PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ






◼️旅メモ
弾圧されたキリスト教徒、シナイ砂漠に逃れた。
エジプトの次にギョレメには10軒の修道院が並んでいた。
隠遁生活、隠者が一軒の中、30から40人が瞑想した。
撮影は禁止
カッパドキアを全部見たいなら1週間あっても足りない、500軒以上今でも残っている。
東ローマ帝国時代、隠遁生活者は税金を納めなくてよかった。それが一番の理 由
千年前ここはイスラム支配が始まる。
壁のフレスコは祝福されたので薬の目的で削られた
バルバラ教会、リンゴの教会、蛇の教会、二つの門
カッパドキアとは綺麗な馬の国、イラン古語。
ヒッタイトで南北を下上という。
6000万年前火山活動始まった。
硬い石、一万年で1センチ侵食された。
妖精の煙突←トルコの人
ウチサールという洞窟マンションは初め城塞だった。
ムスタファさんのおじいさんは絨毯屋さん、トルコのパブロピカソ
ヘレケの絨毯は元々王族のもの、共和国になって庶民が買えるようになった。 トルコ絨毯はアート、日本の帯や着物と同じ
200年前、クリシェルの街
トルコの赤河、緑河、その間からヒッタイトが生まれた。
パッシャバ将軍の葡萄畑、
むかしは隠者の谷と呼ばれた
地下都市地下一階は動物家畜、2500年前くらい前にはあった。東ローマ帝国時代に使われた
。
キリスト教徒トルコ人農民たちは戦争できないので避難所として使用された。
1923年キリスト教トルコ人はギリシャに
キズワリ赤い谷、レッドバレー
ウチサール 、一番高い岩
カッパドキアの古語名 エルデキュレル 、大地母神の国の意味。 日本公園がどこにもある。イスタンブールには4件の日本公園がある。
数秘術?チューリップの数字66、トルコ石も66
ペルガモン、カッパドキア、アララット山、
この三箇所でトルコ石がとられる。
他人の悪意から守るとトルコ人は考えているので、お守りとして身につける。最も価値あるトルコ石は透明
ギョレメの谷、ウチサールでは10世紀から戦争がなかった。洞窟マンションとして使われた。
鳩の谷 では、野生の鳩が巣を作り、そのフンを肥料にした。一年に一度だけ採集をしたのは野生の鳩が人間の匂いを嫌うため
洞窟で暮らしていた人たちが道路沿いに家を建てはじめた。
塩湖、アング珍しい鳥、パートナーが亡くなると横で死ぬまで見ている。

『三島由紀夫と歌舞伎』 2025.11.25
『奔馬』 2025.11.20
『三島由紀夫の来た夏』 2025.11.14