全7件 (7件中 1-7件目)
1

今年最後のネタは自転車パーツネタです。来年はガッツリ減量して沢山自転車に乗りたいなぁ。と言う事で、以前に某オークションで安価に落札しておいた Urban Step-in A Ezy Superior の加工が今回のお題です。始めに。三ヶ島の Urban Step-in A や US-B/ Urban Step-in A と TIME ATAC シリーズとの違いはステップイン時の可動部が前か後ろかの違いだけです。ですからペダルを左右で入れ替えクリートガイドを工夫すれば、極上の回転性能を持つ TIME ATAC 互換ペダルが完成します。そして左右のペダルを入れ替える最も簡単な方法が Ezy Superior シリーズを使用する事なのです。本来ならペダルを分解して左右のシャフトを入れ替える必要があるのですが、三ヶ島の本シリーズは「トリプルシールドベアリング」を採用しているので分解する事が難しいですしメーカーも分解する事を推奨していません。ですが Ezy Superior シリーズなら左右のペダルを逆に付けるだけ。かつては TIME 純正で Allroad GRIPPER という片面フラットペダルが存在し、現在なら LINK がありますが、入手は割と難しいですし、どちらもフラット面の作りが微妙。特に Allroad GRIPPER のフラット面は本当に簡易的で実用性が低く LINK のフラット面も樹脂なので靴底は傷めないかもしれませんがグリップ性能はとても低そうです。何より輪行で使用する場合にも室内保管する場合にも、ペダルが着脱できた方が良いですから私にとっては今回の加工は一石二鳥と言う事です。上記 TIME 純正ペダルに対して Urban Step-in A はフラット面にスパイクピンが付いていてグリップが良いので、普通の靴で乗っても具合が良いですし、町乗りで一時的に右脚ビンディング、左脚フラットなんて乗り方でもフラット面のグリップが良いので違和感が少ない。なによりトリプルシールドベアリング採用で、本家 TIME とは比較にならないほどクルクル回るのは気持ち良いです。そして TIME ATAC系はシマノSPD系とは比較にならないほどステップインが楽です。ただし、単に左右逆付けしただけでは重量バランスが悪く、本家 TIME と異なりクリートガイドが無いのでステップインがやや難しい。結果的に元からクリートガイドの無い Urban Step-in A はクリートガイドのある US-B NUEBO と異なりネットオークションで手放す人が多いのかもしれません。おかげで安価に入手できているので個人的には嬉しいような悲しいような微妙な気分です。という事で、過去にはクリートガイドをアルミ板から加工して取り付け、その互換性の高さを確認したのですが、今回、色違いで予備を追加購入したので今回も ATAC 互換とするためにクリートガイドを取付たいと思います。メーカーHPより。今回は「US-B NUEVO EzySuperior」から外して流用しました。クリートガイドを外した US-B NUEVO は初期の US-B に逆戻りですが、どうせクリートガイドを逆側につけなおす必要があるので気にしません。それに重量バランスは悪くないので逆付けして ATAC 互換運用をするなら、MTBで里山に行かなくなったので両面ステップインの必要性もそれほど高くないので、このままの US-B 状態で試して我慢できなければ、その時にクリートガイドを検討してみます。メーカーHPより。ちなみに、このクリートガイドは三ヶ島のサイトで US-B CLEAT GUIDE の名称で4個セットで販売されています(2021.12.30現在)のでクリートガイドのみ購入して加工流用も可能です。私は取付けプレートも流用したし US-B も使ってみたかったのでネットオークションで安価にペダルごと入手しました。こんな感じに仕上がりました。重量バランスはこれからウエイトバランスで合わせる予定。我ながら良い感じに仕上がったと思います♪やはり市販品のクリートガイドを加工流用しているので見た目の完成度は高いかな。重量バランス以外はかなり良い感じに収まったと思います。本家の TIME LINK も同様なのですが、ビンディング側が前に行ってしまいます。画像のようにビンディング面が前に行ってしまうのでバランスウエイトなしだとクリート運用は少し面倒になりますが、逆にフラットペダル運用は楽だと思います。フラットペダルでの運用が多い場合や、重量を考慮するならバランスウエイト無しで良いでしょう。参考までにこの状態でバランスウエイトは10g前後追加する事でビンディング面が上を向きますが、そうするとフラットペダル運用は少し面倒になります。実際にバランス調整済みの第1世代はクリート運用は極楽ですがフラットペダル運用はちょっと面倒です。回転性能がとても良いので、バランスウエイト無しのこの状態の方が慣れれば使い易くなる可能性もあります。実際に本家はこのバランスで販売していますしね。と言う事で今回はバランスウエイトを取り付ける前にこの状態で試用してみます。クリート自体は本家 ATAC クリートも使えますが、三ヶ島製クリートの方が安く、本家とも互換性があり入手も容易なので ATAC ユーザーにも入手の容易な三ヶ島クリートをお勧めします。実はこのフラットペダル面が優秀なのでトータルで使い易いのです。今回はクリートガイドが余りましたのでコメントで希望されれば実費で取り付けしましょうか。希望者いるかな?。では、皆様どうか良いお年をお迎えください。
2021.12.30
コメント(0)

本日はクリスマスですねぇ。ブッシュドノエルの代わりにチョコレートモンブランでメリークリスマス♪オミクロンが都内でも出てきたようですし、今年も「お一人様」クリスマスです。自分へのクリスマスプレゼントって訳ではないですが、再びamazonで違うメーカーの互換カプセルを購入してみました。まぁ、本格的に寒くなってきたので、元々多い珈琲の消費が更に激しくなってきているし、もうすぐ年末年始休みですしね。もちろん、純正カプセルも定期的に10本から15本単位で購入しています。でも、今回の限定カプセルの一つ、ブルーマウンテンははっきり言って高いだけで不味かったです。店頭での試飲も出来なくなってしまったし、限定カプセルは当たり外れがあって最近のネスプレッソは何だかなぁ。って気もします。今回購入したのは ROSSO CAFFE と言うブランドの6種類がセットになったパックです。メーカー純正の6個パックで専用の箱に入っているのは過剰梱包にならなくて良いです。また「強さ」が4.5.6.と8.9.10.となっているのも気分で色々飲む自分に合っています。開封しても保管し易いパッケージに好感が持てます。原産国はポーランドと表記されていますが違和感の無い日本語表記であり、パッケージングは日本国内で行われているのかもしれません。カプセルの前後にアルミシートが使用されていて本家より手の込んだ作りですかね。カプセルの形状は純正とは若干異なるのですが、我が家の「U」と「ラティシマ+」では安定して抽出されています。不良カプセルも皆無でかなり好印象です。私が感じたそれぞれの味わいは下記の通りです。10(ジェントルマン)苦味が強めなのでルンゴが良い感じ。ミルクレシピとの相性も良さそう。 9(マエストロ)エスプレッソでは少し強めですが、まぁまぁ美味しくてルンゴでも飲み易い。 8(インテリジェンテ)エスプレッソで飲むとローマの互換品?。ルンゴでも美味しいです。9.は本家のリストレットやアルペジオには及びませんがそれなりに美味しいし、ルンゴでも楽しめるので個人的には一番好きかもしれません。以下は個人的にはエスプレッソで飲むと少し軽めでしょうか。全般的にやや酸味を感じるのですが不思議とルンゴで飲むと酸味が気にならなくなります。エスプレッソではなくルンゴで飲む場合、普通の珈琲としてケーキと一緒に楽しむと美味しいです。味わいは薄れてしまいますがルンゴで飲むのも悪くないです。評価はエスプレッソで飲んだ場合です。 6(リッコ)ほのかな酸味とクリーミーな味わい。 5(プリズモ)ほなかな酸味と飲み易さ。チョコレートと相性良いかな。 4(デリカート)上品な酸味で飲み易くフルーティな味わい。どのカプセルも飲み易いですが、好きなカプセルを選んで購入できないのが弱点でしょうか。私はその時の気分で色々な味わいの珈琲を飲みたいので気になりませんが、好きな味わいの珈琲だけを飲みたいと言う人には向かないかもしれません。まぁ、この価格でこの味を楽しめるなら良いと思います。う~ん、一気に沢山飲んでお腹チャプチャプです。orz
2021.12.25
コメント(0)
昔懐かしい大滝栄一のロングバケーションのジャケットイラストを彷彿とさせる背景と絵柄がとても素敵なOPです。本来のイラストレーター永井博氏のイラストとは少し雰囲気が異なるのですがとても好きです。EDの絵柄は全く異なるのですが、こちらも学生時代を思い出せる良い雰囲気があります。今年の秋アニメも後僅かで終了ですが、良作が多かったように思います。本作も良かったです。
2021.12.19
コメント(0)

新しい会社に入って一ヶ月と少し、少しは頭も身体も馴染んできたので、気分転換に久しぶりで自転車に乗りました。といっても近所をお散歩した程度ですが、今回は空気圧低めにして乗り心地優先としました。その分、速度の乗りは悪くなりますし 5Links2 の場合はハンドリングにも若干悪影響を与えますが、新しい骨伝導ヘッドフォンである AEROPEX の使用感確認も含めのんびり走る事にしました。何度観ても個性的で素敵な自転車だと思います。画像は FUJI XF1 で撮影していますが、冬の夕日の中、夕焼けの雰囲気がよく出ていると思います。このオートホワイトバランスの雰囲気が好きです。バッグはリクセンカウルの定番フロントバッグ「アレグラ」です。今は通勤でもこのバッグを使っていて使用率が一番高いです。骨伝導ヘッドフォンは車道を走る時にはヴォリュームをかなり大きくしても聞き取りにくくなりますが安全と引き換えだと考えれば仕方ないでしょう。電車内や車道走行時に音楽を聴くならノイズキャンセリング機能が良いのかもしれませんが、自転車走行時の安全性を考えれば不向きです。車の通りが少ない市街地をのんびり走るにはとても都合が良いですし、長時間運用の違和感は前作である Titanium より確実に向上しています。縦型フォールディングの 5Links2 165 は2階にある自室からの出し入れが楽なので、最近の使用率が高いかもしれません。タイヤ径は一番小さいし、フリクションロスの大きな内装変速なので、走りはそれなりなのですが、なぜか走っていて楽しいのです。それにドルフィンスタンドは停車時の安定感が高いので、乗り降りの多い街中でのチョイノリに便利なんです。
2021.12.19
コメント(0)
今朝のFM放送で聞いて吃驚しました。まだ35歳。綺麗で可愛らしい方だったと思います。俳優の神田正輝さんと歌手の松田聖子さんの一人娘で、現在はミュージカル女優として有名で「アナユキ」のアナを演じた声優さんとして知る人は多いでしょう。私が神田沙也加さんを初めて意識したのは、アニメ「俺物語」のOPソングで可愛らしい声の人だなと思い、その後はSAOの映画「オーディナルスケール」のユナ役で、演技も上手で心を揺さぶられる歌声の方だなと思いました。本当に素敵な演技をされる素敵な歌声の方でした。ご冥福をお祈りします。FM放送ではクリスマスソングが多く流れる季節になってきましたが、一人で、朝から物悲しい気分になりました。合掌。
2021.12.19
コメント(0)

再びGF9のグリップを交換してみました。以前 PL3 のために購入したグリップです。アルミ製で偶然にもマッチングしました。かなり良い雰囲気だと思います。 やはり既製品なので完成度が高いです。以前のグリップも自分的には良かったのですが、やはりボディとのすり合わせは微妙だったので、グリップの安心感は遥かに向上しました。まさにジャストフィット。かなり昔に廃盤になっていますがUNの製品で型番は「UNX-9117 E-PL3/PM1 グリップ」です。もしデッドストックを見つけたのならGF9にお勧めできます。グリップが付いている現行GF10より使い易いと思います。
2021.12.11
コメント(0)

もう秋も終わりで冬が近づいて来た感じですが 5Links2 165 のお色直しで今回はチェーンリングを交換してみました。ガード一体型なので少しは軽量化したかな。フレームに合わせてチェーンピンも赤にしてみました。変わったデザインのこのチェーンリングはヤフオクで見つけました。本当は Tartaruga Type Sport に使うつもりだったのですが残念ながらチェーンラインが出ませんでした。まぁ 5Links2 に合わせてもシートチューブ周りの構成が際立って良いかなと思ってます。これで一応は 5Links2 165 も完成形でしょうか。来年はもっと自転車に乗りたいなと思います。
2021.12.11
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1