄の我が家にやってきます。私自身小さな子が好きというのもありますが、孫たちが来たらできるだけ私の方でひきとって、親を楽にしてやりたいと思っています。とは言え、来月来るのは4歳と2歳の女の子なのでやれることに限りがあり夏休みの高校生+小学5年生(ともに男子)のようなわけにはいかないでしょうけどね。黒川さんの脳科学者、AI研究者の立場からの提言はいちいち納得できるもので、読むのがとても痛快な本でした。
2025年11月20日
コメント(0)
11月1日以来、およそ3週間ぶりに奈良から沖縄に戻ってきました。きのう奈良はいいなぁと書いたばかりなのですが、沖縄は沖縄でとっても居心地がいいです。まず、暖かいのが一番。今朝、奈良の家を出るときは着るものに迷いました。奈良の朝の気温は5度前後、そしてお昼前の沖縄は20度前後です。防寒になるような服を着ていくと沖縄では暑いだろうなぁ。かといってTシャツ一枚だと関西では寒いし。どうしよう?さんざん迷った挙句「やっぱり寒いから薄手のセーターを着ていこう。暑ければ脱げばいいや」との結論になりました。沖縄に来てみるとセーターでも全然暑くありません。モノレールを降り駅から自宅に向かって歩き始めました。天気は曇りで風が強くて日差しがないのもあるのでしょうが、セーターでも問題ありません。その前に、モノレールの車内にいる人を見渡してみると皆そこそこ防寒の衣服をはおっています。パーカーやカーディガン、ジャケットにダウンコートの人もいるぐらい。暖かさに慣れている人たちは20度でも寒いのでしょうか。しかし私はまだ奈良の人らしく駅から早足で歩いているとだんだん暑くなり、家に着いた頃はやはり汗だく。まだまだです。【関係のない話:今朝、関空でピーチのサイトにつながらなかった件】飛行機に乗るときはいつもピーチのサイトにアクセスして、予約している便のボーディングパスのQRコード画面を出し、それを搭乗口でチェックしてもらっています。そのためサイトにつながらないとなってちょっと焦りました。その辺にいた係員に聞いても分からない様子です。でも実は安心なんです。こういう事態が起こることを想定して私は毎回QRコードを印刷して紙でも用意しています。これまで何十回となく印刷したものを携帯していても使用する機会は一度もありませんでしたが、今回だけは役に立ちました。後からあらためてピーチのサイトにつないでみると、昨夜から今朝6時までメンテナンスをしていたとか。私は6時半にアクセスしたのですが、メンテナンスが少し長引いていただけだったみたい。サイトの乗っ取りとかでなくてよかったー。
2025年11月19日
コメント(0)

秋晴れの空と見頃に近くなった紅葉に誘われて、奈良公園に行ってきました。相変わらず目にするのは鹿、そしてインバウンド観光客にと修学旅行の子どもたち。紅葉はあと一歩というところでしたが明日は沖縄に移動するので今年の紅葉は見納めかと思ったのもあって(どうせ暇を持て余しているし)出かけてみました。大仏殿の門前灯籠にいた鹿は守り神にでもなったつもりでしょうか。最近は観光客が多くて鹿せんべいも食べ飽きているのか、向こうからわざわざ頭をふりふり観光客にアピールしてくる鹿も見かけません。コロナの頃は観光客の姿がまったく見られず、稀に見かけると鹿が必死でアピールしていたのが嘘のよう。大仏殿は外も中も人でぎっしりということはなく、ほどほどの混雑具合でした。修学旅行生を除くと日本人らしき観光客はめったにおらず、ほとんどが海外からの訪問客。金髪碧眼の人だけでなく、アジアの人でも容貌や行動を見ていると何となく日本人かそうでないかが分かります。話す言葉を聞いて「あ、やっぱり」と思うことがよくありました。大仏殿の中では定番の「大仏の鼻の穴くぐり」に行列ができていました。躊躇する小学生が引率の先生に無理やり(?)くぐらされていましたが、これくらい細身の子だとまあ楽でしょう。出口側ではこれも引率の先生(かな?)が待っていて、脱出成功の瞬間をカメラに収めていました。何年経っても何十年何百年経っても変わらない光景。穴くぐりをした子もまた子や孫を連れて再訪するのでしょうか。ありがたいことに、奈良市民は一定の年齢になると東大寺や春日大社、唐招提寺など奈良にあるめぼしい寺社に無料で入れるカードが提供されています。昨日も大仏殿に加えて東大寺ミュージアムに無料で入場させてもらいました。明日からはしばらく奈良を離れるので、今日もカードを使って唐招提寺や薬師寺がある「西の京」を訪ねてみようと思っています。沖縄との2拠点生活をし、最近は沖縄の方に長く居ながらなかなか奈良から住民票が移せない理由の一つがこれです。
2025年11月18日
コメント(0)
今日、テレビの予約録画をひとつ解除しました。「どんど晴れ」です。NHK-BSでは朝の7時15分から30分までが昔の朝ドラの再放送枠、30分から45分までが現在放送中の朝ドラ枠となっています。私は長らく、この7時15分~45分を予約録画して2つの番組を見るのを毎朝の日課にしてきました。最近は「チョッちゃん」「カーネーション」「まんぷく」など、初回放送でフォローしていても、また見たくなる作品が多くて楽しんできました。しかし、現在放送中の「どんど晴れ」は段々と見ているのがつらくなってきました。どことなくあの評判がよくなかった「ちむどんどん」を思わせる、ご都合主義的展開が随所にみられます。主人公夏美の性格描写もよくわかりません。とことんポジティブで底抜けに明るいようでいて、突然婚約者に「私と仕事とどっちが大事」などという大時代的なセリフを発したり、見習い中の中居の身でありながら客の韓国人俳優の昔の恋人探しにとことん付き合う、行動や時間の自由があったり。宮本信子やあき竹城らを使ってコメディータッチを見せようとしていますが、それも中途半端。「どんど晴れ」に続いて放送される、現在の朝ドラ「ばけばけ」がコメディの部分はとことんコメディに徹しているので、余計その中途半端さが目立ってしまって見るのが気恥ずかしくなります。この15分+15分の枠というのは2つの番組が相乗効果をもたらすときもあれば、比較されて片方がつまらなく見えてしまうこともあるのですね。「どんど晴れ」は「ばけばけ」とセットになったのが不運だったのでしょう。「ちむどんどん」とペアならよかった?そんなわけで、NHK-BSの朝30分の録画枠を久しぶりに解除し、録画時間を15分のみに変えました。夏美はこれからも紆余曲折を経ながらもきっと立派な女将になっていくでしょう。先週のエピソードで韓国から来た俳優ジュンソが最後にちゃんと恋人を見つけられたように、今後どんな難問が起こってもきっと予定調和のごとく解決されていく様子が見なくても手に取るように分かります。なのでもう見なくてもいいかな。どんど晴れ(めでたしめでたし)。
2025年11月17日
コメント(0)

ブルネイに出張していた息子が帰国し早速おみやげを持ってきてくれました。真ん中にあるのがバッグ、左上がランブータン、右上がチョコレート、左下クイチンチン、右下がお箸です。なかなかにエキゾチック揃いでバッグとお箸以外は食べ物ですが、どんな味がするのかさっぱり予想できません。そのうちチョコレートはまあチョコレートというぐらいだからチョコレートなんでしょう。まだ食べていませんがそれほど心配していません。あとの2つが謎です。どういう種類のものか、まったく想像できません。向こうの使用言語であるマレー語はアルファベットを使うので一応読めますが、意味は不明。「ランブータンってなに?」と息子に聞くと「ランブータンだ」という、答えになってない答え。彼もよく知らないみたいでネット検索するとそのままの名前の果実らしい。たしかに「ランブータンだ」と答えるしかないわけです。「ライチに似た果実」だとか。それのシロップ漬けみたい。甘そう。すごくカロリーが高いということなので、ちょっとこわい。まだ食べていません。もうひとつのクイチンチン。こちらは「クイ(ケーキ)」と「チンチン(指輪)」のことだそうです。つまり指輪型のお菓子ということで、パッと見にはプレッツエルのような「あたり前田のクラッカー」のような感じでもあります。こちらはまあそんなに甘くないかなと思って食べてみました。プレッツエルや前田のクラッカーよりももう少ししっとりモチモチして歯にくっつきそう。作った人やくれた人(息子)に申し訳ないけどそんなに美味しいものでもないなというのが私の感想(まずくはないけど)。お箸は向こうの「くず餅」様のおやつを食べる時にそれを巻き取るお箸だとか。なんで箸だけくれた?息子よ。背景みたいになっている「1K1Pバッグ」はお土産を入れてもってきてくれたエコバッグですが、これは彼の出張目的である「地域おこし」用に作ったものみたい。今回の出張は日本で行っている「1村1品運動」のような地域おこしを向こうでもやるために、息子はその講師として呼ばれたのでした。1K1PのKはKanpung(カンポン=村)、PはProduc(プロダクト=製品)のことだそうです。このエコバッグがおみやげの中で一番役に立ちそうです。
2025年11月16日
コメント(0)

「なぜ日本人はupsetを必ず誤訳するのか」(アン・クレシーニ著、株式会社アルク)を読みました。先日読んだ同じ著者の本が面白かったので続けてこちらの本も読んでみました。初版の発行は先日のものが後で2025年、今回の本は2023年となっていて、読む順番としては逆になりました。先に読んだ本は日本人論、日本語論として興味深いものだったので、この本にもそれを期待していましたが、今回のものはより英語学習者に向けた真面目な(?)ものでした。でも英語学習者向けではありますが、一般的な日本文化論や比較文化論としても読みごたえがあります。著者は英語が母国語でまた四半世紀住んでいる日本語にも極めて堪能な人なので(日本に帰化もしています)、バイリンガルの視点から英語と日本語を比較している内容は説得力があります。基本となる単語や文法ごとに解説がなされた語学本らしい体裁ですが、著者自身の経験や家族(フィリピンで生まれたアメリカ国籍の夫、日本生まれでアメリカ国籍の娘たち)との語らいも多く紹介され、言葉が生き物だということがよく分かります。タイトルはupsetという単語にフォーカスしていますが、これは単なる「訳しにくい単語」の一例です。本書にはupsetのほかにも訳しにくい英語の単語や日本語の単語、基本となる文法事項などが多数の例文とともに紹介されていて、upsetが特別というわけではありません。しかし、こうした一点にフォーカスするのは人目を引くという意味で有効なタイトル付けの手法かもしれません。現に私も「ん?upsetがそんなに難しいかな?私は分かっているつもりだけど…」などと思い、ついつい手にとって読まされてしまいました。前著に比べ語学学習に特化した本ですが、必ずしも学習者でなくても英語に興味のある人には楽しく読める本でしょう。
2025年11月15日
コメント(0)
3日前に続き、今日もインフルエンザの孫の様子を見に行ってきました。先にかかった兄の方はだいぶんよくなりましたが、あとからかかった弟の方はまだ咳がとれません。しかもお母さんにも咳が出ていて万全の体調ではないみたい。つまり、そういうインフルエンザの巣窟に私は出かけたわけです。今日は私自身の循環器内科の診察もあって、病院から病人の巣窟へのはしご訪問となりました。そんななか海外出張中のお父さん(私の息子)は今日シンガポールを出て明朝帰国すると連絡が。私がいま奈良にいるのは、一つは自分の病院予約のためですがもう一つの理由は息子から「私が海外出張している間、お母さんが忙しい時期とも重なっていて子どもだけで過ごす時間が長くなりそうなので、何かあったら駆けつけられるようじいじには奈良で待機していて欲しい」と頼まれたから。「いいよ」とは答えたものの待機だけで終わらないかなと淡い期待を持っていたけど、まさかこんなに「役に立つ」とは予想外でした。行って何をしているでもなく「見守っているからね」というメッセージで少しの安心感を与えているだけですけど。病院でも彼らの家でももちろんマスクはしているし念入りに手を洗ったりもしていますが、きっと今日はいろいろなウイルスにさらされていたはず。多分感染はしていないしはっきりとした症状があるわけではありませんが、何となく頭がボーっとしている感じ(いつものことか?)。多分気のせいと思いますが、念のために風邪薬でも飲んでおきましょうか。お見舞いに持っていったちょっと上等なプリンに孫が予想外に喜んでくれ、奮発した甲斐がありました。
2025年11月14日
コメント(0)

今朝6時の奈良の気温は15度。沖縄から奈良に来て約2週間、これが暑いと思えるほど内地に慣れてきました。1週間前は5度でした。寒くて半袖でジョギングしていると手や腕がかじかんで凍りそうでした。これと比べると10度も高く、たしかに暖かいのは間違いありません。今日も半袖でジョギングをしましたが、全然寒くないどころか、頭の中にかいた汗が首筋を通って背中に落ちてきました。走っていてこんなに髪の毛が濡れるのは久しぶり。最近になく汗をかいたのは身体が内地に順応してきた証拠でしょうか。シャツ汗は「ランキング2」に近くなっています。15度でこんなに汗をかくと、沖縄に戻った時これより5度~10度高い沖縄ではどれほど汗をかくことやら。つい先日、沖縄は雨が降っても一日のうちでやむ時間帯があるのでジョギングが欠かさずできるけど、奈良では降り出すと一日中降り続くから困る、みたいなことを書きました。でも、天気予報を見ると今の沖縄は台風の影響でずっと大雨が降り続いていて、間断なく降っているようですね。前言撤回(簡単に)。とにかく奈良では毎日走れてラッキ~。毎朝同じ7千歩のインターバルジョギングを日課にしていますが、11月の最長記録が今日出たのは暖かかったせい?
2025年11月13日
コメント(0)
昨日は1年前に手術した脊柱菅狭窄症の1周年記念受診でした(いや、記念ではありません)。思えば2年以上前から坐骨神経痛に悩まされてジョギングが困難になり、それどころか日常生活で歩くのも立っていることも困難になってきていました。歩行には杖が必要、駅は階段が使えないのでエレベーター、ちょっと人と話をするのにもこちらは腰掛けさせてもらったりしていました。最初のうちは神経ブロック注射でごまかしたりしていましたが、そのうちごまかしきれなくなりました。そこで思い切って手術に踏み切りましたが、これが大成功。1年前の日記に書いたとおり、手術翌日からまったく痛みなくほぼ普通に歩行できるようになりました。手術を受ける前は間欠跛行(かんけつはこう)といって、ある程度歩くと痛みが出てくるので、休憩をとりながらしか歩けませんでした。しかし手術直後から、それまでずっと悩まされていた痛みは一切なくなりました。ただ、手術の前からジョギングはしていなかったので身体自体はなまくらになっていました。そのため、痛みはないと言ってもすぐには痛みがなかった頃のように走ることはできません。2年前まではインターバルジョギングを毎日8~9kmやっていたのですが、手術で痛みが取れたと言ってもすぐにそれだけのジョギングはできません。徐々に、徐々に戻していって現在は5~6km走ることができるまでになっています。今朝も5時起きで、底冷えのする5度の奈良の道を走ってきました。それでももう痛みは全くありません。昨日は病院で手術をした箇所のレントゲン写真を何枚も撮影し、それを見ながら執刀医の先生は「回復は順調ですね。次は半年後にまた来てください」とだけ。診察は1分で終わりました。自分の体のことなのでもう大丈夫とは分かっていますが、専門家に太鼓判を押されたので、より大きな安心が得られました。明日からジョギングの距離、伸ばそうかな。
2025年11月12日
コメント(0)
近所に住む(車で30分前後)長男の嫁から緊急出動の要請。長男の長男(私の孫)がインフルエンザにかかったとか。孫がインフルエンザやコロナにかかることはこれまでもありました。ただ今回はタイミングが悪かった。父親(私の息子)は1週間の予定で海外出張に出かけたばかりです。母親(長男の嫁)も今週は仕事が限りなく忙しくて、帰宅が遅い日が続くらしい。それで小学生の次男が一人で留守番することになる(兄はいるけど病気で別室隔離中)ので、じぃじの私が呼ばれました。沖縄でなく、奈良の家にいてよかった。ま、呼ばれて何をしなければならないということはありません。やることと言えば孫といっしょにご飯を食べて遊ぶくらい。そんなわけで昨日は夕方から長男の家に赴き、数時間孫と一緒に過ごしました。一緒に食事の準備をし、一緒にご飯を食べて一緒に遊び。そうこうしているうちにお母さん(嫁)が帰ってきたので私はお役御免となり、そう遅くなることもなく自宅に戻れてホッとしました(私の就寝時刻である9時までには帰れました)。ところが今朝、嫁からまたまたLINEが。「今度は弟も熱を出した。インフルエンザの診断もらったけど、じぃじは大丈夫?」私はまったく何ともありません。免疫力は強い方だと思うので多少ウィルスにさらされていたところで、そう簡単に感染しない自信があります。とか言いながら今年の8月には謎の39度の熱を出したんですけどね。でもそのときも発熱した次の日には平熱に戻り、孫たちと一緒に泳ぎに行ってます(ほめられたことじゃないけど)。元気な私はまた「病児」の面倒を見に呼ばれそうな予感。お父さん(息子)早く帰ってきてー。
2025年11月11日
コメント(0)

昨日は朝おきたら雨。その後も一日、降ったりやんだりが続き日課のジョギングができませんでした。沖縄もよく雨が降るけれど奈良との違いは一日のどこかで上がる時間帯があることです。私のジョギングはウォーキングと組み合わせたインターバルジョギング。合計1時間足らずで終わるので沖縄だと雨が上がっている時間帯に走れることがほとんどなんですが、奈良では降るとなったら降るの一択。降ったりやんだりまた降ったりというのがあまりありません。そんなわけでジョギングができず昨日は少しいじいじしていました。それで今朝は目が覚めるとすぐに窓を開けてお天気をチェック。昨日少し夜ふかしをしたので(と言っても就寝時刻10時)目覚めは6時すぎでした。まだ日は出てないけど晴れていい天気。天気予報を見ると6時台の気温は14度もあります。つい先日までは最低気温24度の沖縄にいたのですが、1週間も奈良にいるとさすがにこれが暖かく感じられるようになりました。先日はジョギング中Tシャツから出た腕が縮み上がるほど寒い経験をしましたが今日は大丈夫。防寒対策であわてて買ったジョギング用腕カバーも今朝は不要でした。快適な気候のなかを走っていて、普段より楽に走れた気がしました。それは数字にも現れていて、先週の木曜日から昨日までと比較すると走った距離が今日だけグンと伸びています。これって一日ジョギングを休んだ効果?ときには休むことも必要ということかな。結果、今日のシャツの汗かき具合はレベル2に近いレベル1でした。
2025年11月10日
コメント(0)
最近の番組録画はテレビに接続したHDDに簡単な操作で行えて、便利になりました。反面、HDDがテレビにひもつけられているために録画した番組が1台のテレビでしか見られず、テレビの故障などで失われてしまう危険性があります。数年前、NHKの「ブラタモリ」に地質学の専門家である甥っ子が出演したので録画しました。息子も録画しましたがテレビを買い替えてすでに従兄弟が出演した番組は消えてなくなってしまったそうです。うちのが残っているうちに何とかしてコピーしなきゃ。でも昔みたいに簡単にはコピーはできません。ということでテレビの前にカメラを置いてビデオを流しながら動画撮影することにしました。手許にあまり使っていない小型デジタルカメラがあったのでテレビの真正面にカメラを据えて、そちらで撮ることにしました。いざ始めようとして、甥っ子出演の「ブラタモリ」は2週にわたっていたことを思い出しました。45分番組☓2=90分撮影が必要です。まず長らく使っていなかったカメラの充電から。満充電には230分かかるので寝る前にセットしました。朝、充電ができていたので早速撮影(&録画)を開始しました。番組1週目、撮影は順調に行っていたのに20分ぐらい経ったところでカメラが突然停止。「保存容量に空きがありません」と出て強制終了されてしまいました。深く考えずに始めた録画でしたが、カメラに挿してあったマイクロSDは容量が8GBのもので1時間半の録画には全然足りなかったようです。やむなく録画は中止して、電気屋さんに新しい大容量SDを買いに走りました。一番安いもので64GBが980円。1週目途中までの録画は削除し、もう一度最初から撮り直し。今度こそ順調と横で本を読みながら待っていたのですが・・・ふと気がつくと撮影が止まっています。ビデオ再生はそのまま続いているのに撮影だけが止まっています。SD容量も電池十分なはずなのに。何か故障でも起きた?わけがわからないのでカメラの取扱説明書を読んでみると、衝撃の事実が判明(おおげさ)。デジカメの動画撮影は連続29分までと決まっていました。30分以上のものはビデオカメラとなり、区別されるとか。これまでこのカメラで動画を撮るのはお祭りや行事のちょっとした記録だけだったのでそんなに長い時間連続して動画撮影をしたことがなく、この制限に気がついていませんでした。一瞬ビデオカメラを買ってこようかと思いましたが、これだけのために買うのもばからしいし、細切れに録画して後で編集すればいいと思い直しました。そんなこんなでおとといから始めた作業がまだ終わっていません。2週目の後半をこれから撮ります。本当は昨日作業を終えたかったのですが、2週目の途中を撮っているときに今度は電池の充電切れになり、昨夜はまた就寝中に充電せざるを得ませんでした。なお1、2週の番組全部を合わせると保存容量は合計30GB前後になりそうです。64GBでたっぷりと思っていたけど、結構あぶなかった。さて最後の4分の1、これから撮ることにします。そのあとにまだ編集作業も待ってます。ふぅ。
2025年11月09日
コメント(0)

「世にも奇妙な日本語の謎」(アン・クレシーニ著、フォレスト出版)を読みました。著者はアメリカ生まれ。日本に来て、日本語の難しさに悩まされ、それ以上に日本語の面白さ、魅力に取り憑かれてしまった人。応用言語学を専門にする彼女は日本の大学で教えながら日本を愛し、住まいのある福岡県を愛し、宗像市の親善大使を引き受けています。日本が好きすぎて、アメリカ国籍を捨てて日本に帰化までしてしまいました(夫や娘らはアメリカ国籍のまま)。日本と日本語のオタクである彼女は、ある意味趣味を仕事にしたラッキーな人と言ってもいいのではないでしょうか。日本語の構造や変遷、外国人の日本語習得などに興味を持っている私は、彼女がどのように日本語学習に取り組み、日本語の「謎」にぶつかって、その解明に励んでいるかがとても興味深く感じました。外国語が母国語の彼女は、こんな謎だらけの言葉を日本人はどうしてこんなに簡単に使いこなしているのだろうと不思議がっています。長く日本に滞在している彼女の書く日本語は完璧ですが、それでもまだまだ日本語は謎に満ちていると言います。しかしその謎に満ちているところがまた魅力だと彼女は言います。ちょっと「アバタもえくぼ」のような、日本と日本語を買いかぶっているところがあるのではと思ってしまいますが、おそらく彼女は眼の前にある山が高いほどファイティングスピリットが高まってアタックしたくなる、チャレンジ精神の持ち主なのでしょう。日本人が謎に思っていない表現も彼女に言われればたしかに謎と思うこともあれば、全然謎じゃないこともあります。本書のなかで彼女は「一応クリスチャンです」のいちおうってなに?という疑問を提起しています(p.204)。アメリカにいる時知り合った日本人女性がキリスト教にすごく詳しいので「クリスチャンですか?」と尋ねると「はい、一応クリスチャンです」と返されたことがあったそうです。この「一応」が意味不明で、その後ずっと考えているけれどまだよくわからない、と彼女は書いています。これ、日本人には全然謎ではありませんよね?「一応…」と言った日本人女性は「日本にはクリスチャンが少ないし、私がキリスト教に詳しくて驚く気持ちも分かりますが、私は若い頃からキリスト教の信者ですし毎週礼拝にも出席しているのでこれぐらいの知識は持っていて当然です。私もあなたと同じクリスチャンなんですから。」という意味で「一応」と発言したのです。著者が推測している、敬虔な信者ではないと謙遜したのでは無いということはほぼ日本人には理解されます。法律に詳しい人に「よくご存知ですね」と言うと「一応東大法学部を卒業していますから」と言われるのと同じです。「一応傘を持っていった方がいいよ」のような「万一に備えて」のときにも日本語では同じ「一応」を使うので、著者は混乱しているのでしょう。日本人なら何も疑問に思わず「一応」をそれぞれ使い分けています。多くの日本語の「謎」を解き明かしてきた彼女ですが、日本人ならさらっと使って疑問にも思わないこういう表現を「解釈が難しい」と述べているのは、ある意味新鮮でした。疑問を率直に疑問と言っててくれる彼女は、日本文化や日本語の特徴を客観的に見つめ直すヒントを与えてくれます。
2025年11月08日
コメント(0)
ほぅらほら、やっぱりきたきた、来ましたよ。私は職業柄(もうリタイヤしましたが)、よく若い人から結婚式への出席を頼まれます。そして、ほぼすべてで主賓のスピーチや乾杯の音頭をお願いされてきました。私は目立ちたがりでは全然なく、できれば後ろの方に隠れていたい人ですが、誰もそうは思ってくれなくて「ヨッサンならそつなく挨拶してくれるだろう」と思われているみたいなんです。結婚式だけでなく葬式でもこれまで何度も喪主を務め、そのたびに挨拶をしてきました。去年、今年と両親が旅立ちそれぞれ喪主として挨拶し「これでもう、式というもので人前で挨拶することもなくなった」と安堵の胸をなでおろしていたところ、結婚式への招待状が届きました。ただ、今回は挨拶関係については何も書かれていません。スピーチを頼む場合は招待状に別の紙が挟まれていてそこにお願いが書いてあるものです。ちょっと意外に思いながらも「今度ばかりは緊張感なしにゆったりと式に出られる」とホッとしていました。先日美容室に行った時に、懇意にしている美容師さんに「結婚式に呼ばれているんだけど、今回だけはゆったりした気持ちで新郎新婦に会いに行ける」と話をしたところです。ただ心のどこかで「追加のお願いがなければいいなあ」とは思っていて、美容師さんにもそんなことがないように願っていると話していました。そして、あらやっぱり。LINEで「ヨッサンに乾杯の音頭をお願いしたい」とのメッセージが届きました。そうかぁ。やっぱりかぁ。「ヨッサンのご都合もあるでしょうからお断りいただいても全然構いません」と添えられてあります。でもな。ただ、やりたくないというのは「ご都合」にはならないだろうしな。仕方ありません「◯◯さんのために喜んでお引き受けいたします」と返事してしまいました。ま、乾杯の音頭だから短くていいでしょう。たまに出席者らの持つグラスを持つ手が震えるほど長々としゃべる人がいます。あれはよくありません。2~3分で収まるようなスピーチを考えましょうかね。
2025年11月07日
コメント(0)

沖縄から奈良に移動した後の初ジョギングで奈良の朝の寒さをナメていた話はおととい書きました。寒さに懲りた私は腕カバーをすることにし、女性ドライバーの腕日焼け防止カバーのようなものを探すことにしました。マラソン選手がつけているのをたまに見ますが、あれってスポーツ店に行けばあるのかな。カー用品店の方がいいのかな。などと多少は考えましたが、おケチの私は「きっと百均にあるだろう」と近所のダイソーへ。あちこち探していると、ありました。農作業関係のコーナー。2組(両腕)1セットで百円。すぐに買いました。さっそく昨日の朝つけて走ろうと思いましたが昨日の奈良県北部は1日中雨が降ったりやんだりで腕カバーデビューができませんでした。そして今朝5時半。今朝も明け方まで雨が降っていたようですが、待っているうちにやんでくれたのでそろりと出ることにしました。今日の出で立ちは半袖Tシャツ+トレーニング用長ズボン+両腕に腕カバー。万全の体制です。ところがところが。今朝の奈良県北部地方、午前6時の気温が11.6度。おとといは5.6度。6度も上昇しています。腕カバーをしていると暑い、暑い。おとといは「寒い、寒い」だったのにまったく違います。しかも百均で買ったこの腕カバー、ビニール製で汗をまったく吸いません。走り始めて5分。腕カバーは手首のところに丸められてシュシュ状態になりました。しかし、それでもまだ暑くて汗は溜まる一方です。ほどなく腕カバーは外されポケットにしまわれてしまったのでした。6度の違いは大きかった。実際、Tシャツにかいた汗もおとといよりレベルが上がり1と2の間になっていました。
2025年11月06日
コメント(0)

何だか最近よくものをなくしては探している気がします(昔からか)。今回は補聴器。私は耳が悪いので外出時には補聴器を使っていますが、昨日の朝ちょっと出かけ帰ってきてさて補聴器をはずそうと耳に手を当てると「あれ?ない!」。いつの間にか左耳の補聴器が外れていました。あわてて室内を探しましたが見つかりません。昨日の補聴器をつけたあとの行動は車に乗って出かけ、血圧の薬をもらいに医者に行き帰ってきた。それだけです。探しても家の中にも車の中にもないので、その医者に聞いてみましたが、ありませんとのこと。どこで落としたのだろうと玄関から駐車場までの道筋をたどったりしてみますが、見当たりません。家に戻りポケットに入っていた補聴器のリモコンを取り出して何げなくスイッチを入れてみると、リモコンが反応しました。右耳の補聴器は外していたので反応がありませんでしたが、なくした左耳の補聴器はレベルを表すパターンが出てきたのです。補聴器のリモコンは近くに補聴器があるときだけ反応します。離れてしまうと無反応になります。ということは間違いなく近くにあるということです。家の中をあちこち歩いてリモコンのスイッチをつけたり消したりしてみると、庭や車の中では反応がまったくありません。玄関やキッチンでも反応せず、リビングの中だけで反応し、リビングから離れると反応が消えてしまいます。よかった。リビングにあることは確かなのだからこの部屋を徹底的に探せば必ずみつかる。そう思って部屋の中を探していますが、見つかりません。ソファーをひっくり返してほこりまみれになりながら探しますが見つかりません。リモコンのスイッチを入れるとちゃんと反応するのであることは疑う余地がありません。しかし見つかりません。そんなことを昨日は半日、今日も朝からやっているのですが見つかりません。確実にあるとわかっているのに見つからないのはじれったい。さて、もうひと探しです。
2025年11月05日
コメント(0)

最近3日間ほどジョギングをおやすみしていました。理由は起床時にめまいが続いたから。5日前、朝起きた途端にめまいがありました。ベッドから起き上がろうとして立っていられず、一旦ベッドに座りました。そのうち落ち着いてきたので立ち上がり、まだ少しふらつきはあったものの朝のルーティーンにしているピラティスもどきの準備体操をし車に乗って5分、いつもの運動公園に出かけました。車から降りめまいがなかったのでジョギングを開始。ところが1周850mのコースの3分の2あたりで急にめまいが。コースの横は一段高いところにテニスコートがあって下の方は石垣になっています。倒れそうになる私は必死でこらえて石垣をつかみました。しばらく石垣をつかんだままの状態で息を整えているうちにめまいがおさまったのであとの3分の1は走らずに歩いて出発地点に戻りました。その後は恐る恐るジョギングを再開しましたが、めまいが出なかったのでいつも通りのセットをこなしました。そのときはそれでもう事が済んだと思っていたのですが、翌朝もまた起床時にめまいがありました。その日は沖縄から関西への移動日で飛行機に乗るときに気分が悪くなってもいけないと、念の為ジョギングは中止しました。さらに翌日、今度は奈良で起床時に軽いめまいがありました。めまいはかなり軽かったのですが、ちょうどこの日は3府県またぎで奈良から兵庫県に髪を切りに行く予約をしており、これまた念の為ジョギングは中止。昨日。ようやく起床時のめまいが全く起こらなくなり予定もなかったのでジョギングを再開しました。ネットでこの症状の原因を調べると、どうも「良性発作性頭位めまい症」というものらしいことが分かりました。耳石が剥がれ落ち三半規管に入ることで方向感覚が失われ、めまいがし立っていられなくなったりするのだそうです。再発を繰り返す人もいるし一回しか起きない人もいるとか。私の場合は症状的に軽かったので多分一回性のものかと楽観しています。それより今朝のジョギング、寒くて震えました。天気予報では奈良と沖縄の早朝の気温差は15~20度。寒いはずです。沖縄では毎朝半袖半パンで走っていましたが、奈良ではさすがにそれはなかろうと下は長ズボンにしました。でも上は汗をかくと予想して半袖にしたのですが、これが大間違い。走り始めは剥き出しの腕がめっちゃ冷たくて凍えそうでした。吐く息も真っ白です。内地ってこんなに寒かったんだ。そんなわけで、今朝のTシャツの汗かき度はレベル1の部分汗にとどまりました。沖縄では毎日レベル4だったのにな。日本は広い。
2025年11月04日
コメント(0)

古本屋で見つけた「ウチナーあるある」(ウチナーあるある研究会、TOブックス2014年発行)を読みました。最近立て続けに、読んでみると私の期待とは違った本に当たってしまいましたが、この本はタイトルそのまんまでした。「結婚式は余興が命」とか「台風の日に傘さしているのはナイチャー」とか「居酒屋のおしぼりはコースター」とか、まさにタイトル通りの沖縄の「あるある」が最初から最後までびっしり掲載されています。表紙にあるのも項目の一つで、沖縄では「てんぷらはおやつだ」ということですが、こういった説明がイラスト付きで解説されています。沖縄の人(ウチナーンチュ)にとってみれば別に当たり前のことですが、これがほとんどナイチャーにはわかりません。さすがに20年以上前から沖縄に何度も足を運び6年前から月の半分は沖縄に住んでいる私としては、ここに書かれていることはほとんど分かります。今となっては当たり前になりすぎて、ナイチャーはそんなことに驚いたっけなどと思うこともあります。でもたまに新発見する項目も。沖縄は本葬に先立って火葬を済ませるとか1995年まで民放チャンネルは2つしかなかったなどは知りませんでした。発行が少し前なので情報が古いものもありますが、ウチナーの「あるある」は徐々に更新されながらこれからも続いていきます。現代の沖縄の庶民文化を理解するのに本書はおあつらえ向きの入門書になるでしょう。
2025年11月03日
コメント(0)

少し古い本「ひっかかる日本語」(梶原しげる著、新潮新書2012年発行)を読みました。日本語の時代変化や新語などに興味のある私は、古本屋で見つけたこのタイトルに惹かれ最初の数ページを読んでみて「面白そう!」と即座に購入しました。が、どうもこのタイトルに私はダマされたようです。いや、勝手にダマされたがったと言ったほうがいいのかもしれません。読んでみると、最初期待した通りの内容の本ではありませんでした。「ひっかかる日本語」と聞くと、見たり聞いたりする現代の日本語にどうも腑に落ちないものがある。そう思います。たしかに本書の第1章はその通りの内容で、数字の0を「ゼロ」と読むか「レイ」と読むかにひっかかったり、トイレの「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」に「初めてなんだけどな」とか「まだきれいに使ったかどうかわからないはずなんだけど」と、著者はその言葉遣いにひっかかったりします。それは分かります。そういう内容を私は期待していましたから。ところがそういう話は最初だけでした。途中から内容が本のタイトルに合わなくなってきます。話が「ひっかかる」日本語から「うまく伝わる」日本語の使い方に移っていき、元文化放送アナウンサーの著者の話は、次第にコミュニケーションやプレゼンテーションのノウハウ的な内容になってきます。「あれ?これ思ったのと違う。」そう感じて目次を見返してみました。4章構成の本書は第1章が「ひっかかる日本語」ですが、2~4章は日本語での上手な伝え方に関する章題になっていました。そして最後のページにこうありました。(本書は日経BPネット日経BizアカデミーBizCOLLEGE連載「梶原しげきの『プロのしゃべりのテクニック』」に、大幅に加筆、修正を施し、再構成したものです)なんということはありません。最初からしゃべりのテクニックを指南するのが目的の本だったのです。それならこういう内容になるのは当然です。ひっかかったのは私の方でした。
2025年11月02日
コメント(0)

首里城公園に行ってきました。今日からは「首里城復興祭」が開かれます。私は今日奈良に戻るので昨日行きました。思えば6年前のこの時期。毎年11月1日から行われる首里城祭りにあわせて、その準備をしていたときにおそらく内部電源の漏電か何かがもとで(発火原因は正式には特定されていません)火災が起き、正殿はじめ多くの建物が燃え落ちてしまいました。昨日は久しぶりに、一般の観光客がたどるルートとは違う上の毛(ウィーヌモー)側からお城に向かいました。上り始めてすぐ、道に覆いかぶさる部分がバキバキに切られたガジュマルが迎えてくれました。ガジュマルは枝や気根(枝から空中を垂れ下がって地面に伸びる根っこ)がどんどん伸びるので切られてしまったのですね。門番のような一本だけのガジュマル以外はリュウキュウ松の並木が続く上り坂の道です。すると上がり切ったところに生えているのはなんと!黄色い彼岸花。今を盛りと、たくさん咲いています。沖縄に自然に生えた彼岸花はないのかとあちこち探し回り、結局どこでも見つからず「沖縄には人の手で植えられた彼岸花しかない」と結論づけたのですが、今ごろになってこんなところに見つけました。最初は人の手で植えられたものだとは思いますが、それが根付いて今では毎年この時期に花を咲かせるようになったのでしょう。ユンボの向こうに素屋根(建屋)が取り外された正殿。屋根では小さく見える龍頭棟飾、実際は人の背丈ほどあります。復興祭の三日間は秋晴れのいい天気に恵まれてにぎわいそう。来年の正殿復活のお祭りは盛り上がることでしょう。
2025年11月01日
コメント(0)

「科学的に証明されたすごい習慣大百科」(堀田秀吾著、SBクリエイティブ発行)を読みました。最近の売れ筋の本ですが、私は一読するまでこの本を誤解していました。何となく「昔からの言い伝えには科学的根拠がある」ことを証明した本だと思いこんでいたのです。先日「幽霊の脳科学」という本を読みましたが、その本は人が幽霊を見たり不思議な体験をしたりするのは、科学的に説明できる、すなわち脳科学的な変調や障害が幽霊を実在するものと認識してしまうと説明していました。それと同様、購入するまでこの本はそういった昔からの慣習を科学的に証明したものだと思っていました。それにしては「ビジネス書」の棚に置かれていたりしてちょっと変だとは思っていました。そして中を読んでみるとこれは慣習の科学的解説などでは全然なく、人がポジティブな行動をとるためにはどうすればよいか、との新たな習慣化を提唱したものでした。科学的なデータを駆使して、提唱する行動にはこんな効果があると喧伝する本でした。誤解に基づく当初の期待は裏切られましたが、読んでみて違った意味で面白い本でした。内容は1章から6章まであり、それぞれ仕事、勉強、ダイエット・健康、コミュニケーション、メンタル、生活の効率化の「科学的に証明された」方法を112のポイントから提案しています。分厚い体裁の本ですが、一つ一つのポイントは見開き2ページにまとめられ、重要部分は文字が太くなって絵も添えられているのですっと頭に入ります。どこの大学や研究所で誰がどんな実験をしたかなどは読み飛ばしても構いません。太文字だけでも内容は十分理解できます。習慣化するのは意志の力ではない、まず体を動かすとそれに頭がついてくる。たとえば笑顔を無理にでも作ると気持ちも楽しくなる。普段の習慣にちょっとだけ差し込むようにして新しい習慣を付け加えるとそれがルーティーンになる。たとえばコーヒーを飲む習慣があればその時ついでに単語を5つ覚えることにする。また、そこに行くと勉強や仕事をせざるを得ない環境(ナッジ)を作ることで自然と人は行動に向かう。などなど。無理なく目標を達成できる行動のヒントが満載。実際私もすでにその多くを実行しており、内容的にとても納得できました。
2025年10月31日
コメント(0)

毎日早朝ジョギングをしている近くの運動公園に夕方行き、トックリキワタの写真を撮ってきました。最近、走りながら「今年も咲き始めたな」と見ていましたが、写真を撮りたいけれど走っているので写真は撮れません。そこで昨日は朝以外にほとんど行ったことがない公園に夕刻に赴き、タイムを気にせずゆっくりと歩いて公園のトラックを一周、心ゆくまで写真を撮ってきました。南米原産のこの花は毎年ミーニシ(秋になって最初に吹く北風)が吹くころにピンクの花を咲かせます。今年は夏が記録的に長くミーニシも遅かったのですが、開花は例年通りです。花の名前の由来は、幹がふくれて徳利のような形状になること、そして花が終わるとそこに綿花の百倍ぐらいの大きさの綿毛ができることで「徳利のような形+綿ができる木」ということでトックリキワタと呼ばれています。夕方の公園は散歩する犬やサッカー小学生、バナナがなる木の下を散歩する幼稚園児など、子どもであふれていました。子どもから大人まで大賑わいの公園は高齢者しかいない早朝の公園とは違う場所のようです。こんなのも楽しくていいな。
2025年10月30日
コメント(0)

探していた元気なブドウ苗を見つけ、庭に植えました。大植木市でもなかったけど季節が進んだから出てきたのかな。品種はブラックシードレス。同じ値段でシャインマスカットや巨峰の苗もありましたが、私が朝食時、よくフルーツヨーグルトに入れるのがシードレス種なのと、ジベレリン処理をしなくても種があまりできない種類みたいなのでこちらにしました。ジベレリン処理は粒を大きくするというので、やるつもりではありますが、忘れても大丈夫かなというのもあります。うれしい反面、高くつきました。1苗3,580円。つるをからませるメッシュネットの方がもっと高くて4,680円。これにあと肥料代とかが入ると結構な投資です。何年後に実がつき始めるのか分かりませんが、ちゃんとなってくれないと困るなぁ。バナナやマンゴーはあまり世話をしなくてもちゃんと実をつけるようになったのでブドウは3匹目のどじょう狙いです。奈良の家の庭にあるデラウエアも1~2年おきぐらいにたくさん実をつけるので、こちらにも期待しています。植え付けはごく簡単。下の通りで15分もかからずに終わりましたが、蚊にはたくさん血を提供しました。沖縄の家で庭を見る楽しみがひとつ増えました。
2025年10月29日
コメント(0)

「テレビプロデューサーひそひそ日記」(北慎二著、三五館シンシャ発行)を読みました。帯には「テレビの裏でうごめく仕事」「枕営業ってありますか?」などとありますが、いたってマトモな本でした。たしかに枕営業やタレントとファンとの裏話的な話題も取り上げられています。でも内容のほとんどは大学を出て大阪のUHF局に勤め、20年間プロデューサーとしてまじめに仕事をしてきた話に終始しています。出てくるタレントの名前は微妙に変えていますが、すべてほぼ分かるものばかり。円広志が角広志になっていたり、桂三枝が桂六枝になっていたりして読者に分かるように変えているのは著者のサービス精神。勤務先も一応仮名の「テレビ上方」ですが、大阪のU局と言えばテレビ大阪しかありませんからこれも丸わかり。局内関係の登場人物もすべて仮名ですが、こちらは阪神タイガースで現在活躍している選手の名前があてがわれているところなどは遊び半分、サービス半分といったところでしょうか。最初は気がつきませんでしたが、近本さんや大竹さん、梅野さんや木浪さんまで登場した日には野球ファンであれば、たとえ阪神ファンでなくても気がつくでしょう。さすがに関西人らしいユーモアも随所に見えて楽しんで読んでいたら、最後に悲しいできごとが。先日読んだ、同じ日記シリーズの「市長たじたじ日記」でも色気を出した著者が市長から国会議員に鞍替えしようとして落選の憂き目にあい、そこからすっかり落ち込んだとありました。こちらの著者もとある事件のために20年務めたプロデューサーをクビになり、テレビ局から追い出されました。個人情報保護のため著者は多くを語らず、読者にはその理由も分かりません。感情移入していただけに最後の顛末は残念でした。でもこうして再起した今、作家北さんにはエールを送りたいと思います。
2025年10月28日
コメント(0)

おとといの話になりますが、近所のビーチに泳ぎに行ってきました。自動車に乗ると外気温計が35度をさすほど、沖縄はまだまだ真夏。北海道では平地でも雪だとか、あちこちで冬用の布団を出したとかコートを着始めたとか言っているのがうそのよう。もっとも沖縄でも昨日は少し季節が進んで最高気温が29度まで下がりました。いい天気で真夏日じゃないのは久しぶり!駐車場は8月の頃と変わらず混雑していて駐車スペースを探すのに手間取るほど。10月最後の土曜日のビーチは真夏と変わらないくらい、いやもしかしたらそれ以上の海水浴客がいました。レスキューも配置についていて、しっかり監視しています。通常は10月いっぱいの配備なので今週でこの賑わいも終わりかな。おとといに続いて昨日も同じビーチに行ってきましたが、少し秋風も感じられて客は前日の1~2割に。海につかっている人は10人に満たない数えるほどしかいませんでしたが、その分まわりに気を遣うことなく、ゆったりと泳ぐことができました。今日も最高気温は30度に届かず、秋や冬を思わせる風が吹いていて快適な気候です。それでも現在の室温は28度(エアコンなし)以上あります。レスキューの監視はなくなるけどビーチが閉まる訳じゃないので、まだしばらくは泳ぎに行こう。
2025年10月27日
コメント(0)

昨日、またやってしまいました。玄関の鍵をなくしました。正確には「そう思ってしまった」ということですが。鍵と言えばつい先日も、車屋さんで車検を受けたとき車のキーを預けた際キーホルダーについている家の鍵も一緒に渡してしまって、玄関が開けられないというばかなことをしたばかり。このときは秘密の入り口から入ることができて事なきをえましたが、昨日もまた秘密の入り口を使わざるを得ない事態になりました。買い物に出かけ、数時間後に帰宅したときのこと。駐車場で車から降りて家の玄関に向かって歩いていました。家に近づいたのでポケットからキーホルダーを取り出してみると、あれ?玄関の鍵にはキーカバーをつけているのですが、そのカバーがふにゃふにゃで鍵の固い手ごたえがありません。見ると、キーカバーだけが残っていて鍵本体が行方不明。あわてて車に引き返しました。キーホルダーはポケットに入れていたので、そこから滑り落ちたと思ったのでした。運転席のシートの上、下、助手席、後部座席、駐車場から家までの道筋をくまなく探しましたが、どこにもありません。要冷蔵の買い物もあったのでとにかく一度秘密の入り口から家の中に入り、冷蔵庫に入れるものなどを片付けてからもう一度鍵を探すことにしました。そちらから入り、冷蔵庫に入れるものは入れて一度玄関から外に出てみました。玄関のドアノブをふと見ると、そこになにかがある。なんと!鍵がドアノブの鍵穴に刺さったままになっているではありませんか。元は下の写真のようになっていたはずなのに、私は鍵が抜けたカバーだけのキーホルダーをもって出かけたのでした。なんとおバカな私。なぜ気づかなかったんだろう。立ち寄ったスーパーに電話しなくてよかった~。
2025年10月26日
コメント(0)

あと1週間後、今月31日で完全閉店する、浦添市牧港のサンエーマチナトシティに行ってきました。40年前に開業したときは県内初めての大型ショッピングセンターだったそうです。スーパーサンエーの食料品部門や衣料品部門を中心に外食や薬局、手芸店、百円ショップなどもそろったショッピングセンターで後にGUなども入った本格的な(といっても小さな)モールになりました。でも車で10分ほどのところに大規模なモール、宜野湾コンベンションシティやサンエーパルコシティができ、役目が終わったようです。ここで私が一番お世話になったのは本屋さん。独特の品ぞろえやディスプレイは私好みでした。行ってみると書棚は片付けが進み、段ボールがいくつも積み上げられていました。向かいの手芸店には「完全閉店」の文字。あちこちの店舗では商品がかなり少なくなっています。すでに撤退してしまった店舗も見られましたが、そのわりにお客さんはたくさんいました。お目当ては「半額」や「7割引き」のセール品。本屋さんや食品部門に割引はありませんでしたが、衣料品は売れ残りを同系列他店に移すより値段を下げてでも売り切った方がいいのか、安売りが目につきました。浦添市の愛称「てだこ」にかけた「TeDA COURT」の文字も、高齢者向けにすごくゆっくりしたエスカレーターも見納め。
2025年10月25日
コメント(0)

「市長たじたじ日記」(清水聖士著、三五館シンシャ発行)を読みました。三五館シンシャの日記シリーズは軽く読める読み物として、また知らない世界をのぞくことができる本としてよく読んでいます。これまでに発行されたもののうち7割は読みました。シリーズの他の本はプライバシーなどから著者名をはじめ、そこに登場する人物や立場は仮のものが多く、ときには事実自体をアレンジしたりぼかしたりしたものも多くあります。しかし本書の著者、清水さんは実名ですし出てくる話もほとんど実話。検索してみたら表紙の似顔絵も本人によく似てました。清水さんは早稲田大学を卒業後、伊藤忠商事に入社。その後外務省に転身しインド駐在時に請われて鎌ヶ谷市の市長選に出馬して当選、その後5期市長を務めました。第1期目の選挙のてんやわんやから、第5期の途中で市長職を辞して国政選挙に出馬しあえなく落選の憂き目にあった話までがつづられています。日記シリーズは外部の人が知りえない職場の内情から著者の生き方が分かるものが多く、中でも本書はそれが顕著です。著者はよほど正直な人間なのでしょう。いいことも悪いことも、うまくいったこともいかなかったことも包み隠さず書き、その時の自らの心情を丁寧に事細かに表します。読み進めていくとNHKの番組「プロジェクトX」など、ヒューマンドキュメンタリーを見ているような気分になり、感動を催すことすらありました。娘の小学校入学式に市長として出席し来賓挨拶で思わず涙にむせんでしまうなど、著者の性格がよく表れています。最初は地方政治の右も左もわからなかった著者もだんだんと選挙の戦い方にも慣れてきます。自分で1期目の選挙戦で公約にしたはずの、市長の多選禁止項目を自ら反故にしてまで彼は5期市長を務めます。それでも市民から文句が出なかったのは、彼の成し遂げてきた業績や彼の性格からくる信頼の厚さの表れだったのでしょう。ところが最後の最後で彼は信頼を失い、国政選挙に打って出て落選。しかしその顛末も著者は包み隠しません。この選挙では市長時代に得た信頼を失って得票数は候補者中最低、市長選で獲得した票数には遠く及びませんでした。そしてそのことをくよくよ思っている著者。「あのときああしておけば、こうしておけば」と愚痴る姿も本書には書かれています。国政に転身を図ろうとして失敗してから4年。今年(2025年)になってもまだ鬱々としていた彼はこの本の執筆を依頼されたことでようやく考えが前向きになってきたとのこと。そんなところまで正直に自らをさらし、取り繕うことをしない著者、またきっと新しい道に踏み出せることでしょう。
2025年10月24日
コメント(0)
本日は車検。奈良ではトヨタ車に乗っているので、沖縄で3年前に購入したホンダでは初めての車検です。気合を入れていたわけじゃないけど、朝9時の予約よりかなり早めに着きました。見積もりをしてもらったら経費は5万円あまり。先日奈良でトヨタのミニバンが車検の時期を迎えたときはこの3倍ほど支払ったので、案外安くて助かりました。ま、比較するには条件が違いすぎますけどね。購入から3年vs9年、エンジン車の軽vsハイブリッドのミニバン、などなど。トヨタではすべてが待っている間の2時間ほどで終わりましたが、ホンダは7時間後(午後5時)に取りに来てのこと。これまで車検と言ってもだいたいその場で!~2時間待って終わりという経験ばかりだったので「5時に取りに来てもらって大丈夫ですか?」ときかれて、一瞬なんのことか分かりませんでした。そんなにかかることもあるんだ。聞くと作業は販売店で行うものの、別の場所にある「センター」にもっていって車検を通す必要があるとか。もうひとつ、この車種はリコール対象になっていて、それに伴う作業も行うからだと。販売店は家から歩いて10分だけど今日は5時まで車なしかぁ、と思ったら代車を用意してくれていました。ま、そりゃそうか。2か月前から予約している今回の車検。一日車を預かることも分かっているのだから、代車を準備しているのは当然でしたね。ただ面白かったのは代車を渡してもらう時に言われた言葉。「ガソリン代は代車返却時に清算します。1㎞あたり10円です」と。へー、ホンダは代車のガソリン代を取るんだ。トヨタではガソリン代を請求されたことなかったけど。でもそれは合理的だと思います。ま、代車だからこの際バンバン走っちゃうぞーという輩も滅多にいないとは思いますが。メーカーの「文化」の違いに感心しながら代車でいったん帰宅。そして気がつきました。「あ、車のキーと一緒に家の鍵も預けちゃった」一瞬焦りました。が、こういう時の対策はバッチリです。鍵を持っていない場合でもいろいろ家に入れる工夫をしています。でなかったら、5時までどこかで暇をつぶさないといけなくなるところでした。対策が何かは言いませんが、今回それを初めて使ってちゃんと家に入れました。めでたし、めでたし。
2025年10月23日
コメント(0)

「幽霊の脳科学」(古谷博和、ハヤカワ新書)をとても興奮して読みました。私は幽霊やUFOなど、世間でいうところの超常現象はまず信じていません。よく民放でやっている、怨念や心霊現象、宇宙人などで説明されるような不思議な現象の話はすべて眉唾だと思っています。しかし、幽霊にあった人、金縛りになった人の話それ自体は決して本人が嘘をついているとは思っていません。なので、どうしてそれが起こったのかには興味があります。母が入院していた時「病室(3階)の窓から人が入ってきた」と真剣に言っていた経験も嘘だとは思いませんでした。話す表情を見ていると、彼女にはたしかにその人が見えたと疑う余地はありませんでした。私自身、子どものころ姉と一緒に「火の玉」らしきものを見たことがあり、姉と顔を見合わせた直後ダッシュで家に走って帰ったのを覚えています。あれは何だったんだろう。幽霊はほんとにいるのか。朝ドラ「ばけばけ」ではこれからたくさん怪談話が登場しそうで楽しみです。本書はそうした不思議な体験を科学的に解明しようと試みた、脳神経内科の医師によって書かれたものです。遠野物語や小泉八雲が採集した怪談、また現代に伝わる不思議な話の数々をとりあげ、それを脳科学の立場から説明したこの本は非常に説得力があり、どの説明をとっても「なるほど」と思わせてくれるもので、大変楽しく夢中で読みました。著者によると具体的にはこれらの「怪奇体験」には睡眠や脳機能の障害などが関係していることが多いようです。日中前触れもなく突然睡魔が襲ってくるナルコレプシーやレム睡眠、ノンレム睡眠中に起こる睡眠の障害、また脳のいろいろな部分が病気になることで本来ならば見えないはずのものが「たしかに」見えたりすることがあるそうです。母の場合は認知症や入院による脳機能の低下などがあったのかもしれません。脳科学というあまりなじみのない学問ですが、分かりやすくかみ砕いた説明は素人にも十分理解できるものになっています。表紙の帯にある「タクシーから消える乗客」「のっぺらぼう」「日本兵が戦った❝骸骨の亡霊❞」「なぜ夏の夜に出るのか」といった私たち日本人におなじみの幽霊譚、怪異譚を資料としてとりあげ、それらを科学的に解明しています。安易に霊魂や霊能者、宇宙人らのせいにしてしまうことは決してありません。「超常現象」を科学的に解き明かし、私たち専門分野に疎い一般読者にも十分に分かりやすい説明に終始した本でした。
2025年10月22日
コメント(0)

なんだかんだ言いながら、今朝も走ってきました。今は音を立てて雨が降っていますが、朝はいっときやんでいたんです。ジョギングアプリを見ると今月は今日までの21日のうち走った日が17日、走らなかった日が4日。4日のうち3日は母の納骨のために和歌山の実家に帰省していた期間です。そしてあとの1日は奈良から沖縄へ移動した日。その日は朝早くから家を出たので、走る時間がありませんでした。毎日6㎞前後走っているので17日目の今日のジョギングで今月の総走行距離が100㎞を越えました。おととし坐骨神経痛を発症するまでは1日9㎞前後走っていたのですが、だましだまし走っていたものの痛みが強くなりジョギングを断念。去年の11月に手術を受けて数か月後にジョギングを再開し、それからほぼ1年でここまで回復しました。以前の1日9㎞にするにはまだしばらく時間がかかりそうですが、この調子でいくといつか戻せそうに思います。いや、戻します。体重が5年前より4~5㎏少なく推移しているのもジョギングを続けているから。明日も、朝だけでも雨やんで欲しいな。
2025年10月21日
コメント(0)

そうでした、そうでした。沖縄ってよく雨が降るんでした。東京や大阪よりも年間降雨日が多いのを忘れていました。忘れていたのはこの何カ月も続けて早朝ジョギングを中止に追い込むような雨が一度も降らなかったことにあります。ジョギングを日課としている私は沖縄と奈良を行ったり来たりして、そのどちらでも決まったコースを走っていますが、幸いなことにここ数カ月、移動日を除いてジョギングを欠かした日はありませんでした(実家に帰省した期間は除く)。とくに沖縄では連続真夏日期間が観測史上最長となり台風も直撃しなかったことから終日雨降りの日がありませんでした。でも沖縄では、何度も雨で計画を妨げられた経験がありました。数年前、次男一家が遊びにきたゴールデンウィークは滞在期間中ずっと雨で、すべての予定をキャンセルしたこともありました。そうなんです。沖縄は多雨地域なんです。昨日もまさにバケツをひっくり返したような大雨が降り、階段を滝のような水が流れ下り、それを思い出させてくれました。目が覚めた今朝5時も外は雨。仕方がないので今日のジョギングは中止にし、モールウォークをすることにしました。雨雲レーダーで見ても真っ赤な部分が広がっています。ところが、お昼前に雨は奇跡的に?小雨になりました。といっても、傘をささないことで有名なウチナーンチュでも差すぐらいの雨は降っています。しかし、いつも走った後はランニングシャツがずぶ濡れになっていて、この小雨なら濡れてもそれと変わらないでしょう。すぐに濡れネズミになる大雨ではないのでジョギングに出ることにしました。いつもにぎわう運動公園は静かで誰も走っていません。ときおり散歩中の高齢者や下校途中の高校生を見かけるだけ。小一時間かけて普段通りのジョギングとウォーキングをこなしたころには少し雨脚が強くなっていましたが、昨日のような警報級の大雨ではありません。シャツの濡れ方が普段より少し多いかな程度でジョギングは無事終了。ウチナーンチュもさすがに今日は傘をさしているなと車窓から眺めながら帰宅した家の庭ではバナナがたくさん水滴をつけていました。やっぱりフツーに雨は降っていたんだ。
2025年10月20日
コメント(0)
昨日の朝のこと。食事も済み洗い物など朝のルーティーンも終えて、前から楽しみにしていたMLBの中継を見ようとテレビの前に座ったところでぴったり長男の嫁からLINE。曰く、「じいじ、奈良にいる?○○○(孫その2)が家の鍵をなくしたのでじいじに預けている鍵をいったん返して欲しい。持ってきてもらえないかな」。私の奈良の家と彼らの家は早ければ車で20分、かかっても40分ぐらいの距離です。彼らの家の鍵は5本あり、家族4人がそれぞれ1本ずつ持ってあと1本は私が預かっています。両親ともに帰りが遅かったりするので子供が先に帰って家に入ることも多いのですが、その大事な鍵を小学生の孫がなくしてしまったとか。そこで私が預かっている分をいったん返してと言ってきました。先日留学生を滞在させていた時も私の鍵を彼に貸していました。私が彼らの家に「無断で」入ることもほとんどないので持って行ってあげたいところです。が、今は沖縄。鍵も沖縄。さいわい昨日は土曜日、今日は日曜日。小学校はお休みなのでこの二日は鍵がなくても大丈夫でしょう。そこで「送ろうか」と言ったら「ありがとう」と即座に返事。じいじ(孫たちは「おじいちゃん」息子は「おとうさん」なのに、なぜか嫁だけは私のことをそう呼びます。)はすぐさま近くの沖縄ヤマトの営業所に走りました。ネットでは午前中に出せば翌日に届くとありました。ところが伝票の希望日欄には翌々日からの日付しかありません。そこで「ネットには翌日配達と書いてあったのですが」と直談判を試みました。それに対して、都会など一部地域ではたしかに翌日に届くけど地方の場合はそういかないこともあるとの説明。月曜日に届くより日曜日に届いた方がいいに決まってます。何とか翌日配達にならないものかと粘りました。その結果、希望日欄には手書きで「翌日」と書くことに。ただ「万一届かなかったらご容赦ください」ということになりました。それでも絶対翌日に、とは言えませんからそれで手を打つことにしました。月曜に届いても私は全然困らないし。でもそんなことをしていたおかげで家に帰るのが遅くなり、大谷の先頭打者ホームランを見逃してしまいました。でもその後も大谷は大活躍し、あと2本のホームランはリアルタイムで見られ、佐々木が締めてドジャーズがリーグ優勝を果たすところも見られたので、まあ孫に文句は言いますまい。大谷の先頭打者ホームランだけが昨日のハイライトだったら「お前のせいでいいトコ見逃した」と言っていたかもね。
2025年10月19日
コメント(1)

週末から天気が下り坂と聞いたので、晴れているうちに沖縄市で開催されている恒例秋の大植木市に行ってきました。数年前にこの植木市で購入したマンゴーが昨年から次々と実をつけ、たくさんの人に送ることができて植木市にはいい印象があります。今年も入り口の目立つところにはマンゴーをはじめ果物類の苗の直売所が並んでいます。今年の私のお目当てはブドウ苗。奈良の庭にデラウエアはありますが、沖縄の庭でもちょっと違う種類を育てたいと考えました。私は毎日のようにヨーグルトにブドウを入れて食べています。庭で育てばスーパーで買わなくていいと考えたのです。先日ひさしぶりに会った次男も「ブドウは作らないのか」と言っていました。多分彼の娘たち(私の孫)が「じいじ、マンゴーの次にはブドウを作って欲しい」とでも言ったのでしょう。このあたり私の思惑ともぴたりと一致しています。これまでもあちこちの園芸店で探しましたがこれといったブドウ苗はどこにも見当たりません。1カ所だけ見つけたところの苗は値段の割にしょぼいもので買う気がしませんでした。そこでこの植木市に賭け、各農家のブースを回ってみました。マンゴー、バナナ、パパイヤ、ミカンの苗が目立ちますがそれらはすでに育てています。あとはレイシ、チェリモヤ、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツなど熱帯系の果物の苗がたくさんありますが、私が探しているブドウはどこにも見当たりません。以前1カ所だけ苗を見つけた園芸店で、いい苗が入荷するのを待つしかないかと考え会場を後にしました。最後に、老夫婦二人の花屋さんのブースで花に埋もれてちょこんと二人が座っている姿がかわいくて写真を撮りました。
2025年10月18日
コメント(0)
美ら海水族館の近くのレストランに入った時のこと。私の横では本土から来たらしい老夫婦が「タコライス」を注文していました。ほどなく出てきた食べ物を見て夫の方が「タコが入ってない」と文句を言っていました。いまだにタコライスをタコ飯のことだと思っている人がいるのには驚きました。タコライスも美味しいけどタコ飯も美味しいですものね。それを期待していたら全然違う食べ物が来てがっかりしたことでしょう。でも沖縄そばを注文して「これは蕎麦じゃない」と文句を言う人はもうさすがにいないでしょうね。今日は沖縄では「そばの日」です。蕎麦粉を使っていない「沖縄そば」は1972年の本土復帰以来「そば」と名乗れない時代が続いていました。小麦粉で作った沖縄そばをずっと「そば(スバ)」と言い続けてきた県民は公正取引員会のこの決定に対して粘り強く要請し続け、ついに1978年10月17日に「沖縄そば」と正式に名乗ることができるようになったのです。今では沖縄でそばと言えば、小麦粉と誰もが知っています。蕎麦粉をつかったものは「日本そば」と区別されます。沖縄でも日本そばを食べることができるお店が増えてきましたが私の感覚ではまだまだ珍しい気がします。気軽に蕎麦を食べようと思ってもすぐには見つかりません。本土で沖縄そばが食べられるお店は沖縄料理店に限られるのでしっかり探さないといけませんが、日本そばのお店も沖縄ではそれくらい探さないと、気軽にどこでもというわけにはいきません。逆にそれほど沖縄そばは県民に密着したソウルフードになっているのですね。さて今夜、夕食はやっぱりそばかな。
2025年10月17日
コメント(0)

母の納骨など用事を済ませて、9日ぶりに戻ってきた沖縄はまだ暑さが残っています。モノレールの駅から家までの20分の徒歩の間にはやはり汗がしたたり落ちてきました。でも全身バケツの水をかぶったようにぐっしょり濡れた前回までとは違います。気温は相変わらず31~32度ですが、雨が降っていてあの殺人的な太陽光線がなかったのも大きかったです。帰宅してすぐにエアコンをつけ扇風機にあたっていたら、ほどよく汗も引いてきました。和室の掃き出し窓を開け、寝室の窓も開け、空気の入れ替え。ちょっとムッとしていますがそんなにじめっとはしていません。昨日は知り合いから、おうちの庭になった栗を送ってもらったので、皮をむいて渋皮煮を作りました。ちっちゃなかわいい栗で少し手間がかかりましたが、姉に紹介してもらった秘密兵器「栗くり坊主」(栗に特化した皮むき器)のおかげで包丁でむくより危なくなく、効率よく皮がむけました。45個の栗をむくのにかかった時間は43分(写真の下にあるのが「栗くり坊主」)。ちょうど1個1分の速さでした。少しずつ速くなってきたので「栗くり坊主」に慣れればもっと速くなるでしょう。出来栄えとしては、ちょっと煮過ぎたのか型崩れしたものもありましたが味はまぁまぁおいしくできました。こうしてできた自家製「栗の渋皮煮」は全部沖縄に持ってきました。今夜、晩酌のお供でいただくのが楽しみ、楽しみ。
2025年10月16日
コメント(0)

結婚式の招待状が届きました。オーストラリアに連れて行ったりもした「教え子」の一人からです。結婚式は12月、場所は京都。結婚することは前からきいていたのでもちろん「出席」の返事をしました。最近は出欠の返事もオンラインで行うのですね。金色の二次元コード(QRコード)というのも初めて見ましたが、それを読み取って必要な情報を入れて出席または欠席をチェックすれば登録されるようになっていました。うちの姉みたいな人だったらできなかったかも(笑)。ただ、心配なのは場所。京都ということですが、ちゃんとたどり着けるのでしょうか。いや私が方向音痴だからとか公共交通機関に乗り慣れていないとかではありません。最近の京都はインバウンド・ツーリストによるオーバーツーリズムが問題になっているからです。京都市内の高校に通っている孫も最寄りの駅から結構な距離を歩いているのはバスが当てにならないからではないかと思います。先日次男に聞いたところによると、あまりの混雑ぶりに嫌気が差して日本人観光客は京都より奈良を選んでいるとか。奈良も観光客はたくさんいますが、多すぎて道にはみ出すとかバスで積み残しが出るとかということはありません。昨日も奈良公園の中を通る道を車で走りましたが、普通に走れてとくに問題はありません。信号が青なのに車の列が進まないと思ったら、道の真ん中を鹿が歩いていたことはありましたが、まあこれはいつものことです。話を戻して12月の京都。一応、式のあるホテルの送迎バスは京都駅に来てくれます。でもかなり早く行っておかないと心配。
2025年10月15日
コメント(0)

和歌山の実家から奈良に戻り、一夜明けたきのうは草刈り日和。あさって沖縄に戻るので、きのうはよく伸びた奈良の家の庭の芝刈り、というか草刈りをしました。あちこち蚊に刺されながらひととおり刈り終わり、仕上げは翌日(今日)に任せてシャワーでも浴びようかと思っていたところに近所に住む息子から「家でバーベキューやるので来ない?」のお誘いあり。二つ返事でOKし、急いでシャワーを浴びようとしていたところにさらにもう一度LINE。「BBQの前に、庭の草刈りをしたいので、草刈り機(刈り払い機)を持ってきてくれる?」と。要は草刈り機を持ってきて一緒に刈ってくれということです。「あそこの家はずっと(おそらく何年も)まともに草刈りをしていないのでこりゃ相当手間がかかるぞ」と思いながら、それでもBBQにつられ、シャワーは断念して急ぎ息子の家に向かいました。片道30分。そこから小一時間、なんとかBBQまでには刈り終え、きれいな庭が出現しました。あさって帰る沖縄の家の庭にも、奈良に戻る前に刈った草やバナナの葉が山盛りになって待っています。すでに枯れて少しは体積が減っていると思いますが、向こうに着いたらさっそく袋詰めをしないといけません。沖縄(私の住んでいる地域)では剪定ゴミを毎週45リットルゴミ袋に5袋まで出していいことになっています。今回はおそらく10袋近くになりそうなので、2週連続で持っていってもらわないといけないでしょう。そのためにまずは袋詰め、がんばろう。息子の家の庭まで増え、あっちでもこっちでも草刈りが日常生活の重要事項になってきています。ま、嫌いじゃないけど。
2025年10月14日
コメント(0)

「オキナワ爆笑伝説」(沖縄テレビ「ひーぷー☆ホップ」編、ボーダーインク)を読みました。沖縄テレビ(OTV)で毎週土曜日に夕方6時から放送されている情報バラエティ番組が「Hi-Pu-Hop! ひーぷー☆ホップ」です。おもな内容は、毎週出されるお題をもとにした視聴者からの投稿を司会のひーぷーさんらが読み、あとは映画やイベント、食べ物の情報があったりゲストとのトークがあったりしますが、中心は視聴者投稿の「オキナワ爆笑伝説」のコーナー。視聴者の投稿をDJが読むという形式のためにこの番組のニックネームは「ラジオみたいなテレビ番組」です。今回読んだ本はこの番組が2008年に始まって3年後の2011年に発行されたもの。番組のサイトで紹介されている本は第2弾で、こちらが第1弾になります。どちらも中心になるのは読者投稿で実はわたしは第2弾を先に読んでいて第1弾は存在を知るものの入手できていませんでした。それが初版第一刷を古本屋でひょいと見つけすぐに購入しました。驚いたことにひーぷーさん、小刻みインディアンの二人、そしてアシスタント(当時)ロマーシアのサイン本でした。こんな貴重な本を、発行日から2週間ほどですぐに購入し、出演者たちのサインまでもらったのに「◯◯◯◯さん(一応隠しておきました)」には何があったのでしょう。いくらで売られたのか存じませんが、私は220円で買いました。ちなみに定価は1500円+税です。2008年当時は無名だったひーぷーさんやこきざみインディアンを有名にした17年以上続く長寿番組。「オキナワ爆笑伝説」は17年前と同じく、いまも輝き続けています。沖縄県外に住んでいて、沖縄テレビ(OTV)が映らないという人も大丈夫。「ひーぷー☆ホップ」のうちこのコーナー部分の放送はYouTubeでいつでも見られるので、是非御覧ください。ウチナーヤマトグチ(沖縄方言)が入ってナイチャーには意味不明のところがあったりしますが、そこもまた沖縄の雰囲気が楽しめるのではないでしょうか。
2025年10月13日
コメント(0)
共同通信の配信によると「トランプ氏は『並外れて健康』だとホワイトハウスが発表」したとか。手の甲に静脈点滴の痕のような変色した写真があったり、1週間あまり公に姿を見せなかったりして健康不安説が消えないので、それを打ち消すために発表したというのが大方の見方のようです。だいたいトランプさんやホワイトハウスの発表は荒唐無稽のものが多すぎて、いつもなかなか信じにくいのですが、今回も内部の医師による発表でしょうからチェックのしようがありません。そしてこのニュースを鵜呑みにする、というか100%信じて喜んでいるのはMAGA派の人たちだけでしょう。大統領が健康か否かは国民にとっては重大なことがらではありますが、一般人ならプライバシーに属する部分もあってすべて公表する必要はないと思われます。それをこの時期あえて発表し、しかも「並外れて」という修飾語までつけるということは、むしろ不安をかき立てる逆効果になるのではとさえ思ってしまいませんか。でも、何でも大統領の言うことをそのまま信じるMAGA派にとっては待ち望んでいたうれしいニュースでしょうね。それ以外の人には「8つの戦争を私が収めた」と言っているのと同様、「トランプ(ホワイトハウス)がまた言ってる」程度にしか受け取らないか、あるいは「いよいよ病気が悪化してきたか」と思うかも知れません。記事では、持病があると罹患した場合に悪化する可能性が大きいコロナやインフルエンザのワクチンも注射したとのことですから、ますます「持病があるのか」と勘ぐりたくなります。けっして他人の不幸を期待するわけではありません。でも、さまざまな支離滅裂な悪手を重ねて世界を混乱に陥れてきたトランプさんには、これ以上の混乱を招かないためにもご病気のために速やかに政治の世界から退場してもらいたいなぁとついつい願ってしまう私がいます。そしてこれは多分、世界の大半の人が思っていることでもあるのではないですか。
2025年10月12日
コメント(0)

「チョッちゃんが行くわよ」(黒柳朝著、主婦と生活社)を読みました。この本は最近亡くなった父母の遺品を整理していたとき、彼らの本棚から出てきました。かなり古い本です。初版発行は昭和37年、前回の東京オリンピックよりもっと前の1962年です。これは1987年に放送された、NHK朝ドラの「チョッちゃん」の原作本ですが、見つけたのはちょうどNHK-BSで再放送していたときでした(今日が最終回でした)。チョッちゃんは黒柳徹子のお母さんのニックネームです。娘の黒柳徹子が「窓際のトットちゃん」を発表したのが1981年、それよりずっと前にお母さんのチョッちゃんこと黒柳朝さんが自分の半生を書いていたんですね。ドラマは本に書かれた事実とは異なる創作部分もありますが、大筋としては彼女の人生をたどっています。北海道で生まれ育ち東京の音大に入ったあとバイオリニストの黒柳守綱氏(ドラマでは要さん)と結婚したのは事実のようです。ネタバレが嫌いな私はドラマと並行してこの本を読み、本がドラマを追い越しそうなときは読書を中断していました。ドラマはとくに彼女の前半生を中心に描いていましたが、本にはまだまだ続きがあります。娘の徹子さんはじめ5人の子ども達(ドラマより多い!)がその後、どのように育っていったかも本書には細かく描かれていて、彼女の育児方針を読むとトットちゃんはじめみんなが伸び伸びと育っていった理由がよく分かります。古本屋でしか手に入らないと思いますが、BSでドラマを楽しんでいた人は是非さがしてみてほしいですね。(「要」さんとチョッちゃん:本書232ページより)子どもを立派に育てあげ、晩年までご主人と仲良く幸せに過ごした様子はこの写真一枚を見ても伝わってきます。
2025年10月11日
コメント(0)

自分のことばっかり考えていたのでバチが当たったのでしょうか?台風がフライトに影響がなければいいなとか、母の納骨式の時に晴れればいいなとか思っていた4日前に言っていた「台風」は22号のことでした。フライトの日にはまだ台風は南海上にあり、そして納骨式を前に台風は東海上に抜けていきました。思惑通りに事が運んでホッ。自分のことばかり考えていたとき、八丈島などでは大変な被害が出ていました。そして、被害地域のことを慮らず自分のことばかり考えている私をあざわらうように台風23号が発生。きっちり納骨式の日にあわせるように南海上を進んでいます。台風が本州に最接近するのは12日の日曜日午後3時、まさにその日が式の日。式の場所は台風の進路に一番近い、和歌山県南部です。納骨ですから参列者は墓地に集まり、牧師さんの説教を聞いたり賛美歌を歌ったりする予定。多少の雨ならいいのですが、強風が吹き荒れる気配が出てきました。どうぞ進路予想が外れてこの日だけは和歌山県南部に近づかないように。とは言いません。その後、台風22号に続いて23号まで直撃しそうな八丈島からもそれていきますように。それ以外の地域にも台風の被害が出ませんように。って、祈りながらやっぱり納骨式のときだけは雨風が強くなって欲しくないようにと思っている私の心の中は見えすいていますか?(天気図はYahoo!ニュースより)
2025年10月10日
コメント(0)

彼岸花、彼岸花とうるさく言っていたせいか、念願かなって思わぬタイミングで彼岸花を見る機会がありました。おとといの夜遅くに奈良に帰ってきた私は昨日、久しぶりに平城宮跡をジョギング。今年唯一、彼岸花を一輪だけ見たところです。別に彼岸花を見たくて出かけたわけではなく、普段よりジョギングに出発する時間が遅くなったので、小学生の登校に鉢合わせになる家の近所は避けて平城宮跡の周りを走ることにしたのですが・・・。期待もしていなかった彼岸花を見ることができました。以前一輪だけ見た場所とは違う、水路の近く。すでに枯れかけている花もありましたが、かろうじて数十本がまだみずみずしさを保っていました。周りはすっかり草が刈られていたので、草刈りをしている人がここだけあえて残しておいたのかもしれません。端のほうは枯れ始めていて数日後にはすべて枯れる運命にありそうでした。でも今年も彼岸花にお目にかかれて、うれしい気持ちになりました。思えば子どもの頃、お墓に咲いている彼岸花は埋葬された死者と結びつけられ、不吉なものだと聞かされていました。曼珠沙華には毒があるので、そのような話を作り上げて子どもに触らせないようにしていたのかもしれません。危険な事物や場所にはそうした民俗的な言い伝えがよく見られます。鬼やお化けもその類でしょうか。大人はそうやって不気味な話を作り上げ、子どもたちを危険な場所や危険な行為から遠ざけていたのだろうと思います。効果は抜群で、私自身彼岸花にはあまりいいイメージを持っておらず、触ることにも何らかの抵抗がありました。そんな花を川沿いの土手や墓地、そのほかどこにでもいくらでも咲いているのを見てきました。そして何も感慨を持たずに「ああ、咲いているな」程度に思っていました。いや、子どもの頃の影響か、何気なく遠ざけてきたようにも思います。なのに今年の暑い夏が開花を遅らせ、開花の時期には沖縄にいたりして見る機会が減ってしまうと逆に見たくなるという不思議。そして見たことをこうして記録している不思議。人間ってへそ曲がりなものですね。あ、私だけかな。
2025年10月09日
コメント(0)
全3334件 (3334件中 1-50件目)


![]()