“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2020.07.26
XML
《愛知や県外の食材をペアリングで》il AOYAMA(イル アオヤマ)@名古屋市

これは私の仕事にプラスになる勉強だと思いまして、参加することにいたしました。

 少し早く着きすぎたので、近くでcafeを探して、扉を開けると定食に比重をおいたcafeと言うより、定食屋さんの模様。
お茶だけでも良いですか、良いですと言うことで良かったです。





 ちょうど良い時間になり、店内に入ると皆さんお揃いで、カウンターに座らてました。とても、緊張感があります。
カウンターの内側にはガラスで囲まれた炉があります。

 早速、アペリティフを促されたので、最初のお料理を聞き、今日は白を。以降、ペアリングができると言うことで、こちらも勉強してみます。

 まずは、緑のカペリーニ。合わせるワインはオーストリアのワイン。


緑を彩るのは潤菜とマルオクラで、イチミダイが入っています。爽やかなスターターです。



続いては、愛知県の渥美半島の白い玉蜀黍のスープ。
この季節長野の駒沢シェフのところへいくと朝方に収穫してすぐ焼いた焼き玉蜀黍のポタージュを出してくれます。
この季節他のレストランでも出ますが単に甘いだけのポタージュであることが多くいです。
しかし、青山シェフのポタージュは、深みのある甘さです。
白い見た目からは想像できない深い、深い味わい。
早朝に畑で収穫した農家さんがにんまりとしている顔が浮かびます。


ワインは、アンジュのワイン。
2016 Domaine FL La Fremine Anjou & Saumur




フォッカッチャ
大きなフォッカッチャはしっとりきめ細やかで美味しいです。
沖縄で頑張ってる小杉シェフが使ってる"かぜはな"のバケットも良いが、このフォッカッチャも素晴らしい!!




2015 Ca' Rugate Soave Monte Fiorentine


岐阜の和良川のチャンピオン鮎
頭と骨は煎餅にしてあり、
身はワタを塗りつけて焼いている
サクとした後、ふわふわで、その後苦味が広がります。


合わせたソアベのクラシコがまた絶妙なチョイス。
ソアベは蓼や鮎の苦味や香りをリセットせず、でも膨らませすぎず、美味しく楽しめます。


福岡の赤ムツを群馬ゲット豆とタイムと?の香りの沸かさずに炊いた骨のスープ
上品に赤ムツの良さが表現されています。豆がテクスチャと噛み締めて立体感を出していて美味しい。

ワインはサンセール。


2018 Laporte Sancerre La Comtesse
個人的には、サンセールならもう少し熟成感のあるワインの方が好きかな。なんて、自分だったらこんなワインと合わせるな、と言う食いしん坊なのです。
紺野酒店にあるコタのロゼ合わせたい!




北海道の毛蟹と浜松のフルーツトマトの手打ちパスタ。
ふわふわの小麦粉香る手打ち麺は甘さもあり大変美味しい。
優しく蟹のうまさに寄り添います。

合わせるワインは・・


2017 Domaine Bachey Legros Santenay Sous La Roche


島根の黒鮑、肝のリゾット
説明は不要ですね。
お米の食感と鮑の弾力がとてもバランスが良いです。


2016 Domaine Bachey Legros Santenay 1er Cru Clos Rousseau Les Fourneaux Vieiles Vignes


定番の三河牛ヒレ
炉でじっくり焼き上げていてシルキーなヒレです。
石川小芋の付け合わせ。


2015 Goulee by Cos d'Estournel Rouge Medoc
メルロが比率が高さとフィルターを通したこと、砂利隆起の土壌


山梨の大統領?と言う桃のアイス
桃のアイスの甘さの加減がとても良くて美味しい。
サブラージュしたミントのクッキー、貴腐ワインのゼリー

流石にミシュランが星をつけるだけあって素晴らしい料理とワインのペアリングでした。

名古屋の地の利を散りばめたとても素晴らしい、再訪したいレストランでした。予約が困難なのはわかります。

il AOYAMA(イル アオヤマ)
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目8−7 1F
電話 050-346-19127





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.26 01:38:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

トップシェフマッチ… New! 食の匠のお助けまんさん

庭のお花♪ New! てくてく7281さん

【お台場】ラボエム… TOMITさん

プロのつぶやき1265… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1833)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(85)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(101)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(80)

世界のベストレストラン更新前の記事

(234)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(282)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(223)

大久保一彦の二つ星西日本

(234)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(242)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(161)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(220)

Cafe研究所

(83)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(118)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(18)

各地名産品及び各地名物料理

(174)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1099)

経営者のための連続コラム

(1654)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(157)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(275)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(118)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(465)

中国料理研究

(60)

BAR研究

(1)

外食調査録

(76)

業態研究

(79)

ジェームズオオクボ書店

(11)

惣菜・弁当・食品売場研究

(358)

寿司盛り合せ研究

(63)

商品研究・料理研究

(772)

素材・材料開発研究

(33)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(5)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: