楽しい●●●遊び♪

楽しい●●●遊び♪

PR

プロフィール

yossiys

yossiys

カレンダー

コメント新着

C8 Eco乗ってます@ Re:ORiBike C8 FLAG のワイヤー類交換しました。(02/01) そのレバーかっこいいですね!ちょうどア…
yossiys @ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) 銀線名人ぬかしんぼ さん, コメントあり…
銀線名人ぬかしんぼ@ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) あっぷるうぉっちの鬼ですねえ? 私は赤…
聖書預言@ Re:M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO をゲット♪(07/05) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.04.04
XML
カテゴリ: 自転車全般
寒の戻りで肌寒い陽気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
個人的には桜の花が長持ちしてくれるなら少しくらいの寒さは我慢しようかなと思っています。

さて、今回は程好く熟成された事で街中を走る自転車の半数以上となったとも言える電動アシスト
自転車についての考察です。

まず切り分けしなければならないのが「電動自転車」と「電動アシスト自転車」の違いです。

大まかに言えば「大手メーカー」が国内で販売しているのは「電動アシスト自転車」で、法律的に
「自転車」として認められているので免許がなくても乗車できます。

怪しいのは中華製の製品群でしてペダルを漕がなくてもハンドルに取り付けたレバーやスロットル
を操作する事で漕がずとも走ってしまうので「自転車」ではなく「モペット」になります。厳密に

に加入する義務が生じます。

もちろん歩道なんか走ってはいけないし、一方通行も守らなくてはいけません。

俗に言う「原付バイク」と同じ乗り物なのです。コレをネットで「無責任」に販売している業者が
まだまだ沢山います。小さく「公道を走る事は出来ません」等と記載されるようになって来ました
が、しっかりと保安部品を装備して認可を取得していない時点で、国内で販売が許されるモノでは
ありません。誤って購入してしまった場合、自己責任で公道を走れるようにするには大変な苦労が
必要となるので、違反覚悟で乗り続けるか、個人の敷地内で使用するかの二択でしょう。

実際に私の地元では、外国人のウーバー配達人たちが今でも違反覚悟で乗り続けています。
とても危険なので、早く取り締まりされて欲しいと思います。

まぁ、子供を乗せた電動ママチャリも、平気で人の腕に当たっても謝りもせずに走り去りますから
日本人のモラルもかなり低下したなとは思いますけどね。


ママチャリに限っては時速15kmでアシストが切れるようにするとか、発進時のアシスト力を弱く
するとか対策しないと危険な気がしています。

子供を乗せた電動ママチャリが発進時にすんなり走るのを私は観た事が在りません。必ずと言って
良い程に「ヨロッ」とするのです。そのおかげで何処に向かうのか分からなくて当てられてしまい
ます。しかも、そのままの勢いで走り去るのです。


けど、電動ママチャリ速いんですよね。当人も当てた自覚が在るのか、本当に「アッ」という間に
走り去ります。全くもって最低です。

なので Apple Watch もフルカバータイプのベルトを愛用するようになりました。(;^_^A

と言う事で、初代 YAMAHA PAS を今は亡き父親が所有していて、時々は私も乗っていたのですが
「これなら坂道以外は自分の自転車の方が楽だな」と感じそれ以来、電動アシスト自転車には興味
を持たなかったのです。

そんな私も進行性ガンになってしまい、元々ノンビリだった巡航速度が更に遅くなりました。

ほんのわずかな登り勾配でも電動ママチャリにスイスイ抜かれる事が多くなりました。この事態は
月2回の抗癌剤治療を身体が受け付けなくなるなるまで続けなければならない身の上になった事で
悪化していく事は容易に想像できますが改善する見込みはとても少なそうです。ですので登り勾配
で「必要以上に速度の落ちない」電動アシスト自転車が「非常に魅力的な乗り物」だと思うように
なったと言う訳です。

なので購入を前提として、電動アシスト自転車についてネットで勉強しました。

まず、駆動用モーターの位置によって駆動方式が4種類ある事を知りました。

国内大手メーカーの製品はBB部にモーターを置きます。モーターにギアが付くので、クランクは
「左用」を左右に使っています。次に多いのは後輪ハブにモーターを置くタイプです。パーツ数が
少なく済むのがメリットです。最後に前輪にモーターを置くタイプで、更にパーツ数を減らす事が
可能ですが、発進時や小回りの特に独特な動きをするらしいので、多少の「慣れ」が必要です。
でも、慣れれば、自分の脚と前輪ハブモーターの二輪駆動とも言えるので良い事もあるのかなぁ。

最後にブリジストンだけが採用するBB部モーターと前輪ハブモーターの二輪駆動タイプです。
この方式を採用した事で、前輪ハブモーターで「回生ブレーキ」を採用し、空走時にバッテリーに
充電する事を可能として走行可能距離を伸ばしています。

後はモーターのパワーとバッテリーの容量、それに走行プログラムです。バッテリーについては、
極まれにフレームに内蔵されていて脱着不可な仕様があって、その場合にはバッテリー交換も困難
だし、駐輪場所で充電する必要があるので注意が必要です。

あと「走行プログラム」はメーカーごとに差異があって、やはり大手メーカーの走行プログラムは
オートモードが優秀ですし、メーカーによって考え方の違いが解ります。

予備バッテリーについては国内大手メーカーの供給体制が絶対的に安心ですが海外でも一部の大手
メーカーならバッテリー供給やメンテも大丈夫そうです。

で、私が物色しているのは当然ながら中古車両なので、メンテの不安が無い大手メーカーから選ぶ
事になります。具体的には YAMAHA、Panasonic、BRIDGESTONE、Gic、BESV、です。

本来なら、比較的軽量な「クロスバイク」型から選びたいですが、室内保管なので場所を取らない
「ミニベロ」型が選択肢となります。重量的には20kg以下が好ましいというか絶対条件です。

購入予算については、手持ちのフォールディングバイクやカメラ機材を手放して捻出する予定なの
で、良い物件と巡り合う事を期待しつつ相場のチェックをしている最中です。

本来、フォールディングバイクが好きなのですが、流石に電動タイプはモーターも在るし、軽いと
バッテリー容量が少なくなるので現実的では無いかなと思っています。魅力的なフォールディング
電動アシストバイクも無くはないのですが Tern Vektron S10/N8 にしても BESV PSF-1 にしても
VOTANI F3 にしても20kg前後の重量と中古でさえブロンプトン並みの金額で手が出ません。

そして、国内のフォールディング電動アシストバイクには魅力的な車種が存在しません。
電動アシストではなくとも、国内大手メーカーのフォールディングバイクはどうにも魅力に欠ける
気がします。

以前、軽量フォールディング電動アシストバイクとして Gic のトランスモバイリーNEXTシリーズ
に試乗した事が在りますがアシストが1モードでしかも弱く購入する気になりませんでした。同じ
く Gic さんの Harry Quinn PORTABLE E-BIKE は、ブロンプトン風のスタイルも悪くないですし
アシストも3段階あって上々でしたがシングルギアなのが気になりました。その後、登場したクロ
モリフレームでセミフォールディングを採用し、外装3段の Harry Quinn LIVERPOOL163E は
良さそうで気になっています。

以前に試乗させて頂いた自由が丘店は閉店してしまいましたが、御茶ノ水店が新たに開店したので
近いうちにまた試乗に行こうと思います。試乗と言えば VOTANI H3 にも試乗してみたいですし、
定評のある BESV PSA-1 にも試乗してみたいです。

と言う事で電動アシスト自転車が気になる今日この頃なのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.04 22:27:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: